SF西遊記スタージンガー

1978年にフジテレビで放送された日本のテレビアニメ

SF西遊記スタージンガー』(エスエフさいゆうき スタージンガー)は、1978年4月2日から1979年6月24日までフジテレビ系列局で放送されていた松本零士原作のテレビアニメである。その後も1979年7月1日から同年8月26日まで『SF西遊記 スタージンガーII』(エスエフさいゆうき スタージンガーツー)と題して放送されていた。いずれも東映動画旭通信社の共同製作。全73話。放送時間は毎週日曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。

SF西遊記 スタージンガー
SF西遊記 スタージンガーII
ジャンルSFアニメ
アニメ
原作松本零士
監督芹川有吾(チーフディレクター名義)
シリーズ構成田村多津夫
脚本田村多津夫、富田祐弘、馬嶋満
キャラクターデザイン須田正己
音楽菊池俊輔
アニメーション制作東映動画
製作東映旭通信社
放送局フジテレビ系列
放送期間1978年4月2日 - 1979年6月24日(無印)
1979年7月1日 - 8月26日(II)
話数全73話
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

概要

西遊記』を基にした石川英輔による小説『SF西遊記』を原案とするSFアニメ孫悟空の緊箍児の輪といった、原典に基づくギミックも細部に取り入れられている。富田祐弘のアニメ脚本家としてのデビュー作でもある。

本作は、1970年代後半の『宇宙戦艦ヤマト』に始まる松本零士ブームの最中に製作された。前番組『惑星ロボ ダンガードA』から引き続き松本がアニメ用の設定を描き下ろしたが、コミカライズに関しては松本自身は行なわず、桜多吾作が『テレビランド』で、池原しげとが『冒険王』で漫画版の連載を担当した。また、それまでフジテレビの日曜19:00枠では『マジンガーZ』→『グレートマジンガー』→『UFOロボ グレンダイザー』→『惑星ロボ ダンガードA』と巨大ロボットアニメが続いていたが、本作で等身大のヒーローが活躍する路線へと転換された。とはいえ、原典の孫悟空が巨大化できるという設定があるからなのか、『SF西遊記スタージンガーII』への改題とともに主人公クーゴが巨大化して戦う設定が追加された。

その他の本作ならではの特徴として、ダイエーがスポンサーに付き、衣料などの関連商品の独占販売をしたことが挙げられる。

この時期には、フジテレビ以外の局でも同じく『西遊記』をモチーフにした作品群が放送されており、日本テレビではドラマ『西遊記』が、TBSではザ・ドリフターズによる人形劇『飛べ!孫悟空』が放送されている。

動画配信サイト(東映アニメーションミュージアムチャンネル[1]ビデオマーケット[2]など)の再配信、映像ソフト(ベストフィールド[3]など)の販売は既に行われており、衛星波の再放送も2022年3月3日より東映チャンネルで19:00 - 20:00に2話まとめて再放送されている[4]

ストーリー

銀河系宇宙は乱れていた。銀河系宇宙の中心である大王星から放射されるギャラクシーエナジーが弱まったため、宇宙の様々な星で天変地異が起こり、本来は善良な宇宙生物までもがスペース・モンスターとして凶暴化し、暴れまわっていた。

事態の進展を止めるには、太陽系の惑星(地球)に住むオーロラ姫の力が必要だった。そこでオーロラ姫は銀河系の暴れん坊であるサイボーグ、ジャン・クーゴとドン・ハッカ、サー・ジョーゴを3騎士として従え、宇宙の平和を取り戻すため、スペース・モンスターや凶悪異星人と戦いつつ天竺(=大王星)を目指す旅を続ける。

