1975年の映画

ウィキメディアの一覧記事

1975年の映画(1975ねんのえいが)では、1975年(昭和50年)の映画分野の動向についてまとめる。

1974年の映画 - 1975年の映画 - 1976年の映画

出来事 編集

世界 編集

日本 編集

周年 編集

日本の映画興行 編集

配給会社別年間配給収入
配給会社配給本数年間配給収入

(単位:百万円)

概要
新作再映洋画前年対比
松竹344,544前年の『砂の器』のような大ヒットがなかったため、年間配給収入はややダウン。『男はつらいよ 寅次郎子守唄』(11億円[41])と『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』(9.3億円[41])の2番組が大ヒットし、超ロング・ラン公開。創立80周年記念『同胞』と『友情』は時代とマッチせず、興行的には貢献度小。『再会』 / 『続・愛と誠』(4.4億円[41])は平均の稼動。新作「男はつらいよ」のロング・ラン同士の隙間(すきま)をリバイバルの「男はつらいよ」で埋めるという「男はつらいよ」だけの松竹となっている。
23101091.2%
東宝305,655前年の『日本沈没』(16.4億円[42])・『ノストラダムスの大予言』(8.8億円[42])のような話題作は出現しなかった。大作路線では『青春の門』(5.5億円[41])が成功し、また、大映映画金環蝕』は水準以上の稼動となった。パニック映画東京湾炎上』・『動脈列島』は圧倒的な資金力と映画的「力」を有する洋画パニック大作の前に完敗した。山口百恵人気に頼った映画を正月は『伊豆の踊子』(8.3億円[41])、ゴールデンウィークに『潮騒』 / 『お姐ちゃんお手やわらかに』(5.0億円[41])、8月に『花の高2トリオ 初恋時代』(6.0億円[41])とそれぞれ公開したが、予想以上に好稼動で3番組すべて黒字となり、大作路線の損失を補填した。ホリプロとの提携と大映映画の配給によって、大赤字を回避した。
2811093.6%
東映608,661東映ブロックブッキングの救世主は、経費の安い春夏の『東映まんがまつり』と8月に公開された『トラック野郎・御意見無用』(4.2億円[41])だった。山口組事件で正月映画が急遽差替えのため出足が悪く、ゴールデンウィークの『県警対組織暴力』は予想を下回り、7月のパニック映画『新幹線大爆破』は洋画との争いに負け、興行的に失敗。数本のポルノ作品も製作したが予想以下の成績。実録路線のエスカレートした、えげつないタイトル・内容に観客は食傷気味だった。そのため、実録路線が軒並み低調のところに、一般アクションの「トラック野郎」シリーズという新たな屋台骨ができた。
5910104.0%
日活822,684エマニエル夫人』を真似た『東京エマニエル夫人』が女性客を引き付け大ヒットとなった。しかし、ポルノ路線に挟まれた一般映画は、客が慣れていないので失敗している。直営館が少ないため、少ない配給歩率となっている点を改善することが急務。累積赤字は71億円。
67150126.4%
年間配給収入の出典: 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。 
上記以外の出典:「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報1976年昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、111 - 118頁。 

