駐日ドイツ大使

ウィキメディアの一覧記事

駐日ドイツ大使(ちゅうにちドイツたいし)は、ドイツより日本に派遣された特命全権大使である。本項目ではプロイセン王国ドイツ国ドイツ帝国ヴァイマル共和政ナチス・ドイツ)およびドイツ連邦共和国(西ドイツ時代を含む)、ドイツ民主共和国(東ドイツ)から日本に派遣、駐在する最高位の外交官について記述する。

1863年(文久2年)に当時のプロイセン王国から派遣された領事が最初の駐日ドイツ外交使節であった。以後は最高位が公使の時代が40年あまり続き、大使が派遣されたのは1906年(明治39年)からである。第一次世界大戦第二次世界大戦中の一時的な外交関係の途絶の期間を挟んで現在に至る。

歴代大使の一覧 編集

プロイセン王国領事・公使 編集

就任年月日職位(日本語)職位名前
1863年1月19日
(文久2年11月30日)
領事Consulマックス・フォン・ブラント
1867年2月2日
(慶応2年12月28日)
代理公使Chargé d'affairesマックス・フォン・ブラント
1868年7月20日
(慶応4年6月1日)
総領事Consul generalマックス・フォン・ブラント
1869年1月5日
(明治元年11月23日)
代理公使Chargé d'affairesマックス・フォン・ブラント

ドイツ国公使・大使(ドイツ帝国時代) 編集

ドイツ帝国と日本の外交関係は第一次世界大戦への日本参戦により途絶している。

就任年月日職位(日本語)職位名前
1871年6月
(明治4年4月14日-5月13日)
代理公使Chargé d'affairesテオドール・フォン・ホレーベン
1873年(明治6年)3月30日弁理公使Chargé d'affairesマックス・フォン・ブラント
1875年(明治8年)2月代理公使Chargé d'affairesEduard Zappe
1875年(明治8年)4月代理公使Chargé d'affairesテオドール・フォン・ホレーベン
1875年(明治8年)12月3日弁理公使Chargé d'affairesカール・フォン・アイゼンデヒャー
1878年(明治11年)4月代理公使Chargé d'affairesFelix Freiherr von Gutschmid
1880年(明治13年)4月24日特命全権公使Minister PlenipotentiaryOtto Graf von Dönhoff
1880年(明治13年)6月14日特命全権公使Minister Plenipotentiaryカール・フォン・アイゼンデヒャー
1886年(明治19年)3月11日特命全権公使Minister Plenipotentiaryテオドール・ホレーベン
1892年(明治25年)12月10日特命全権公使Minister PlenipotentiaryFelix Freiherr von Gutschmid
1897年(明治30年)3月3日臨時代理公使Chargé d'affaires ad interimKarl Georg von Treuter
1898年(明治31年)3月29日特命全権公使Minister PlenipotentiaryKasimir Graf von Leyden
1900年(明治33年)5月23日臨時代理公使Chargé d'affaires ad interimGeorg von Wedel
1901年(明治34年)5月10日特命全権公使Minister Plenipotentiaryエメリッヒ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ
1906年(明治39年)2月28日臨時代理公使Chargé d'affaires ad interimFriedrich Carl von Erckert
1906年(明治39年)5月22日特命全権大使Ambassadorアルフォンス・ムム・フォン・シュワルゼンシュタイン
1911年(明治44年)4月19日特命全権大使AmbassadorArthur Graf Rex

ドイツ国大使(ヴァイマル共和政時代) 編集

就任年月日職位(日本語)職位名前
1920年(大正9年)8月1日代理大使Chargé d'affairesヴィルヘルム・ゾルフ
1921年(大正10年)2月26日特命全権大使Ambassadorヴィルヘルム・ゾルフ
1928年(昭和3年)12月臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimArthur von Schoen
1929年(昭和4年)1月1日特命全権大使AmbassadorErnst Arthur Voretzsch

ドイツ国大使(ナチス・ドイツ時代) 編集

1945年(昭和20年)5月8日、ナチ政権連合国に対し無条件降伏した後、同年6月8日に日本政府はドイツ政府がもはや存在していないとして大使館並びに領事館の職務停止を通告している[1]。ただし、同年7月時点において日本政府は「独逸国大使」ハインリヒ・ゲオルク・スターマー」宛に大使館跡地を外務省の管理下に移すことを要請している[2]

就任年月日職位(日本語)職位名前
1933年(昭和8年)12月臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimWilley Noebel
1933年(昭和8年)12月27日特命全権大使Ambassadorヘルベルト・フォン ディルクセン
1938年(昭和13年)2月臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimWilley Noebel
1938年(昭和13年)4月28日特命全権大使Ambassadorオイゲン・オット
1943年(昭和18年)2月4日特命全権大使Ambassadorハインリヒ・ゲオルク・スターマー

