Meteor Lakeマイクロプロセッサ

Meteor Lake(メテオレイク、またはミーティアレイク)は、 インテルのマイクロプロセッサ「Core Ultra シリーズ1」のコードネームである[1]

Meteor Lake
販売者インテル
設計者インテル
生産者インテルTSMC
プロセスルールIntel 4
(Compute Tile)
TSMC N5
(Graphics Tile)
TSMC N6
(SOC Tile)
(IO Tile)
Intel 22FFL
(Base Tile)
マイクロアーキテクチャ高性能コア
Redwood Cove
高効率コア
Crestmont
命令セットx86-64
コア数最大16(6P+8E+2LPE)
前世代プロセッサRaptor Lake
次世代プロセッサArrow Lake
(デスクトップ向け)
Lunar Lake
(モバイル・超小型PC向け)
L1キャッシュRedwood Cove
コアあたり112KiB
(命令64+データ48)
Crestmont
コアあたり96KiB
(命令64+データ32)
GPUXe-LPG
ブランド名Core Ultra
テンプレートを表示

各コンポーネントを最適なプロセスでチップレット化するタイルアーキテクチャを採用し[2][3]、AIアクセラレーターとなるNPUを搭載している[4]。AI PCの幕開けとして2023年12月14日(米国時間)に正式発表、発売された[5]

グラフィックスはIntel ArcベースのGPUとなり、レイトレーシングに対応するなど大幅に性能を強化されている。

なお、Intelは2023年6月15日にMeteor Lakeより新しいブランド名を採用すると発表した[6][7][8]

Core Ultraプロセッサ(シリーズ1) 製品概要 編集

モバイル向け Meteor Lake-H/U 編集

Meteor Lake-H 編集

ブランド型番コア数 (スレッド)定格周波数(GHz)最大周波数(GHz)Arcグラフィックスキャッシュ
(MB)
熱設計電力 (W)価格
(米ドル)
PコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアXeコア
(XVEs)
最大周波数
(GHz)
定格cTDP最大
Core Ultra 9185H6 (12)8 (8)2 (2)2.31.81.05.13.82.58 (128)2.35244535–65115640
Core Ultra 7165H1.40.90.75.02.32820–65460
155H4.82.25503
Core Ultra 5135H4 (8)1.71.24.63.62.218342
125H1.20.74.57 (112)375

Meteor Lake-U 編集

  • Meteor Lake-UシリーズのGPUタイルは「Intel Graphics」としてブランド化されているが、Meteor Lake-Hシリーズの「Intel Arc Graphics」と同じGPUマイクロアーキテクチャを引き続き使用している。
ブランド型番コア数 (スレッド)定格周波数(GHz)最大周波数(GHz)Intelグラフィックスキャッシュ
(MB)
熱設計電力 (W)価格
(米ドル)
PコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアXeコア
(XVEs)
最大周波数
(GHz)
定格cTDP最大
低電力(MTL-U15)
Core Ultra 7165U2 (4)8 (8)2 (2)1.71.20.74.93.82.14 (64)2.0121512–2857448
155U4.81.95490
Core Ultra 5135U1.61.14.43.61.9332
125U1.30.84.31.85363
115U4 (4)1.51.04.23.53 (48)1.810
超低電力(MTL-U9)
Core Ultra 7164U2 (4)8 (8)2 (2)1.10.70.44.83.82.14 (64)1.81299–1530448
Core Ultra 5134U0.70.54.43.61.75332

IoTデバイスと組み込みシステム向け Meteor Lake-PS 編集

通常電力 編集

155HL及び165HLはIntel Turbo Boost Max Technology 3.0をサポートする。

ブランド型番コア数 (スレッド)定格周波数(GHz)最大周波数(GHz)Arcグラフィックスキャッシュ
(MB)
熱設計電力 (W)価格
(米ドル)
PコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアXeコア
(XVEs)
最大周波数
(GHz)
定格cTDP最大
Core Ultra 7165HL6 (12)8 (8)2 (2)1.40.90.75.03.82.58 (128)2.3244520–65115459
155HL4.82.25438
Core Ultra 5135HL4 (8)1.71.24.63.62.218341
125HL1.20.74.57 (112)325

低電力 編集

GPUタイルは「Intel Graphics」としてブランド化されているが、Meteor Lake-Hシリーズの「Intel Arc Graphics」と同じGPUマイクロアーキテクチャを引き続き使用している。

ブランド型番コア数 (スレッド)定格周波数(GHz)最大周波数(GHz)Intelグラフィックスキャッシュ
(MB)
熱設計電力 (W)価格
(米ドル)
PコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアPコアEコアLP-EコアXeコア
(XVEs)
最大周波数
(GHz)
定格cTDP最大
Core Ultra 7165UL2 (4)8 (8)2 (2)1.71.20.74.93.82.14 (64)2.0121512–2857447
155UL4.81.95426
Core Ultra 5135UL1.61.14.43.61.9331
125UL1.30.84.31.85309
Core Ultra 3105UL4 (4)1.51.04.23.53 (48)1.810295

脚注 編集

  1. ^ 株式会社インプレス (2023年9月20日). “Meteor Lakeの技術概要を公開。「低電力Eコア」搭載でさらなる省電力化”. PC Watch. 2023年12月16日閲覧。
  2. ^ 株式会社インプレス (2022年8月23日). “Intel、Meteor Lakeで3Dチップレット技術を採用。計画通り2023年登場”. PC Watch. 2022年8月23日閲覧。
  3. ^ 日経クロステック(xTECH) (2022年8月18日). “半導体微細化終焉に新シナリオ、技術限界ではなく需要の減退”. 日経クロステック(xTECH). 2022年8月19日閲覧。
  4. ^ 株式会社インプレス (2023年9月20日). “Meteor Lakeの内蔵NPU、AI処理の電力効率はCPUの7.8倍”. PC Watch. 2023年9月23日閲覧。
  5. ^ 株式会社インプレス (2023年12月15日). “Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進”. PC Watch. 2023年12月16日閲覧。
  6. ^ 株式会社インプレス (2023年6月16日). “Intelは新しい「Core Ultra」ブランドをなぜ導入するのか?”. PC Watch. 2023年12月16日閲覧。
  7. ^ 株式会社インプレス (2023年6月15日). “Intel、新ブランド「Core Ultra」発表。“i”表記は廃止”. PC Watch. 2023年11月1日閲覧。
  8. ^ インテル. “インテルの最新プロセッサーと呼称更新に関するガイド”. Intel. 2023年12月16日閲覧。

関連項目 編集