赤坂ドリブンズ

赤坂ドリブンズ(あかさかドリブンズ)は、競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグ・Mリーグのチーム。博報堂DYメディアパートナーズがオーナー企業となり、2018年に設立された。Mリーグの初代優勝チーム[1]

赤坂ドリブンズ
2018年創設(6年目)
所属選手
戦績
優勝(1回)
ファイナル進出(3/6)
オーナー企業
博報堂DYメディアパートナーズ

概要 編集

Mリーグ初年度に園田賢村上淳鈴木たろうという各団体におけるトップリーグ所属選手を起用し優勝を飾るなど、特に実力を重視するチーム編成を特色とする。チームマスコットは「Drivens」のロゴを変形させたサイ

チーム運営面でも特色があり、監督の越山剛の「(ドリブンズを応援したいと思う企業が)サポーターやファンの方同様にただ愛してくれればそれで十分」「日本を代表するクライアントが麻雀界・麻雀チームにスポンサーとして入ってきてほしいが、他のスポンサーが入っていたら入りづらいところもあるだろう」との意向[2]もあり、Mリーグ参加9チームで唯一チームスポンサー契約を結んでいない。一方で、2020-21シーズン以降はMリーグ対戦中の楽屋での控え選手による感想戦を公式YouTubeチャンネルから生配信する「クラブハウスLIVE中継」を行う[3]など、ファン拡大のための独自の試みを展開している。

略歴 編集

2018-19シーズン
2018年8月7日に行われた第1回Mリーグドラフト会議において、1巡目に無冠ながら最高位戦準優勝の経験を持つ園田賢[4]、2巡目に最高位3期などの実績を持つ村上淳[4]、3巡目に雀王4期・最強位などの実績をもつ鈴木たろう[4] を指名した。3巡目のたろうは、渋谷ABEMASU-NEXT Piratesと重複指名となったが、監督の越山剛が当たりクジを引き当て、獲得となった[5]
レギュラーシーズンでは、無冠で知名度が低かった園田が、一時個人首位に立つなどチームを牽引。11月から1月までEX風林火山と首位争いを繰り広げたものの、2月に大きく崩れ4位転落。辛くもファイナル出場圏内に踏みとどまった。ファイナルシーズンでは、初日から3連勝を決めるなど終始強さを見せた。たろうの+339.2ptを筆頭に、個人成績3位までを独占し、初年度優勝チームに輝いた。
2019-20シーズン
2019年7月9日に行われた第2回Mリーグドラフト会議では、レギュレーション改定によりチーム選手の男女混合が義務付けられた。4人目の選手として、最高位戦より丸山奏子[4] を指名した[6]。丸山はプロ2年目の無名選手であるが、「育成枠」と位置付けられ、既存3選手の指導を受けながら参戦することとなった[7]
レギュラーシーズンでは、昨年の稼ぎ頭だった園田が大不振に陥り、たろうも不調で新規参戦の丸山の登板機会を作れないという苦しい状況が続き、一時チームポイントが-500を下回るなど危機的状態となった。しかし、1月下旬からようやく復調し、チーム4連勝を飾るなどセミファイナル進出圏内を猛追した。終盤6位に立っていたPiratesと激しく競り合い、シーズン最終戦でトップを取ればセミファイナル進出という条件を残したものの、村上は4着となり7位でレギュラーシーズン敗退となった。園田、たろう、丸山が苦戦を強いられた中で、村上が個人成績2位に入るなど孤軍奮闘が目立った。
2020-21シーズン
レギュラーシーズンでは開幕から7戦5トップの村上を筆頭にチームポイントを300まで積み上げ、風林火山と首位を争うものの、11月後半の大きな4連続ラスとそこからの16戦1トップとチーム全体で大不調に陥る。2月後半の時点で最下位にまでポイントを減らしたが、ラスト7試合を全連対で終え最終的には3位でレギュラーシーズンを終えた。
セミファイナル序盤は下位3チームとボーダー争いになるものの、4日目に1試合目の園田が6万点を超える大トップを獲得すると、2試合目のたろうが四暗刻をアガリまたしても6万点越えの大トップを決め、ファイナル進出を決定づけた。
ファイナルシリーズはトップが取れない苦しい展開が続くものの、最終戦で村上がトップを決め有終の美を飾り、総合4位でシーズンを終えた。なお、現状3位の可能性すら限りなく0に近い状態であったドリブンズの最終戦における村上の打ち方は麻雀の目無し問題に於いて物議を醸すことになった。
2021-22シーズン
レギュラーシーズン序盤、ここまでチームを牽引した村上が4連続の箱ラスという記録的な大敗により、10月後半に早くも-300ポイントの危険水域に突入してしまう。園田・たろう・丸山がポイントをプラスし、11月序盤の4連勝と年明けの4連対でボーダーに何度か追いつくものの、最終盤での失速と例年よりも大幅に高いボーダーラインが響き、レギュラーシーズン7位で敗退となった。
2022-23シーズン
開幕戦で園田がトップを獲得するものの、そこからチーム全体で17試合連続ノートップの大不振で、昨シーズン同様10月後半にはポイントが-300台に突入。村上・丸山は2月中旬までトップを取る事が出来ず、たろうも年明けに大不調に陥り、一時ポイントが-700に迫る状態であった。フェニックスをかわすことには成功するが、最終盤までにボーダーとの差を埋めることが出来ず、レギュラーシーズン7位で敗退となった。3人が3桁のマイナスを記録する中、園田が35戦12トップで個人4位まで浮上し、レギュラーシーズン最終戦で意地のトップを飾った。
規定により選手の入れ替えを行う必要があったドリブンズは、2023年5月29日に園田とたろうの契約を更改、村上と丸山の契約を満了した[8]
2023-24シーズン
2023年6月30日に行われた第6回Mリーグドラフト会議では、女流雀士として、ドリブンズが非公開で実施したセレクション(トライアウト)で合格した[2]浅見真紀を指名。もう一人は、監督の越山が「以前から『この選手がうちに入ったらいいな』と思っていた」[2]という、天鳳位を3度獲得するなどオンライン麻雀の雄である渡辺太を指名した[9]