登場人物

オーロラ姫一行とその支援者

ジャン・クーゴ(=孫悟空
- 石丸博也(次回予告ナレーションも兼任)
本作の主人公。地球出身。孤児という境遇から抜け出したいがために、自らサイボーグになる事を志願する。就職先では一所懸命に働いたが、成り上がり者であることを嘲笑された怒りから「太陽系一の暴れん坊」になった。だが、精鋭軍さえも壊滅に追い込んだほどの暴れっぷりに怒ったキティ博士によって月に封じ込められる。その高い能力をキティ博士に見出されたが、「女の護衛など御免だ」と反旗を翻す。後に捕縛されるが、オーロラ姫の大王星への道中の護衛を条件に解放された。性格は短気で粗暴だが、モンスター世界の現実をよく認識している。よって、善意を疑わないオーロラとよく衝突していた。
武器はエネルギー・ポリマーの柱を棒に変化させたアストロボー(=如意棒)。そこから打ちだされる「パライザー・ビーム」、「アストロ・ザンダー」は凄まじい威力の破壊光線である。他にもアストロ棒を駆使した切断技で「アイアン・キッター」がある。分身能力もあり、身代わりを立てることも可能。後に激戦を経て巨大化も可能になる。
ドン・ハッカ(=猪八戒
声 - 富田耕生
泥の惑星を根城にしていたサイボーグ。オーロラ姫に一目惚れして同行することになる。明るくのんびり屋で、食欲が人一倍旺盛。
怪力自慢で、武器は腹部から取り出した分銅「ハッカ・チェーン」。他にシールドを装備し、足指からはミサイルを発射できる。
サー・ジョーゴ(=沙悟浄
声 - 富山敬
水の惑星の主であるサイボーグ。こちらも成り行きからオーロラ一行に加わる。孤高に見えるキザで自信家だが、周囲に気を配る優しい戦士。
直情的なクーゴ、ハッカとは違い、優れた洞察力で頭脳的な作戦を得意とする。そのため、オーロラ姫からの信望も厚い。戦闘力はクーゴに劣るものの、知恵により相手の武器を封じることも多く、活躍度も高い。電卓型のコンピュータを所持している。レーザー銃である「テレポー・ガン」が武器。他に、両肩にミサイル「ショルダー・ニードル」を装備している。
オーロラ姫(=玄奘三蔵法師)
声 - 杉山佳寿子
故郷の星・をスペース・モンスターに破壊され、地球に亡命してキティ博士に養育された月の王女。大王星のギャラクシーエネルギーを担う女王が年老いて力を失ったため、その後継者に選ばれたのが彼女である。上記の3人からは「姫」と呼ばれて慕われているが、クーゴとは思想の相違から衝突を繰り返す(特に序盤)。ギャラクシーエネルギー回復のためにクーゴ達とともに大王星に向かう。
バトルスーツはミニスカートだが、『II』ではレオタード状に変わる。
キティ博士(=釈迦如来
声 - 増山江威子
ギャラクシーエネルギーの権威で、オーロラ姫の養母でもある。クィーンコスモス号を与え、オーロラ達を大王星に向かわせる。クーゴを月に封じ込めた張本人。
ドッジ助教授
声 - 八奈見乗児
キティ博士の助手で、クーゴをサイボーグに改造した人物でもある。クーゴによく説教をするが、当人からは聞き流されている。クーゴに「ドジ」と叫ばれると、「ドジじゃない!! ドッジじゃ!!」と言い返すのがお約束的やり取り。

