関東サッカーリーグ

日本の男子サッカーリーグ

関東サッカーリーグ(かんとうサッカーリーグ、略称:KSL)は、日本関東地方の1都6県(茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県)に山梨県を加えた地域に所在する第1種登録のクラブチームが参加するサッカーリーグである。1967年に関東社会人サッカーリーグとして創設され、2000年に現在の名称に改称。2003年からは2部制に移行された。2012年からは1・2部ともに10クラブ制に拡大し全20クラブが所属している。日本全国に9つある地域リーグのひとつであり、日本サッカーのリーグ構成において、日本フットボールリーグをJリーグの4部として扱った場合は1部は5部・2部は6部に相当する。

関東サッカーリーグ
加盟国日本の旗 日本関東地方
大陸連盟アジアサッカー連盟
開始年1967年
ディビジョン2部制
参加クラブ1部 : 10
2部 : 10
リーグレベル第5 - 6部
上位リーグ日本フットボールリーグ(JFL)
下位リーグ都県リーグ
国内大会天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会
最新優勝クラブ1部 : VONDS市原FC
2部 : エリース東京FC (2023年)
最多優勝クラブホンダルミノッソ狭山FC(6回)
公式サイト公式サイト
2024年の地域リーグ (サッカー)#関東

参加クラブ(2024年) 編集

1部
クラブ名加盟協会備考
1VONDS市原FC千葉県Jリーグ百年構想クラブ
2東京ユナイテッドFC東京都
3東邦チタニウム神奈川県
4ジョイフル本田つくばFC茨城県
5南葛SC東京都Jリーグ百年構想クラブ
6東京国際大学FC埼玉県
7桐蔭横浜大学FC神奈川県
8東京23FC東京都Jリーグ百年構想クラブ
9エリース東京FC東京都2部・1位で昇格
10ヴェルフェ矢板栃木県2部・2位で昇格
2部
クラブ名加盟協会備考
1流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎茨城県1部・10位で降格
2厚木はやぶさFC神奈川県
3アヴェントゥーラ川口埼玉県
4日立ビルシステム東京都
5エスペランサSC神奈川県
6tonan前橋群馬県
7横浜猛蹴神奈川県
8境トリニタス茨城県
9日本大学 N.東京都関東社会人サッカー大会1位で昇格
「FC N.」から改称
10COEDO KAWAGOE F.C埼玉県関東社会人サッカー大会2位で昇格

