篠山鉄道

兵庫県多紀郡味間村と同郡篠山町の間を結んでいた鉄道路線を運営していた鉄道会社

篠山鉄道(ささやまてつどう)は、かつて兵庫県多紀郡味間村丹南町を経て、現在の丹波篠山市)と同郡篠山町(同)の間を結んでいた鉄道路線、およびその運営会社である。

篠山鉄道
種類株式会社
本社所在地日本の旗 日本
兵庫県多紀郡篠山町東新町225[1]
設立1913年(大正2年)4月27日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、自動車運輸業[1]
代表者社長 末正盛治[1]
資本金288,800円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示
篠山町駅で出発を待つ列車(1934年頃)
篠山町駅で出発を待つ列車
(1934年頃)
概要
現況廃止
起終点起点:篠山駅
終点:篠山町駅
駅数5駅
運営
開業1915年9月12日 (1915-09-12)
廃止1944年3月21日 (1944-3-21)
所有者篠山鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長4.9 km (3.0 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化全線非電化
路線図
国鉄福知山線
STRq
篠山口駅
exSTR+r
0.0篠山駅
exBHF
?弁天駅 -1925
exBHF
2.5東吹駅
exBHF
3.1岡野駅
exSTR+lexABZgr
exSTRexKBHFe
3.9篠山町駅 (I) -1921
exBHF
3.9西町駅
exBHF
4.3魚の棚駅
exKBHFe
4.9篠山町駅 (II) 1921-
テンプレートを表示

国鉄篠山駅(現在の篠山口駅)が、篠山町の中心市街地から遠く離れた場所に位置したため、同駅と中心市街地を結ぶ交通機関として建設、1915年(大正4年)に開通した。しかし戦時中の1944年(昭和19年)、同じく篠山口駅を起点として篠山町を通る国鉄篠山線が開通したのと同時に廃止された。

路線データ 編集

運行形態 編集

1942年11月15日改正当時

  • 列車本数:篠山 - 篠山町間11往復半
  • 所要時間:全線13分

歴史 編集

  • 1911年(明治44年)6月12日 坊ケ内安治郎ほか6人に鉄道免許状下付(篠山-大澤間)[2]
  • 1913年(大正2年)4月27日 篠山軽便鉄道として会社設立[3][4][5]
  • 1915年(大正4年)9月12日 弁天 - 篠山町間開業[6][7][8]。同年度中に国鉄との連帯運輸を開始[9]
  • 1919年(大正8年)5月 伊藤英一の株買占めにより伊藤の親戚にあたる末正盛治[10]が社長に就任[11]
  • 1921年(大正10年)2月15日 篠山町駅を町中心部に移転し路線延長。西町駅開業[7][12]
  • 1923年(大正12年)2月17日 鉄道免許状下付(多紀郡篠山町-同郡福住村間)[13]
  • 1925年(大正14年)
  • 1926年(大正15年)4月24日 鉄道免許失効(多紀郡日置村-同郡福住村間 指定ノ期限マテニ工事施行認可申請ヲ為ササルタメ)[17]
  • 1935年(昭和10年)1月16日 瓦斯倫動力併用実施[4]
  • 1935年(昭和10年)2月15日 魚の棚駅開業[7]
  • 1937年(昭和12年)10月13日 鉄道免許失効(多紀郡篠山町-同郡日置村 工事施行ノ認可ヲ受ケサルタメ)[18]
  • 1944年(昭和19年)

駅一覧 編集

1915年時点
弁天駅 - 東吹駅 - 岡野駅 - 篠山町駅
1944年時点
篠山駅 - 東吹駅 - 岡野駅 - 西町駅 - 魚の棚駅 - 篠山町駅

接続路線 編集

※開業当初の起点であった弁天駅は、篠山駅から徒歩圏内であったが、少し離れていた。

輸送・収支実績 編集

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)
191550,3921384,5334,958▲ 425検査結果改算78,8622,631
1916102,4121,3138,45710,605▲ 2,1483,1184,542
1917130,6581,11110,60414,260▲ 3,656雑損992,9325,546
1918167,21394220,13618,0782,0582,7481,982
1919189,4631,29031,75520,71111,044会計検査改算452,836
1920205,4351,26047,23035,04112,18913,1193,545
1921221,9083,59348,34235,47312,8694,716
1922228,5414,15054,56437,50317,0612,024
1923234,6654,97059,73637,72522,011雑損4399,7881,901
1924161,6485,23945,85339,1696,68427,166雑損27,2117,54012,353
1925176,5706,32750,14631,99618,1507,2894,634
1926186,43311,33051,83737,14314,69410,493
1927179,57320,09157,74934,30323,446自動車1,05016,351
1928151,09229,55458,49533,87624,619損失補助金1,539償却金1,53915,740
1929152,00334,94362,57834,54528,033自動車2,45915,846
1930141,15927,88952,93638,92614,010損失補填金5,790雑損償却金9,904自動車1,77514,307
1931148,91720,03546,81726,87119,946雑損816償却金12,922自動車68814,054
1932145,62923,01044,90224,60420,298雑損償却金2,333自動車1,82613,194
1933145,39933,06348,35627,99120,365雑損3,313自動車16912,856
1934160,18228,99345,78630,98114,805雑損1,881自動車5311,332
1935175,19627,08747,11530,41616,699償却金1,600自動車8348,172
1936199,01125,65847,66436,34411,320償却金2,400自動車1,2367,236
1937277,37223,20157,79335,50922,284雑損償却金9,240自動車5,8605,531
1939469,56244,022
1941467,87751,796
1943694,32853,293
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版

車両 編集

蒸気機関車 編集

客車 編集

  • ハフ1・ハフ2 
    1915年、梅鉢鉄工所製の木製2軸三等緩急車(定員34名)。廃止後、1945年に湊鉄道へ譲渡。
  • ハ4 
    1923年に大阪鉄道より購入した、1900年東京月島車両製造所製の木製2軸三等車ハ6(定員50名)。廃止後、1945年に湊鉄道にへ譲渡。
  • ロハ5 
    1923年に大阪鉄道より購入した、1900年東京月島車両製造所製の木製2軸二三等車ロハ3(定員二等14、三等30名)。後に二等は廃止されてハ5に変更された。廃止後、1945年に上信電気鉄道へ譲渡。
  • ハブ6・ハブ7 
    1926年に南海鉄道より購入した木製2軸三等緩急車(定員50名)。高野鉄道が出自で、1899年日本車輌製造製南海ろブ16←は16、1898年井上製南海ろブ11←は11。廃止後、1945年へ上信電気鉄道に譲渡。

バス事業 編集

1934年時点で1路線、使用車両(常用1予備1)[20]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年6月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b 『篠山町75年史』
  4. ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ a b c 和久田『私鉄史ハンドブック』p. 139
  7. ^ a b c d e f 今尾『日本鉄道旅行地図帳』p. 46
  8. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年9月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『大正四年度鉄道院年報』p. 10
  10. ^ 『人事興信録. 6版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第27回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「地方鉄道運輸開始並停留場設置」『官報』1921年2月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年2月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 11月26日登記『鉄道省鉄道統計資料. 大正14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 弁天から篠山へ改称扱い「地方鉄道駅名改称」『官報』1926年2月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 国鉄篠山駅への乗り入れは『篠山町75年史』では1918年となっているが、篠山町駅移転時の1921年の『大正十年兵庫県統計書』ではまだ「篠山町辨天間」となっている。
  17. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1926年4月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1937年10月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「鉄道運輸営業廃止」『官報』1944年6月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 『全国乗合自動車総覧』1934

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集