静岡県立静岡商業高等学校

静岡県静岡市にある高等学校

静岡県立静岡商業高等学校(しずおかけんりつしずおかしょうぎょうこうとうがっこう)は、静岡県静岡市葵区七丁目に所在する公立商業高等学校

静岡県立静岡商業高等学校
地図北緯34度57分52.3秒 東経138度22分4秒 / 北緯34.964528度 東経138.36778度 / 34.964528; 138.36778座標: 北緯34度57分52.3秒 東経138度22分4秒 / 北緯34.964528度 東経138.36778度 / 34.964528; 138.36778
過去の名称静岡市立静岡商業学校(旧制)
静岡県立静岡商業学校(旧制)
国公私立の別公立学校
設置者静岡県の旗 静岡県
併合学校静岡市立駿府商業学校
静岡県立静岡第二商業学校
校訓剛健進取
設立年月日1899年4月17日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科商業科
情報処理科
学校コードD122210000402 ウィキデータを編集
高校コード22138E
所在地420-0068
静岡県静岡市葵区田町七丁目90番地
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
静岡県立静岡商業高等学校の位置(静岡県内)
静岡県立静岡商業高等学校

概要 編集

  • 歴史と伝統のある商業の専門高校
  • 略称は「静商(せいしょう)」。また「SC」と略されることもある。
  • 同市の静岡県立静岡高等学校と、伝統的なライバルである。
  • 静岡高校の「岳南健児」に対し、静岡商業高校は「白龍健児」(はくりょうけんじ)と称する。
  • 地域を担う産業人の育成に力を入れ、多くの有能な人材を輩出する。
  • ビジネスに関する知識や技術、マナーを身につけ、進学・就職どちらにも対応する。
  • 高度な資格取得を目指し、2年次から進路・適性に応じたコースの選択ができる。
  • 多くの資格取得可能(全商、日商簿記、経産省情報技術者、英語等)地域連携事業(地元企業・商店街、大学・専門学校等)恵まれた施設・設備を有する。

設置学科・類型選択 編集

校章・校訓 編集

黒部分が赤色で表示される場合がある。

校章 編集

黒部分のイニシャル、S以外の黒部分は商業の神といわれるマーキュリーが持つ、白部分の2本の線は校歌にもあるホワイトラインを表す。

校訓 編集

剛健進取(ごうけんしんしゅ)
「心身共に逞しく強く、進んで物事に取り組む。」

校訓の記念碑

実行目標 編集

  • たえず努力して実力をかん養する
  • 常に自分を省みて品位の向上を目指す
  • 生徒としての誇りを持って自主的に行動する
  • 誠実にことを行い互いに信頼し合う
  • 正直・真面目であり進んで責任を果たす
  • 強健な身体をつくり明朗・快活な精神を養う
  • 規律を守り他人に迷惑をかけない

沿革 編集

1900年頃の「静岡商業学校」[1]
  • 1898年 - 静岡市立静岡商業学校の設立が認可される。
  • 1899年 - 静岡市立静岡商業学校男子校)として開校される。[2]
  • 1900年 - 静岡市追手町(現葵区城内町)に校舎が完成し、移転される。[3]
  • 1914年 - 校歌制定
  • 1919年 - 静岡県静岡商業学校に改称
  • 1922年 - 静岡県立静岡商業学校に改称
  • 1933年 - 静岡市立駿府商業学校を合併
  • 1935年 - 現在地に校舎が完成し移転
  • 1942年 - 静岡県立静岡第二商業学校(夜間課程)が設立
  • 1945年 - 戦災により校舎が焼失
  • 1948年4月 - 静岡県立静岡商業高等学校に改称。静岡第二商業学校は静岡商業高校と合併し、同校の定時制課程となる。
  • 1948年5月 - 創立50周年、校舎復興記念祭
  • 1949年 - 新入生より男女共学となる。
  • 1961年 - 創立62周年、校舎改築完成記念祭
  • 1969年 - 創立70周年記念式典
  • 1987年 - 新校舎が完成
  • 1988年 - 創立90周年記念式典、校舎落成記念式典
  • 1997年4月 - 定時制課程の生徒募集を停止
  • 1998年 - 創立100周年記念式典
  • 2000年3月 - 定時制課程を閉課
  • 2000年5月 - 校舎完成記念式典
  • 2018年7月30日 - 創立120周年を記念する動画をYouTubeにて投稿[4]
  • 2023年10月16日 - 県内公立高校では初となるカジュアルコーデ(フォーマルすぎずビジネスを学ぶ場に相応しい適度にカジュアルな服装)[5]での登校となった。