歴代成績 編集

1部制時代(1967年 - 2002年) 編集

年度優勝2位3位4位5位6位7位8位9位10位
11967浦和クラブ富士通茨城日立甲府クラブ東芝三共東京トヨペット東京ガス
21968富士通茨城日立浦和クラブ甲府クラブ三共東芝本社御殿下クラブ児玉クラブ
31969甲府クラブ浦和クラブ富士通茨城日立児玉クラブ三共東芝本社御殿下クラブ
41970甲府クラブ藤和不動産茨城日立富士通浦和クラブ日立水戸勝田児玉クラブ三共
51971藤和不動産甲府クラブ読売クラブ富士通茨城日立児玉クラブ日立水戸勝田浦和クラブ
61972浦和クラブ日立水戸勝田茨城日立児玉クラブ横浜クラブFC青山東芝本社日立栃木
71973古河千葉日立水戸勝田浦和クラブ児玉クラブ東邦チタニウム茨城日立FC青山横浜クラブ
81974児玉クラブ日立水戸勝田埼玉教員SC電電関東浦和クラブ警視庁東邦チタニウム古河千葉
91975日立水戸古河千葉児玉クラブ茨城日立浦和クラブ埼玉教員SC警視庁電電関東
101976日産自動車東邦チタニウム埼玉教員SC警視庁浦和クラブ日立水戸茨城日立児玉クラブ
111977東芝堀川町東邦チタニウム茨城日立警視庁日立水戸埼玉教員SC児玉クラブ東京ガス浦和クラブ
121978東邦チタニウム古河千葉横河電機茨城日立警視庁日立水戸勝田埼玉教員SC山武ハネウェル東京ガス児玉クラブ
131979埼玉教員SC古河千葉横河電機東邦チタニウム警視庁茨城日立山武ハネウェル日立水戸勝田神奈川県教員SC神戸製鋼
141980埼玉教員SC古河千葉東邦チタニウム茨城教員警視庁電電関東日立水戸勝田茨城日立横河電機山武ハネウェル
151981古河千葉埼玉教員SC東邦チタニウム茨城日立電電関東日立水戸勝田茨城教員千葉教員SC日立栃木警視庁
161982東邦チタニウム電電関東古河千葉横浜トライスターSC茨城教員茨城日立日立水戸勝田千葉教員SC栃木教員日立栃木
171983横浜トライスターSC電電関東茨城教員茨城日立千葉教員SC三菱養和古河千葉日立水戸勝田パイオニア川越栃木教員
181984東邦チタニウム古河電工千葉電電関東茨城日立埼玉教員SC茨城教員日立水戸勝田千葉教員SC東京三洋電機三菱養和
191985東邦チタニウム埼玉教員SC茨城日立NTT関東茨城教員古河電工千葉千葉教員SC栃木教員日立水戸勝田横河北辰電機
201986埼玉教員SCNTT関東古河電工千葉東京ガス千葉教員SC神奈川県教員SC茨城日立茨城教員日立水戸勝田栃木教員
211987埼玉教員SC千葉教員SC神奈川県教員SC茨城日立古河電工千葉東京教員茨城教員東京ガス日立水戸勝田全日空横浜SC
221988読売クラブJr東京ガス千葉教員SC古河電工千葉埼玉教員SC東京教員神奈川県教員SC茨城日立茨城教員韮葉クラブ
231989読売クラブJr東京ガス茨城日立栃木教員古河電工千葉神奈川県教員SC千葉教員SC埼玉教員SC関東自動車工業東京教員
241990東京ガス日産FCファーム茨城日立神奈川県教員SC埼玉教員SC千葉教員SC栃木教員茨城教員古河電工千葉関東自動車工業
251991日産FCファーム千葉教員SC本田技研狭山茨城日立埼玉教員SC栃木教員神奈川県教員SC古河電工千葉FC旭茨城教員
261992本田技研狭山千葉教員SC埼玉教員SC神奈川県教員SC茨城日立FC旭三洋電機東京古河電工千葉韮崎アストロスFC栃木教員
271993本田技研狭山千葉教員SC横河電機古河電工千葉埼玉教員SC茨城日立神奈川県教員SC三洋電機東京図南クラブFC旭
281994横河電機ルミノッソ狭山プリマハムFC土浦神奈川県教員SC埼玉教員SC茨城日立古河電工千葉東邦チタニウム千葉教員SC青梅FC
291995プリマハムFC土浦横河電機ルミノッソ狭山埼玉教員SCエリースFC東京神奈川県教員SC茨城日立東邦チタニウム東京海上火災保険古河電工千葉
301996ルミノッソ狭山プリマハムFC土浦神奈川県教員SC横河電機九曜FC埼玉教員SCエリースFC東京東邦チタニウム青梅FC茨城日立
311997横河電機ルミノッソ狭山エリースFC東京九曜FC青梅FC埼玉教員SC神奈川県教員SC原研東海東邦チタニウム動燃東海
321998横河電機ルミノッソ狭山青梅FC九曜FC韮崎アストロスFC神奈川県教員SC茨城教員葵FCエリースFC東京埼玉教員SC原研東海
331999栃木SCルミノッソ狭山九曜FCエリースFC東京青梅FC神奈川県教員SC埼玉教員SC韮崎アストロスFC茨城教員葵FC矢板SC
342000佐川急便東京SC青梅FCルミノッソ狭山東邦チタニウム埼玉SC韮崎アストロスFCエリースFC東京九曜FC神奈川県教員SC茨城教員葵FC
352001ルミノッソ狭山埼玉SC東邦チタニウム韮崎アストロスFC海自厚木マーカスエリースFC東京図南SC青梅FC神奈川県教員SC九曜FC
362002青梅FC群馬FCホリコシ韮崎アストロスFCルミノッソ狭山海自厚木マーカス東邦チタニウムエリースFC東京矢板SC図南SC埼玉SC

