第2回参議院議員通常選挙

1950年に行われた日本の参議院選挙

第2回参議院議員通常選挙(だい2かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1950年昭和25年)6月4日日本で行われた国会参議院議員選挙である。

日本の旗 第2回参議院議員通常選挙 国会議事堂
内閣第3次吉田内閣
任期満了日1950年(昭和25年)5月2日
公示日1950年(昭和25年)5月2日
投票日1950年(昭和25年)6月4日
選挙制度地方区制 75(75)
全国区制 50(50)
改選数125(125)
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者満20歳以上の日本国民
有権者数4346万1371人
投票率72.19%(増加11.07%)
各党別勢力
党順第1党第2党第3党
画像
党色
党名自由党緑風会日本社会党
党首吉田茂徳川宗敬(不在)
就任日1950年3月1日1949年10月-
前回(3年前)新党新党47
非改選議席244125
改選議席372918
獲得議席52936
増減152018
選挙前議席617043
選挙後議席765061
得票数(地)1041万4995票177万3576票731万6808票
得票率(地)35.91%6.11%25.23%
得票数(全)831万3756票366万391票485万4629票
得票率(全)29.05%13.08%17.34%
党順第4党第5党第6党
画像
党色
党名国民民主党日本共産党労働者農民党
党首苫米地義三徳田球一黒田寿男
就任日1950年4月28日1945年12月1948年12月2日
前回(3年前)新党4新党
非改選議席2023
改選議席2035
獲得議席922
増減1113
選挙前議席4058
選挙後議席2945
得票数(地)206万6011票163万7451票47万1649票
得票率(地)7.12%5.65%1.63%
得票数(全)136万8783票133万3872票20万66票
得票率(全)4.89%4.76%0.71%
 < 1947年1953年 > 

概要 編集

第1回参議院議員通常選挙によって選出された参議院議員は日本国憲法第102条の定めにより全議員のうち半数の任期を3年とした。この任期3年とされた議席を対象とした選挙である。

なお、日本共産党から全国区で出馬した高倉輝は、得票は45位で当選圏内であったものの、選挙翌日に公職追放で当選無効とされた[1][2]

選挙データ 編集

内閣 編集

公示日 編集

投票日 編集

  • 1950年(昭和25年)6月4日

改選数 編集

北海道選挙区が欠員補充1。合併選挙による補充分(任期3年)を加え、改選数は5となる。
全国区が欠員補充6。合併選挙による補充分(任期3年)を加え、改選数は56となる。
  • 125( )+7
各選挙区の改選数

選挙制度 編集

  • 地方区
    • 小選挙区制:25
      • 02人区(1人改選):25
    • 中選挙区制:21
      • 04人区(2人改選):15
      • 06人区(3人改選):04(愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県)
      • 08人区(4人改選):01(東京都)
      • 08人区(5人改選):01(北海道)※ 欠員補充1
  • 全国区
投票方法
秘密投票、単記投票、2票制(地方区・全国区)
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満30歳以上の日本国民
有権者数
43,461,371(男性:20,762,502 女性:22,698,869)[3]