校歌・応援歌 編集

下記すべての校歌や応援歌は同窓会ホームページで聴くことができる。

校歌 編集

  • 制定年:1914年(大正3年)
  • 作詞:桜井久太郎(明治39年から12年間にわたり、本校で購読・作文などを担当し、国語科教師として在任)
  • 作曲:田村虎藏金太郎浦島太郎など数多くの唱歌を手がけた。)
    作曲当時は、メロディーホワイトラインなどの外国語の歌詞が問題となって、未予稿として発表されてしまった。その後、職員や生徒らに愛され、口ずさまれ、歳月の流れとともに予稿となり、正式な校歌となった。このため、正式な制定時期の記録がありませんが、大正3年度ごろから歌われるようになったと伝えられる。
  • 演奏の前に必ず応援団長による声出しと応援団旗の掲揚が行われる。
  • 学校行事等では1番のみを歌う場合がある。

1.波諧調(なみメロディー)を奏づれば 琥珀とけゆく駿河湾 天霧(あまぎ)る伊豆の連山に 流転(るてん)を観じつつ かほる丘の上に 五百(いお)若草は繁るなり
2.朝芙蓉(あしたふよう)の精を吸ひ 夕紅(ゆうこうげい)の気をば吐く 雄々しからずや白竜(はくりょう)の 光眩ゆきSCに 白線(ホワイトライン)ふたすじは 剛健進取の象徴(しるし)ぞや
3.万朶の桜咲き競ひ 千古の月の澄めるとき 偉人の事跡(あと)も偲ばれて 若き血潮ぞ滾りくる 戦はんかな力充つ 魔神の叫び君聞くや

応援歌 編集

本校には校歌のほかに野球部の応援歌が存在する。

1.桜花乱れて翡翠飛ぶ古城の下の深淵に蛟竜の児は身を潜め昇天の日を待ちいこふ
2.富岳の麓秋澄める紅葉が丘に育ぐくまる大鳳の子はばたきて巣立ちの日にぞ備ふなる
3.潮東海に高鳴りて竜蛇の黄河水早しうたずや虎豹勢ひもて見よ栄光は我が頭

  • 応援歌第二

1.賎機山下風香る 紅葉が丘に春深み 秀峰富士を仰ぎては心に勝利を誓いつつ 遮る敵を打ち払い 凱歌をあげて帰り来む
2.古き昔を尋ぬれば 栄えある歴史を鮮血に 価彩りたる先輩の尊き跡を引き受けて 正々堂々戦ひて 挙げて帰れやかちどきを

  • 応援歌第三
    • この応援歌には日本語が使われておらず、全て英語による作詞が行われている。

Seisho's heroes, Fight to the last,
Fight to the finish, Never given,
la la la
You do the best, boys!
We do the best, boys!
Given't victory,
La la la.