1部リーグ(2003年 - ) 編集

年度優勝2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位
372003群馬FCホリコシルミノッソ狭山エリースFC東京韮崎アストロスFC矢板SC海自厚木マーカス青梅FCタイケン東邦チタニウム
382004ルミノッソ狭山海自厚木マーカス埼玉SC東邦チタニウムエリースFC東京矢板SC韮崎アストロスFCウェルネス青梅FC
392005ルミノッソ狭山ジェフ市原アマチュア埼玉SC海自厚木マーカス東邦チタニウムY.S.C.C.矢板SCエリースFC東京
402006Y.S.C.C.ルミノッソ狭山矢板SC埼玉SCT.F.S.C東邦チタニウム海自厚木マーカス飯能ブルーダー
412007FC町田ゼルビア日立栃木ウーヴァSCルミノッソ狭山Y.S.C.C.東邦チタニウム埼玉SCT.F.S.C矢板SC
422008FC町田ゼルビア日立栃木ウーヴァSCY.S.C.C.クラブ・ドラゴンズさいたまSCルミノッソ狭山海自厚木マーカス東邦チタニウム
432009Y.S.C.C.日立栃木ウーヴァSCクラブ・ドラゴンズさいたまSC海自厚木マーカスFC KOREAACアルマレッザルミノッソ狭山
442010Y.S.C.C.さいたまSCFC KOREAヴェルフェたかはら那須tonan前橋海自厚木マーカスクラブ・ドラゴンズACアルマレッザ
452011Y.S.C.C.さいたまSC流通経済大FCFC KOREAtonan前橋ヴェルフェたかはら那須神奈川県教員SC東邦チタニウム
462012SC相模原エリースFC東京ヴェルフェたかはら那須tonan前橋流通経済大FCさいたまSCFC KOREAクラブ・ドラゴンズ東邦チタニウム神奈川県教員SC
472013FC KOREAヴェルフェたかはら那須tonan前橋東京23FCエリースFC東京日立ビルシステム流通経済大FCさいたまSCクラブ・ドラゴンズ東邦チタニウム
482014浦安SC東京23FCVONDS市原FC KOREA流通経済大FCヴェルフェたかはら那須tonan前橋日立ビルシステムさいたまSCエリースFC東京
492015ブリオベッカ浦安VONDS市原ジョイフル本田つくばFC東京23FCFC KOREAヴェルフェたかはら那須流通経済大FCtonan前橋さいたまSC日立ビルシステム
502016東京23FCVONDS市原横浜猛蹴ヴェルフェたかはら那須ジョイフル本田つくばFC流通経済大FCさいたまSCエリースFC東京tonan前橋FC KOREA
512017VONDS市原ジョイフル本田つくばFC東京ユナイテッドFC東京23FCヴェルフェたかはら那須流通経済大FC横浜猛蹴さいたまSC日立ビルシステムエリースFC東京
522018栃木ウーヴァFCVONDS市原東京ユナイテッドFC東京23FC流通経済大FCブリオベッカ浦安ジョイフル本田つくばFC横浜猛蹴ヴェルフェたかはら那須さいたまSC
532019VONDS市原東京ユナイテッドFC栃木シティFCブリオベッカ浦安日立ビルシステム流通経済大FCジョイフル本田つくばFC東京23FC桐蔭横浜大FC横浜猛蹴
542020栃木シティFCブリオベッカ浦安東京ユナイテッドFCVONDS市原Criacao Shinjuku日立ビルシステム流経大ドラゴンズ龍ケ崎東京23FC流通経済大FCジョイフル本田つくばFC
552021Criacao Shinjukuブリオベッカ浦安VONDS市原栃木シティFC東京23FCエスペランサSC流経大ドラゴンズ龍ケ崎ジョイフル本田つくばFC東京ユナイテッドFC桐蔭横浜大FC日立ビルシステム流通経済大FC
562022栃木シティFC東京ユナイテッドFC東京23FCVONDS市原ジョイフル本田つくばFCブリオベッカ浦安[1]南葛SC東邦チタニウム流経大ドラゴンズ龍ケ崎エスペランサSC
572023VONDS市原栃木シティFC[2]東京ユナイテッドFC東邦チタニウムジョイフル本田つくばFC南葛SC東京国際大FC桐蔭横浜大FC東京23FC流経大ドラゴンズ龍ケ崎

