高知県立高知小津高等学校

高知県高知市にある高等学校

高知県立高知小津高等学校(こうちけんりつ こうちおづこうとうがっこう、Kochi Prefectural Kochi Ozu High School)は、高知県高知市城北町にある県立高等学校

高知県立高知小津高等学校
地図北緯33度33分50.3秒 東経133度31分35.1秒 / 北緯33.563972度 東経133.526417度 / 33.563972; 133.526417座標: 北緯33度33分50.3秒 東経133度31分35.1秒 / 北緯33.563972度 東経133.526417度 / 33.563972; 133.526417
過去の名称海南私塾分校
海南学校
高知県私立中学海南学校
高知県尋常中学海南学校
高知県立中学海南学校
高知県立海南中学校
高知県立海南高等学校
高知県立城北高等学校
国公私立の別公立学校
設置者高知県の旗 高知県
併合学校高知県立城北中学校
設立年月日1873年
開校記念日11月11日
創立者山内豊範
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
理数科
学期3学期制
学校コードD139210000109 ウィキデータを編集
高校コード39115J
所在地780-0916
高知県高知市城北町1番14号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

1873年明治6年)に開校した海南私塾を前身とし、高知県で最も古い歴史を持つ高等学校である。2023年令和5年)に創立150周年を迎えた。

設置学科

編集

沿革

編集
高知県指定文化財の開成門

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代

編集
  • 1873年(明治6年)8月 - 旧土佐藩主・山内豊範により、東京日本橋箱崎町の山内家邸内に海南私塾が創立される。西洋式の2階建て校舎であった。
  • 1876年(明治9年)2月 - 高知県の山内邸内長屋(現:高知市鷹匠町一丁目 / 三翠園武家屋敷)に海南私塾分校が開校。
  • 1879年(明治12年)12月 - 分校が帯屋町へ移転。
  • 1880年(明治13年)9月 - 分校が九反田の旧・開成館[1]跡に移転。
  • 1881年(明治14年)7月 - 学校事務総官に谷干城が就任。
  • 1882年(明治15年)6月 - 東京の本校を廃止し、分校に統合の上、海南学校と改称。初代校長に吉田数馬が就任。
  • 1883年(明治16年)- 制服・制帽を制定。帽章は山内家の家紋である三つ柏
  • 1888年(明治21年)9月 - 高知県私立中学海南学校と改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 県立に移管され高知県尋常中学海南学校と改称。
  • 1896年(明治29年)- 校舎を新築。
  • 1899年(明治32年)9月 - 高知県立第二中学校を併設。
  • 1901年(明治34年)1月 - 高知県立中学海南学校と改称。
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 高知県立第二中学校が廃止され、高知県立第一中学校に統合される。これにより併設を解消。
  • 1917年大正6年)5月 - 初の県外修学旅行を実施。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 高知県立城北中学校を併設。初代校長に村上俊江が就任。
  • 1931年昭和6年)6月 - 高知県立城北中学校を統合。
  • 1932年(昭和7年)
    • 5月 - 現在地に移転。
    • 10月 - 高知県立海南中学校と改称。
  • 1936年(昭和11年)7月 - 海南中学校同窓会を設立。
  • 1939年(昭和14年)- 校歌(旧校歌)を制定。
  • 1940年(昭和15年)11月 - 九反田の開成門を海南中学校校門として移転。
  • 1944年(昭和19年)3月 - 学区制・綜合制の採用により、城東中学校合同募集を開始。
  • 1945年(昭和20年)7月4日 - 高知大空襲により体育館と柔剣道場を焼失。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設(以下「併設中学校」)し、旧制中学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として併設中学校に収容。
    • 併設中学校は暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行わず、在校生は旧制中学から収容された2・3年生だけであった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学4・5年となる。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校高知県立海南高等学校(男子校)が発足。通信課程を併設。
    • 旧制中学校の卒業生(希望者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生として編入。併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。
    • 併設中学校は存続され、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生だけとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

新制高等学校(男女共学)

編集
  • 1949年(昭和24年)
    • 7月 - 高校三原則に基づく高知県内公立高校再編により、高知県立城北高等学校に改称し、男女共学を開始。
    • 12月 - 高知県立高知小津高等学校(現校名)と改称。
  • 1950年(昭和25年)6月 - 新校章・バッジを制定。
  • 1954年(昭和29年)- 新校歌(現校歌)を制定。
  • 1955年(昭和30年)3月 - 校を制定。
  • 1961年(昭和36年)6月 - 体育館が完成。
  • 1963年(昭和38年)12月 - 新図書館が完成。
  • 1965年(昭和40年)- 補助グラウンドを造成。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 理数科を設置。
  • 1969年(昭和44年)8月 - 開成館・開成門の移転復元工事が完成。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 通信制課程が分離し、高知県立高知追手前高等学校定時制課程と統合の上、高知県立高知北高等学校として独立。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月 - 理科棟(第1期工事)が完成。
    • 11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 理科棟(第2期工事)、格技場、プール及び附属建物が完成。
  • 1979年(昭和54年)6月 - 東別館(食堂・音楽室・視聴覚教室)、自転車置き場が完成。
  • 1981年(昭和56年)11月 - 楽焼き場が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 開成館が寄付される。東別館増改築(第1期工事)が完成。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 東別館増改築工事(第2期工事)が完成。
  • 1989年(平成元年)10月 - 理科棟の改修工事が完成。
  • 1996年(平成8年)
    • 10月 - 仮設校舎の第1期工事が完成。
    • 11月 - 本館東及び東別館西などを解体。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月 - 仮設校舎の第2期工事が完成。
    • 10月 - 本館西、理科棟、プール、挌技場を解体。
  • 1998年(平成10年)
    • 1月 - 体育館、開成館を解体。
    • 3月 - 東館が完成。
    • 8月 - 東館6階を高知市よさこい花火大会鑑賞のため市民に開放。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - 西館、中館(保存棟)、体育館、芸術棟が完成。
    • 4月 - プール、弓道場、駐輪場が完成。
    • 7月 - 部室棟が完成。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月 - 外溝庭園工事が完成。
    • 7月 - グラウンド、テニスコートの整備工事が完了。
  • 2001年(平成13年)10月 - テニスコート夜間照明設備工事が完成。
  • 2002年(平成14年)4月 - 文部科学省により、スーパーサイエンスハイスクールに指定される。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月 - ドンカレッジ(オーストラリア)と姉妹校締結。
    • 4月 - スーパーサイエンスハイスクールに再び指定される(研究開発期間5年)。

行事

編集
  • 若鳩祭
  • 開校記念日(11月11日)

著名な出身者

編集
軍人
学者・教育者
政治・行政・経済
文化・芸能・スポーツ

交通アクセス

編集
最寄りのバス停
とさでん交通 新屋敷
最寄り駅
JR四国 土讃線入明駅または円行寺口駅

脚注

編集
  1. ^ 土佐藩が設けた出先機関。富国強兵を目的とし、技術教育、軍艦局、貨幣局、火薬局などが設置されていたが、廃藩置県により廃止された。

関連項目

編集

外部リンク

編集