駐日ロシア大使

ウィキメディアの一覧記事

駐日ロシア大使(ちゅうにちロシアたいし)とは、ロシア連邦政府が派遣した日本に駐在するロシア特命全権大使

本項ではロシア帝国以降について記述する。

日露外交関係年表

編集

歴代大使

編集

駐日ロシア帝国大使

編集
氏名着任退任備考
1エフゲニー・ビュチョフロシア語版1871年1月1日
(明治3年11月11日)
1873年(明治6年)5月15日代理公使・総領事
2キリル・シュトルーベロシア語版1873年(明治6年)5月15日1882年(明治15年)1月12日代理公使・総領事:
~1874年(明治7年)12月3日
弁理公使:
1874年(明治7年)12月3日
~1876年(明治9年)7月1日
特命全権公使:
1876年(明治9年)7月1日~
-ロマン・ローゼン1877年(明治10年)11月22日1879年(明治12年)8月12日代理公使
3ミハイル・バルトロメイ1882年(明治15年)1月12日1882年(明治15年)11月30日特命全権公使
4アレクサンドル・ダヴィドフロシア語版1883年(明治16年)4月10日1885年(明治18年)11月20日特命全権公使
5ドミトリー・シェービチロシア語版1886年(明治19年)1月28日1892年(明治25年)7月28日特命全権公使
6ミハイル・ヒトロヴォロシア語版1892年(明治25年)7月28日1896年(明治29年)6月30日特命全権公使
-アレクセイ・シュペイエル1896年(明治29年)2月25日1897年(明治30年)11月6日代理公使
7ロマン・ローゼン1897年(明治30年)2月4日1899年(明治32年)11月18日特命全権公使
8アレクサンドル・イズヴォリスキー1899年(明治32年)11月18日1902年(明治35年)10月24日特命全権公使
9ロマン・ローゼン1902年(明治35年)1904年(明治37年)1月28日特命全権公使
国交断絶状態
日露戦争開戦~ポーツマス条約発効)
10ユーリ・フメーチェフロシア語版1906年(明治39年)1908年(明治41年)特命全権公使
11ニコライ・マレフスキー=マレヴィチロシア語版1908年(明治41年)1916年(大正5年)
12ヴァシーリー・クルペンスキーロシア語版1916年(大正5年)1917年(大正6年)3月3日

駐日ロシア臨時政府大使

編集

1917年(大正6年)11月8日にロシア帝国で十月革命が起こったことにより、外交関係は中断している。

氏名着任退任備考
1ヴァシーリー・クルペンスキーロシア語版1917年(大正6年)1921年(大正10年)特命全権大使
-ドミトリー・アブリコソフロシア語版1921年(大正10年)1925年(大正14年)代理公使

駐日ソビエト連邦大使

編集
氏名着任退任備考
1ヴィクトル・コップロシア語版1925年(大正14年)2月25日1927年(昭和2年)1月31日全権代表
2ヴァレリヤン・ドヴガレフスキーロシア語版1927年(昭和2年)3月5日1927年(昭和2年)10月21日全権代表
3アレクサンドル・トロヤノスキーロシア語版1927年(昭和2年)11月14日1933年(昭和8年)1月24日全権代表
4コンスタンチン・ユレーネフロシア語版1933年(昭和8年)1月29日1937年(昭和12年)6月16日全権代表
5ミハイル・スラヴツキーロシア語版1937年(昭和12年)7月27日1939年(昭和14年)9月29日全権代表
6コンスタンチン・スメタニン1939年(昭和14年)9月29日1942年(昭和17年)5月28日全権代表(~1941年5月9日)
特命全権大使(1941年5月9日~)
7ヤコフ・マリク1942年(昭和17年)5月28日1945年(昭和20年)8月9日
国交断絶状態
ソ連対日参戦日ソ共同宣言発効)
8イヴァン・テヴォシアン1956年(昭和31年)12月30日1958年(昭和33年)3月30日
9ニコライ・フェドレンコ1958年(昭和33年)6月15日1962年(昭和37年)7月16日
10ウラジーミル・ヴィノグラードフロシア語版1962年(昭和37年)7月16日1967年(昭和42年)4月3日
11オレグ・トロヤノスキーロシア語版1967年(昭和42年)4月3日1976年(昭和51年)4月17日
12ドミトリー・ポリャンスキー1976年(昭和51年)4月17日1982年(昭和57年)2月11日
13ウラジーミル・パブロフロシア語版1982年(昭和57年)2月11日1985年(昭和60年)2月27日
14ピョートル・アブラシモフロシア語版1985年(昭和60年)2月27日1986年(昭和61年)5月13日
15ニコライ・ソロフィエフロシア語版1986年(昭和61年)5月13日1990年(平成2年)8月7日
16ルドヴィグ・チジョフロシア語版1990年(平成2年)8月7日1991年(平成3年)12月25日

駐日ロシア連邦大使

編集
氏名着任退任備考
1ルドヴィグ・チジョフロシア語版1991年(平成3年)12月25日1996年(平成8年)9月6日
2アレクサンドル・パノフ1996年(平成8年)9月6日2003年(平成15年)12月25日
3アレクサンドル・ロシュコフ2004年(平成16年)3月2日2006年(平成18年)12月28日
4ミハイル・ベールイ2006年(平成18年)12月28日2012年(平成24年)2月20日
5エフゲニー・アファナーシエフ2012年(平成24年)2月20日2018年(平成30年)1月29日
6ミハイル・ガルージン2018年(平成30年)1月29日2022年(令和4年)11月16日
-ゲンナーディー・オヴェチコロシア語版2022年(令和4年)11月16日2024年(令和6年)1月19日臨時代理大使
7ニコライ・ノズドリェフ2024年(令和6年)1月19日(現職)

脚注

編集
  1. ^ 倉田 有佳. “函館のソ連領事館と日本人職員”. 函館日ロ交流史研究会. 2011年9月24日閲覧。

関連項目

編集

参考文献

編集