100ギガビット・イーサネット

100ギガビット・イーサネット(100 gigabit Ethernet、100GbE)は、イーサネットのうち、100Gbpsの通信速度を持つネットワーク規格の総称。

100Gbps通信の技術提案に至る過程において、25Gbps・40Gbps・50Gbpsの各通信速度を持つプロトコルも並行して策定されており、いくつかの規格は異なる通信速度を同一の規格名称で標準化しているため、これらについても本項で記載する。

歴史 編集

2006年7月18日、IEEE 802.3全体会議で高速イーサネットのスタディグループ(HSSG)への参加が呼びかけられ、9月に初回会合を行った[1]。2007年6月、業界団体「Road to 100G Alliance」[2]が結成され、IEEEやITU-Tと連携して技術提案を行う[3]

最初の標準化作業は40Gbps・100Gbpsという2つの異なる通信速度を検討したもので、2007年12月5日にプロジェクト設置[4]、2008年1月に活動開始[5]となった。複数の通信速度を単一の規格中に策定するのは、LAN用途の40Gbpsの要求とWAN用途の100Gbpsの要求を併せ持つためである[6][注 1]。このプロジェクトを発端として、以降40GbE・100GbE規格が相次いで承認されている。

2014年7月、業界団体「25G Ethernet Consortium」(現・Ethernet Technology Consortium)[15]アリスタネットワークスブロードコムグーグルメラノックステクノロジーズ英語版マイクロソフトの5社によって結成され、2015年9月に25G/50Gイーサネットの仕様ドラフトを公開し、これを元にした製品化やIEEEへの標準化促進が行われた[16]

以降の規格策定では、802.3bjのPHY動作を流用した25Gbps通信ベースのアプローチを経て、1レーンで100Gbps動作するPHY仕様を前提とするものが続いている。

物理層の実装 編集

符号化 編集

100ギガビット・イーサネットではPCS副層の符号化方式としていくつかの方法が提案されている。その多くは10G・25G・50Gなど低いデータレートの通信路(レーン)に伝送し、それを並列に複数束ねることで全体で100Gbpsを実現している。レーン性能向上に伴い、各方式は以下のように世代として区分されている。

第1世代 - 10.3125 Gbaud × NRZ (1bit/baud) × 64b/66b
10Gbpsベースの符号化。最初期のもので、シングルレーン10GbEで使用される符号化方式を用いてこれを4・10レーンに並列伝送して40/100GbEを実装する。100GBASE-SR10, 40GBASE-SR4などで採用された[7]シンボルレートが小さいためエラーの影響を受けにくく比較的長距離伝送が可能であるが、束ねた本数分のケーブルを必要とするためコストがかかる。これに加え、40GBASE-LR4/ER4などの長距離通信では4波長のWDMを、100GBASE-CR10などの銅線接続ではFECを併用している。この符号化方式はIEEE 802.3により段階的に廃止が予定されている。
第2世代 - 25.78125 Gbaud × NRZ (1bit/baud) × 64b/66b
25Gbpsベースの符号化。上記を2.5倍速した信号を送受4レーン束ねて100GbEを実装したもの。100GBASE-LR4/ER4WDMを用いて採用された[7]。一部の実装ではFECを併用するものがある。
第2世代(改) - 25.78125 Gbaud × NRZ (1bit/baud) × 256b/257b × RS-FEC (528,514)
25Gbpsベースの符号化。このシンボルレートではマルチモードファイバーエラーが大きく出てしまうため、誤り訂正を適用したもの。100GBASE-SR4で採用された[13]。ここではビット変換方式も256b/257bに差し替えられ、その後にRS-FEC適用が続く。これにより、RS-FECのオーバーヘッドを含めても64b/66bとまったく同じデータレートになる。一部の実装では条件によってFECなしで採用しているものがある。
第3世代 - 26.5625 Gbaud × PAM4 (2bit/baud) × 256b/257b × RS-FEC (544,514)
50Gbpsベースの符号化。送受2レーンを束ねて100GbEを実装する。100GBASE-SR2で採用された。4つの異なる電圧レベルでパルス振幅変調を採用し、1シンボルに2ビットを伝送することでレーンあたりのデータレートが2倍となった[21]符号誤り率を維持するために、FECオーバーヘッドも倍となり(2.7%→5.8%)、これによりシンボルレートがわずかに大きくなっている。
第4世代 - 53.125 Gbaud × PAM4 (2bit/baud) × 256b/257b × RS-FEC (544,514)
100Gbpsベースの符号化。半導体の進化により倍速動作が可能となったため、1レーンで完全な100GbE動作を実現した[21]100GBASE-DRなどで採用され、さらなる高速通信規格200GbE/400GbE/800GbEにも採用されている。
QSFP+