ドイツ連邦共和国大使 編集

就任年月日職位(日本語)職位名前
1952年(昭和27年)4月28日臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimハインリッヒ・ノルテドイツ語版
1955年(昭和30年)5月19日特命全権大使Ambassadorハンス・クロルドイツ語版
1958年(昭和33年)5月13日特命全権大使Ambassadorウィルヘルム・ハース(1896生)ドイツ語版
1961年(昭和36年)12月10日臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimフリッツ・V・ブリーゼンドイツ語版
1962年(昭和37年)3月10日特命全権大使Ambassadorヘルベルト・ディットマンドイツ語版
1965年(昭和40年)1月19日臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimヴァルター・ボスドイツ語版
1966年(昭和41年)3月18日特命全権大使Ambassadorフランツ・クラップフドイツ語版
1971年(昭和46年)3月26日臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimハインリッヒ・カール・フランツ・ローレケドイツ語版
1971年(昭和46年)4月5日特命全権大使Ambassadorウィルヘルム・グリュードイツ語版
1976年(昭和51年)10月9日臨時代理大使Chargé d'affaires ad interimハルトムート・シュルツェ=ボイゼンドイツ語版
1977年(昭和52年)3月23日特命全権大使Ambassadorギュンター・O・ディールドイツ語版
1981年(昭和56年)4月20日特命全権大使Ambassadorクラウス・W・G・ブレッヒドイツ語版
1984年(昭和59年)7月10日特命全権大使Ambassadorヴァルター・ボスドイツ語版
1986年(昭和61年)10月22日特命全権大使Ambassadorハンス=ヨアヒム・ハリアードイツ語版
1990年(平成2年)2月28日特命全権大使Ambassadorウィルヘルム・ハース(1931生)ドイツ語版
1994年(平成6年)7月11日特命全権大使Ambassadorハインリッヒ=ディートリッヒ・ディークマンドイツ語版
1997年(平成9年)9月22日特命全権大使Ambassadorフランク・エルベドイツ語版
1999年(平成11年)9月22日特命全権大使Ambassadorウーヴェ・ケストナー
2001年(平成13年)12月22日特命全権大使Ambassadorヘンリク・シュミーゲロー
2006年(平成18年)7月1日特命全権大使Ambassadorハンス=ヨアヒム・デア
2010年(平成22年)10月21日特命全権大使Ambassadorフォルカー・シュタンツェル
2014年(平成26年)4月9日特命全権大使Ambassadorハンス・カール・フォン・ヴェアテルン
2019年(令和元年)12月11日[3]特命全権大使Ambassadorイナ・レーペル
2021年(令和3年)10月21日[4]特命全権大使Ambassadorクレーメンス・フォン・ゲッツェ

ドイツ民主共和国大使 編集

ドイツ民主共和国(東ドイツ)の大使。ドイツ再統一により東ドイツ大使館の機能と資産は連邦共和国に受け継がれた。

名前在任期間職位職位(日本語)
ジークフリート・フィッシャードイツ語版 (* 1934年-)1973年(昭和48年)–1974年(昭和49年)[5]Geschäftsträger臨時代理大使
ホルスト・ブリエドイツ語版 (1923年–2014年)1974年(昭和49年)–1982年(昭和57年)[6]Botschafter特命全権大使
ハンス=ディーター・イェーガードイツ語版 (* 1936年-)1982年(昭和57年)–1988年(昭和63年)Botschafter特命全権大使
マンフレット・ シュミットドイツ語版 (* 1930年-)1988年(昭和63年)–1990年(平成2年)Botschafter特命全権大使

脚注 編集

  1. ^ 21.独逸大使館及領事館職務執行停止ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613800 
  2. ^ 20.独逸国大使館防空壕及大使館焼跡ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613700 
  3. ^ 信任状捧呈式(デンマーク,ドイツ)(宮殿)”. 宮内庁 (2019年12月11日). 2021年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月19日閲覧。
  4. ^ 信任状捧呈式(ドイツ,パプアニューギニア)(宮殿)”. 宮内庁 (2021年10月21日). 2021年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月16日閲覧。
  5. ^ "DDR-Japan. Ziemlich verfrüht", Der Spiegel (ドイツ語), no. 21, 197321. Mai 1973
  6. ^ Andreas Herbst: Brie, Horst. In: Wer war wer in der DDR? 5. Ausgabe. Band 1, Ch. Links, Berlin 2010, ISBN 978-3-86153-561-4.

出典 編集

  • 『日本近現代史辞典』東洋経済新報社、1979年。
  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
  • 駐日ドイツ大使館
  • 駐独日本大使館

関連項目 編集