第75回選抜高等学校野球大会

第75回記念選抜高等学校野球大会(だい75かいきねんせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2003年3月22日から4月3日まで阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。

第75回選抜高等学校野球大会
試合日程2003年3月22日 - 4月3日
出場校34校
優勝校広陵広島、12年ぶり3回目)
試合数34(再試合1)試合
選手宣誓金森将平(福井
始球式遠山敦子(文部科学大臣)
開会式司会我妻雄紀(栃木県立盲卒業)
大坪暁子(東京晃華学園高校3年)
入場行進曲大きな古時計
国歌独唱小林大祐(富山呉羽高校卒業)
閉会式司会大坪暁子(東京・晃華学園高校3年)
総入場者数約472,000人(1試合平均13,882人)
最高入場者数/1日51,000人
大会本塁打9本
 < 20022004 > 
選抜高等学校野球大会
テンプレートを表示

概要 編集

この大会から「明治神宮枠」(前年秋の明治神宮野球大会の優勝校・中京(岐阜)の東海地区を1増枠)と守備のデータを重視して補欠1位校から選ぶ「希望枠」が新設され、記念大会による増枠もあり出場校が34校になった。また、この大会より前年は関東4校・東京2校だったのが、関東4校・東京1校・最後の1校を関東の5校目と東京の2校目で比較して選ぶことになった。

日程 編集

  • 2003年
    • 3月22日 - 開会式。
    • 3月25日 - 雨天により全試合中止・順延。
    • 3月31日 - 準々決勝第4試合・花咲徳栄対東洋大姫路戦は延長15回引き分けにより再試合開催決定。よって翌4月1日に予定されていた準決勝以後を1日順延し、同日は上述の試合の再試合のみ開催。
    • 4月3日 - 決勝戦・閉会式。

選出校 編集

地区選出校出場回数
北海道駒大苫小牧北海道初出場
東北盛岡大付岩手初出場
東北宮城2年ぶり16回目
関東藤代茨城2年ぶり2回目
浦和学院埼玉2年連続5回目
花咲徳栄埼玉初出場
横浜神奈川4年ぶり10回目
桐蔭学園神奈川8年ぶり5回目
東京国士舘東京3年ぶり7回目
東海浜名静岡初出場
愛工大名電愛知2年連続6回目
東邦愛知2年ぶり25回目
中京岐阜22年ぶり4回目
北信越遊学館石川初出場
福井福井27年ぶり2回目
近畿近江滋賀5年ぶり2回目
平安京都2年連続35回目
近大付大阪13年ぶり7回目
東洋大姫路兵庫3年ぶり6回目
斑鳩奈良初出場
智弁和歌山和歌山2年連続6回目
地区選出校出場回数
中国岡山城東岡山7年ぶり2回目
広陵広島4年連続19回目
宇部鴻城山口初出場
四国徳島商徳島5年ぶり19回目
鳴門工徳島2年連続4回目
明徳義塾高知2年連続11回目
九州柳川福岡3年ぶり8回目
秀岳館熊本初出場
延岡学園宮崎初出場
宜野座沖縄2年ぶり2回目
21世紀枠
地区選出校出場回数
北信越柏崎新潟初出場
中国隠岐島根初出場
希望枠
地区選出校出場回数
北海道旭川実北海道初出場

組み合わせ・試合結果 編集

1回戦 - 3回戦 編集

-2回戦3回戦
          
 
3月22日(3):延長10回
 
 東邦5
 智弁和歌山6
 
3月28日(2):延長12回
 
 智弁和歌山7x
 浦和学院6
 
3月23日(1)
 
 隠岐1
 
 浦和学院15
    
    
-2回戦3回戦
          
 
3月23日(2)
 
 藤代2
 駒大苫小牧1
 
3月28日(3)
 
 藤代1
 徳島商6
 
3月23日(3)
 
 徳島商2
 
 柳川1
    
    
-2回戦3回戦
          
 
3月23日(4)
 
 宇部鴻城0
 平安4
 
3月29日(1)
 
 平安3
 中京2
 
3月24日(1)
 
 延岡学園5
 
 中京8
    
    
1回戦2回戦3回戦
          
 
3月24日(2)
 
 盛岡大付0
 横浜10
 
3月29日(2):延長12回
 
 横浜8
 明徳義塾4
 
3月27日(4)
 
 明徳義塾6
3月22日(1) 
 斑鳩0
 柏崎1   
 斑鳩2   
-2回戦3回戦
          
 
3月24日(3)
 
 旭川実1
 広陵8
 
3月29日(3):[1]
 