トランシーバ 編集

100ギガビット・イーサネットのサポートするさまざまな物理層媒体において、PMA・PMD副層の機能の一部は、一般に挿抜可能なモジュールによって実装される。代表的なモジュールを以下に挙げる。これらには公的な標準化はないが、マルチソースアグリーメント(MSA)に準拠している[31][32][33]

名称サイズ [mm]速度MSA電気インタフェイス概要
CFP144.8 × 82 × 13.6100 GbpsCFP MSACAUI-1010 Gbps × 10レーンと接続する
40 GbpsCFP MSAXLAUI10 Gbps × 4レーンと接続する
CFP2107.5 × 41.5 × 12.4100 GbpsCFP MSACAUI-10, CAUI-410 Gbps × 10レーンおよび 25 Gbps × 4レーンのどちらとも接続する
CFP492 × 21.5 × 9.5100 GbpsCFP MSACAUI-425 Gbps × 4レーンと接続する
CXP62 × 24.05 × 16.21100 GbpsSFF-8642CPPI10 Gbps × 10レーンと接続する
CPAK101.2 × 34.8 × 11.6100 Gbps(Cisco独自)CAUI-1010 Gbps × 10レーンと接続する
CAUI-425 Gbps × 4レーンと接続する
QSFP2858.26 × 18.35 × 8.5100 GbpsSFF-8665CAUI-428 Gbps × 4レーンと接続する
QSFP+40 GbpsSFF-8635XLPPI10 Gbps × 4レーンと接続する
SFP2856.5 × 13.7 × 8.525 GbpsSFF-840225GAUI28 Gbpsと接続する
SFP5650 GbpsSFF-840250GAUI-156 Gbps (PAM4 × 28 Gbaud)と接続する
SFP-DD100 GbpsSFP-DD MSA100GAUI-256 Gbps × 2レーンと接続する

多くの実装ではこれらを挿し替えることで複数の物理層媒体をサポートすることが可能となっている。また、モジュール同士のケーブル接続の組み合わせによって、レーン接続された100GbEと、複数の10GbEや25GbEとを相互接続(ブレイクアウト)できるものもある。

規格一覧 編集

2023年現在までにIEEE 802.3で標準化が策定されている100ギガビット・イーサネットの関連規格について媒体ごとに概説する[34][27][29]

光ファイバーケーブル 編集

光ファイバーケーブルによる100ギガビット・イーサネットでは、短距離用にマルチモードファイバー(OM3, OM4)を、長距離用にシングルモードファイバー(OS1, OS2)を主に用いることが規定されている。規格名称は、距離長が長くなるごとに -VR, -SR, -DR, -FR, -LR, -ER, -ZR として表現し、レーンを束ねている場合はその末尾にレーン数(10, 4, 2, 1)を付加する。