スペースモンスター一味

ギンギンマン(=銀角大王)
声 - 緒方賢一
前半の悪玉。モンスターの黒幕として、オーロラ一行を妨害した。基地をクーゴに破壊され、兄・キンキンマンと合流。ヘリコプター型の巨大メカ「ギンダー」を操り、クーゴ達に挑む。合体不能後も奮起してクーゴに挑むが、単体ではクーゴの敵ではなく、アストロ棒であえなく倒された。
キンキンマン(=金角大王)
声 - 野田圭一加藤治
ギンギンマンの兄。巨大メカ「キンダー」を操る。弟・ギンギンマンが操る「ギンダー」と合体すれば無敵のロボット「キンギンダー」になるが、ジョーゴによって合体装置を破壊される。弟を制止するも聞き入れられず、一人逃げ帰ることになる。
キングギューマ(=牛魔王
声 - 田中崇(現・銀河万丈
銀河系宇宙の大王を名乗る。最大の難関・ギララ星系を制圧する後半の悪玉。ギューマ戦闘空母艦隊からなるギューマ軍団を配下に持つ。クーゴ達の最大の敵であったが、妻・ラセツの謀反に討たれる。
クイーンラセツ(=羅刹女
声 - 山口奈々中谷ゆみ
キングギューマの妻。ギューマ軍団別働隊として、ラセツ軍団を自前に組織している。キングギューマの前では従順な振りをしているが、オーロラ姫を拉致しギャラクシーエネルギーを独占しようと目論んでいる。その野心は夫であるキングギューマをも葬った。
ベラミス
声 - 小原乃梨子
故郷ガリウス星を守るためにサイボーグとなった戦士。元は一匹狼だったが、クイーン・ラセツに母の面影を見てラセツ軍団の士官となってオーロラ一行を苦しめる。しかし、正々堂々の戦いを重んじ、ギューマ・ラセツ軍の作戦に反発することも多かった。ギューマ、ラセツの死後、元の一匹狼に戻り、悪の王国を滅ぼすためプリンスガイマの軍団と戦う。クーゴのライバルでもある。実は女性である。
プリンスガイマ(=紅孩児
声 - 野田圭一
『西遊記』の原作通り、キングギューマ(牛魔王)とクイーンラセツ(羅刹女)の息子。キングギューマとクィーンラセツの死後に遠征から帰還し、ギューマ軍団の生き残りを指揮してオーロラ一行を父の仇と追う。ベラミスと戦い、マシンごと火山に封じ込める。旗艦を失い、クーゴと差しの勝負を挑むが、生きていたベラミスが駆け付けて2対1の不利な状況となる。最期は噴火したマグマが体に当たりサイボーグ回路を破壊され、爆発して果てた。
キャプテン(クイーンラセツの副官)
声 - 間嶋里美
クイーンラセツの部下。宇宙船の操縦を担当する。
キャプテン(プリンスガイマの副官)
声 - 井上和彦
ギューマ軍団の生き残りで、ガイマの帰還後はガイマの副官となる。ガイマの旗艦が墜とされる際に、勝手に部下を脱出させようとしてガイマの怒りを買い処刑された。
ゴルゴアモンスター一族
オーロラ姫が大王星のギャラクシーエネルギーを復活させた後も、ゴルゴア星系で活動を続けている。
ゴルガ
声 - 田中崇(現・銀河万丈)
モンスター族の親玉である魔王。ゴルガの魔力でミュータントが生まれつづける。

登場メカ

スタークロー
クーゴの愛機。全長5メートル、重量730キロ、スピード500コスモノットのメカである。クローベルト(一種のワープ)で飛べば太陽から地球までわずか1秒。アストロボー(キティ研究所のエネルギーポリマー柱を一本失敬して改造して作り上げた物。如意棒に相当)を持つクーゴは空中戦が得意である。その他、フルオート司令コンピュータ、オーディオとビデオアンテナ、ビーム砲のクローバラスター、スペースレーダーなどを搭載している。クーゴが虚空に大声で呼ぶと飛来する。『西遊記』における金斗雲に相当。玩具には1号と表示された。
スターブード
ハッカの愛機。全長4.5メートル、重量950キロ、スピード100コスモノットのメカである。キャタピラ(ポピニカ版では6輪タイヤ)を収納しており、地上走行ができる。腕力の優れるハッカは陸での肉弾戦において大きな戦果を挙げる。ブードドリルがついているので土中戦においては威力を発揮する。その他、オーディオとビデオアンテナ、ブードバルカン砲、スペースレーダーなどを搭載している。ハッカの腹部がかつてのダイヤル式電話の様になっており(丸ごと外して盾にも出来る)、遠隔地からスターブードを呼び出すときにはこれを回して指令を出す。玩具には3号と表示された。
スターカッパー
ジョーゴの愛機。全長4.75メートル、重量1.1トン、スピード100コスモノットのメカである。ベリスコープ(潜望鏡用座席移動装置)が付いているため、水中戦において威力を発揮する。水の惑星警備隊のキャプテンでもあったジョーゴが最も得意とする武器は、百発百中の命中率のあるカッパーミサイル。その他、水中ソナー、スペースレーダー、オーディオとビデオアンテナ、ビデオスコープなどを搭載している。ジョーゴがいつも持ち歩いている電卓型ツールで呼び出す。玩具には2号と表示された。
クィーンコスモス号
オーロラ姫を大王星へ向かわせるためにキティ博士が作った宇宙船。全長67メートル、重量570トン、スピード50コスモノットのメカである。スペースレーダー、ビデオスコープ、スペースタイムレーダーも搭載しているため、スーパーワープ航法などが可能。無益な殺生をしない旅を目的としているため、武器を一切積んでいない、いわばクルーザー。スタークロー・スターブード・スターカッパーの3機を格納できる。
スペースシャーク号
プリンスガイマの旗艦。強力な三連装砲を持つ。最後は、内部に侵入したクーゴによって内部から破壊され墜落した。内部にロボット・ギドラを格納している。