  • 応援歌第四

1.駿府城の北の方竜爪颪を身にうけて鍛え鍛へし静岡の白竜健児の勢を見よ
2.白竜健児雄軍のしとねをけって立つならば黒雲天に渦巻いて百獣深く息を呑む
3.天に二つの月日あり東海の覇者吾に有り鳴呼わが不遜の敵有らば打って懲せや一撃に

  • 応援歌第五

1.静稜の空に風香り 初夏の息吹きをもたらせば駿府城頭霧深み 芙蓉が峰に弥高し
2.今日青空に翻翻と SCの旗翻し たぎる血潮の若人が 唄へば鬼神も恐れなむ

  • 応援歌第六
    • 作詞:第41回卒文芸部
    • 作曲:第41回卒音楽部
応援歌第六

1.SCの旗のなびくところ
勝利は常に我にあり
見よ栗原の初夏の日に映ゆる我等がプレイヤー
(繰返す)

  • 凱歌を挙げて

凱歌を挙げて意気高らかに勝利の旗を翻がえす
剛健進取の名のもとに強く 雄々しく進み行く
いざ 戦わん勝どき挙げて静商 静商 おお我が母校

1.空 紺青に 晴れ上がり
意気 炎々と 燃え盛る
今 静高を 敵として
栗原 原頭 土も捲く
熱戦 春の 定期戦
静商!静商!オゥッ!オゥッ!オゥッ!
2.声 中天に 跳ねかえり
腕 筋金が 鳴りわたる
今 静高を 制覇して 
轟く 凱歌は 風も呼ぶ
熱戦 春の 定期戦
静商!静商!オゥッ!オゥッ!オゥッ!

学校行事 編集

令和5年度 同窓会 定時総会・懇親会の様子

その他の特別活動 編集

  • 地元商店街での商業学習(販売実習、おまちdeハロウィン参加)
  • 課題研究における活発な地域人材活用(企業訪問、講師招請等)
  • 同窓会教育振興委員会との教育活動(生徒奨励事業・教育活動支援事業)
  • 自学自習の時間(月曜7限)の設定
  • 田町小学校との交流(読み聞かせ、児童クラブボランティア、水泳指導)

服装 編集

取得資格 編集

進路状況 編集

年々、求人企業が減少しているにもかかわらず、本校を信頼しての企業の求人数は逆に増加している。また、離職率が非常に低く、フリーター希望者が毎年ほとんどいない。

部活動 編集

運動部 編集

昭和5年度 硬式野球部 天覧試合(対静岡中学)の様子 静岡中学グランドにて

文化部 編集

令和5年度 ビジネス探求部

野球部の活躍 編集

硬式野球部は戦前から甲子園に出場している古豪であり、プロ野球選手も多く輩出している。創部は1928年と、同じく静岡の古豪である静岡高校と比べるとかなり後発であるが、甲子園では優勝1回、準優勝2回、ベスト8が3回と好成績を挙げている。夏の選手権で初戦敗退が一度も無いことも特筆できる(2018年現在)。「芸術品」とまで謳われたバント戦法と足を絡めた機動力野球がお家芸。ライバル静岡高校との定期戦は古くから「静岡の早慶戦」と言われており、戦前から現在まで続いている。また軟式野球部も全国大会優勝2回、準優勝4回の実績がある。また、2005年より本校OBを中心とした静商硬式野球部後援会が設立されている。[7]スローガンは~SEISHO PRIDE~自覚・徹底・覚悟~

天覧試合に出場した静岡商(左側)と静岡高(右側)

歴代の監督の一覧 編集

2021年4月より本校硬式野球部OBの曲田雄三氏が監督に就任している。[8]

監督出身大学在任期間備考
生年在任期間経歴
上坂浩通1923年(没2005年)(2年間)本校41回卒業生3年生で野球部主将を務める。卒業後は旧満州の社会人野球の昭和製鋼所で活躍。

※省略( - 2016年) 編集

髙田晋松たかだ しんまつ静岡大筑波大1970年2016年4月- 2021年3月三ケ日高伊東高静岡南高焼津水産高息子はプロ野球の高田琢登高校時代は3年夏に甲子園出場。大学では2年秋に首位打者を獲得。
曲田雄三きょくた ゆうぞう名古屋商科大1983年2021年4月-(在任中)池新田清水商(現清水桜が丘)本校103回卒業生現役時代は内野手。2006年夏には本校の副部長として県優勝を経験。