40GbE 光ファイバーケーブル規格
名称規格
(項番)
ケーブル・
距離長
ケーブル本数トランシーバ波長符号化
40GBASE-SR4802.3ba-2010
(Clause82/86)
OM3: 100 m
OM4: 150 m
with MPO-8
8CFP
QSFP+
850 nm4レーン × 10GbEベース[注 2]
40GBASE-LR4802.3ba-2010
(Clause82/87)
OSx: 10 km2CFP
QSFP+
1271, 1291, 1311, 1331 nm
± 6.5nm
(4波長WDM)
4レーン × 10GbEベース[注 2]
40GBASE-ER4802.3bm-2015
(Clause82/87)
OSx: 40 km2QSFP+4レーン × 10GbEベース[注 2]
40GBASE-FR802.3bg-2011
(Clause82/89)
OSx: 2 km2CFP1550 nm1レーン × 41.25 GBaud × 64b/66b × NRZ (1 bit/baud)
25GbE 光ファイバーケーブル規格
名称規格
(項番)
ケーブル・
距離長
ケーブル本数トランシーバ波長符号化
25GBASE-SR802.3by-2016
(Clause112)
OM3: 70 m
OM4: 100 m
2SFP28850 nm1レーン × 25GbEベース改[注 3]
25GBASE-LR802.3cc-2017
(Clause114)
OS2: 10 km2SFP281295~1325 nm1レーン × 25GbEベース改[注 3]
25GBASE-ER802.3cc-2017
(Clause114)
OS2: 40 km2SFP281295~1310 nm1レーン × 25GbEベース改[注 3]
50GbE 光ファイバーケーブル規格
名称規格
(項番)
ケーブル・
距離長
ケーブル本数トランシーバ波長符号化
50GBASE-SR802.3cd-2018
(Clause133/138)
OM3: 70 m
OM4: 100 m
2SFP56850 nm1レーン × 50GbEベース[注 4]
50GBASE-FR802.3cd-2018
(Clause133/139)
OS2: 2 km2SFP561311 nm1レーン × 50GbEベース[注 4]
50GBASE-LR802.3cd-2018
(Clause133/139)
OS2: 10 km2SFP56
QSFP28
1311 nm1レーン × 50GbEベース[注 4]
50GBASE-ER802.3cn-2019
(Clause133/139)
OS2: 40 km2SFP56
QSFP28
1311 nm1レーン × 50GbEベース[注 4]
100GbE 光ファイバーケーブル規格
名称規格
(項番)
ケーブル・
距離長
ケーブル本数トランシーバ波長符号化
100GBASE-SR10802.3ba-2010
(Clause82/86)
OM3: 100 m
OM4: 150 m
with MPO-20
20CXP
CFP
CFP2
850 nm10レーン × 10GbEベース[注 2]
100GBASE-LR4802.3ba-2010
(Clause88)
OSx: 10 km2QSFP28
CFP
CFP2
CFP4
1295.56, 1300.05, 1304.59, 1309.14 nm
(4波長WDM)
4レーン × 25GbEベース[注 5]
100GBASE-ER4802.3ba-2010
(Clause88)
OSx: 40 km2QSFP28
CFP
CFP2
CFP4
4レーン × 25GbEベース[注 5]
100GBASE-SR4802.3bm-2015
(Clause95)
OM3: 70 m
OM4: 100 m
with MPO-8
8QSFP28
CFP2
CFP4
850 nm4レーン × 25GbEベース改[注 3]
100GBASE-SR2802.3cd-2018
(Clause138)
OM3: 70 m
OM4: 100 m
with MPO-4
4QSFP28850 nm2レーン × 50GbEベース[注 4]
100GBASE-DR802.3cd-2018
(Clause140)
OSx: 500 m2QSFP28
SFP-DD
1311 nm100GbEベース[注 6]
100GBASE-ZR802.3ct-2021
(Clause153/154)
OS2: 80+ km2CFP1546.119 nm27.9525 Gbaud × DP-DQPSK (4bit/baud) × SC-FEC (227/255) ≒ 99.5328 Gbps
(OTN4の開発を反映して長距離に対応したもの[35])
100GBASE-FR1802.3cu-2021
(Clause140)
OSx: 2 km2QSFP28
SFP-DD
1311 nm100GbEベース[注 6]
100GBASE-LR1802.3cu-2021
(Clause140)
OSx: 10 km2QSFP28
SFP-DD
1311 nm100GbEベース[注 6]
100GBASE-VR1802.3db-2022
(Clause167)
OM3: 30 m
OM4: 50 m
2QSFP28842~948 nm100GbEベース[注 6]
100GBASE-SR1802.3db-2022
(Clause167)
OM3: 60 m
OM4: 100 m
2QSFP28850 nm100GbEベース[注 6]

ダイレクトアタッチケーブル 編集

データセンター内サーバなどの100ギガビット・イーサネットLAN短距離接続として、Twinaxケーブルを用いた接続が規定されている。

速度名称規格
(項番)
コネクタ・
トランシーバ
距離長符号化
100G100GBASE-CR10802.3ba-2010
(Clause85)
CXP
CFP
CFP2
7 m10レーン × 10GbEベース[注 2]
100GBASE-CR4802.3bj-2014
(Clause92)
QSFP28
CFP2
CFP4
5 m4レーン × 25GbEベース改[注 3]
100GBASE-CR2802.3cd-2018
(Clause136)
QSFP283 m2レーン × 50GbEベース[注 4]
100GBASE-CR1802.3ck-2022
(Clause162)
QSFP-DD
OSFPなど
3 m1レーン × 100GbEベース[注 6]
50G50GBASE-CR802.3cd-2018
(Clause133/136)
SFP563 m1レーン × 50GbEベース[注 4]
40G40GBASE-CR4802.3ba-2010
(Clause82/85)
QSFP+10 m4レーン × 10GbEベース[注 2]
25G25GBASE-CR802.3by-2016
(Clause110)
SFP285 m1レーン × 25GbEベース改[注 3]
25GBASE-CR-S802.3by-2016
(Clause110)
SFP283 m1レーン × 25GbEベース[注 5]

