第17回日本レコード大賞

第17回日本レコード大賞は、1975年昭和50年)12月31日帝国劇場で行われた、17回目の『日本レコード大賞』である。

第17回日本レコード大賞
本戦の会場として使われた帝国劇場
ジャンル特別番組音楽番組
構成松原史明
演出梅沢汎
司会者高橋圭三
森光子
小川哲哉
押阪忍
出演者布施明
ほか
音楽長洲忠彦
国・地域日本の旗 日本
言語日本の旗日本語
製作
プロデューサー中村寿雄
吉田恭爾
製作TBS
放送
放送チャンネルTBS系列
放送国・地域日本の旗 日本
'75日本レコード大賞は誰に? 第一次審査発表
放送期間1975年11月9日
放送時間日曜19:30 - 20:55
放送枠日本レコード大賞
サンデースペシャル
放送分85分
回数1回
本戦
放送期間1975年12月31日
放送時間水曜19:00 - 20:55
放送枠日本レコード大賞
放送分115分
回数1回
番組年表
前作第16回日本レコード大賞
次作第18回日本レコード大賞

特記事項:
本年度より、関西地区でのテレビ中継ネットが毎日放送に変更。
テンプレートを表示

なお同年11月9日にはノミネート歌手を発表する『'75日本レコード大賞は誰に? 第一次審査発表』を開催、『サンデースペシャル』で放送した。

概要 編集

第17回の大賞は、布施明の「シクラメンのかほり」に決定した。布施明は初の受賞。なお、大賞の発表は押阪忍[注釈 1](「ベルトクイズQ&Q」の司会者)が務めた。

最優秀歌唱賞は五木ひろし。前年第16回に続いて2年連続の受賞。

この年から1977年第19回)までは「大賞候補ベストテン」と称する10作品の中から、歌唱賞(5作品)が選出され、さらにその中から大賞と最優秀歌唱賞が決定された。これが1978年第20回)以降の「金賞」の前身となった。

この年の大賞候補ベストテン10作品は、布施明の「シクラメンのかほり」(大賞)、五木ひろしの「千曲川」(最優秀歌唱賞)、野口五郎の「私鉄沿線」(歌唱賞)、南沙織の「人恋しくて」(歌唱賞)、小柳ルミ子の「花車」(歌唱賞)、森進一の「あゝ人恋し」、内山田洋とクール・ファイブの「中の島ブルース」、西城秀樹の「この愛のときめき」、沢田研二の「時の過ぎゆくままに」、八代亜紀の「ともしび」である。

最優秀新人賞は細川たかしの「心のこり」と岩崎宏美の「ロマンス」との激戦となり、細川の「心のこり」が受賞した。

視聴率は2.7P下落の43.0%。また、この年からは近畿地区でのテレビ中継のネット局が朝日放送から毎日放送に変更された。

当時人気絶頂の新御三家(野口五郎、西城秀樹、郷ひろみ)のうち、郷ひろみだけがいかなる賞にも漏れた。大晦日の放送では小川アナウンサーがわざわざ郷に「今どんな心境か」とインタビューする場面もあった。郷は翌年大衆賞を受賞し、新御三家3人そろってのエントリーを果たす。

司会 編集

受賞作品・受賞者一覧 編集

日本レコード大賞 編集

最優秀歌唱賞 編集

最優秀新人賞 編集

歌唱賞 編集

大衆賞 編集

新人賞 編集

作曲賞 編集

編曲賞 編集

作詩賞 編集

  • 乳母車」(歌:菅原洋一)
    • 作詩:阿久悠 - 2年ぶり2度目。大賞を合わせると3度目。

特別賞 編集

企画賞 編集

中山晋平賞 西条八十賞 編集

TV中継スタッフ 編集

  • 運営プロデューサー:野中杉二、砂田実、政田一喜、大友和夫
  • 構成:松原史明
  • 音楽:長洲忠彦
  • 指揮:長洲忠彦
  • 演奏:宮間利之とニューバード、ベストアンサンブル
  • コーラス:APPLE、日本合唱協会
  • 技術スタッフ
    • 技術:佐藤一郎
    • TD:市川英夫、石川勝朗
    • 映像:大野健三、安藤健治
    • カラー調整:関口昭洋、浅利敏夫
    • 音声:椎木洋次、堀口隆司
    • 照明:橋本英一、池江慎一
    • 音響効果:佐藤秀山
  • 美術制作:和田一郎、河瀬洋男
  • 美術デザイン:三原康博、竹内誠二
  • 中継担当:桂邦彦
  • プロデューサー:中村寿雄、吉田恭爾
  • 演出:梅沢汎
  • 製作著作:TBS
  • 主催:社団法人 日本作曲家協会、日本レコード大賞制定委員会、日本レコード大賞実行委員会

その他 編集

  • 先述の通り11月9日にはノミネートの模様を『サンデースペシャル』で放送したが、この後同枠では、12月21日に『日本レコード大賞17年の泣き笑い 黒い花びらから襟裳岬まで』、12月28日に『輝く日本レコード大賞前夜祭』と、2週連続して『レコ大』関連番組が放送された。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 押阪は当時『東芝ファミリーホール特ダネ登場!?』(水曜19:30 - 20:00。日本テレビ系列)の司会を務めていたが、この日の同番組は『大晦日スペシャル イヤーエンダー'75』(『テレビ三面記事 ウィークエンダー』の大晦日特番。19:00 - 20:54)のため休止された。

関連項目 編集

外部リンク 編集