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ

SF西遊記スタージンガー
「スタージンガーの歌」
作詞 - 伊藤アキラ / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - 青木望 / 歌 - ささきいさおこおろぎ'73
第1話 - 第29話
「宇宙の戦士スタージンガー」
作詞 - 伊藤アキラ / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさお、神代ユースコーラス
第30話~第64話
SF西遊記スタージンガーII
「ぼくらのスタージンガー」
作詞 - 春日東 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさお、コロムビアゆりかご会

エンディングテーマ

SF西遊記スタージンガー
「姫のためなら」
作詞 - 伊藤アキラ / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - 青木望 / 歌 - こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会
SF西遊記スタージンガーII
「星に願いを」
作詞 - 田村多津夫 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 堀江美都子

LPレコード

1978年10月に日本コロムビアから発売(型番:CS-7076)。各トラックともにミニ・ドラマ+歌という構成になっており、ドラマ部分のセリフや効果音が歌のイントロに被っているものもある。

A面
「スタージンガーの歌」
「そいつは俺だジャンクーゴ」
作詞 - 早乙女達人 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさお、コロムビアゆりかご会
「10万光年のマーチ」
作詞 - 伊藤アキラ / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 水木一郎、こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会
「ペコポコポン」
作詞 - 伊藤アキラ / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - さとまさのり、矢萩知佳、こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会
「ぼくらのスタージンガー」
B面
「宇宙の戦士スタージンガー」
「星の子守唄」
作詞 - 早乙女達人 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 増山江威子
「明日に飛べ」
作詞 - 田村多津夫 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - ささきいさお
「星に願いを」
「姫のためなら」