バックプレーンイーサネット 編集

IEEE 802.3apで定義された1000BASE-KX・10GBASE-KRと同様に、1メートルの基板上配線で100ギガビット・イーサネットを使用するための物理層仕様が標準化されている。

速度名称規格距離長配線本数符号化
100G100GBASE-KP4802.3bj-2014
(Clause94)
1 m84レーン × 13.59375 Gbaud (低速通信用) × PAM4 (2bit/baud) × 256b/257b × RS-FEC(544,514) × フレーム化(31280b/31320b × 90b/92b)
(挿入損失: 33dB 以下 at 7 GHz)
100GBASE-KR4802.3bj-2014
(Clause93)
1 m84レーン × 25GbEベース改[注 3]
100GBASE-KR2802.3cd-2018
(Clause137)
1 m42レーン × 50GbEベース[注 4]
(挿入損失: 30 dB 以下 at 13.28125 GHz)
100GBASE-KR1802.3ck-2022
(Clause163)
1 m21レーン × 100GbEベース[注 6]
50G50GBASE-KR802.3cd-2018
(Clause133/137)
1 m21レーン × 50GbEベース[注 4]
40G40GBASE-KR4802.3ba-2010
(Clause82/84)
1 m84レーン × 10GbEベース[注 2]
25G25GBASE-KR802.3by-2016
(Clause111)
1 m21レーン × 25GbEベース改[注 3]
25GBASE-KR-S802.3by-2016
(Clause111)
1 m21レーン × 25GbEベース[注 5]

チップ間インタフェイス 編集

100ギガビット・イーサネットでは、PMD・PMA・PCSのPHY副層間接続に以下の3系統がある。

  • nPPI: 下表 CPPI, XLPPI の総称 (100G/40G Parallel Physical Interface)。
PMD-PMA間の接続。初期のトランシーバでCDRがない(PMDの機能のみ持つ)場合に用いる。
PMAの延伸。トランシーバにCDRがある(PMAの一部機能を持つ)場合に用いる。さらに50G以上ではFECの有無で名称が異なる。
PCS-RS間の接続。物理バスではなく論理バスとして規定される[36]
速度名称規格距離長配線本数符号化
100GCPPI802.3ba-2010
(Annex86A)
-2010レーン × 10GbEベース[注 2]
(100GBASE-SR10 CXP用など)
CAUI-10802.3ba-2010
(Annex83A/B)
25 cm2010レーン × 10GbEベース[注 2]
(100GBASE-SR10 CFP用など)
CAUI-4802.3bm-2015
(Annex83E)
25 cm84レーン × 25GbEベース[注 5]
100GAUI-4802.3cd-2018
(Annex135D/E)
25 cm84レーン × 25GbEベース改[注 3]
100GAUI-2802.3cd-2018
(Annex135F/G)
25 cm42レーン × 50GbEベース[注 4]
50GLAUI-2802.3cd-2018
(Annex135B/C)
25 cm42レーン × 25GbEベース[注 5]
50GAUI-2802.3cd-2018
(Annex135D/E)
25 cm42レーン × 25GbEベース改[注 3]
50GAUI-1802.3cd-2018
(Annex135F/G)
25 cm21レーン × 50GbEベース[注 4]
40GXLPPI802.3ba-2010
(Annex86A)
-84レーン × 10GbEベース[注 2]
(40G QSFP+用)
XLAUI802.3ba-2010
(Annex83A/B)
25 cm84レーン × 10GbEベース[注 2]
(40G CFP用)
25G25GAUI802.3by-2016
(Annex109A/B)
25 cm21レーン × 25GbEベース[注 5]

ツイストペアケーブル 編集

ツイストペアケーブル接続では、25Gbps・40Gbps通信が規定されている。カテゴリ8ケーブルで最長30メートル接続でき、オートネゴシエーションにも対応している。

