路地

密集市街地などに形成される狭い道や家と家の間の狭い道、通路

路地(ろじ)は主に、家と家に挟まれた細い通路

路地。上野下町風俗資料館
三重県答志島の路地
神島の路地

京都や滋賀などでは「ろおじ」と発音する(但し路地裏は「ろおじうら」とは言わない)。

なお、路地のことを京都では小路(こうじ)大阪では小路(しょうじ)伊勢地方では世古と呼んでいる[1]

概要

編集

家屋と家屋の間に挟まれた細い通路である。

表通りではないことは「横丁」と似ているが、路地のほうは横丁よりも更に狭く、隣接する建物の関係者以外はほとんど利用しない細い通路である

都市下町漁村集落など古くから家屋があり密集している地区に多い。

家屋のが突き出し、家屋の延長、私有地の延長のように扱われることが多く、植木鉢、生活道具、仕事道具など周囲の住民の私財が置かれたり洗濯物が干されるなど住民の生活空間として活用されることが多い。

路地は西洋の中庭パティオ)と似た機能を持っている[2]。路地は周囲の家の人々が温かい人間関係を育むコミュニティ空間として機能する[3]。路地に面する家の住民以外には心理的な敷居が高くて入りづらいので、住民にとっては安心できる空間となる。地蔵など共同体や先祖の記憶が刻まれたものも残る。

江戸の庶民が暮らす長屋の建物と建物の間には路地があった。#歴史

江戸・東京の路地と京都の小路の役割は異なる[2]。現代の東京には小路と呼ばれる道があるが、これは明治維新で西方の人たちが東京に来て以降につくられた歴史の浅いもので、彼らの感覚で名付けられたものである[2]

海外だと路地は旧市街などと呼ばれる地区や漁師の多い地区などに多い。

歴史

編集

江戸の町人地の路地と裏長屋

編集

江戸のほとんどは武家屋敷で占められていて、狭い町人地の人口は武士とほぼ同数で人口密度が高かった。町人地には、町屋敷を所有する地主層、表通りの土地を借りる地借層、路地に面した裏長屋に住む店借層がいて、裏長屋には職人行商人、商店に勤める奉公人など江戸の庶民が暮らしており[4]、江戸の町民の7割、江戸の総人口の5割は裏長屋で暮らしていたと言われる[4]

路地の両脇に並んでいる平屋建ての裏長屋は裏店うらだなと呼ばれ、そこには店子たなこ、現代で言うところの借家人が住んで家賃を日払いなどで払っていて、職人、商家の奉公人、棒手振りぼてふりなどの行商人、日雇い人夫、貧しい農村で食えなくなって江戸に流入した元小百姓、最下層の貧しい武士などが暮らしていた。[4]

路地の入口は表通りに面して並ぶ商家と商家の間にあった。裏長屋の路地の幅は3尺から6尺ほど(0.9メートルから1.8メートルほど)だった[4]

商家の裏側に入ってすぐの場所は幅が広くなっており、共同井戸が設置され[5][4]、共同井戸の周囲は調理場や洗濯場として使われ、女たちが集い調理や洗濯をしつつ世間話、噂話をするコミュニティ空間だった[5][4]。女が集って噂話をすることをからかって井戸端会議いどばたかいぎと言うのはこれに由来する[6]。江戸後期には七輪が登場し、井戸端でイワシサンマも焼かれるようになった[4]。井戸端には共同の物干し竿とそれをかけるための柱が設置され、住民は洗濯物を干すことができた[5]

その空間には共同ゴミ捨場や共同便所も置かれた[5][4]。当時、共同便所に溜まる排泄物は大切な肥料として農家に買い取られるもので、長屋の大家の重要な収入源であった[4]

路地とそれに連なる幅広の空間は裏長屋の子供たちの遊び場になっていて、女たちは調理や洗濯や噂話をしつつ子供たちを見守った。

路地の中央には溝板どぶいたが並べられており、その下には幅が6寸から7寸(18センチメートルから21センチメートル)の小さなどぶが掘られていた[4]。井戸端の水場からの排水も長屋の屋根からの雨水も、このどぶに流れ込んでいた[4]。裏長屋に風呂は無く、庶民は銭湯に通うものだったので[5]、その程度の排水能力で済んだ。

表通りから路地に入る入口には路地木戸ろじきど長屋木戸ながやきど)と呼ばれる、扉のある門が設置された。江戸の町は防犯、治安維持のために要所要所や町々の境界に木戸が設置されていた。路地木戸は裏長屋の出入り口にあたり、その扉を閉めをかけると出入りができなくなり、そのは長屋の大家が持つか、あるいは当番となった者が月番で持ち、その者が路地木戸の開け閉めをし、明六つあけむつに開けられ暮六つくれむつ(午後6時頃)に閉められた。これは無給で行われた。町木戸のほうは木戸番という手当が支給される者に管理され、暮れ四つ(午後10時頃)に閉められたので、路地木戸と町木戸では管理者も閉める時刻も異っていた。[4]

ギャラリー、日本の路地

編集

ギャラリー、世界の路地

編集

昔の表記

編集

かつては「露地」とも書き、もともと露地は屋根など覆うものがない土地や地面を意味し、この為、茶室に付属する庭、門内なども露地と呼ぶ[8]

どちらも「ろじ」と発音し、かつては路地と露地の表記が入り乱れたので意味の混乱があったが、近年は書き分けられ区別される傾向がある。

露地は京都では町屋内の庭園を、山梨県南巨摩郡をはじめ、愛知県北設楽郡飛驒民家では屋内の土間を、また北陸北信奥羽地方では民家のを、東北から北陸地方にかけては庭園を意味する場合がある[9]

脚注

編集
  1. ^ 三重県のサイト『山田のまち今昔地図いまむかし』より2023年9月24日閲覧
  2. ^ a b c 岡本哲志『江戸東京の路地―身体感覚で探る場の魅力 』学芸出版社、2006
  3. ^ 小菅智也「佃・月島の路地空間に関する研究」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 裏長屋の生活
  5. ^ a b c d e 菊地 ひと美『江戸の暮らし図鑑:女性たちの日常』東京堂出版 2015
  6. ^ [1]
  7. ^ 重要伝統的建造物群保存地区一覧(文化庁)
  8. ^ 語源由来辞典「路地」
  9. ^ コトバンク - 世界大百科事典 第2版の解説「露地(路地)」

関連項目

編集

外部リンク

編集