2部リーグ(2003年 - ) 編集

年度優勝2位3位4位5位6位7位8位9位10位
372003ザスパ草津[3]埼玉SCジェフ市原アマチュアY.S.C.C.九曜FC日立栃木日立水戸FC KomaKoma
382004ジェフ市原アマチュアY.S.C.C.神奈川県教員SC日立栃木九曜FC古河電工千葉日立水戸南アルプスSC
392005飯能ブルーダー東芝府中日立栃木韮崎アストロスFC神奈川県教員SC青梅FC古河電工千葉九曜FC
402006FC町田ゼルビア日立栃木ウーヴァSC古河電工千葉韮崎アストロスFC青梅FC神奈川県教員SCエリースFC東京全神栖SC
412007クラブ・ドラゴンズ海自厚木マーカス飯能ブルーダー古河電工千葉与野蹴魂会神奈川県教員SC青梅FC韮崎アストロスFC
422008飯能ブルーダーFC KOREAヴェルフェたかはら那須エリースFC東京神奈川県教員SCS.A.I市原SC与野蹴魂会T.F.S.C
432009ヴェルフェたかはら那須tonan前橋S.A.I市原SC東邦チタニウムエリースFC東京日立ビルシステム神奈川県教員SC与野蹴魂会
442010東邦チタニウム神奈川県教員SC東京海上日動火災保険日立ビルシステムエリースFC東京SGシステムS.A.I市原SCルミノッソ狭山
452011SC相模原エリースFC東京クラブ・ドラゴンズ横浜猛蹴日立ビルシステム東京海上日動火災保険海自厚木マーカスACアルマレッザ
462012東京23FC日立ビルシステム浦安SC横浜猛蹴海自厚木マーカスACアルマレッザ飯能日本工学院F・マリノス東京海上日動火災保険三菱養和SCパイオニア川越
472013浦安SCVONDS市原横浜猛蹴神奈川県教員SC海自厚木マーカス日本工学院F・マリノス大成シティFC坂戸東京海上日動火災保険ACアルマレッザ飯能三菱養和SC
482014ジョイフル本田つくばFCクラブ・ドラゴンズ[4]横浜猛蹴海自厚木マーカス日本工学院F・マリノス神奈川県教員SC東邦チタニウム大成シティFC坂戸tonan前橋サテライト東京海上日動火災保険
492015横浜猛蹴エリースFC東京早稲田ユナイテッド東邦チタニウム神奈川県教員SCFC TIU海自厚木マーカス大成シティFC坂戸日本工学院F・マリノスtonan前橋サテライト
502016LB-BRB TOKYO日立ビルシステム神奈川県教員SC日本工学院F・マリノスエスペランサSC東邦チタニウム東京国際大FC早稲田ユナイテッド海自厚木マーカス大成シティFC坂戸
512017東京国際大FCtonan前橋TUY早稲田ユナイテッド神奈川県教員SCエスペランサSC横浜GSFCコブラFC KOREA東邦チタニウム日本工学院F・マリノス
522018TUY日立ビルシステムtonan前橋アイデンティみらい東京国際大FCエスペランサSC神奈川県教員SC早稲田ユナイテッド横浜GSFCコブラエリース東京
532019Criacao Shinjuku東邦チタニウムエスペランサSCtonan前橋さいたまSC東京国際大FCアイデンティみらいヴェルフェ矢板早大ア式FC神奈川県教員SC
542020桐蔭横浜大FCエスペランサSC横浜猛蹴tonan前橋東邦チタニウムアイデンティみらいザスパ草津チャレンジャーズVONDS市原VertさいたまSC東京国際大FC
552021東邦チタニウム南葛SCtonan前橋横浜猛蹴アイデンティみらいアヴェントゥーラ川口東京国際大FCVONDS市原VertさいたまSCザスパ草津チャレンジャーズ
562022桐蔭横浜大FC東京国際大FCtonan前橋エリース東京FC横浜猛蹴日立ビルシステムアイデンティみらいアヴェントゥーラ川口ヴェルフェ矢板流通経済大FC
572023エリース東京FCヴェルフェ矢板厚木はやぶさFCアヴェントゥーラ川口日立ビルシステムエスペランサSCtonan前橋横浜猛蹴境トリニタスアイデンティみらい
昇 格
降 格