各国ランキング 編集

日本配給収入ランキング 編集

1975年日本配給収入トップ10
順位題名製作国配給配給収入
1タワーリング・インフェルノ ワーナー・ブラザース/20世紀フォックス36億4000万円
2大地震 ユニバーサル映画/CIC16億8400万円
3エマニエル夫人 日本ヘラルド映画15億6000万円
4男はつらいよ 寅次郎子守唄
ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!![43]
松竹11億0000万円
5007/黄金銃を持つ男 ユナイテッド・アーティスツ09億3800万円
6男はつらいよ 寅次郎相合い傘
ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!![44]
松竹09億3000万円
7伊豆の踊子
エスパイ
東宝08億2800万円
8ゴッドファーザー PART II パラマウント映画/CIC08億1900万円
9ドラゴンへの道 東映洋画07億7200万円
10エアポート'75 CIC06億6800万円
併映作に関する出典:「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報1976年昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、117頁。 
上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、332頁。ISBN 978-4873767550 
1975年邦画配給収入トップ10
順位題名配給配給収入
1男はつらいよ 寅次郎子守唄 /
ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!![43]
松竹11億0000万円
2男はつらいよ 寅次郎相合い傘 /
ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!![44]
松竹09億3000万円
3伊豆の踊子 / エスパイ東宝08億2800万円
4花の高2トリオ 初恋時代 / 青い山脈東宝05億9600万円
5青春の門東宝05億4800万円
6潮騒 / お姐ちゃんお手やわらかに東宝05億0200万円
7再会[45] / 続・愛と誠松竹04億4000万円
8トラック野郎・御意見無用 /
帰って来た女必殺拳
東映04億1900万円
9新・仁義なき戦い / 直撃地獄拳 大逆転東映03億9700万円
10春の東映まんがまつり
アンデルセン童話 にんぎょ姫など)
東映03億6300万円
併映作に関する出典:「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報1976年昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、117頁。 
上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、332頁。ISBN 978-4873767550 
1975年洋画配給収入トップ10
順位題名製作国配給配給収入
1タワーリング・インフェルノ ワーナー・ブラザース/20世紀フォックス36億4000万円
2大地震 ユニバーサル映画/CIC16億8400万円
3エマニエル夫人 日本ヘラルド映画15億6000万円
4007/黄金銃を持つ男 ユナイテッド・アーティスツ09億3800万円
5ゴッドファーザー PART II パラマウント映画/CIC08億1900万円
6ドラゴンへの道 東映洋画07億7200万円
7エアポート'75 CIC06億6800万円
8個人生活フランス語版[46] 東和05億5000万円
9アラン・ドロンのゾロ 東宝東和[注 3]05億2000万円
10バニシングin60″ 松竹富士04億5800万円
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、332頁。ISBN 978-4873767550 

北米興行収入ランキング 編集

1975年北米興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入出典
1ジョーズユニバーサル映画$260,000,000[48]
2ロッキー・ホラー・ショー20世紀フォックス$112,892,319[49]
3カッコーの巣の上でユナイテッド・アーティスツ$108,981,275[50]
4狼たちの午後ワーナー・ブラザース$50,000,000[51]
5シャンプーコロンビア ピクチャーズ$49,407,734[52]
6ピンク・パンサー2ユナイテッド・アーティスツ$41,833,347[53]
7ファニー・レディコロンビア映画$39,000,000[54]
8チビッ子ギャング台風(タイフーン)英語版ウォルト・ディズニー$36,853,000[55]
9雨のロスアンゼルス英語版コロンビア映画$35,000,000[56]
10あの空に太陽が英語版ユニバーサル映画$34,673,100[57]

日本公開映画 編集

1975年の日本公開映画を参照。

受賞 編集

誕生 編集

死去 編集

日付名前国籍年齢職業
2月7日香山滋 70小説家
3月8日ジョージ・スティーヴンス 70映画監督
14日スーザン・ヘイワード 57女優
30日中村英子 24女優
4月14日フレドリック・マーチ 77俳優
15日リチャード・コンテ 65俳優
5月2日富永美沙子 41女優
9月1日杉狂児 72歌手・俳優
20日沢村いき雄 70俳優
10月5日清水将夫 67俳優
31日ジョゼフ・キャレイア 78俳優
11月2日ピエル・パオロ・パゾリーニ 53映画監督
5日アネット・ケラーマン 88水泳選手・女優
12月9日ウィリアム・A・ウェルマン 79映画監督
24日バーナード・ハーマン 64作曲家

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『The Hollywood Story』では、「133.4 $MILLIONS」(1億3340万ドル)となっている[2]
  2. ^ 『The Hollywood Story』では、「50.0 $MILLIONS」(5000万ドル)となっている[2]
  3. ^ 1975年4月より東和から東宝東和に社名変更[47]

