福島県沖地震 (2022年)

2022年3月16日に福島県沖を震源として発生した地震

福島県沖地震(ふくしまけんおきじしん)は、2022年3月16日23時36分に、福島県沖で発生したマグニチュード(Mj)7.4の地震である。宮城県福島県震度6強の揺れを観測し[14]、震害もこの2県に集中した。

福島県沖地震(2022年)
福島県沖地震 (2022年)の位置(日本内)
福島県沖地震 (2022年)
震央の位置[1]
本震
発生日2022年3月16日[1]
発生時刻23時36分32.6秒 (JST)[2]
持続時間20秒[3]
震央日本の旗 日本 福島県[注 1]
座標北緯37度41.8分 東経141度37.3分 / 北緯37.6967度 東経141.6217度 / 37.6967; 141.6217座標: 北緯37度41.8分 東経141度37.3分 / 北緯37.6967度 東経141.6217度 / 37.6967; 141.6217[2]
震源の深さ57 km
規模   M7.4
最大震度   震度6強:宮城県登米市蔵王町、福島県相馬市南相馬市国見町 (最大計測震度6.4)[5]
津波31 cm(石巻港[6][7]
地震の種類スラブ内地震 [8]逆断層型)[5]
前震
最大前震3月16日23時34分
福島県沖 (深さ57km)
M6.1
最大震度5弱
余震
最大余震3月17日0時52分
福島県沖 (深さ57km)
M5.5
最大震度4[9]
被害
死傷者数死者4人[注 2]
負傷者248人[10]
被害総額625億円以上(宮城県・福島県)[11][12][13]
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

この地震により、4人が死亡(うち災害関連死が1人)・247人が負傷し、5万棟以上の住家が被害を受けるという大被害が発生したほか[10]停電断水などのライフライン被害も多大であった[15]

道路鉄道など交通への影響も大きく、新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故以来2例目となる、営業運行中の新幹線脱線事故東北新幹線脱線事故)も発生した[16]

概要

2022年3月16日23時36分ごろ、福島県沖(北緯37度41.8分 東経141度37.3分 / 北緯37.6967度 東経141.6217度 / 37.6967; 141.6217[17])の深さ57kmを震源として、MJMA7.4(Mw7.3[18][19])の地震が発生し[1]宮城県登米市蔵王町と福島県相馬市南相馬市国見町で最大震度6強を観測した[20][21]

この地震は太平洋プレート内部で発生したスラブ内地震であり[22][23]発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった[24][25][26]。発震機構と地震活動の分布、GNSS観測及び地震波の解析結果から推定される震源断層は、北北東-南南西方向に延びる東南東傾斜の逆断層である[26]。断層面上では(震源から)北北東方向にすべりが進行したと推定されている[27]

遠地実体波による震源過程解析の結果は以下の通りであった[26]

  • 主な破壊領域は走向方向に約50km、傾斜方向に約40km。
  • 主なすべりは破壊開始点付近に求められ、最大すべり量は0.9m(周辺の構造から剛性率を75GPaとして計算)。
  • 主な破壊継続時間は約20秒。

強震波形記録を用いた震源インバージョン解析による推定結果は、M0 = 1.3×1020 Nm(Mw7.4)、最大すべり量6.2m、Vftw 2.4km/sであった[26]。すべりの大きい領域は主に破壊開始点の北に位置し、それぞれの領域における破壊は破壊開始から2.5‒7.5秒後と7.5‒12.5秒後に生じていた[26]

この地震に伴い、宮城県や福島県を中心に広い範囲で地殻変動が検出された[28][26]震源域に近い電子基準点「牡鹿」や「S石巻」で北向きに3cm程度、「宮城川崎」や「福島2」で東向きに2cm程度、「楢葉A」や「小高」で南から西向きに1cm程度の地殻変動が観測された[28]。上下方向では、「S石巻」で2cm程度の隆起が牡鹿半島で見られた[28]

福島県沖は地震活動が活発であり[29]、1年前の2021年2月にもほぼ同規模の地震が発生している[23][30]。この2021年の地震の地震活動域は、2022年の地震活動域の南側に隣接している(#2021年の地震との類似性も参照)[26]