個人成績 編集

年度得点王アシスト王
392005ダニロ内藤拓成
402006田中純一小林真也
412007鈴木竜基、三輪宏真中川孝、谷川烈
422008勝又慶典石堂和人
432009征矢智和中村竜也
442010松田康佑中村竜也
452011杉下聖哉大野恭平
462012杉下聖哉鎌田雄
472013山本恭平小野優二
482014清水康也村田翔、宮崎明浩
492015竹中公基藤本修司島田祐輝村田翔
502016鳥毛雄一、飯島秀教、二瓶翼、貴島亮高原伸介
512017池田晃太レナチーニョ
522018森島康仁、レナチーニョ髙地系治
532019レナチーニョ池田晃太
542020池田晃太、菊井悠介、吉田篤志田中輝希峯勇斗、下重優貴、髙地系治、岡庭裕貴日高慶太
552021清水光小島樹
562022長倉幹樹新関成弥若杉好輝
572023山村佑樹田中パウロ淳一

1部・2部入れ替え戦結果 編集

1部制時代(1967年 - 2002年)及び2部(2003年 - )と都県リーグの入れ替え戦結果は関東社会人サッカー大会#入れ替え戦結果を参照。

2010年度

2011年1月16日
10:00
海自厚木マーカス
(1部6位)
0 - 1
(延長)
神奈川県教員SC
(2部2位)
星槎湘南スタジアム
2017年度

2017年12月24日
11:00
横浜猛蹴
(1部7位)
1 - 0tonan前橋
(2部2位)
流通経済大学フットボールフィールドA

2017年12月24日
11:00
さいたまSC
(1部8位)
2 - 0東京国際大学FC
(2部1位)
流通経済大学フットボールフィールドB
2019年度

2019年12月08日
11:00
東京23FC
(1部8位)
2 - 1東邦チタニウムサッカー部
(2部2位)
ゼットエーオリプリスタジアム
2021年度

2021年12月25日
11:00
桐蔭横浜大学FC
(1部10位)
1 - 4南葛SC
(2部2位)
非公開

KSL市原カップ 編集

2008年度よりリーグカップ戦「KSL市原カップ[5]」 が創設された。大会は地域CL出場クラブを除いた1部・2部および招待クラブを加えた全20クラブが参加してリーグ戦終了後に行われる。会場ごとに4クラブずつの5つのブロックに分かれて1回戦総当たり方式の予選リーグを行い、各ブロックの1位5クラブと2位のうち上位3クラブがゼットエーオリプリスタジアムなどで開催の決勝トーナメントに進出。

