1991年ブラジルグランプリ

1991年ブラジルグランプリ(1991 Brazilian Grand Prix)は、1991年F1世界選手権の第2戦として、1991年3月24日にインテルラゴス・サーキットで開催された。

ブラジルの旗 1991年ブラジルグランプリ
レース詳細
日程1991年シーズン第2戦
決勝開催日1991年3月24日
開催地インテルラゴス・サーキット
ブラジル サンパウロ
コース長4.325km
レース距離71周(307.075km)
決勝日天候曇りのち雨(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム1'16.392
ファステストラップ
ドライバーイギリスの旗 ナイジェル・マンセル
タイム1'20.436(Lap 35)
決勝順位
優勝
2位
3位

予選 編集

結果 編集

順位Noドライバーチームタイム
11 アイルトン・セナマクラーレンホンダ1'16.392
26 リカルド・パトレーゼウィリアムズルノー1'16.775+0.383
35 ナイジェル・マンセルウィリアムズルノー1'16.843+0.451
42 ゲルハルト・ベルガーマクラーレンホンダ1'17.471+1.079
528 ジャン・アレジフェラーリ1'17.601+1.209
627 アラン・プロストフェラーリ1'17.739+1.347
720 ネルソン・ピケベネトンフォード1'18.577+2.185
815 マウリシオ・グージェルミンレイトンハウスイルモア1'18.664+2.272
94 ステファノ・モデナティレルホンダ1'18.847+2.455
1032 ベルトラン・ガショージョーダンフォード1'18.882+2.490
1129 エリック・ベルナールラルースフォード1'19.291+2.899
1221 エマニュエル・ピロダラーラジャッド1'19.305+2.913
1333 アンドレア・デ・チェザリスジョーダンフォード1'19.339+2.947
1419 ロベルト・モレノベネトンフォード1'19.360+2.968
1516 イヴァン・カペリレイトンハウスイルモア1'19.517+3.125
163 中嶋悟ティレルホンダ1'19.546+3.154
1730 鈴木亜久里ラルースフォード1'19.832+3.440
1825 ティエリー・ブーツェンリジェランボルギーニ1'19.868+3.476
1922 J.J.レートダラーラジャッド1'19.954+3.562
2023 ピエルルイジ・マルティニミナルディフェラーリ1'20.175+3.783
2124 ジャンニ・モルビデリミナルディフェラーリ1'20.502+4.110
2221 ミカ・ハッキネンロータスジャッド1'20.611+4.219
2326 エリック・コマスリジェランボルギーニ1'21.168+4.776
2417 ガブリエル・タルキーニAGSフォード1'21.219+4.827
258 マーク・ブランデルブラバムヤマハ1'21.230+4.838
267 マーティン・ブランドルブラバムヤマハ1'21.280+4.888
DNQ10 アレックス・カフィフットワークポルシェ1'22.190+5.798
DNQ18 ステファン・ヨハンソンAGSフォード1'22.432+6.040
DNQ9 ミケーレ・アルボレートフットワークポルシェ1'22.739+6.347
DNQ12 ジュリアン・ベイリーロータスジャッド1'23.590+7.198
DNPQ35 エリック・ヴァン・デ・ポールランボランボルギーニ
DNPQ34 ニコラ・ラリーニランボランボルギーニ
DNPQ31 ペドロ・チャベスコローニフォード
DNPQ14 オリビエ・グルイヤールフォンドメタルフォード
  • DNQは予選不通過、DNPQは予備予選不通過。

決勝 編集

結果 編集

順位Noドライバーチーム周回数タイム/リタイアグリッドポイント
優勝1 アイルトン・セナマクラーレンホンダ711:38:28.128110
26 リカルド・パトレーゼウィリアムズルノー71+ 2.99126
32 ゲルハルト・ベルガーマクラーレンホンダ71+ 5.41644
427 アラン・プロストフェラーリ71+ 18.36963
520 ネルソン・ピケベネトンフォード71+ 21.96072
628 ジャン・アレジフェラーリ71+ 23.64151
719 ロベルト・モレノベネトンフォード701周遅れ14 
824 ジャンニ・モルビデリミナルディフェラーリ692周遅れ21 
911 ミカ・ハッキネンロータスジャッド683周遅れ22 
1025 ティエリー・ブーツェンリジェランボルギーニ683周遅れ18 
1121 エマニュエル・ピロダラーラジャッド683周遅れ12 
127 マーティン・ブランドルブラバムヤマハ674周遅れ26 
1332 ベルトラン・ガショージョーダンフォード63燃料系10 
Ret5 ナイジェル・マンセルウィリアムズルノー59ギアボックス3 
Ret26 エリック・コマスリジェランボルギーニ50エンジン23 
Ret23 ピエルルイジ・マルティニミナルディフェラーリ47スピンアウト20 
Ret8 マーク・ブランデルブラバムヤマハ34エンジン25 
Ret29 エリック・ベルナールラルースフォード33ラジエーター11 
Ret22 J.J.レートダラーラジャッド22電気系19 
Ret33 アンドレア・デ・チェザリスジョーダンフォード20エンジン13 
Ret4 ステファノ・モデナティレルホンダ19ギアボックス9 
Ret16 イヴァン・カペリレイトンハウスイルモア16トランスミッション15 
Ret3 中嶋悟ティレルホンダ12スピンアウト16 
Ret15 マウリシオ・グージェルミンレイトンハウスイルモア9身体的問題8 
Ret17 ガブリエル・タルキーニAGSフォード0サスペンション24 
Ret30 鈴木亜久里ラルースフォード0燃料17 

エピソード 編集

アイルトン・セナは80年代後半以降、優れた才能と当時最強を誇ったホンダエンジンを擁し、数々のGPを制覇しドライバーズチャンピオンにも輝いている。しかし、そんな彼も何故か母国であるブラジルGPにおいては、トラブルなどもあり一度も優勝できてないでいた。この年、念願であった母国グランプリをようやく初制覇した。チェッカーフラッグを受けたセナは、歓喜のあまり子供のような大きな声で号泣した[1](ブラジルの放送局は、マクラーレンホンダの無線を傍受していた。コックピット内で号泣するセナの泣き声は無線を通じ生中継でも流れた。この事は翌年以降マクラーレンが傍受が困難なデジタル無線を導入するきっかけとなったとされる)。

なお、セナのドライブするマシンは何の因果かそれまでの母国GP同様、重大なトラブルに見舞われていた。決勝レース終盤に次々とギアが抜けていき、残り6周前後の時点で6速以外のギアが全て使用不能となる事態に陥っていた。そのためセナは残り周回を全て6速ギアだけで走りきらなければならなかった。当然ラップタイムは低下し、2位のパトレーゼに急激に差を詰められたが、前半で貯めたアドバンテージや気迫の走り(致命傷となるエンストを避けつつ、加速中にクラッチを「蹴り込んで」強制的に回転を上げるなど)で何とか逃げ切りを果たした。

それらの要因もあってか、セナはウイニングラン中にコース上でマシンを止め、表彰台にも疲労困憊の姿で現れた。腕に力が入らず、優勝トロフィーを頭上に掲げられないほどであった。

脚注 編集

  1. ^ Top 10 Race-Winning Radio Celebrations”. Youtube. 2019年9月23日閲覧。
前戦
1991年アメリカグランプリ
FIA F1世界選手権
1991年シーズン
次戦
1991年サンマリノグランプリ
前回開催
1990年ブラジルグランプリ
ブラジルグランプリ次回開催
1992年ブラジルグランプリ