第13師団 (陸上自衛隊)

第13師団(だいじゅうさんしだん、JGSDF 13th Division)は、中部方面隊隷下にあった師団のひとつ。3個普通科連隊を基幹とし、中国地方の防衛警備を担当していた。廃止後は第13旅団が編成されている。

第13師団
創設1962年昭和37年)1月18日
廃止1999年平成11年)3月28日
所属政体日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性軽歩兵
人員約7,000名
所在地広島県安芸郡海田町
編成地海田市
最終上級単位中部方面隊
担当地域中国地方
テンプレートを表示

沿革 編集

乙師団

  1. 海田市駐屯地において創隊式を挙行。
  2. 第13特科連隊姫路駐屯地において編成完結[1]
  3. 第13戦車大隊今津駐屯地において編成完結[1]
  4. 第8普通科連隊は海田市駐屯地から米子駐屯地へ移駐[2]
※ 編成(師団司令部、同付隊、第8第15第17普通科連隊、特科連隊、戦車大隊、施設大隊、通信大隊偵察隊対戦車隊、武器隊、補給隊、輸送隊、衛生隊)
1965年頃の主要編成
第8・第15・第17普通科連隊、第13特科連隊、第13戦車大隊
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月31日:日本原駐屯地が開設。第13特科連隊第2大隊が日本原駐屯地へ移駐[3]
    • 6月30日:第13戦車大隊が日本原駐屯地へ移駐[3]

甲師団

  • 1970年(昭和45年)3月10日:師団改編(甲師団化:定員9,000名)。4個普通科連隊を基幹とする。
  1. 第46普通科連隊を新編。
  2. 第13特科連隊に第4大隊、第5大隊第12中隊及び第6大隊第5射撃隊を新編。
  3. 第13戦車大隊に第4戦車中隊を新編。
  1. 第15普通科連隊が第2混成団隷下に編入。
  2. 第13戦車大隊第4戦車中隊を第2混成団戦車隊に改編。
  3. 第13特科連隊第4大隊及び第5大隊第12中隊を基幹とし、第6大隊から1個高射中隊を新編して、第2混成団特科大隊を新編[4]
1990年頃の主要編成
第8・第17・第46普通科連隊、第13特科連隊、第13戦車大隊

甲師団(近代化改編)

  • 1991年(平成03年)3月29日:師団近代化改編。
  1. 第8・第17・第46普通科連隊を自動車化連隊に改編。
  2. 第13武器隊、第13補給隊、第13輸送隊、第13衛生隊を統合し、第13後方支援連隊を新編。
  3. 第13特科連隊第6大隊を第13高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
  4. 第13師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
  5. 第13偵察隊に電子偵察小隊を新編。
  • 1994年(平成06年)3月28日:中部方面航空隊から第13飛行隊を隷下に編入。
  • 1999年(平成11年)3月28日:陸上自衛隊で初の旅団編成となる第13旅団への改編に伴い、廃止。

廃止時の編成 編集

廃止後の編成を併記する。

司令部及び歴代師団長 編集

歴代の第13師団長(陸将
氏名在任期間出身校・期前職後職
01加藤昌平
(陸将補)
1962.1.18 - 1962.7.31陸士41期・
陸大50期
陸上幕僚監部武器課長
→1961.8.1 中部方面総監部
陸上幕僚監部付
→1962.9.20 退職(陸将昇任)
02吉江誠一1962.8.1 - 1964.8.13
※1963.7.1 陸将昇任
陸士43期・
陸大50期
北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐とん地司令
(陸将補)
統合幕僚会議事務局長
統合幕僚学校
03渡邊利亥1964.8.14 - 1968.3.15
※1965.3.16 陸将昇任
陸士45期・
陸大53期
東部方面総監部幕僚長
兼 市ヶ谷駐屯地司令
(陸将補)
陸上幕僚監部付
→1968.6.30 退職
04古川義道1968.3.16 - 1970.6.30
※1968.7.1 陸将昇任
陸士48期・
陸大56期
西部方面総監部幕僚長
兼 健軍駐とん地司令
(陸将補)
第1師団長
05和田曻治1970.7.1 - 1972.6.30
※1971.1.1 陸将昇任
海機47期北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐とん地司令
(陸将補)
陸上自衛隊航空学校
兼 明野駐とん地司令
06栗栖弘臣1972.7.1 - 1974.6.30東京帝国大学北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐とん地司令
統合幕僚会議事務局長
兼 統合幕僚学校長
07緒方二郎1974.7.1 - 1976.6.30陸士54期西部方面総監部幕僚長
兼 健軍駐とん地司令
退職
08鈴木敏通1976.7.1 - 1977.10.19陸士57期陸上幕僚監部第1部長陸上幕僚副長
09澤山正明1977.10.20 - 1979.3.15陸士56期防衛研修所副所長退職
10梅野文則1979.3.16 - 1980.3.16陸士58期陸上自衛隊北海道地区補給処長
兼 島松駐とん地司令
陸上自衛隊富士学校
兼 富士駐とん地司令
11柏木明1980.3.17 - 1981.6.30陸士59期東部方面総監部幕僚長
兼 市ケ谷駐とん地司令
陸上自衛隊富士学校長
兼 富士駐とん地司令
12落合成行1981.7.1 - 1982.6.30陸士59期北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐とん地司令
退職
13柗本節1982.7.1 - 1983.6.30仙幼47期・
第二高等学校
昭和23年卒
陸上幕僚監部調査部長防衛大学校幹事
14土谷一郎1983.7.1 - 1986.3.16京都大学
昭和28年卒
西部方面総監部幕僚長
兼 健軍駐屯地司令
退職
15宮嵜文男1986.3.17 - 1988.3.15東京経済大学
昭和30年卒
西部方面総監部幕僚長
兼 健軍駐屯地司令
退職
16五十君弘太郎1988.3.16 - 1990.3.15防大2期陸上幕僚監部教育訓練部長退職
17江口博保1990.3.16 - 1991.6.30防大2期陸上自衛隊需品補給処長
兼 松戸駐屯地司令
退職
18岩田貞幸1991.7.1 - 1993.6.30防大4期防衛研究所副所長退職
19木家勝1993.7.1 - 1996.3.24防大6期陸上自衛隊幹部候補生学校
兼 前川原駐屯地司令
退職
20寺本典也1996.3.25 - 1997.6.30防大7期陸上自衛隊富士学校副校長退職
21土橋健二1997.7.1 - 1999.3.28防大10期東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐屯地司令
第2師団長

脚注 編集

  1. ^ a b 今津駐屯地沿革
  2. ^ a b 朝雲新聞社編集局 監修・陸上幕僚監部『陸上自衛隊20年年表』朝雲新聞社、1971年。 
  3. ^ a b 日本原駐屯地沿革
  4. ^ 陸上自衛隊 松山駐屯地 駐屯部隊”. 陸上自衛隊松山駐屯地. 2018年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月1日閲覧。