所属選手 編集

シーズン選手
2018-19園田賢村上淳鈴木たろう
2019-20丸山奏子
2020-21
2021-22
2022-23
2023-24浅見真紀渡辺太

監督 編集

越山 剛
基本情報
出身地東京都大田区[10][11]
生年月日 (1973-03-23) 1973年3月23日(51歳)[10][11]
所属団体最高位戦日本プロ麻雀協会[10][11]
Mリーグ
2018[12] -赤坂ドリブンズ(監督)
テンプレートを表示

赤坂ドリブンズの監督を務める越山 剛(こしやま ごう、1973年3月23日[10][11] - )は、最高位戦日本プロ麻雀協会に所属するプロ雀士であり[10][11]、広告代理店である博報堂の社員でもある[12]東京都大田区出身で、血液型はO型[10][11]

越山は1996年に博報堂に入社したのち、同社の営業局に在籍していた[12]。2000年からは博報堂DYメディアパートナーズのスポーツ事業局に異動となり、スポーツ関連のマネジメント事業などをこなす[12]。その後はビジネス開発局への在籍期間を挟み、2015年からは博報堂コンテンツビジネス室所属となった[12]。その一方で越山は2014年に最高位戦日本プロ麻雀協会[10]第39期後期会員として麻雀プロとなった[11]。その後、2018年のMリーグ発足に際し、初代チェアマンの藤田晋が社長を務めるサイバーエージェントと交流のあった博報堂がチームのサポート企業として参入することになり、藤田とも関わりのあった越山がチーム監督として起用された[12]。赤坂ドリブンズの監督としては、メンバースカウトや[13]出場選手の決定役などを務めている[14]。個人としては、2020年時点で最高位戦のD2リーグに所属している[11]

チーム成績 編集

総合成績 編集

‎‎‎‎‎‎
赤坂ドリブンズ シーズン成績
総合レギュラーシーズンセミファイナルファイナル
シーズン総合
順位
順位ポイント平均試合数1着2着3着4着1着率連対率4着
回避率
順位トータル
ポイント
SFシリーズ
ポイント
持越試合数1着2着3着4着順位トータル
ポイント
Fシリーズ
ポイント
持越試合数1着2着3着4着

2018-19優勝4位▲8.7▲0.1802518112631%54%68%1位594.5598.8▲4.32410851
2019-207位7位▲276.3▲3.1902020262422%44%73%
2020-214位3位▲3.2▲0.0902420222427%49%73%3位26.628.2▲1.61644354位▲59.7▲73.013.3121542
2021-227位7位▲263.8▲2.9902122242323%48%74%
2022-237位7位▲514.3▲5.5941922312220%44%77%
2023-242位2位345.33.6962625222327%53%76%4位37.8▲134.9172.72044572位184.3165.418.9165443

レギュラーシーズン 編集

シーズン順位総合選手・得点
2018-19[15]4位▲8.7園田賢123.2鈴木たろう30.1村上淳▲162.0
2019-20[16]7位▲276.3村上淳366.7鈴木たろう▲125.6丸山奏子▲139.8園田賢▲377.6
2020-21[17]3位▲3.2村上淳122.9鈴木たろう6.5園田賢▲28.7丸山奏子▲103.9
2021-227位▲263.8鈴木たろう132.0丸山奏子45.0園田賢▲56.7村上淳▲384.1
2022-237位▲514.3園田賢262.1丸山奏子▲141.6村上淳▲307.5鈴木たろう▲327.3
2023-242位345.3鈴木たろう211.2園田賢205.1渡辺太36.2浅見真紀▲107.2

セミファイナル 編集

シーズン結果総合持越セミファイナル選手・得点
2019-20レギュラーシーズン敗退
2020-213位26.6▲1.628.2鈴木たろう58.4園田賢52.3丸山奏子▲0.9村上淳▲81.6
2021-22レギュラーシーズン敗退
2022-23レギュラーシーズン敗退
2023-244位37.8172.7▲134.9渡辺太116.1園田賢58.6浅見真紀▲68.3鈴木たろう▲241.3

