萩原員光

日本の公家

萩原員光(蘒原 員光)(はぎわら かずみつ)は、江戸時代後期の公家官位兵部卿。明治期は華族子爵)。

 
萩原員光(蘒原員光)
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文政4年1月12日1821年2月14日
死没明治35年(1902年7月25日
官位兵部卿、維新後子爵
主君孝明天皇明治天皇
氏族萩原家
父母父:萩原員維
兄弟静子員光、幾久
日野西光善員種員信員拾、昭子
テンプレートを表示

経歴

編集

文政4年(1821年左馬頭萩原員維の子として誕生。

嘉永4年(1851年)兵部卿となる。慶応3年(1867年)兵部卿を止む。維新後の明治8年(1875年京都市豊国神社宮司となる。

明治17年(1884年)、子爵。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 萩原員種『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  2. ^ a b 萩原員振 『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
萩原家初代
1884年 - 1902年
次代
萩原員種