名称規格ケーブル・
距離長
シンボルレート符号化備考
40GBASE-T802.3bq-2016
(Clause113)
Cat8: 30 m3.2 Gbaud10GBASE-Tベース[注 7]10GBASE-T × 4ポートへのブレイクアウトは不可。
25GBASE-T802.3bq-2016
(Clause113)
Cat8: 30 m2.0 Gbaud10GBASE-Tベース[注 7]

25G/40GBASE-Tでの符号化方式は、2.5G/5G/10GBASE-Tと共通する系統のものを採用している[37]

  1. 64ビットのデータ列を50個集め、512ビットの6ブロックと64ビットの2ブロックを作る。
  2. 各ブロックに1ビットのdata/ctrlヘッダを付加する(512b/513b, 64b/65b)。
  3. 各ブロックを結合した3208ビットをスクランブル処理し、先頭に補助ビット(Auxiliary bit)、末尾にゼロ2ビットを付与した3211ビットのフレームとする。
  4. 3211ビットを1488ビットと1723ビットのブロックに分割する。
  5. 1488ビットのブロックにRS-FEC(192, 186)を適用し、エラー訂正符号48ビットを付与して1536ビットのブロックとする。
  6. 1723ビットのブロックにLDPC(2048, 1723)を適用し、エラー訂正符号325ビットを付与して2048ビットのブロックとする。
  7. 1536ビット(=512×3)のブロックから3ビットずつ、2048ビット(=512×4)のブロックから4ビットずつ取り出し、512個の7ビット値に分割する。
  8. 7ビット値から2個のPAM16シンボルを生成する(DSQ128)。
  9. 生成したPAM16シンボルを4レーンに256個(=512×2÷4)ずつ送出する。