ファイナル 編集

シーズン結果総合持越ファイナル選手・得点
2018-19優勝594.5-4.3598.8鈴木たろう339.2村上淳162.1園田賢97.5
2019-20レギュラーシーズン敗退
2020-214位▲59.713.3▲73.0村上淳95.7丸山奏子▲13.8鈴木たろう▲38.3園田賢▲116.6
2021-22レギュラーシーズン敗退
2022-23レギュラーシーズン敗退
2023-242位184.318.9165.4園田賢214.5渡辺太▲1.3鈴木たろう▲22.8浅見真紀▲25

個人成績 編集

レギュラーシーズン通算成績 編集

選手別通算成績(2023-24終了時)
選手名半荘Pt平均最高点1着率連対率回避率平着1着1.52着2.53着3.54着
園田賢174127.40.784,10025.9%51.1%74.1%2.4945044139045
渡辺太2636.21.449,60019.2%57.7%84.6%2.3850100704
鈴木たろう157▲73.1▲0.5112,80028.0%47.8%72.0%2.5344031037144
浅見真紀20▲107.2▲5.455,20025.0%40.0%65.0%2.705030507
丸山奏子44▲340.3▲7.760,50020.5%40.9%65.9%2.73909011015
村上淳119▲364.0▲3.168,60022.7%47.1%77.3%2.5327029036027
チーム通算540▲721.0▲1.3112,80025.0%48.3%73.7%2.53135012611351142

獲得タイトル 編集

  • 最高スコア
鈴木たろう 2023-24

役満 編集

シーズンシリーズ通算回日付・曜日・回東家南家西家北家出典
2020-21セミファイナル第12戦/全24戦2021年4月20日第2戦東3局四暗刻二階堂亜樹黒沢咲鈴木たろう松本吉弘
2022-23レギュラー第157戦/全188戦2023年2月23日第1戦南4局3本場国士無双堀慎吾近藤誠一園田賢黒沢咲

 和了者   放銃者 

関連人物 編集

脚注 編集

  1. ^ 赤坂ドリブンズが初代王者 Mリーグファイナル最終日 デイリースポーツ 2019年4月2日
  2. ^ a b c 【赤坂ドリブンズ・越山剛監督ロングインタビュー】「ドラフトを経て向かう、新しい赤坂ドリブンズが目指す姿とは」”. キンマWeb (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  3. ^ ドリブンズ YoutubeLiveでクラブハウスから舞台裏を全試合生配信”. 麻雀ウォッチ (2020年10月4日). 2023年9月15日閲覧。
  4. ^ a b c d 園田賢,村上淳,鈴木たろう,丸山奏子(インタビュー)「【TOPICS】初年度チャンピオンチーム論理を突き詰め連覇を狙う」『朝日新聞デジタル』、2019年12月10日https://www.asahi.com/ads/mleague/clubteam/drivens/article01/2020年3月1日閲覧 
  5. ^ 「Mリーグ」ドラフト会議2018”. M.LEAGUE(Mリーグ) (2018年8月8日). 2019年11月4日閲覧。
  6. ^ 2019シーズンドラフト会議開催 8人が指名・交渉へ/麻雀・Mリーグ”. ABEMA麻雀TIMES (2019年7月9日). 2019年11月4日閲覧。
  7. ^ 広報, 赤坂ドリブンズ. “「7ソーは手出しです」から始まるシンデレラストーリー Mリーグドラフト会議2019 赤坂ドリブンズ丸山指名の裏側”. 麻雀ウォッチ. 2019年11月23日閲覧。
  8. ^ 赤坂ドリブンズが村上淳、丸山奏子との契約満了を発表 園田賢と鈴木たろうは残留/麻雀・Mリーグ ABEMATIMES 2023年5月29日
  9. ^ 『Mリーグ』ドリブンズ越山監督、指名した渡辺太にデレデレ「好感度上げてくれないかな」 浅見真紀の“猛獣使い”化に期待”. ORICON NEWS (2023年6月30日). 2023年9月15日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g 越山 剛(最高位戦日本プロ麻雀協会)”. 麻雀ウォッチ. ムー (2018年1月1日). 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h 越山 剛”. 最高位戦日本プロ麻雀協会. 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
  12. ^ a b c d e f 麻雀プロチーム戦「Mリーグ」の初代覇者・赤坂ドリブンズに聞く、ビジネスチャンスとチーム運営【前編】”. センタードット. 博報堂 (2019年6月5日). 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
  13. ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2019年1月4日). “「目指したのは最適戦術を1から作っていけるチーム」赤坂ドリブンズ越山監督インタビュー第1回(全3回)”. 麻雀ウォッチ. ムー. 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
  14. ^ 麻雀ウォッチ編集部 (2019年1月6日). “「もっと3人で飲みにいってほしい。3人で飲みにいく環境を整えるのも監督の仕事」赤坂ドリブンズ越山監督インタビュー第3回(全3回)”. 麻雀ウォッチ. ムー. 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
  15. ^ 近代麻雀2019年6月号特別付録 「Mリーグ2018選手データ名鑑」
  16. ^ チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  17. ^ チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。※着順について同着時に誤差あり

外部リンク 編集