Library of the Year

NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が授与

Library of the Year(ライブラリー・オブ・ザ・イヤー、LoY)は、先進的な活動を行っている図書館に対して贈られる賞。日本ではNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が、アメリカ合衆国ではライブラリー・ジャーナル英語版誌が実施している[1]。ドイツでは、ドイツ図書館協会ドイツ語版が実施しているBibliothek des Jahresドイツ語版がある。

Library of the Yearの表彰状とトロフィー(甲州市立勝沼図書館)

日本 編集

日本ではNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)がLibrary of the Yearを授与している。これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関(図書館に関する活動やWeb上のサービスを含む)を対象としており、毎年図書館総合展のフォーラムとして開催されている[1]

選考 編集

最終選考会が行われる図書館総合展

2017年(平成29年)時点の選考委員は約15人であり、現役の図書館員、図書館情報学研究者、編集者などからなる[1]。毎年春頃には選考委員と一般から候補館や活動を募集し、6月頃に選考委員による第一次選考会を行う[1]。8月頃には、第一次選考会を通過した候補館・活動について第二次選考会が行われ、4件程度を優秀賞に決定する[1]。11月頃の図書館総合展では、第二次選考会を通過した候補館・活動について最終選考会が行われ、候補館・活動によるプレゼンテーション、審査員による質疑などを踏まえて大賞が決定される[1]。第二次選考会と最終選考会は一般の方の聴講も可能であり、最終選考会で一般の方の得票が最も多かった候補館・活動にはオーディエンス賞が授与される[1]

歴史 編集

2001年(平成13年)に図書館情報学者の高山正也国立国会図書館のスタッフなどからなる任意団体知的サービス研究会が発足した[1]。知的サービス研究会は年数回の頻度でフォーラムを開催していたが、2003年(平成15年)7月にはNPO法人知的資源イニシアティブを設立し、2006年(平成18年)にLibrary of the Yearを初開催した[1]

