関西大倉中学校・高等学校

大阪府茨木市にある中高一貫校

関西大倉中学校・高等学校(かんさいおおくらちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府茨木市室山二丁目にある私立中学校高等学校である。学校法人関西大倉学園が運営する。通称は関倉(かんくら)。

関西大倉中学校・高等学校
2008年5月撮影
地図北緯34度50分58.3秒 東経135度32分28.9秒 / 北緯34.849528度 東経135.541361度 / 34.849528; 135.541361座標: 北緯34度50分58.3秒 東経135度32分28.9秒 / 北緯34.849528度 東経135.541361度 / 34.849528; 135.541361
過去の名称関西商工学校
関西実業高等学校
大阪大倉商業学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人関西大倉学園
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース特進Sコース特進コース
総合コース
六年一貫コース
六年一貫コース(Sクラス)
学校コードC127310000568 ウィキデータを編集(中学校)
D127310000398 ウィキデータを編集(高等学校)
所在地567-0052
大阪府茨木市室山二丁目14番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概説

実業家の大倉喜八郎が創立した大阪大倉商業学校を前身とし、1948年に合併し、関西大倉高等学校となった。現在の関西大倉中学校は、1994年に開校。

元々は男子校であったが、1997年度より中学校が、そして2000年度より高等学校の一部のコースも共学となった。また、2007年入学高校生からは、国際コース・特進コース・総合コースが廃止。共学の特進コース・共学の総合コースが新設された。2010年度から高校に特進Sコースが用意された。

120周年を控え、新校舎に建て替える計画が進行している。

友好校

大倉喜八郎は、実業家としてだけでなく教育事業家としても有名であり、私財を投じて同校の他に、大倉商業学校(現・東京経済大学)と善隣商業学校(現・善隣インターネット高等学校)を創立した。

東京経済大学並びに同校同窓会「葵友会」大阪支部の公式行事には、同校より理事長・学長が招かれ交流が行われている。

沿革

前身は関西商工学校と大阪大倉商業学校の2校である。

関西商工学校は1902年10月大阪市北区堂島に開校した。1905年には西成郡鷺洲町大字大仁(現大阪市北区大淀南2丁目)に移転している。

一方で大阪大倉商業学校は1907年9月、大倉喜八郎によって大阪市北区常安町(現在の北区中之島)に開校した。

1948年学制改革により、関西商工学校は新制関西実業高等学校となり、新制中学校も併設した。

関西実業高等学校と大阪大倉商業学校は1948年9月に合併し、関西大倉高等学校となった。敷地は大淀区大仁町・従来の関西実業高等学校(旧制関西商工学校)敷地を使用した。

1963年に現在地に移転した。移転前の旧敷地は、1966年から2008年まで朝日放送の社屋など(ABCセンター)として使用された。

年表

  • 1902年10月 - 関西商工学校開校
  • 1907年9月 - 大阪大倉商業学校開校。
  • 1948年4月 - 関西商工学校は関西実業高等学校と改称。中学校設置
  • 1948年9月 - 関西実業高等学校と大阪大倉商業学校が合併、関西大倉高等学校となる。
  • 1963年4月 - 全校が現在地に移転
  • 1974年4月 - 中学校生徒募集停止
  • 1994年3月 - 関西大倉中学校(既存)廃止
  • 1994年4月 - 関西大倉中学校新設
  • 1997年4月 - 中学校男女共学開始
  • 2000年4月 - 高校に国際コース(女子のみ)新設
  • 2007年4月 - 特進・総合コース共学化に伴い、国際コース廃止
  • 2010年4月 - 高校に特進Sコース新設

コース概要

高校では、以下のコースに分けられる。すべて普通科である。

  • 特進Sコース

(2年生から文系と理系に分けられる。)

  • 特進コース

(2年生から文系と理系に分けられる。)

  • 総合コース

(2年生から総合理系コース、文系Ⅴ型コース、文系Ⅲ型コースに分けられる。)

  • 六年一貫コース

(2年生から文系と理系に分けられる。)

  • 六年一貫コース(Sクラス)

(2年生から文系と理系に分けられる。)

過去にあったコース(一部)

  • 国際IIコース(特進コース)
  • 国際Iコース(総合コース)

著名な出身者

交通

石橋阪大前千里中央北千里JR茨木(茨木市営上穂東町バスターミナル)・阪急茨木の各鉄道駅から学校までのスクールバスが専用車両によって運行されており(阪急バスに委託)、生徒の約7割がスクールバスを利用している時代もあったが、現在は自転車生の割合も増えた。約半分は自転車生である。

学校周辺には阪急バスの路線網があり、スクールバスを利用しない場合などは路線バスを利用することになる。ただし日曜日、祝日、その他の休みの日はスクールバスの運行が無く、学校から徒歩約30分のバス停から坂を徒歩で登る必要がある。自転車でも登校できる(自転車の場合、保険に入っておく必要がある)。

校歌について

2002年から2008年までの6年間は、本学園の校歌には3番まで存在した。この3番は、創立100周年の周年事業として、2002年に当時の音楽科講師が作詞・作曲したものであり、原曲24小節のうち、末尾の9小節程度のコード進行にも手が加えられていた。しかし、原曲(1,2番)の作曲者に対して許諾を得ておらず、後年遺族に問題視され、3番を削除するように要求されるに至った。当時配布されていた楽曲のCDなどは軒並み回収された。

関連文献

  • 創立90周年記念誌編集委員会『関西大倉学園創立90周年記念誌』1992年11月

注釈

関連項目

外部リンク