震度

震度5弱以上を観測した気象庁の発表地点[2]
震度都道府県観測地点
6強宮城県登米市米山町・南方町・迫町、蔵王町円田
福島県国見町藤田、相馬市中村、南相馬市鹿島区西町
6弱宮城県涌谷町新町裏、栗原市築館・志波姫・若柳、登米市豊里町、美里町木間塚、大崎市古川三日町・古川旭・松山・田尻、名取市増田、角田市角田、岩沼市桜、大河原町新南、川崎町前川、亘理町悠里、山元町浅生原、石巻市大街道南・前谷地・桃生町、東松島市小野・矢本
福島県福島市五老内町、二本松市針道、桑折町谷地、天栄村下松本、田村市船引町・大越町、伊達市前川原・梁川町、楢葉町北田、富岡町本岡、大熊町大川原、双葉町両竹、浪江町幾世橋、新地町谷地小屋、飯舘村伊丹沢、南相馬市原町区三島町・原町区高見町・小高区
5強岩手県矢巾町南矢幅、一関市竹山町・花泉町・千厩町・藤沢町、奥州市前沢
宮城県加美町中新田、色麻町四竈、栗原市栗駒・瀬峰・高清水・金成・一迫、登米市中田町・登米町・石越町、美里町北浦、大崎市古川大崎・三本木・鹿島台、白石市亘理町、仙台空港村田町村田、柴田町船岡、丸森町上滝・鳥屋、仙台青葉区大倉・青葉区作並・青葉区落合・宮城野区五輪・宮城野区苦竹・若林区遠見塚・太白区山田・泉区将監、石巻市泉町・鮎川浜・北上町・相野谷、塩竈市今宮町、多賀城市中央、松島町高城、七ヶ浜町東宮浜、利府町利府、大和町吉岡、大郷町粕川、大衡村大衡、女川町女川、富谷市富谷
山形県中山町長崎
福島県福島市松木町・桜木町、郡山市朝日・開成・湖南町、白河市新白河・東・表郷・大信、須賀川市八幡山・岩瀬支所・八幡町、二本松市金色・油井、川俣町五百田、大玉村南小屋・玉井、鏡石町不時沼、泉崎村泉崎、中島村滑津、矢吹町一本木、棚倉町棚倉中居野、玉川村小高、浅川町浅川、古殿町松川新桑原、田村市常葉町・都路町・滝根町、伊達市保原町・霊山町・月舘町、本宮市本宮・白岩、いわき市三和町・平梅本、広野町下北迫大谷地原、川内村下川内・上川内早渡、大熊町野上、葛尾村落合落合、南相馬市鹿島区栃窪・原町区本町
5弱青森県階上町道仏、おいらせ町中下田
岩手県普代村銅屋、野田村野田、大船渡市大船渡町・猪川町、釜石市中妻町、住田町世田米、盛岡市薮川、花巻市材木町・東和町、北上市相去町、遠野市青笹町・宮守町、一関市大東町・東山町・室根町・川崎町、金ケ崎町西根、平泉町平泉、奥州市水沢大鐘町・水沢佐倉河・江刺・胆沢・衣川
宮城県気仙沼市赤岩・笹が陣・唐桑町、加美町小野田・宮崎、栗原市鶯沢・花山、登米市東和町・津山町、南三陸町歌津、七ヶ宿町関、仙台青葉区雨宮、石巻市大瓜・雄勝町
秋田県横手市大雄、大仙市大曲花園町・高梨
山形県酒田市飛鳥・山田、最上町向町、上山市河崎、天童市老野森、山辺町緑ケ丘、河北町谷地、米沢市林泉寺、高畠町高畠、川西町上小松、白鷹町荒砥
福島県福島市飯野町、白河市郭内・八幡小路、須賀川市長沼支所、二本松市小浜、矢祭町戸塚・東舘、石川町長久保、平田村永田、三春町大町、小野町中通・小野新町、いわき市小名浜・平四ツ波・錦町、広野町下北迫苗代替、川内村上川内小山平、猪苗代町千代田、会津美里町新鶴庁舎
茨城県水戸市千波町・内原町・栗崎町、日立市助川小学校・十王町友部・日立市役所、常陸太田市金井町・高柿町、北茨城市磯原町、笠間市石井・中央・笠間、ひたちなか市南神敷台・東石川、茨城町小堤、東海村東海、大子町池田、常陸大宮市北町、那珂市瓜連、城里町石塚・小勝、小美玉市上玉里、土浦市常名、筑西市舟生
栃木県那須町寺子、市貝町市塙、高根沢町石末、那珂川町小川
新潟県南魚沼市六日町