歴代大会決勝結果
年度優勝スコア準優勝
12008日立栃木ウーヴァSC4-0FC町田ゼルビア
22009日立栃木ウーヴァSC3-0さいたまSC
32010Y.S.C.C.3-0FC KOREA
42011クラブ・ドラゴンズ3-3
(PK 6-5)
Y.S.C.C.
52012東京23FC4-2SC相模原
62013浦安SC3-3
(PK 5-4)
東京23FC
72014流通経済大学FC2-2
(PK 6-5)
VONDS市原FC
82015FC KOREA2-1東京23FC
92016VONDS市原FC2-1
(延長)
海自厚木マーカス
102017ヴェルフェたかはら那須3-0東京23FC
112018東京23FC5-3エリースFC東京
122019東京ユナイテッド1-1
(PK 4-3)
栃木シティ
132020Criacao Shinjuku2-0流経大ドラゴンズ龍ケ崎
142021中止
152022東京ユナイテッド6-3東京23FC
162023流経大ドラゴンズ龍ケ崎1-1
(PK 9-8)
南葛SC

日本フットボールリーグ(JFL)昇格へ向けて 編集

1部の優勝クラブは全国地域サッカーチャンピオンズリーグに出場して、日本フットボールリーグ(JFL)へ昇格を争う。なお、1976年以前は、当時の全国リーグであった日本サッカーリーグへの昇格は、全国社会人サッカー選手権大会(全社)の成績により決定していた。1977年以降は地域CLの成績により決定することとなった。

全国地域リーグ決勝大会/全国地域サッカーチャンピオンズリーグ出場クラブ
  • 枠表記は、全国リーグへの昇格クラブ
  • 特に表記のない第1代表は1部優勝クラブ、第2代表は同2位クラブ
年度昇格リーグ第1代表戦績第2代表戦績第3代表戦績
11977JSL2部東芝堀川町2位東邦チタニウム3位
21978東邦チタニウム2位古河千葉1次R
31979埼玉教員1次R古河千葉3位
41980埼玉教員3位古河千葉2位
51981古河千葉1次R埼玉教員優勝
61982東邦チタニウム優勝電電関東1次R
71983横浜トライスター優勝電電関東4位
81984東邦チタニウム1次R古河千葉1次R
91985東邦チタニウム3位
101986埼玉教員4位NTT関東優勝
111987埼玉教員1次R千葉教員4位
121988読売クラブジュニオール4位東京ガス3位
131989読売クラブジュニオール優勝東京ガス1次R
141990東京ガス優勝日産FCファーム1次R
151991旧JFL2部日産FCファーム1次R千葉教員1次R
161992本田技研工業狭山1次R
171993旧JFL本田技研工業狭山1次R
181994横河電機3位
191995プリマハムFC土浦1次R横河電機3位
201996ホンダルミノッソ狭山FC1次RプリマハムFC土浦2位
211997横河電機3位ホンダルミノッソ狭山FC1次R
221998JFL横河電機優勝
231999栃木SC2位ホンダルミノッソ狭山FC3位
242000佐川急便東京SC優勝青梅FC1次R
252001ホンダルミノッソ狭山FC1次R埼玉SC1次R
262002青梅FC1次R
272003群馬FCホリコシ2位ザスパ草津
(JFA優遇・関東2部)
優勝
282004ホンダルミノッソ狭山FC4位海自厚木マーカス1次R
292005ホンダルミノッソ狭山FC1次Rジェフアマチュア2位
302006Y.S.C.C.1次Rホンダルミノッソ狭山FC1次R
312007FC町田ゼルビア1次R
322008FC町田ゼルビア優勝日立栃木ウーヴァSC1次R
332009Y.S.C.C.4位日立栃木ウーヴァSC2位
342010Y.S.C.C.4位さいたまSC1次RSC相模原
(JFA優遇・神奈川県1部)
1次R
352011Y.S.C.C.優勝SC相模原
(JFA優遇・関東2部)
4位東京23FC
(全社1位・東京都1部)
1次R
362012SC相模原優勝FC KOREA(全社1位)1次R
372013FC KOREA1次Rジョイフル本田つくばFC
(全社4位・茨城県1部)
1次R
382014浦安SC1次Rクラブ・ドラゴンズ
(全社2位・関東2部)
3位VONDS市原
(全社3位)
1次R
392015ブリオベッカ浦安2位
402016東京23FC1次R
412017VONDS市原3位
422018栃木ウーヴァFC1次R
432019VONDS市原1次R
442020栃木シティFC3位ブリオベッカ浦安1次R
452021Criacao Shinjuku優勝
462022栃木シティFC3位ブリオベッカ浦安
(全社1位)
優勝
472023VONDS市原2位ジョイフル本田つくばFC
(全社4位)
3位栃木シティFC
(百年構想)
優勝

