13時ショー

日本教育テレビ(現:テレビ朝日)で放送されたワイドショー番組

13時ショー』(じゅうさんじショー)は、1972年10月2日[1]から1976年1月30日[1]までNET(現・テレビ朝日系列で放送されたワイドショー

13時ショー
ジャンルワイドショー
司会者黒柳徹子
三本和彦
高井正憲
棟方宏一
言語日本語
製作
プロデューサー中島力
制作NETテレビ
放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本の旗 日本
番組開始から1975年3月まで
放送期間1972年10月2日 - 1975年3月28日
放送時間月曜 - 金曜 13:00 - 13:55
放送分55分
1975年4月から最終回まで
放送期間1975年3月31日 - 1976年1月30日
放送時間月曜 - 金曜 13:15 - 13:55
放送分40分
番組年表
次作徹子の部屋
テンプレートを表示

概要 編集

当時NETでは、昼12:00から『アフタヌーンショー』に当番組とワイドショーが2本連続で放送されていた。『アフタヌーンショー』は報道・芸能情報色の強い内容だったが、この『13時ショー』はゲストを招いてのトークショー形式だった。

番組内容では1つのテーマに限定することが基本であった[2]

メイン司会はNY留学から帰国直後の黒柳徹子。サブ司会者は開始当初は自動車評論家の三本和彦とNETアナウンサー(当時)の高井正憲が担当したが、1973年4月からは高井の先輩アナウンサーである棟方宏一が高井に代わって司会陣に参加した。この番組で黒柳のトレードマークである「タマネギヘア」が登場することとなる。

放送時間は当初13:00 - 13:55の55分枠だったが、1975年3月31日より「腸捻転解消」で朝日放送の『シャボン玉プレゼント』を13:00 - 13:15に編成し、40分番組に短縮された。この番組のノウハウを活かし1976年2月2日に放送を開始したのが、長寿番組『徹子の部屋』である。

放送時間 編集

期間放送時間(日本時間
1972.10.021975.03.28月曜 - 金曜 13:00 - 13:55(55分)
1975.03.311976.01.30月曜 - 金曜 13:15 - 13:55(40分)

ネット局 編集

系列局および局名・放送対象地域は放送当時のもの

放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏NETテレビNETテレビ系列制作局
北海道北海道テレビ放送(HTB)
宮城県東日本放送(KHB)1975年10月開局から
中京広域圏中京テレビ放送(CTV)NETテレビ系列

日本テレビ系列

1973年3月30日まで
名古屋テレビ(NBN)NETテレビ系列1973年4月2日から
近畿広域圏毎日放送(MBS)1975年3月28日まで
朝日放送(ABC)1975年3月31日から

現・朝日放送テレビ

岡山県テレビ岡山(OHK)1フジテレビ系列

NETテレビ系列

正式社名および現在の通称は岡山放送

現・フジテレビ系列

広島県広島ホームテレビ(UHT)NETテレビ系列現略称・HOME
香川県瀬戸内海放送(KSB)1
福岡県九州朝日放送(KBC)
鹿児島県鹿児島テレビ放送(KTS)日本テレビ系列

フジテレビ系列

NETテレビ系列

現・フジテレビ系列

スタッフ 編集

  • プロデューサー:中島力

エピソード 編集

  • 1975年8月30日に同局系の土曜昼番組『土曜ショー』で放送された「マンガ大行進 赤塚不二夫ショー」に、当時福岡から上京し、漫画家の赤塚不二夫宅に居候していたタモリが出演し(同番組がタモリ自身初のテレビ出演、かつ芸能界デビュー作でもある)、その番組を黒柳が偶然視聴して、タモリに興味を持ったことがきっかけとなり、翌9月にこの番組で放送された「珍芸スターお笑い大行進」にて、実際にタモリが出演することとなる(もちろん赤塚も一緒に出演した)[3][4]。これが、後年の『徹子の部屋』におけるタモリの年末恒例出演(1978年 - 2013年・2021年-)へも繋がることとなる。
  • 2019年9月27日に現・テレビ朝日系で放送された『徹子の部屋SP TVエンタメ伝説の名場面史』にて、黒柳が所有していた当番組のビデオ映像を放送[5]、最終回映像ではエンディング(「13時ショー おわり」のエンドテロップあり)後に『徹子の部屋』予告編[6]も放送された。
  • なお、本番組の後番組である『徹子の部屋』に三本・高井・棟方がゲスト出演したかどうかは不明である。

脚注 編集

  1. ^ a b 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、409頁。NDLJP:12276014/491 
  2. ^ 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、185頁。NDLJP:12276014/267 
  3. ^ タモリは無名時代に黒柳徹子に「徹子の部屋」に呼ばれていた!”. こいもうさぎのブログ. 2021年11月30日閲覧。
  4. ^ 「『大タモリ年表』第2弾公開」タモリのデビューと『徹子の部屋』”. てれびのスキマ (2014年3月20日). 2021年10月15日閲覧。
  5. ^ テレビ朝日には当番組のVTRは存在しなかった。
  6. ^ 当時の番組宣伝CMは基本的にフィルム映像であった。なお、この映像には1977年3月まで『徹子の部屋』のワンコーナーだったクイズコーナー「フラッシュクイズ」(担当:ラビット関根(現・関根勤))も収められている。

関連項目 編集

NET系列 平日13時台(1972年10月2日-1975年3月28日)
前番組番組名次番組
13:00 お昼のクイズ・バッチリ当てよう!
NETCTVSUN交互制作
MBSでは別番組
13:30 奥さまこっち向いて
13時ショー
13:00-13:15:シャボン玉プレゼント
ABC製作・TBS系列から移行
13:15-13:55:13時ショー
NET系列 平日13:15-13:55枠(1975年3月31日-1976年1月30日)
13時ショー
(13:00-13:55)
13時ショー
(15分短縮)