鳴瀬村

日本の宮城県加美郡にあった村

鳴瀬村(なるせむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県加美郡の東部にあった村。現在の加美町東部にあたる。

なるせむら
鳴瀬村
廃止日1954年8月1日
廃止理由新設合併
鳴瀬村、中新田町、広原村中新田町
現在の自治体加美町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方東北地方
都道府県宮城県
加美郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積10.69 km2
総人口3,862
(『宮城県町村合併誌』、1954年7月31日)
隣接自治体加美郡中新田町色麻村広原村
志田郡三本木町高倉村
古川市
鳴瀬村役場
所在地宮城県加美郡鳴瀬村
座標北緯38度33分24秒 東経140度52分49秒 / 北緯38.55675度 東経140.88031度 / 38.55675; 140.88031座標: 北緯38度33分24秒 東経140度52分49秒 / 北緯38.55675度 東経140.88031度 / 38.55675; 140.88031
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革 編集

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、下狼塚村・雑式目村・下新田村・平柳村・四日市場村の計5か村が合併して鳴瀬村が発足。
  • 昭和29年(1954年)8月1日 - 中新田町・広原村と合併し、新制の中新田町となる。

行政 編集

歴代村長 編集

氏名就任退任備考
1宮野右門明治22年(1889年)4月21日明治22年(1889年)5月11日
2福嶋秀三郎明治22年(1889年)5月27日明治36年(1903年)8月28日
3伊藤喜蔵明治36年(1903年)9月15日明治38年(1905年)7月12日
4福嶋秀三郎明治38年(1905年)8月15日明治42年(1909年)8月14日再任
5平田文治明治42年(1909年)8月21日大正14年(1925年)9月18日
6福嶋奨也大正14年(1925年)9月22日昭和4年(1929年)9月24日
7平田文治昭和4年(1929年)9月25日昭和6年(1931年)7月25日再任
8宮野謙三昭和6年(1931年)8月10日昭和10年(1935年)7月25日
9荻原又寿郎昭和10年(1935年)8月13日昭和14年(1939年)8月12日
10福嶋奨也昭和14年(1939年)8月13日昭和15年(1940年)8月3日再任
11北村周吉昭和15年(1940年)8月31日昭和19年(1944年)8月30日
12荻原又寿郎昭和19年(1944年)9月8日昭和21年(1946年)11月26日再任
13加藤寿男昭和22年(1947年)4月5日昭和26年(1951年)4月4日
14村山貞之助昭和26年(1951年)4月30日昭和29年(1954年)7月31日

交通 編集

鉄道路線 編集

参考文献 編集

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目 編集