このほか、震度4から1の揺れを、北海道から中国地方にかけて広範囲で観測した[2][31]。気象庁は福島県相馬市と国見町にある震度計のデータを解析した結果、震度7に最も近い計測震度6.4を観測したと発表した[32][注 3]。また、防災科学技術研究所が発表した面的推定震度分布によると、国見町(震度6強)と桑折町(震度6弱)の一部地域では、震度7相当の揺れとなっていた可能性がある[34]。宮城県川崎町のKiK-net川崎観測点では1,233gal(三成分合成)の加速度を観測した[26]。震源近傍の地域では、地震発生時に地鳴りのようながあったという証言がある[35]

長周期地震動

宮城県北部では、長周期地震動階級4を観測した[24][36][37]

各地で観測された長周期地震動[38][25]
階級都道府県地域
4宮城県北部
3宮城県南部、中部
山形県村山
福島県中通り浜通り会津
2青森県津軽北部
岩手県沿岸北部、内陸北部、内陸南部
秋田県沿岸南部、内陸南部
山形県庄内、最上、置賜
茨城県北部、南部
栃木県南部
千葉県北東部、北西部
東京都23区
新潟県中越下越
山梨県東部・富士五湖
長野県中部
静岡県東部
1北海道石狩地方南部、渡島地方東部、後志地方東部、空知地方中部、胆振地方中東部、十勝地方中部、根室地方中部
青森県津軽南部、三八上北下北
岩手県沿岸南部
秋田県沿岸北部
栃木県北部
群馬県北部、南部
埼玉県北部、南部、秩父
千葉県南部
東京都多摩東部
神奈川県東部、西部
新潟県上越
長野県北部、南部
静岡県中部、西部
愛知県西部

前震

本震の2分前(23時34分27秒)に福島県沖(北緯37度40.8分 東経141度36.3分 / 北緯37.6800度 東経141.6050度 / 37.6800; 141.6050)の深さ57kmを震源とするM6.1の前震が発生し、宮城県石巻市と福島県相馬市で震度5弱を観測した[39][1][40]京都大学防災研究所准教授の片尾浩は、このM6.1の地震が本震を誘発した可能性を指摘している[29]

緊急地震速報

気象庁はこの地震に対し、地震波検知から9.6秒後の23時36分55.6秒に緊急地震速報(警報)を発表した[24]。この地震を含め、気象庁は10分余りの間に緊急地震速報を3回発表した[41]。最初の緊急地震速報は23時34分ごろに発表され(M6.1の前震が発生)、23時36分ごろに2回目の緊急地震速報(本震)が発表された。そして23時46分ごろに3回目の緊急地震速報が発表された[41]

本震については、緊急地震速報(警報)の第1報発表から52.1秒の間に警報の続報が4回発表され、その範囲は東北から関東・新潟までの12県に及んだ[42]。また、M6.1の前震の揺れが収まらないうちに本震が続発したため、本震の地震波が検知できず緊急地震速報において震源の推定ができなかったことから、PLUM法によって警報を発表した[43]

津波

気象庁はこの地震で、地震発生直後の23時39分に宮城県と福島県の太平洋沿岸に津波注意報を発表したが、翌日5時00分に全て解除した[44]。津波注意報が発表された沿岸で観測された、津波の高さは次の通り[45][26][46]

発表された情報津波の予想高さ津波予報区の名称観測点観測時刻(JST)津波の高さ(最大波高)
津波注意報1 m宮城県石巻港17日2時14分31 cm
仙台港17日1時45分0.2 m
石巻市鮎川17日1時41分10 cm
気仙沼広田湾17日1時13分0.1 m
福島県相馬港17日3時15分0.2 m
いわき市小名浜17日2時55分6 cm