受賞機関 編集

受賞者備考
2006大賞鳥取県立図書館鳥取県鳥取市ビジネス支援サービスなど
優秀賞諫早市立たらみ図書館長崎県諫早市
六本木ライブラリー東京都港区
農林水産研究情報センター茨城県つくば市
その他の候補機関味の素食の文化センター芦屋市立図書館市川市立中央図書館岡山県立図書館横芝光町立図書館つくばみらい市立図書館OZONE情報バンク
2007大賞愛荘町立愛知川図書館滋賀県愛荘町まちづくりへの積極的な参加など
優秀賞静岡市立御幸町図書館静岡県静岡市):会場賞受賞ビジネス支援サービスなど
矢祭もったいない図書館福島県矢祭町
横芝光町立図書館千葉県横芝光町
その他の候補機関上田情報ライブラリー
2008大賞千代田区立千代田図書館東京都千代田区):会場賞も受賞指定管理者制度を採用したサービス展開
優秀賞ジュンク堂書店池袋本店(東京都豊島区
旅する絵本カーニバル
恵庭市立図書館北海道恵庭市
その他の候補機関長崎市立図書館
2009大賞大阪市立中央図書館大阪府大阪市データベースの多数提供など
優秀賞渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター(東京都北区研究機能をもつことによる情報・知識の生産など
奈良県立図書情報館奈良県奈良市奈良の伝統文化産業や関連NPOとの連携など
その他の候補機関エル・ライブラリー岡山県立図書館東京女子医科大学病院からだ情報館
2010大賞カーリル5,000館を超える図書館蔵書の横断検索サービスとして話題となった
優秀賞京都国際マンガミュージアム京都府京都市豊富な漫画資料を所蔵して国内の類例機関の嚆矢となった
神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ事業(兵庫県神戸市戦前の新聞記事や阪神・淡路大震災関係資料等のコンテンツの充実など
特別賞置戸町生涯学習情報センター北海道置戸町
その他の候補機関東近江市立図書館ゆうき図書館
2011大賞小布施町立図書館長野県小布施町小布施の文化や地域活性化の拠点としての活動
優秀賞住み開き自宅や事務所などを個人図書館・博物館として開放する活動
東近江市立図書館滋賀県東近江市市民グループと協同し、図書館がリーダーシップを取る町づくり
森ビルによるライブラリー事業(東京都港区千代田区有料の私立公共図書館として継続的な成功を収めた
その他の候補機関文化学園大学図書館、福井県立図書館
2012大賞ビブリオバトル好きな本のプレゼンやディスカッションを行うイベント
優秀賞CiNiiリニューアルにより「Articles」と「Books」の2本立てに
saveMLAK東日本大震災における博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報を収集・提供
三重県立図書館三重県津市県内の図書館活動を積極的に推進
その他の候補機関長崎市立図書館
2013大賞伊那市立図書館(長野県伊那市iPad/iPhoneアプリを活用した「街中探索ワークショップ」や地域通貨の活用
優秀賞千代田区立日比谷図書文化館東京都千代田区従来の図書館機能に博物館・学習・交流の機能を統合
長崎市立図書館長崎県長崎市県・市・医療機関などと協力して「がん情報サービス」を展開
まち塾@まちライブラリー学びあいの場を設け、そこで町を元気にするプランを作り、実行していく活動
特別賞図書館戦争(小説およびそれを原作とする作品群)
その他の候補機関リブライズエル・ライブラリー
2014大賞京都府立総合資料館京都府京都市MLA連携、CCライセンスによる「東寺百合文書WEB」などデジタルアーカイブの構築
優秀賞海士町中央図書館島根県海士町島民による図書館整備、分散型図書館サービス、クラウドファンディングの活用
鯖江市図書館「文化の館」(福井県鯖江市市民による「さばえライブラリーカフェ」の実施。学校図書館支援、地場産業支援の取組など
NPO法人情報ステーション「民間図書館」千葉県船橋市ほか)商店街の空店舗やマンションの一室などを活用した都市型民間図書館
その他の候補機関オガールプロジェクト武雄市図書館・歴史資料館福島県立図書館「東日本大震災福島県復興ライブラリー」と同館職員の活動、リブライズ
2015大賞多治見市図書館岐阜県多治見市数千点規模の展覧会図録をはじめとする「陶磁器資料コレクション」
優秀賞くまもと森都心プラザ図書館熊本県熊本市様々な事業展開、来館者数が毎年100万人以上
塩尻市立図書館/えんぱーく(長野県塩尻市一体的な組織運営による市民交流機能、小都市ながら累計来館者数が開館5年で300万人
B&B東京都世田谷区これからの「街の小さな本屋」の在り方を提示、地域コミュニティと連携した企画
その他の候補機関千葉大学附属図書館/アカデミック・リンク・センターオープンデータに関する図書館の動向
2016
優秀賞・大賞伊丹市立図書館ことば蔵兵庫県伊丹市斬新な市民発イベントの図書館サービス展開
優秀賞・オーディエンス賞東京学芸大学学校図書館運営専門委員会(東京都小金井市データベースにより学校図書館の知を拓く
優秀賞オガールプロジェクトと一体での紫波町図書館岩手県紫波町図書館を中核とした官民パートナーシップ(PPP)による地域の活性化
エル・ライブラリー大阪府大阪市コミュニティーに拓かれた専門図書館活動
ライブラリアンシップ賞伊万里市民図書館と伊万里市民図書館友の会 図書館フレンズいまり(佐賀県伊万里市図書館の市民自治
READ&LEAD 地域の活性化と住民の幸せに貢献する鳥取県立図書館と県内図書館ネットワーク(鳥取県鳥取市地域に役に立つ図書館
その他の候補機関津島市立図書館北摂アーカイブス豊中市立図書館箕面市立図書館)、福智町立図書館・歴史資料館「ふくちのち」大牟田市立図書館指宿市立図書館東成瀬村読書振興(小学校図書館)、神奈川県立田奈高等学校図書館ぴっかりカフェ、筑波大学「近未来図書館シリーズ」(筑波大学宇陀・松村研究室)、立正大学古書資料館、武庫川女子大学附属図書館、松竹大谷図書館BIZCOLI
2017優秀賞・大賞・
オーディエンス賞
瀬戸内市民図書館「もみわ広場」岡山県瀬戸内市市民と行政が育てる もちより・みつけ・わけあう広場としての図書館
優秀賞大阪市立中央図書館大阪府大阪市20年間継続されてきた地域資料のデジタルアーカイブ事業と将来に向けた取り組み
ウィキペディアタウン(各地でウィキペディアタウンを企画実施したみなさんとこれをサポートしたウィキペディアンのみなさん)地域情報資源を活用した公共情報資産の共創活動
ライブラリアンシップ賞国立国会図書館レファレンス協同データベース事業とその参加館および協力者レファレンスの集積・可視化・公共財化
神奈川県資料室研究会神奈川県横浜市図書館と対になった50年以上に及ぶユーザーグループ活動とその多様な成果
その他の候補機関恩納村文化情報センター瑞穂町図書館千代田区立千代田図書館の「特徴あるコレクションの活用」事業、秋田県立図書館日野町図書館小山市立中央図書館、埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会、神奈川県立田奈高等学校図書館「ぴっかりカフェ」/神奈川県立大和東高等学校「BORDER CAFE」(NPO法人パノラマ)、大和学園キャリエールホテル旅行専門学校京都栄養医療専門学校情報ライブラリー、松竹大谷図書館、NPO法人本と人とをつなぐ「そらまめの会」バリューブックス
2018優秀賞・大賞・