放送リスト

初回放送日サブタイトル脚本演出作画監督美術
SF西遊記スタージンガー
11978年
4月2日
飛べ!オーロラ姫田村多津夫芹川有吾須田正己伊藤岩光
24月9日宇宙で一番の暴れん坊森下孝三白鳥剣内川文広
34月16日おれも男だ!姫のため福島和美鈴木康彦伊藤岩光
明石貞一
44月23日夢を求める冒険野郎!!富田祐弘大谷恒清衣政吉伊藤岩光
海老沢一男
54月30日胸に輝け!友情の星馬嶋満富田義治
新田義方
神宮さとし内川文広
65月7日強い味方のアストロ棒!田村多津夫川田武範小泉謙三伊藤岩光
松本健治
75月14日男ハッカの大活躍馬嶋満新田義方谷口守泰内川文広
明石貞一
85月21日悪夢のバリバリゾーン富田祐弘芹川有吾
大谷恒清
須田正己伊藤岩光
海老沢一男
95月28日まぼろしの星は消えた田村多津夫山吉康夫白鳥剣伊藤岩光
106月4日希望という名の星川田武範衣政吉内川文広
116月11日地球へ急げ!スタークロー富田祐弘福島和美
大谷恒清
鈴木康彦伊藤岩光
海老沢一男
126月18日死ぬなよ!オーロラ姫馬嶋満案納正美
大谷恒清
神宮さとし内川文広
136月25日青星・黄星・なみだ星田村多津夫森下孝三小泉謙三
147月2日要さい惑星ギンギラ!富田祐弘新田義方鈴木康彦伊藤岩光
157月9日ブラックホール危機一髪!!馬嶋満福島和美
大谷恒清
衣政吉
167月16日宇宙に散った花一輪田村多津夫芹川有吾須田正己内川文広
177月23日青い海に黒い影富田祐弘山吉康夫谷口守泰伊藤岩光
187月30日涙もハートもあったかい馬嶋満森下孝三
宮崎一哉
神宮さとし
198月6日さらば!ジョーゴよ富田祐弘新田義方白鳥剣内川文広
208月13日小さな星にも太陽が!田村多津夫大谷恒清
宮崎一哉
衣政吉
218月20日敬礼!泥んこの英雄馬嶋満蕪木登喜司鈴木康彦伊藤岩光
海老沢一男
228月27日涙よ!流れ星となれ田村多津夫森下孝三菊池城二伊藤岩光
239月3日愛よ!銀河の彼方まで芹川有吾須田正己伊藤岩光
原田謙一
249月10日ウソつき星人は誰だ!?広川和之
蕪木登喜司
衣政吉伊藤岩光
259月17日よみがえったギンギンマン馬嶋満蕪木登喜司神宮さとし
269月24日大勝負!憎むべき敵田村多津夫新田義方白鳥剣伊藤岩光
松本健治
2710月1日出撃!キンキンマン軍団案納正美
蕪木登喜司
宮崎一哉
衣政吉内川文広
2810月8日突進!クイーン・コスモス号富田祐弘蕪木登喜司鈴木康彦伊藤岩光
坂本信人
2910月15日大爆発!ゴルスター田村多津夫新田義方上村栄司伊藤岩光
原田謙一
3010月22日地獄星を脱出せよ!富田祐弘宮崎一哉
蕪木登喜司
神宮さとし内川文広
3110月29日レンファ星基地の反乱!田村多津夫芹川有吾須田正己伊藤岩光
海老沢一男
3211月5日わが子よ!モンスターの愛蕪木登喜司鈴木康彦伊藤岩光
松本健治
3311月12日出現!宇宙の帝王蕪木登喜司
宮崎一哉
衣政吉内川文広
3411月19日呪われたガラスの星富田祐弘新田義方白鳥剣伊藤岩光
松本健治
3511月26日狂暴モンスターのこころ宮崎一哉
森下孝三
神宮さとし内川文広
3612月3日星をなくしたあいつ!田村多津夫芹川有吾鈴木康彦内川文広
海老沢一男
3712月10日宇宙の美しき狼新田義方上村栄司内川文広
3812月17日故郷の星に吠えろ!富田祐弘蕪木登喜司
宮崎一哉
神宮さとし
3912月24日美しき雪は永遠に馬嶋満芹川有吾須田正己内川文広
松本健治
4012月31日マグマの星に消えた姫!田村多津夫蕪木登喜司菊池城二内川文広
411979年
1月7日
大追跡!姫を救出せよ!新田義方
宮崎一哉
神宮さとし伊藤岩光
421月14日黒い栄光に散った男馬嶋満蕪木登喜司鈴木康彦勝又激
431月21日愛をこめて姫を撃て!富田祐弘蕪木登喜司
宮崎一哉
衣政吉伊藤岩光
441月28日赤い砂漠の誓い田村多津夫井内秀治白鳥剣笠原淳二
452月4日戦場に響く子守歌富田祐弘蕪木登喜司菊池城二山中広志
462月11日悲しき外人部隊馬嶋満蕪木登喜司
宮崎一哉
沢田五郎伊藤岩光
472月18日対決!サイボーグ戦士田村多津夫芹川有吾須田正己伊藤岩光
松本健治
482月25日キング・ギューマの出撃!馬嶋満蕪木登喜司
福島和美
菊池城二山中広志
493月4日クイーン・ラセツの陰謀富田祐弘宮崎一哉
津野二郎
衣政吉
503月11日魔王軍団最後の日馬嶋満蕪木登喜司鈴木康彦伊藤岩光
海老沢一男
513月18日戦え!愛の戦士たち田村多津夫蕪木登喜司
福島和美
菊池城二山中広志
523月25日地獄から帰って来た男福島和美
534月1日奇襲!黒い太陽馬嶋満福島和美
笠井由勝
544月8日絶体絶命!オーロラ姫蕪木登喜司鈴木康彦伊藤岩光
海老沢一男
554月15日ギララ星宇宙の決戦福島和美菊池城二山中広志
564月22日激闘!クーゴ対ガイマ田村多津夫福島和美
蕪木登喜司
菊池城二
575月6日幽霊モンスターの正体!馬嶋満福島和美
芹川有吾
森田政春
585月13日幻の女王エドラ田村多津夫案納正美
宮崎一哉
衣政吉伊藤岩光
595月20日古代遊星の謎馬嶋満蕪木登喜司鈴木康彦伊藤岩光
海老沢一男
605月27日来るか!地球最後の日芹川有吾
福島和美
菊池城二森田政春
616月3日突進!キティ研究所田村多津夫福島和美
案納正美
626月10日海底惑星アテランテス!馬嶋満蕪木登喜司鈴木康彦
636月17日宇宙の嵐を越えて!田村多津夫福島和美菊池城二
646月24日飛べ!大王星めざして蕪木登喜司須田正己下川忠海
SF西遊記スタージンガーII
657月1日大変身!ジャン・クーゴ田村多津夫落合正宗菊池城二森田政春
667月8日妖怪!闘えオーロラ姫馬嶋満芹川有吾
677月15日無残!涙の奴隷星田村多津夫蕪木登喜司鈴木康彦下川忠海
687月22日許せない小悪魔馬嶋満落合正宗菊池城二森田政春
697月29日愛の星は悲しみの星田村多津夫福島和美
708月5日クーゴ対偽クーゴ馬嶋満蕪木登喜司
718月12日光れ!苦しみの涙富田祐弘落合正宗下川忠海
728月19日大決戦!魔王ゴルガ田村多津夫蕪木登喜司森田政春
738月26日さらば姫!わが友よ芹川有吾