選挙活動 編集

立候補者数
252

主な争点 編集

選挙結果 編集

党派別獲得議席 編集

e • d  第2回参議院議員通常選挙(1950年(昭和25年)6月4日施行)
政党議席数増減地方区全国区公示前非改選議席計
議席数得票数得票率議席数得票数得票率
与党61 0053712,188,57142.02%2411,792,14742.13%6665126
自由党52 0153410,414,99535.91%188,131,75629.05%372476
緑風会9 02031,773,5766.11%63,660,39113.08%294150
野党・無所属71 0143916,816,36857.98%3216,201,24657.87%5753124
日本社会党36 018217,316,80825.23%154,854,62917.34%182561
国民民主党9 01182,966,0117.12%11,368,7834.89%202029
日本共産党2 00101,637,4515.65%21,333,8724.76%324
労働者農民党2 0031471,6491.63%1200,0660.71%535
諸派3 2958,4933.30%1629,3702.25%303
無所属19 01173,465,95611.95%127,632,52627.27%8322
欠員0 0091--6--270
総計132 7629,004,939100.0%5627,993,393 100.0%125125250
有効票数(有効率)---29,004,93992.44%-27,993,39389.22%---
無効票・白票数(無効率)---2,371,5737.56%-3,382,54210.78%---
投票者数(投票率)---31,376,51272.19%-31,375,93572.19%---
棄権者数(棄権率)---12,084,85927.81%-12,085,43627.81%---
有権者数---43,461,371100.0%-43,461,371100.0%---
出典:主要政党の変遷と国会内勢力の推移
地方区投票率:72.19%(前回比: 11.07%)
【 男性:78.16%(前回比: 9.56%) 女性:66.74%(前回比: 12.50%)】
全国区投票率:72.19%(前回比: 11.26%)
【 男性:78.16%(前回比: 9.72%)  女性:66.74%(前回比: 12.71%)】

党派別当選者内訳 編集

党派内訳男性女性
自由党5220032520
日本社会党366030333
緑風会930660
国民民主党930642
日本共産党210120
労働者農民党220020
諸派300330
無所属193016160
合計132380941275
出典:『朝日選挙大観』

政党 編集

自由党:52議席(76議席)
総裁:吉田茂
幹事長    :広川弘禅
総務会長   :星島二郎
政務調査会長 :佐藤栄作
参議院議員会長:大野木秀次郎
緑風会:9議席(50議席)
議員総会議長:徳川宗敬
日本社会党:36議席(61議席)
中央執行委員長:(不在)
書記長    :浅沼稲次郎
政策審議会長 :水谷長三郎
国会対策委員長:安井吉典
国民民主党:9議席(29議席)
最高委員長:苫米地義三
最高委員  :北村徳太郎 鬼丸義斉
       櫻内辰郎 楢橋渡
       三木武夫 岡田勢一
幹事長   :千葉三郎
総務委員会長:木下栄
政務調査会長:北村徳太郎
日本共産党:2議席(4議席)
書記長:徳田球一
政治局員:志賀義雄 野坂参三
労働者農民党:2議席(5議席)
主席:黒田寿男
諸派:3議席(3議席)
  • 3議席(1団体)
農民協同党東隆松浦定義(いずれも北海道)、石川清一(全国区)

当選者 編集

地方区当選者 編集

 自由党   日本社会党   緑風会   国民民主党   農民協同党   労働者農民党   無所属 

改選定数3以上
北海道木下源吾東隆若木勝蔵松浦定義有馬英二[注 1]
東京都安井謙重盛寿治堀真琴深川タマヱ
愛知県成瀬幡治山本米治草葉隆円
大阪府大屋晋三村尾重雄左藤義詮
兵庫県松浦清一山縣勝見赤木正雄
福岡県小松正雄団伊能西田隆男
改選定数2
福島県橋本萬右衛門木村守江茨城県郡祐一菊田七平栃木県相馬助治植竹春彦
群馬県飯島連次郎鈴木強平埼玉県松永義雄上原正吉千葉県土屋俊三加納金助
神奈川県曽祢益石村幸作新潟県北村一男清沢俊英長野県棚橋小虎池田宇右衛門
静岡県平岡市三河井弥八京都府大野木秀次郎大山郁夫岡山県江田三郎加藤武徳
広島県山田節男仁田竹一熊本県深水六郎谷口弥三郎鹿児島県佐多忠隆島津忠彦
改選定数1
青森県工藤鉄男岩手県千田正宮城県高橋進太郎秋田県長谷山行毅山形県小林亦治
山梨県平林太一富山県尾山三郎石川県中川幸平福井県堂森芳夫岐阜県古池信三
三重県前田穣滋賀県西川甚五郎奈良県新谷寅三郎和歌山県永井純一郎鳥取県中田吉雄
島根県桜内義雄山口県中川以良徳島県紅露みつ香川県森崎隆愛媛県三橋八次郎
高知県入交太蔵佐賀県杉原荒太長崎県秋山俊一郎大分県一松政二宮崎県三輪貞治