オーディエンス賞

甲州市立勝沼図書館山梨県甲州市「当たり前」の実践としての「ぶどうとワイン」という地域資源の開拓と活用
優秀賞3.11オモイデアーカイブ活用を重視した「記憶を育てるアーカイブ」がアーカイブ・図書館の本質を問う
バリューブックス長野県上田市本の価値とは何かを問い、知のエコシステムの再構築を目指す
小山市立中央図書館栃木県小山市「食と農」の情報源となって「人と人」を繋ぎ、地域の未来を考えていく図書館
ライブラリアンシップ賞白山市立松任図書館・学校図書館支援センター(石川県白山市レファレンスの集積・可視化・公共財化
その他の候補機関恩納村文化情報センタービジネス支援図書館推進協議会幕別町図書館国立がん研究センター
2019優秀賞・大賞・
オーディエンス賞
札幌市図書・情報館北海道札幌市札幌市図書館政策のこれまでとこれから ~図書・情報館の誕生~
優秀賞恩納村文化情報センター沖縄県恩納村村民サービスと観光サービスをバランスよく満たす村立図書館の新モデル
県立長野図書館長野県長野市知の公共性をひたむきに志向した、共創の舞台となる情報拠点の構築
京都府立久美浜高等学校図書館(京都府京丹後市高校生と実社会との繋がりを深める学校図書館改革
ライブラリアンシップ賞埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会書店、作家、出版社を巻き込んだ、学校図書館と外部のコラボレーションイベントの継続的な開催
ビジネス支援図書館推進協議会とその実践者日本における公立図書館のビジネス支援サービス推進と実践
その他の候補機関エル・ライブラリー五所川原市立図書館滝川市立図書館BICライブラリ生駒市図書館西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」
2020優秀賞・大賞みんなで翻刻
優秀賞・
オーディエンス賞
安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ及び中核施設安城市図書情報館愛知県安城市
優秀賞生駒市図書館奈良県生駒市
須賀川市民交流センターtette福島県須賀川市
ライブラリアンシップ賞北海道ブックシェアリング
saveMLAK
特別賞新潟市学校図書館支援センター新潟県新潟市
その他の候補機関愛媛県議会図書室、静岡県立こども病院図書室、西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」八戸ブックセンター都城市立図書館
2021優秀賞・大賞指宿市立図書館および特定非営利活動法人本と人とをつなぐ「そらまめの会」鹿児島県指宿市市民が自然に支え、市民とともに明るく歩み学び続ける図書館
優秀賞・
オーディエンス賞
あかし市民図書館兵庫県明石市官民協働での子育て支援拠点としての図書館政策
優秀賞福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館(福井県福井市次の時代を見通した、3館協働による利用者目線の図書館活動
三重県立津高等学校図書館(三重県津市時代に即応し、読書と学びの機会を保障する学校図書館運営
ライブラリアンシップ賞滝川市立図書館北海道滝川市図書館が町を支え、町が図書館を支える、理想的な互恵関係を実現
マンガ『夜明けの図書館』および関係者10年間にわたって図書館の世界を描き続けた作品と制作活動
特別賞八戸ブックセンター青森県八戸市本を読み・書き・話すことで本好きを増やす本のある暮らしの拠点
その他の候補機関埼玉県立飯能高等学校図書館(すみっコ図書館)、津山市立図書館みんなの森 ぎふメディアコスモス大和市文化創造拠点シリウス
2022優秀賞・大賞みんなの森 ぎふメディアコスモス岐阜県岐阜市図書館と市民活動を軸に地域の可能性を追求する複合文化施設
優秀賞・
オーディエンス賞
津山市立図書館岡山県津山市公立、国立、私立をつなぐ三館連携「津山モデル」の持続
優秀賞西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」島根県隠岐郡西ノ島町在住・出郷島民一体での日本初のコミュニティ図書館の整備と運営
大和市文化創造拠点シリウス(神奈川県大和市官民一体での整備・運営が一気通貫した事業推進とその拡張性
ライブラリアンシップ賞BICライブラリ東京都港区公共図書館と専門図書館をつなぐ活動の先頭に立ってきた10年
千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館千葉県千葉市先駆的な取り組みで新たな大学図書館の姿を具現化し継続
その他の候補機関オーテピア高知こどもの図書館三康図書館清教学園中・高等学校図書館リブラリア田原市図書館つくるを支える 届けるを贈る『がん情報ギフト』プロジェクト富山市立図書館
2023優秀賞・大賞・
オーディエンス賞
みんなの図書館さんかく静岡県焼津市誰もが主人公として社会に参画し、共にまちを育てていく活動拠点
優秀賞高知こどもの図書館高知県高知市歴史ある民間公共が実現する「行けなくても訪ねられる図書館」
雑誌『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)(神奈川県横浜市革新的・多角的なテーマで図書館の未来を考える言論空間を提供
東京学芸大学附属図書館とExplayground推進機構MOL(東京都小金井市デジタル社会の教育を支える「知の循環」の再構築の追求
ライブラリアンシップ賞国立国会図書館デジタルコレクション東京都千代田区長年の資料デジタル化で誰もが調査・研究に親しめる環境を実現
東京・学校図書館スタンプラリー小さな一歩から大きな飛躍を遂げた学校図書館の10年間の軌跡
特別賞都道府県立図書館サミット参加者で都道府県立図書館の過去・現在・未来を私たちごと化
その他の候補機関泉大津市立図書館シープラ大阪府立中央図書館国際児童文学館埼玉県立飯能高等学校図書館(すみっコ図書館)、三康図書館東京都立図書館資料保存委員会都城市立図書館

