1997年東京都議会議員選挙

1997年東京都議会議員選挙(1997ねんとうきょうととぎかいぎいんせんきょ)は、1997年平成9年7月6日に投票が行われた、東京都議会議員を選出するために行われた選挙である。

1997年東京都議会議員選挙
東京都
1993年 ←
1997年7月6日
→ 2001年

公示日1997年6月27日
改選数127
選挙制度中選挙区制
有権者数9,393,311
選挙後の党派別勢力図

投票率40.80% (減少 10.63%)
 第1党第2党第3党
 
政党自由民主党日本共産党公明
前回選挙441325
獲得議席542624
議席増減増加10増加13減少1
得票数1,160,762803,378705,816
得票率30.82%21.33%18.74%

 第4党第5党第6党
 
政党民主党東京・生活者ネットワーク社会民主党
前回選挙新党314[注釈 1]
獲得議席1221
議席増減増加12減少1減少13
得票数388,92895,45570,637
得票率10.33%2.53%1.88%

選挙前都議会議長

熊本哲之
自由民主党

選出都議会議長

田中晃三
自由民主党

概要

編集

東京都議会議員選挙は、1965年の東京都議会自主解散で時期がずれたため、当時は統一地方選挙で行われない3つの都道府県議会選挙の1つであった(他の2つは茨城県議会沖縄県議会)。

前年10月に総選挙が行われて以降、初めての大型選挙となった。知事の青島がどの政党にも与しない姿勢を取り、候補者の応援を手控えたため、明確な争点が見えにくい中、この時初めて都議選に挑む新進党民主党がどのような戦い方をするのか、前年の総選挙で躍進した共産党がどこまで議席を伸ばすのかが、注目された。

  • 東京都知事青島幸男 - 1995年4月の統一地方選挙で当選
  • 都議会定数:127議席
  • 告示:1997年6月27日
  • 立候補者数:264名(女性47名)
党派別候補者内訳[1]
党派候補
者数
女性内訳
自由民主党591362021
公明24021003
民主党284132013
日本共産党4414112130
新進党1124007
社会民主党934005
太陽党300102
新社会党200002
生活者ネット882006
諸派31903028
無所属456134127
合計26447104142144

選挙結果

編集
  • 投票日:1997年7月6日
  • 投票率[2]:40.80%・・・過去最低の投票率(前回投票率:51.43%)
    • 選挙当日有権者数:9,393,311名
    • 投票者数:3,832,312名
党派別議席数と得票数[3][4]
党派得票数得票率議席数女性新旧内訳
自由民主党1,160,76230.82%541362016
日本共産党803,37821.33%269112112
公明705,81618.74%24021003
民主党388,92810.33%1217005
社会民主党70,6371.88%101000
新進党70,7871.88%000000
 太陽党17,4020.46%000000
新社会党6,4770.17%000000
生活者ネット95,4552.53%221001
 諸派120,1913.19%000000
 無所属326,7188.67%805201
合計3,766,55112713826138

選挙の結果、自民党は復調、共産党は躍進、民主党は伸び悩み、新進党は惨敗する結果となった。自民党は過去2回の都議会議員選挙で議席を減らし続けたが、現有議席を16議席増やした。前年の総選挙で躍進した共産党は、都議選でも現有議席を倍増させ、公明を抜いて都議会第二党に初めて躍り出ただけでなく、得票も都全体で20%を超える結果となった。これに対し、都議会第二党を狙った民主党は伸び悩み、新進党は公認候補がすべて落選する結果となり、同じ野党でも対照的な結果となった。