放送局

系列は放送当時のもの、放送時間は個別に出典が提示されているものを除き、1979年7月中旬 - 8月上旬時点のものとする[5]

放送地域放送局放送系列放送時間備考
関東広域圏フジテレビフジテレビ系列日曜 19:00 - 19:30制作局
北海道北海道文化放送
宮城県仙台放送[6]
秋田県秋田テレビ
富山県富山テレビ[7]
石川県石川テレビ[7]
福井県福井テレビ[7]
長野県長野放送[8]
静岡県テレビ静岡
中京広域圏東海テレビ
近畿広域圏関西テレビ
島根県
鳥取県
山陰中央テレビ
岡山県
香川県(1979年4月以降)
テレビ岡山1979年4月の香川県への相互乗り入れ開始まではテレビ朝日系列とのクロスネットかつ岡山県のみでの放送
広島県テレビ新広島
愛媛県愛媛放送現・テレビ愛媛
福岡県テレビ西日本
佐賀県サガテレビ
沖縄県沖縄テレビ
山形県山形テレビ[8]フジテレビ系列
テレビ朝日系列
青森県青森テレビTBS系列金曜 17:30 - 18:00
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列
テレビ朝日系列
月曜 17:30 - 18:00[9]
福島県福島テレビTBS系列
フジテレビ系列
日曜 18:00 - 18:30[10]
新潟県新潟放送TBS系列木曜 17:00 - 17:30(1978年)[11]
→ 木曜 17:30 - 18:00(1979年)[12]
山梨県山梨放送日本テレビ系列月曜 17:30 - 18:00
山口県山口放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
水曜 17:15 - 17:45
徳島県四国放送日本テレビ系列火曜 18:00 - 18:30
高知県高知放送火曜 17:30 - 18:00
長崎県テレビ長崎フジテレビ系列
日本テレビ系列
水曜 18:30 - 19:00
熊本県テレビ熊本フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
木曜 16:55 - 17:25
大分県テレビ大分水曜 17:30 - 18:00
宮崎県テレビ宮崎火曜 17:00 - 17:30
鹿児島県鹿児島テレビ水曜 17:45 - 18:15