出典 編集

  1. ^ ジョーズ (1975) - Release info” (英語). IMDb. 2024年2月12日閲覧。
  2. ^ a b Finler, Joel Waldo (2003) (英語). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 360. ISBN 978-1-903364-66-6. https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024年2月12日閲覧。 
  3. ^ タワーリング・インフェルノ (1974) - Release info” (英語). IMDb. 2024年2月12日閲覧。
  4. ^ a b c d 石原良太 1986, p. 132.
  5. ^ a b c d e f g h i j 東映 1992, p. 60.
  6. ^ a b c d e f g h 谷川 1993, p. 166.
  7. ^ a b c 東宝 1982b, p. 126.
  8. ^ a b 東映 1992, p. 61.
  9. ^ 40年前のパゾリーニ監督殺害事件、再捜査で新展開 伊」『AFPBB News』、2014年12月3日。2024年2月15日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 東宝 2010b, p. 226.
  11. ^ 東映 1992, pp. 60–61.
  12. ^ a b c d e f g 東宝 1982b, p. 125.
  13. ^ 東宝 1982b, p. 124.
  14. ^ 日活 2014, pp. 134, 154.
  15. ^ 沿革”. 日活公式サイト. 日活. 2020年4月1日閲覧。
  16. ^ 日活芸術学院の軌跡”. 日活芸術学院公式サイト. 日活芸術学院. 2020年4月16日閲覧。
  17. ^ a b 斉藤 2009, p. 56.
  18. ^ a b 「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報1976年昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、111頁。 
  19. ^ a b c 斉藤 2009, pp. 82–83.
  20. ^ レニングラード攻防戦”. 映画.com. 2023年4月7日閲覧。
  21. ^ 5月10日:ソニーがベータマックスの1号機を発売”. アイティメディア (2016年5月10日). 2023年2月4日閲覧。
  22. ^ わが青春のとき”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年11月6日閲覧。
  23. ^ タワーリング・インフェルノ - 作品情報・映画レビュー”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2024年4月19日閲覧。
  24. ^ トラック野郎 御意見無用”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年4月16日閲覧。
  25. ^ a b 東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
  26. ^ 東映 1992, pp. 60, 62.
  27. ^ 日活 2014, pp. 156, 158.
  28. ^ 会社概要 沿革”. 東映太秦映画村公式サイト. 東映太秦映画村. 2019年11月6日閲覧。 “1975年11月 東映太秦映画村オープン。オープン初日より3日間で70000人以上を動員した。”
  29. ^ JAWS/ジョーズ(1975)”. allcinema. スティングレイ. 2019年8月18日閲覧。
  30. ^ 谷川 1993, p. 168.
  31. ^ 斉藤 2009, p. 79.
  32. ^ 週刊朝日 編『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1 
  33. ^ 第14作 男はつらいよ 寅次郎子守唄”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月27日閲覧。
  34. ^ 第15作 男はつらいよ 寅次郎相合い傘”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月5日閲覧。
  35. ^ 斉藤 2009, pp. 84–85.
  36. ^ 斉藤 2009, pp. 85–86.
  37. ^ 斉藤 2009, pp. 86–87.
  38. ^ 小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  39. ^ 主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  40. ^ a b c 過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h キネマ旬報ベスト・テン85回全史 2012, p. 332.
  42. ^ a b キネマ旬報ベスト・テン85回全史 2012, p. 322.
  43. ^ a b ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月9日閲覧。
  44. ^ a b ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!”. KINENOTE(キネノート). 2018年11月9日閲覧。
  45. ^ 再会”. KINENOTE(キネノート). 2018年10月17日閲覧。
  46. ^ 個人生活”. allcinema. 2018年10月16日閲覧。
  47. ^ 「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報1976年昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、119頁。 
  48. ^ Jaws, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月22日閲覧。
  49. ^ The Rocky Horror Picture Show, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
  50. ^ One Flew Over the Cuckoo's Nest, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月22日閲覧。
  51. ^ Dog Day Afternoon, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月22日閲覧。
  52. ^ Shampoo, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月22日閲覧。
  53. ^ The Return of the Pink Panther, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月22日閲覧。
  54. ^ Funny Lady, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
  55. ^ The Apple Dumpling Gang, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年7月7日閲覧。
  56. ^ Aloha, Bobby and Rose, Worldwide Box Office”. Worldwide Box Office. 2012年1月22日閲覧。
  57. ^ The Other Side of the Mountain, Box Office Information”. The Numbers. 2012年7月7日閲覧。

参考文献 編集

  • 石原良太 編『映画賞・映画祭日本・外国受賞作品大全集 : 栄光と虚栄・アカデミー賞からヨコハマ映画祭』芳賀書店、1986年6月。ISBN 4-8261-0520-7 
  • 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月。ISBN 978-4873767550 
  • 斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8 
  • 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2 
  • 東映『クロニクル東映-II 1947-1991』東映、1992年10月。全国書誌番号:93017746 
  • 東宝『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631 
    • 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
  • 東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。 
    • 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。 
  • 日活『日活100年史 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history』日活、2014年3月。全国書誌番号:22411179 

外部リンク 編集