 広陵6
 遊学館0
 
3月27日(1):[2]
 
 遊学館16
 
 近大付8
    
    
-2回戦3回戦
          
 
3月26日(1)
 
 宜野座3
 近江4
 
3月30日(1)
 
 近江4
 愛工大名電0
 
3月26日(2)
 
 国士舘0
 
 愛工大名電1
    
    
-2回戦3回戦
          
 
3月26日(3)
 
 東北2
 浜名1
 
3月30日(2)
 
 東北9
 花咲徳栄10x
 
3月27日(2):延長13回
 
 花咲徳栄4x
 
 秀岳館3
    
    
1回戦2回戦3回戦
          
 
3月27日(3)
 
 東洋大姫路4
 岡山城東2
 
3月30日(3)
 
 東洋大姫路3
 鳴門工0
 
3月28日(1)
 
 鳴門工5
3月22日(2) 
 桐蔭学園0
 桐蔭学園3   
 福井2   

準々決勝 - 決勝 編集

準々決勝準決勝決勝
          
3月31日(1)
 智弁和歌山0
4月2日(1)
 徳島商13
 徳島商3
3月31日(2)
 横浜5
 平安0
4月3日
 横浜3
 横浜3
3月31日(3)
 広陵15
 広陵4
4月2日(2)
 近江2
 広陵5
4月1日[3]:延長10回(詳細 
 東洋大姫路1
 花咲徳栄5   
 東洋大姫路6x   

決勝戦スコア 編集

4月3日
 123456789RHE
広陵20220402315201
横浜100100001391
  1. (広):西村 - 白濱
  2. (横):涌井、成瀬 - 村田
  3. 本塁打
    (広):藤田
  4. 審判
    [球審]桂
    [塁審]赤井・長谷川・窪田
  5. 試合時間:2時間32分
広陵
打順守備選手
1[二]上本博紀(2年)
2[左]片山小次郎(3年)
松栄剛(3年)
河野幸則(2年)
3[三]藤田真弘(3年)
4[捕]白濱裕太(3年)
5[一]左安井正也(3年)
6[右]山口大樹(2年)
伊藤貴美(3年)
7[中]原慎吾(3年)
8[投]西村健太朗(3年)
9[遊]辻康裕(2年)
横浜
打順守備選手
1[二]玉城秀一(2年)
2[中]松原崇憲(3年)
太田智英(3年)
松田龍太(3年)
3[三]西江竜哉(3年)
4[一]黒木豪(3年)
5[遊]吉田真二(3年)
6[左]石川雄洋(2年)
野中恵蔵(3年)
久米達也(2年)
7[捕]村田浩明(2年)
8[投]涌井秀章(2年)
成瀬善久(3年)
9[右]吉田斉(3年)

大会本塁打 編集

2回戦
  • 第1号:桑島優(駒大苫小牧)
  • 第2号:西野隆雅(平安)
  • 第3号:松原史典(明徳義塾)
3回戦
  • 第4号:森川隆宏(智弁和歌山)
  • 第5号:本田将章(智弁和歌山)
  • 第6号:土井一也(徳島商)
準々決勝
  • 第7号:吉田真二(横浜)
  • 第8号:福永貴之(東洋大姫路)
決勝
  • 第9号:藤田真弘(広陵)


その他の主な出場選手 編集


希望枠 編集

一般選考の補欠校にもセンバツへの「希望」を残す狙いで今大会から設けられた。 明治神宮枠を得た地区を除く地区の補欠1位校が対象。投手を含めた守備力のデータに従って決める。ただし21世紀枠を除いての同一都道府県からの3校選出を避けるため、東京枠は2枠選出する場合においては除かれる。

項目は被塁打、与残塁、失点。明治神宮大会を除く直近5試合で、各項目の1試合9イニング平均値を計算し、最初に被塁打数の多い3校、次に与残塁+失点の多い3校を除外し、残った3校のうち最も失点の少ないチームが選出される。失点が同じ場合は得失点差の大きい方、これも同じ場合は出場経験の古い、もしくはない方が選出される。翌年の第76回大会から選出方法が変更されたためこの方法が採られたのは今大会のみである。

脚注 編集

  1. ^ この勝利で、広島県勢は春夏の甲子園大会で、自県と旧外地以外の都道府県から勝利を記録した第1号となった
  2. ^ 3月24日第4試合 5-5 6回裏無死1・2塁降雨ノーゲームによる再試合
  3. ^ 3月31日第4試合 2-2 延長15回引き分けによる再試合

関連項目 編集

外部リンク 編集