当選した議員

編集

 自民党  共産党   公明  民主党  社会党  生活者ネット  無所属 

千代田区内田茂中央区立石晴康
港区清原錬太郎窪田光新宿区大山とも子藤井富雄塚原宏司[辞職 1]山崎泰
文京区小竹紘子西条庄治台東区中山義活[辞職 2]吉住弘
墨田区石井義修桜井武山本賢太郎江東区木内良明東巨剛木村勉[辞職 3]山崎孝明
品川区中山秀雄秋田穫雄内藤尚[辞職 4]佐藤裕彦目黒区東野秀平小山敏雄野村友子
馬場裕子
大田区曽雌久義藤井一大山均可知佳代子世田谷区田代博嗣桜井良之助中嶋義雄熊本哲之[辞職 5]
丸茂勇夫松原忠義嶋田実中西一善三宅茂樹田沼繁夫[死去 1]寺山智雄田副民夫
渋谷区矢部一山本信中野区橋本辰二郎植木紘二松本文明川井重勇
杉並区吉田信夫森田安孝仁木清二郎[死去 2]田中良豊島区原環池田梅夫高野之夫[辞職 6]
野田和男藤田愛子
北区大木田守曽根肇花川與惣太和田宗春荒川区藤澤志光[辞職 7]鈴木貫太郎
藤田十四三
板橋区古館和憲織田拓郎田中晃三稲葉真一練馬区石川芳昭松村友昭奥山則男菅原一秀[辞職 8]
土屋敬之林知二
足立区渡辺康信近藤弥生五十嵐正土持正豊葛飾区今井悦豊木村陽治鈴木一光樺山卓司
高島直樹三原将嗣
江戸川区前島信次郎宇田川芳雄[辞職 9]西田ミヨ子大西英男八王子市白井常信黒須隆一[辞職 10]清水秀子町田照良
田島和明
立川市宮崎章浅川修一武蔵野市井口秀男
三鷹市三浦政勝吉野利明青梅市野村有信
府中市比留間敏夫尾崎正一昭島市新藤義彦
町田市渋谷守生谷口卓三河合秀二郎小金井市藤川隆則
小平市小林正則星野篤功日野市村松美枝子古賀俊昭
北多摩1萩谷勝彦小松恭子倉林辰雄北多摩2三田敏哉大西由紀子
北多摩3遠藤衛田中智子北多摩4永沢豊晶[死去 3]坂口光治
北多摩5沢西清雄前沢延浩南多摩白井威小礒明
西多摩田村市郎島田久[辞職 11]島部川島忠一

補欠選挙・繰上当選

編集
月日選挙区当選者当選政党欠員欠員政党欠員事由
1997年9月9日北多摩第四選挙区藤岡智明日本共産党永沢豊晶公明死去(繰上当選)
1999年4月11日新宿区選挙区羽曽部力自由民主党塚原宏司自由民主党第18回参議院議員通常選挙立候補のため退職(自動失職)
台東区選挙区服部征夫自由民主党中山義活民主党衆議院東京都第2区補欠選挙立候補準備のため辞職
世田谷区選挙区大河原雅子生活者ネット田沼繁夫日本共産党死去
真鍋欣之自由民主党熊本哲之自由民主党世田谷区長選挙立候補準備のため辞職
杉並区選挙区福士敬子無所属仁木清二郎自由民主党死去
豊島区選挙区竹下友康民主党高野之夫自由民主党豊島区長選挙立候補準備のため辞職

脚注

編集

注釈

編集
議員辞職
  1. ^ 第18回参議院議員通常選挙立候補(東京都選挙区)のため、1998年6月25日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  2. ^ 衆議院東京都第2区補欠選挙立候補準備のため、1999年3月24日付で辞職。
  3. ^ 衆議院東京都第15区補欠選挙立候補のため、1999年3月30日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  4. ^ 第42回衆議院議員総選挙立候補(東京都第3区)のため、2000年6月13日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  5. ^ 世田谷区長選挙立候補準備のため、1999年3月29日付で辞職。
  6. ^ 豊島区長選挙立候補準備のため、1999年3月19日付で辞職。
  7. ^ 荒川区長選挙立候補のため、2001年5月20日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  8. ^ 第42回衆議院議員総選挙立候補(東京都第9区)のため、2000年6月13日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  9. ^ 江戸川区長選挙立候補のため、1999年4月18日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  10. ^ 八王子市長選挙立候補のため、2000年1月16日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
  11. ^ 第42回衆議院議員総選挙立候補準備(東京都第25区)のため、2000年6月12日付で辞職。
議員死去
  1. ^ 1998年4月27日、死去。
  2. ^ 1998年6月2日、死去。
  3. ^ 1997年8月30日、死去(投開票後3か月以内のため、次点者の藤岡智明(日本共産党)が繰上当選)。
注釈
  1. ^ 社会党としての獲得議席

出典

編集
  1. ^ 朝日新聞1997年6月24日付夕刊1面「候補者数」より(『朝日新聞縮刷版』1997年6月号1349頁)。なお、諸派については朝日新聞では生活者ネットも含めた数字になっていたため、本記事に掲載するに当たり生活者ネットの候補者数を差し引いた。
  2. ^ 平成9年7月執行 東京都議会議員選挙 最終投票結果 - ウェイバックマシン(2003年4月23日アーカイブ分)
  3. ^ 得票数と得票率は、朝日新聞1997年7月6日付21面「都議選 党派別選挙区別得票数」より。
  4. ^ 議席数及び新旧の内訳は朝日新聞1997年7月6日付1面「党派別当選者」より。

出典

編集