240年(240 ねん)は、西暦ユリウス暦)による、閏年

千年紀: 1千年紀
世紀:2世紀 - 3世紀 - 4世紀
十年紀:220年代 230年代 240年代 250年代 260年代
:237年 238年 239年 240年 241年 242年 243年

他の紀年法

編集

カレンダー

編集
1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

できごと

編集
  • 群馬県高崎市の芝崎古墳と兵庫県豊岡市の森尾古墳から出土した三角縁神獣鏡は「□始元年」の紀年銘をもち、これは「正始元年」と考えられこの年に相当する。
    • 広峯15号墳から出土した銅鏡には「景初四年」の紀年銘が見られ、これもこの年に相当するが、景初は3年までで終わっているはずなので実在しない年号である。

誕生

編集

死去

編集

脚注

編集

注釈

出典

関連項目

編集