青森県から茨城県にかけての沿岸で津波が観測され、宮城県の石巻港では31cmの津波を観測した[6]

影響・被害

前年2月の福島県沖地震からわずか1年1ヶ月余りという時期で、復旧や復興などに向けてかなりの期待が込められていた矢先に再び各地を襲った烈震により[47]、被害は広範囲かつ深刻に及んだ。前年の地震で被害を受けて復旧したばかりの施設が再度被災した事例も多く、怒りや戸惑いなどの声が後を絶たなかった[48]

被害の状況 (総務省消防庁)[10]
都道府県人的被害 (人)住家被害 (棟)
死者重傷軽傷全壊半壊一部破損
岩手県14
宮城県210985253121,505
秋田県11
山形県41120
福島県19921724,09730,789
茨城県26
栃木県1120
群馬県2
埼玉県1638
千葉県37
東京都15
神奈川県51
新潟県1
山梨県11
長野県1
合計4302182244,63052,388

宮城県及び福島県の全市町村(27市51町16村)に災害救助法が適用された[49][50][51][52]。また、福島県の全市町村及び宮城県の2市4町の合わせて16市24町1村に被災者生活再建支援法が適用された[53]。福島県相馬郡新地町は激甚災害(局激)に指定された[54]

宮城県では、登米市の70代男性と七ヶ浜町の70代男性が地震に驚いて転倒し死亡した[55]。福島県では、相馬市で60代男性が自宅2階から逃げようとしてから転落し死亡した[56]

電力

地震によって、東北地方や関東地方を中心に大規模な停電が発生し、関東全域で一時およそ209万8340軒が停電した[注 4][58]経済産業省は、東北電力の原町火力発電所1号機など計12基の火力発電所が一時停止したと発表[59]電力融通も実施された[59][60]。経産省によると、17日0時5分時点での停電被害は次の通りであった[61][注 5]

北海道胆振東部地震(2018年)の際にも発生した大規模停電「ブラックアウト」を防ぐための安全装置が作動したため、 東京電力管内では大規模な停電が発生した[63][64][65][66]

停電に伴い、都内では信号機746か所が一時停止した[67]。また都内では停電の影響により、低温で保管していたおよそ23,000回分の新型コロナウイルスワクチンが使用できなくなり廃棄された[68]

東北電力とJERAによると、両社が共同所有している相馬共同火力発電の一部設備が損壊、JERA所有の広野火力発電所も6号機が変圧器から油が漏れ停止中、東北電力所有の原町火力発電所も停止中のため、東京電力管内である首都圏への電力供給に影響が出る事態となっており[69]東京電力ホールディングスは3月22日以降、企業などに対して節電を呼び掛けることになった[70]

なお、同地震の影響により停止した火力発電所は以下の通り[71]

事業主体所在地発電所燃料発電量(kW運転再開日
東北電力福島県南相馬市原町火力発電所1号機石炭100万5月10日[72]
宮城県仙台市宮城野区新仙台火力発電所3-1号機ガス52.3万3月25日[73]
3-2号機ガス52.3万3月17日[73]
相馬共同火力発電福島県相馬郡新地町新地火力発電所1号機石炭100万11月11日[74]
福島ガス発電福島県相馬郡新地町福島天然ガス発電所1号機ガス59万3月20日[75]
2号機ガス59万3月19日[75]
日立造船茨城県常陸大宮市茨城工場第一発電所3号機石油11.23万3月17日[76]
ENEOS神奈川県横浜市中区根岸ガス化複合発電所石油43.145万3月17日[76]
JERA福島県双葉郡広野町広野火力発電所5号機石炭60万3月18日[77]
6号機石炭60万4月6日[78][79]
日本製鉄岩手県釜石市釜石火力発電所石炭13.6万3月18日[76]
相馬エネルギーパーク福島県相馬市相馬石炭・バイオマス発電所石炭11.2万4月8日[76]
仙台パワーステーション宮城県仙台市宮城野区仙台パワーステーション石炭11.2万3月30日[76]
日本製紙宮城県石巻市石巻雲雀野発電所石炭14.9万3月20日[76]