劇場版

東映まんがまつり』の1作品として上映。

SF西遊記スタージンガー
劇場用新作映画。1979年3月17日公開。
SF西遊記スタージンガー悪魔のバリバリゾーン
第8話のブローアップ。1979年7月21日公開。

補足

  • 主演の石丸博也は、後にジャッキー・チェンの吹き替えを担当することになるが、本作でのクーゴのカンフーアクション的なセリフ(「アチョー」「ホアー」など)をジャッキー吹き替え時に随分活かしたと言う。
  • 音楽は菊池俊輔が担当したため、『UFOロボ・グレンダイザー』『大空魔竜ガイキング』のBGMも一部流用されている。
  • サー・ジョーゴが愛用する電卓型コンピュータの表示部には、数字だけでなく『長靴猫シリーズ』の主役の猫「ペロ」の顔が表示されることがある。他にもジョーゴ役の富山敬がデューク・フリード(宇門大介)役で主演を務めたグレンダイザーの顔が出てくる時もある。因みにグレンダイザー時は石丸博也が副主人公・兜甲児役で本作とは立場が入れ替わっており、ハッカ役の富田耕生はグレンダイザーでは敵幹部ガンダルと大介の知人・牧場団兵衛の二役であった。
  • 本編中では、プリンスガイマはキングギューマの息子とは言っているが、クイーンラセツの息子とは言っていない。

脚注

  1. ^ (日本語) 【公式】SF西遊記 スタージンガー 第1話「飛べ! オーロラ姫」 <1970年代アニメ>, https://www.youtube.com/watch?v=pM4XX6evEQQ 2022年3月5日閲覧。 
  2. ^ ビデオマーケット. “「SF西遊記 スタージンガー」の動画|【初月無料】動画配信サービスのビデオマーケット”. www.videomarket.jp. 2022年3月5日閲覧。
  3. ^ 松本零士/SF西遊記スタージンガー DVD-BOX デジタルリマスター版 BOX1”. tower.jp. 2022年3月5日閲覧。
  4. ^ 東映チャンネル | SF西遊記 スタージンガー 3月3日(木) 放送スタート!毎週(木)19:00 - 20:00”. 東映チャンネル. 2022年3月5日閲覧。
  5. ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1979年8月号、徳間書店、70 - 71頁。 
  6. ^ 福島民報』1978年4月2日 - 1979年8月26日付朝刊、テレビ欄。
  7. ^ a b c 『北國新聞』1978年5月14日付朝刊テレビ欄より。
  8. ^ a b 日刊スポーツ』1978年4月2日 - 10月8日付テレビ欄。
  9. ^ 河北新報』1979年9月3日 - 9月24日付朝刊、テレビ欄。
  10. ^ 『福島民報』1978年4月9日 - 1979年9月2日付朝刊、テレビ欄。
  11. ^ 北國新聞』1978年10月5日付朝刊テレビ欄より。
  12. ^ 『福島民報』1979年9月20日付朝刊、テレビ欄。

外部リンク

フジテレビ系列 日曜19:00 - 19:30枠
前番組番組名次番組
惑星ロボ ダンガードA
(1977年3月6日 - 1978年3月26日)
SF西遊記スタージンガー
(1978年4月2日 - 1979年6月24日)

SF西遊記スタージンガーII
(1979年7月1日 - 1979年8月26日)
円卓の騎士物語 燃えろアーサー
(1979年9月9日 - 1980年3月30日)

燃えろアーサー 白馬の王子
(1980年4月6日 - 1980年9月21日)