リーグ間の入れ替わり 編集

通常 編集

1部リーグの9・10位と2部リーグの1・2位のクラブ、並びに2部の9・10位と関東社会人サッカー大会の1・2位クラブがそれぞれ自動昇降格する[6]。但し、都県決勝リーグの上位クラブについては関東サッカー連盟の提示する加盟条件を満たした上で、連盟の承認を得て正式な昇格となる。また、日本フットボールリーグ(JFL)に昇格、ないしはJFLから降格するクラブが発生した場合は別途定める。

順位昇降格
関東1部・9位関東2部自動降格
関東1部・10位関東2部自動降格
関東2部・1位関東1部自動昇格
関東2部・2位関東1部自動昇格
関東2部・9位都県リーグ自動降格
関東2部・10位都県リーグ自動降格
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格

特殊時 編集

2011年度

2011年度はJFLからの降格が無く、Y.S.C.C.(関東1部に所属)がJFLに昇格した。さらに、2012年度より1部2部共に10クラブ編成へ変更されるため、以下のとおり自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・7位関東2部自動降格関東1部残留
関東1部・8位関東2部自動降格関東1部残留
関東2部・1位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・2位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・3位関東2部残留関東1部自動昇格
関東2部・7位都県リーグ自動降格関東2部残留
関東2部・8位都県リーグ自動降格関東2部残留
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格変更なし
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格変更なし
関東社会人大会・3位都県リーグ残留関東2部自動昇格
関東社会人大会・4位都県リーグ残留関東2部自動昇格
  • これらに加えて関東社会人大会の2回戦で敗退した4クラブによる5位決定戦を行い、勝利クラブの5位が関東2部へ昇格の権利を獲得する。
2017年度

2018年度よりJFLからブリオベッカ浦安栃木ウーヴァFCが降格、関東1部からJFLへの昇格クラブが無かったため、以下の通り自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・7位関東1部残留入れ替え戦(関東2部・2位)
関東1部・8位関東1部残留入れ替え戦(関東2部・1位)
関東1部・9位関東2部自動降格変更なし
関東1部・10位関東2部自動降格変更なし
関東2部・1位関東1部自動昇格入れ替え戦(関東1部・8位)
関東2部・2位関東1部自動昇格入れ替え戦(関東1部・7位)
関東2部・7位関東2部残留入れ替え戦(関東社会人大会・2位)
関東2部・8位関東2部残留入れ替え戦(関東社会人大会・1位)
関東2部・9位都県リーグ自動降格変更なし
関東2部・10位都県リーグ自動降格変更なし
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格入れ替え戦(関東2部・8位)
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格入れ替え戦(関東2部・7位)
2019年度