補欠当選 編集

月日選挙区新旧別当選者所属党派欠員所属党派欠員事由
195012.13千葉県片岡文重日本社会党土屋俊三自由党1950.11.6死去
19512.12福島県松平勇雄自由党橋本萬右衛門自由党1950.12.27死去
11.16富山県館哲二無所属尾山三郎無所属1951.10.3死去
19525.6静岡県石黒忠篤緑風会平岡市三自由党1952.3.20死去
19537.30青森県笹森順造改進党[注 2]工藤鉄男自由党1953.6.16死去
19541.20千葉県伊能繁次郎自由党加納金助自由党1953.12.5死去
19553.10福井県小幡治和無所属堂森芳夫日本社会党辞職[注 3]
3.17福岡県山本経勝日本社会党團伊能自由党辞職[注 3]
5.15新潟県小柳牧衛日本民主党[注 4]北村一男自由党辞職[注 5]
6.5埼玉県遠藤柳作無所属松永義雄日本社会党1955.4.14死去
8.7三重県斎藤昇無所属前田穣無所属1955.6.28死去
19561.15京都府小西英雄自由民主党[注 6]大山郁夫無所属1955.11.30死去

全国区当選者 編集

 自由党   日本社会党   緑風会   国民民主党   農民協同党   日本共産党   労働者農民党   無所属 

1-10山川良一高木正夫加藤正人杉山昌作岩沢忠恭加藤シヅエ泉山三六荒木正三郎大谷瑩潤長島銀蔵
11-20菊川孝夫三浦辰雄常岡一郎野田卯一高橋道男滝井治三郎岡田信次一松定吉野溝勝内村清次
21-30平井太郎藤原道子栗山良夫溝口三郎石川清一愛知揆一上条愛一小笠原二三男松原一彦小酒井義男
31-40片柳真吉宮本邦彦重宗雄三堀木鎌三高田なほ子羽仁五郎松本昇大矢半次郎石川栄一矢嶋三義
41-50小野義夫小林政夫鈴木文四郎白波瀬米吉小林孝平田中一須藤五郎木村禧八郎細川嘉六森八三一
51-56中山寿彦小川久義鈴木恭一椿繁夫山花秀雄寺尾豊

議員 編集

○:貴族院議員経験者
●:衆議院議員経験者
※:補欠当選者(任期3年)

初当選 編集

計94名
自由党
33名
日本社会党
30名
緑風会
6名
国民民主党
6名
日本共産党
1名
諸派
3名
無所属
16名

  

引退・不出馬 編集

計24名
自由党
5名
日本社会党
4名
緑風会
8名
国民民主党
5名
無所属
2名

落選 編集

計58名
自由党
12名

 

 

日本社会党
8名
緑風会
18名

  

国民民主党
12名

 

 

労働者農民党
3名
日本共産党
2名
無所属
3名

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 補充当選(任期3年)。
  2. ^ 1952年、国民民主党新政クラブ農民協同党が合流した改進党から立候補。
  3. ^ a b 第27回衆議院議員総選挙立候補のため。
  4. ^ 改進党自由党鳩山一郎派が合流した日本民主党から立候補。
  5. ^ 新潟県知事選挙立候補のため。
  6. ^ 1955年、自由党と日本民主党が合同した自由民主党から立候補。

出典 編集

  1. ^ 参議院事務局庶務部資料課 編『第2回参議院議員選挙一覧(昭和25年版)』参議院事務局、1953年、10頁。 
  2. ^ 『官報』号外第58号、昭和25年6月6日
  3. ^ 有権者数及び投票率の推移 - 鳥取県選挙管理委員会

参考文献 編集

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集