甲子園通算成績 編集

  • 出場:春6回、夏9回
  • 勝敗:春6勝5敗、夏17勝9敗
  • 優勝:1952年春
  • 準優勝:1954年夏、1968年夏
  • 選抜大会記録:連続試合完封4 田所善治郎(1952年2回戦 - 決勝)
  • 選手権大会記録:1試合最多得点差23(1936年1回戦 27-4長野商)、1試合最多犠打9(2006年1回戦 八幡商戦)

(2007年現在)

年表 編集

  • 1928年 - 創部
  • 1930年 - 静中(現静岡高)との天覧試合(初の静岡高との定期戦)を開催
  • 1934年 - 第11回選抜中等学校野球大会(現選抜)出場
  • 1936年 - 第22回全国中等学校優勝野球大会(現選手権)出場
  • 1952年 - 第24回選抜高校野球大会優勝。田所善治郎投手(元国鉄)が全試合完封。阿井利治(元国鉄)、望月教治(元ヤマハ発動機監督他)らが活躍
  • 1953年 - 第35回全国高校野球選手権大会出場。阿井利治、望月教治らが前年より残る
  • 1954年 - 第36回全国高校野球選手権大会準優勝。興津立雄(元広島)、滝英男(元阪神)、松浦三千男(元阪神)らが活躍
  • 1955年 - 第27回選抜高校野球大会出場
  • 1959年 - 第41回全国高校野球選手権大会出場。朝井茂治(元阪神他)
  • 1966年 - 第48回全国高校野球選手権大会出場。奥柿幸雄(元サンケイ)
  • 1968年 - 第50回全国高校野球選手権大会準優勝。新浦壽夫(元巨人)が一年生エース、藤波行雄が中心打者として活躍
  • 1969年 - 第51回全国高校野球選手権大会ベスト8。前年に続き藤波行雄が中心打者として活躍。新浦が中退して巨人に入団したため松島英雄(元大洋)がエース、後にプロ野球で大成する池谷公二郎(元広島)は控え投手。 準々決勝の相手は松山商であった。秋の国体では準決勝で松山商を破り優勝している。
  • 1972年 - 第44回選抜高校野球大会出場。秋田秀幸(元中日)
  • 1973年 - 第45回選抜高校野球大会出場。秋田秀幸
  • 1974年 - 第56回全国高校野球選手権大会ベスト8。高橋三千丈(元中日)がエースで漆畑和男(プリンスホテル)、大石優治(専修大学)らが活躍。1年生に大石大二郎(元近鉄)、久保寺雄二(元南海)がいた。
  • 1975年 - 第47回選抜高校野球大会ベスト8。大石大二郎久保寺雄二らが活躍。不祥事のため大会後に1977年までの2年にわたり対外試合出場禁止の処分を受ける。
  • 2005年 - 静商硬式野球部後援会を設立。
  • 2006年 - 第88回全国高校野球選手権大会に32年ぶり出場。

主な卒業生 編集

中退
  • 新浦壽夫 - 元プロ野球選手(巨人・韓国サムスン・大洋・ダイエー・ヤクルト)

アクセス・交通 編集

その他 編集

脚注 編集

  1. ^ 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
  2. ^ 静岡市本通3丁目英語専門学校の建物を仮校舎として
  3. ^ 文部省告示第11号により、文官任用令第3条台3項および徴兵令第13条の適用を受け、中学校と同程度以上の学校と認定される。
  4. ^ 創立120周年記念事業紹介動画”. 2018年7月30日閲覧。
  5. ^ 学校で着る服、個性を尊重 私服もOKで自主性育む”. 日本経済新聞. 2023年10月16日閲覧。
  6. ^ 通称は 静商カジュアルデー
  7. ^ 静商硬式野球部後援会オフィシャルサイト”. 2023年10月16日閲覧。
  8. ^ ビバ静商!”. 2023年10月24日閲覧。
  9. ^ IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:午前試験免除 基本情報技術者試験(FE)
  10. ^ 認定免除対象講座の一覧(PDF)”. 独立行政法人 情報処理推進機構. 2021年7月28日閲覧。
動画

関連項目 編集

外部リンク 編集