2020年度よりJFLから流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎が降格、関東1部からJFLへの昇格クラブが無かったため、以下の通り自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・8位関東1部残留入れ替え戦(関東2部・2位)
関東1部・9位関東2部自動降格変更なし
関東1部・10位関東2部自動降格変更なし
関東2部・1位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・2位関東1部自動昇格入れ替え戦(関東1部・8位)
関東2部・8位関東2部残留入れ替え戦(関東社会人大会・2位)
関東2部・9位都県リーグ自動降格変更なし
関東2部・10位都県リーグ自動降格変更なし
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格変更なし
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格入れ替え戦(関東2部・8位)
2020年度

新型コロナウイルスの影響により降格は行わない[7] ため、以下の通り自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・9位関東2部自動降格関東1部残留
関東1部・10位関東2部自動降格関東1部残留
関東2部・1位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・2位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・9位都県リーグ自動降格関東2部残留
関東2部・10位都県リーグ自動降格関東2部残留
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格変更なし
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格変更なし
2021年度

前年度に降格が行われず1部のクラブ数が超過したこととCriacao ShinjukuがJFLに昇格したため、以下の通り自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・9位関東2部自動降格関東1部残留
関東1部・10位関東2部自動降格入れ替え戦(関東2部・2位)
関東1部・11位-関東2部自動降格
関東1部・12位-関東2部自動降格
関東2部・1位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・2位関東1部自動昇格入れ替え戦(関東1部・10位)
関東2部・8位関東2部残留入れ替え戦(関東社会人大会・2位)
関東2部・9位都県リーグ自動降格入れ替え戦(関東社会人大会・1位)
関東2部・10位都県リーグ自動降格変更なし
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格入れ替え戦(関東2部・9位)
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格入れ替え戦(関東2部・8位)
2022年度

2022年度はJFLからの降格が無く、ブリオベッカ浦安がJFLに昇格したため、以下の通り自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・9位関東2部自動降格関東1部残留
関東1部・10位関東2部自動降格変更なし
関東2部・1位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・2位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・9位都県リーグ自動降格関東2部残留
関東2部・10位都県リーグ自動降格変更なし
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格変更なし
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格変更なし
2023年度

2023年度はJFLからの降格が無く、栃木シティFCがJFLに昇格したため、以下の通り自動昇降格が変更された。

順位変更前変更後
関東1部・9位関東2部自動降格関東1部残留
関東1部・10位関東2部自動降格変更なし
関東2部・1位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・2位関東1部自動昇格変更なし
関東2部・9位都県リーグ自動降格関東2部残留
関東2部・10位都県リーグ自動降格変更なし
関東社会人大会・1位関東2部自動昇格変更なし
関東社会人大会・2位関東2部自動昇格変更なし

過去の主な参加クラブ 編集

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県

脚注 編集

  1. ^ 第58回全国社会人サッカー選手権大会優勝から全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2022優勝を経て第25回日本フットボールリーグ昇格。
  2. ^ Jリーグ百年構想クラブ補充枠から全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023優勝を経て第26回日本フットボールリーグ昇格。
  3. ^ 1部昇格ではなく、Jリーグ加盟を標榜するクラブに対する優遇措置から第27回全国地域サッカーリーグ決勝大会優勝を経て第6回日本フットボールリーグ昇格。
  4. ^ 1部昇格ではなく、第50回全国社会人サッカー選手権大会準優勝から第38回全国地域サッカーリーグ決勝大会3位を経て第17回日本フットボールリーグ昇格。
  5. ^ 「市原」を冠している理由は、決勝トーナメントの会場所在地であることのほかに、関西サッカーリーグが当カップ戦に先立つ形で2007年より「KSLカップ」を開催していたことによる。
  6. ^ 1967年から1975年までは関東リーグ7・8位と関東社会人サッカー大会の1・2位間において入れ替え戦が実施されていた。現行の自動昇降格制度は翌1976年から導入された
  7. ^ 関東サッカーリーグ【公式】 (@jffmskanto)、2020年7月11日20時15分2020年11月9日閲覧。

外部リンク 編集