出典と注記 編集

  1. ^ IEEE 802.3 Higher Speed Study Group”. IEEE802.org. 2024年4月30日閲覧。
  2. ^ Road To 100G Alliance”. 2007年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月30日閲覧。
  3. ^ Jeff Caruso (2007年7月21日). “Group pushes 100 Gigabit Ethernet: The 'Road to 100G' Alliance is born”. Network World. https://www.networkworld.com/article/821512/lan-wan-group-pushes-100-gigabit-ethernet.html 2024年4月30日閲覧。 
  4. ^ PAR Approval notification: Approcal of P802.3ba”. IEEE Standards Association Standards Board (2007年12月5日). 2024年4月30日閲覧。
  5. ^ Caruso, Jeff (2008年1月15日). “Standardization work on next Ethernet gets under way”. NetworkWorld. 2024年4月30日閲覧。
  6. ^ Reimer, Jeremy (2007年7月24日). “New Ethernet standard: not 40Gbps, not 100, but both”. Ars Technica. 2024年4月30日閲覧。
  7. ^ a b c IEEE 802.3ba-2010. IEEE Standards Association. (2010-06-17). https://standards.ieee.org/standard/802_3ba-2010.html 
  8. ^ IEEE 802.3ba standard released”. Help Net Security web site (2010年6月21日). 2024年4月30日閲覧。
  9. ^ IEEE 802.3bg-2011. IEEE Standards Association. (2011-03-31). https://standards.ieee.org/standard/802_3bg-2011.html 
  10. ^ IEEE P802.3bg 40Gb/s Ethernet: Single-mode Fibre PMD Task Force”. 標準化グループ公式サイト. IEEE 802 (2011年4月12日). 2024年4月30日閲覧。
  11. ^ IEEE 802.3bj-2014. IEEE Standards Association. (2014-06-12). https://standards.ieee.org/standard/802_3bj-2014.html 
  12. ^ IEEE P802.3bj: 100 Gb/s Backplane and Copper Cable Task Force”. 標準化グループ公式サイト. IEEE 802. 2024年4月30日閲覧。
  13. ^ a b IEEE 802.3bm-2015. IEEE Standards Association. (2015-02-16). https://standards.ieee.org/standard/802_3bm-2015.html 
  14. ^ [802.3_100GNGOPTX] FW: P802.3bm-2015 Approval Notification”. ieee802.org e-mail archives. 2024年4月30日閲覧。
  15. ^ About Ethernet Technology Consortium”. 2024年4月30日閲覧。
  16. ^ 25Gbps×4で100Gbps、光Ethernet第2世代「IEEE 802.3bm-2015」の各規格が標準化” (2020年8月20日). 2024年4月30日閲覧。
  17. ^ IEEE 802.3bq-2016. IEEE Standards Association. (2016-06-30). https://standards.ieee.org/standard/802_3bq-2016.html 
  18. ^ P802.3bq PAR”. IEEE Standards Association Standards Board. 2024年4月30日閲覧。
  19. ^ IEEE 802.3by-2016. IEEE Standards Association. (2016-06-30). https://standards.ieee.org/standard/802_3by-2016.html 
  20. ^ IEEE 802.3cc-2017. IEEE Standards Association. (2017-12-06). https://standards.ieee.org/standard/802_3cc-2017.html 
  21. ^ a b c IEEE 802.3cd-2018. IEEE Standards Association. (2018-12-05). https://standards.ieee.org/standard/802_3cd-2018.html 
  22. ^ IEEE P802.3cd: 50 Gb/s, 100 Gb/s, and 200 Gb/s Ethernet Task Force”. 標準化グループ公式サイト. IEEE 802 (2016年5月12日). 2024年4月30日閲覧。
  23. ^ IEEE 802.3cn-2019. IEEE Standards Association. (2019-12-19). https://standards.ieee.org/standard/802_3cn-2019.html 
  24. ^ IEEE 802.3cu-2021. IEEE Standards Association. (2021-02-09). https://standards.ieee.org/ieee/802.3cu/7515/ 
  25. ^ IEEE P802.3cu Project Objectives”. IEEE 802.3 Study Group (2018年11月12日). 2024年4月30日閲覧。
  26. ^ IEEE 802.3ct-2021. IEEE Standards Association. (2020-02-15). https://standards.ieee.org/standard/802_3ct-2021.html 
  27. ^ a b IEEE 802.3ck-2022. IEEE Standards Association. (2022-09-21). https://standards.ieee.org/standard/802_3ck-2022.html 
  28. ^ IEEE P802.3ck Task Force”. 標準化グループ公式サイト. IEEE 802 (2018年3月10日). 2024年4月30日閲覧。
  29. ^ a b IEEE 802.3db-2022. IEEE Standards Association. (2022-09-21). https://standards.ieee.org/ieee/802.3db/10283/ 
  30. ^ IEEE P802.3db Project Objectives”. IEEE 802.3 Study Group (2020年5月10日). 2024年4月30日閲覧。
  31. ^ SFF Committee. “SFF Specifications”. SNIA. 2024年4月30日閲覧。
  32. ^ CFP Multi-Source Agreement”. CFP MSA. 2024年4月30日閲覧。
  33. ^ SFP-DD.com”. 2024年4月30日閲覧。
  34. ^ IEEE 802.3-2022. IEEE Standards Association. (2022-05-13). https://standards.ieee.org/standard/802_3-2022.html 
  35. ^ QPSK vs DP-QPSK - difference between QPSK and DP-QPSK modulation”. RF Wireless World (2018年7月15日). 2024年4月30日閲覧。
  36. ^ IEEE 802.3-2022:Section 80.1.3 Relationship of 40 Gigabit and 100 Gigabit Ethernet to the ISO OSI reference model,Section 105.1.2 Relationship of 25 Gigabit Ethernet to the ISO OSI reference model,Section 131.1.2 Relationship of 50 Gigabit Ethernet to the ISO OSI reference model
  37. ^ IEEE 802.3-2022, Section 113.3.2.2

注記 編集

  1. ^ 異なる通信速度が1プロジェクトの中で規定される例は過去にもあり、IEEE 802.3ah-2004ではEPON関連規格として 2BASE-TL, 10PASS-TS, 100BASE-BX, 1000BASE-PXなどが標準化された。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 10Gbps = 10.3125 Gbaud × 64b/66b × 1bit/baud (NRZ)
  3. ^ a b c d e f g h i j 25Gbps = 25.78125 Gbaud × 256b/257b × 528/544 (RS-FEC) × 1bit/baud (NRZ)
  4. ^ a b c d e f g h i j k 50Gbps = 26.5625 Gbaud × 256b/257b × 514/544 (RS-FEC) × 2bit/baud (PAM4)
  5. ^ a b c d e f g 25Gbps = 25.78125 Gbaud × 64b/66b × 1bit/baud (NRZ)
  6. ^ a b c d e f g 100Gbps = 53.125 Gbaud × 256b/257b × 514/544 (RS-FEC) × 2bit/baud (PAM4)
  7. ^ a b 4ペア × 7/2 bit/baud (DSQ128) × ((64 × 50) / (1536 + 2048)) (RS-FEC, LDPC, フレーム化) = 12.5 bps/baud

外部リンク 編集