アメリカ合衆国 編集

1992レッドウッドシティ公共図書館
アメリカ合衆国 カリフォルニア州
1993オースティン公共図書館  (英語版
アメリカ合衆国 テキサス州
1994ブラウン郡図書館
アメリカ合衆国 ウィスコンシン州
1995シャーロットメクレンバーグ郡公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ノースカロライナ州
1996ブロワード郡図書館 (英語版
アメリカ合衆国 フロリダ州
1997アナーバー地域図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ミシガン州
1998メダイナ郡地域図書館
アメリカ合衆国 オハイオ州
1999オレゴン州立大学付属バレー図書館
アメリカ合衆国 オレゴン州
2000グイネット郡公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ジョージア州
2001リッチランド郡公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 サウスカロライナ州
2002カラマズー公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ミシガン州)
2003ラスベガスクラーク郡図書館地区 (英語版
アメリカ合衆国 ネバダ州
2004サンノゼ公共図書館 (英語版およびサンノゼ州立大学図書館 (英語版
アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
2005フェイエットビル公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 アーカンソー州
2006ソルトレイクシティ公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ユタ州
2007ワージントン図書館
アメリカ合衆国 オハイオ州)
2008ララミー郡図書館機構
アメリカ合衆国 ワイオミング州
2009クイーンズ図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ニューヨーク州
2010コロンバス都市圏図書館 (英語版
アメリカ合衆国 オハイオ州)
2011キング郡図書館機構 (英語版
アメリカ合衆国 ワシントン州
2012サンディエゴ郡図書館 (英語版
アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
2013ハワード郡図書館機構 (英語版
アメリカ合衆国 メリーランド州
2014エドモントン公共図書館 (英語版
カナダ アルバータ州
2015ファーガソン市公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 ミズーリ州
2016トピカ・ショーニー郡図書館 (英語版
アメリカ合衆国 カンザス州
2017ナッシュビル公共図書館 (英語版
アメリカ合衆国 テネシー州

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i 伊藤隆彦「ライブラリー オブ ザ イヤー」『みんなの図書館』2017年12月、pp.2-5

外部リンク 編集