このうち新地火力発電所は、石炭を陸揚げするための4基の揚炭機のうち2基が大きく破損。地震発生時に修繕工事のため運転停止中だった2号機とともに、復旧には相当の時間を要するとみられている[69]。6月14日、相馬共同火力発電は、1号機については12月末に発電再開予定、2号機については2023年3月末に発電再開予定であると発表したが[80]、1号機については11月11日に発電を再開[74]、2号機については発電再開予定を2023年1月中旬に前倒しし[81]、1月13日に運転を再開した[82]

このほか、東北電力の水力発電所24か所、太陽光発電所3か所が一時停止した[83]

3月21日には、翌22日の東京電力管内で電力需給が逼迫するおそれがあるとして、経済産業省は「電力需給ひっ迫警報」を発令した[84][85][86]。同警報が発出されるのは東日本大震災後の2012年にこの制度が作られてから10年を経て初めての事例となった[85][87]。また、同月22日には東北電力管内で電力需給が逼迫しているとして、同電力管内にも同警報を発出した[88]

交通への影響

地震により区間運休となった東北新幹線
修繕中の地震被害を受けた東北新幹線橋脚(白石市斎川)

関東地方東北地方では、地震の影響でJRをはじめとするほとんどの鉄道在来線新幹線など)が運転を見合わせた[89]

東北新幹線東京仙台行き(下り列車)の「やまびこ223号」(17両編成)が、福島駅 - 白石蔵王駅間で17両のうち16両が脱線した[90][91][92]。さらに、 高架橋や電柱の損傷、軌道変位などの被害が発生した[93][94][95]。鉄道施設の被害は約1,000ヶ所となり、福島駅-仙台駅間は約1ヶ月間不通となった[96][注 6]

新幹線の不通を受け、全日本空輸日本航空フジドリームエアラインズ[99]スプリング・ジャパン[100]各社は、羽田成田伊丹名古屋と東北地方の各地の空港を結ぶ臨時便を運航し[101][102]、羽田発着函館青森秋田三沢山形など既存沿線路線でもコロナ減便からの再開や機材変更し提供座席数を増やした[103]

常磐線は、およそ100か所で線路の歪みなどが見つかったため一部の区間で運転を見合わせていたが、3月24日に8日ぶりに全線で運転を再開した[104]阿武隈急行線は、電柱が傾いたり橋脚に亀裂が入ったりするなど計94カ所の被害が確認されており、地震発生時より全区間で運休している。このうち梁川駅 - 槻木駅間は4月下旬の再開を見込んでいるが、福島駅 - 梁川駅間は少なくとも5月末まで運休が続くとした上で、バスによる代替輸送を行うとした[105][106]。その後、6月27日までに全線が順次運転再開した[107]

東北自動車道常磐自動車道など、高速道路は複数区間が通行止めとなり[108]、東北道や常磐道などではひび割れや亀裂などが確認された[注 7][94]。特に東北道では、国見IC-白石IC間の下り線で長さ約50m・幅約30cm・段差約10cmのひび割れ(亀裂)が生じたり[111][112]白石IC-国見SA間の下り線で長さ約100mの亀裂(幅は30〜50cm・段差は約50cm)が生じたりしたが[113][114]、復旧活動が迅速に行われたため、地震からわずか約16時間後に通行止めは解除され[115][116]、1~2日足らずで全面復旧となった[111]

福島県相馬市では、鵜ノ尾岬トンネル付近の市道落石により通行止めとなるなど、市内の複数の市道が通行止めとなった[117]。また、福島県管理道路では25か所が全面通行止めとなった。特に伊達橋伊達崎橋をはじめ阿武隈川にかかる数橋が被災し通行止めとなった[118]。また桑折町道の昭和大橋は前年2月の福島県沖地震で大きく損傷したことから復旧が行われており3月19日に開通予定であったが、その直前に再び被災し開通が延期された[119]。伊達崎橋は4月2日に仮復旧が完了し、大型車を除き通行止めは解除された[120][121]。同年4月8日に国土交通省は伊達橋については直轄で復旧を、伊達崎橋について直轄診断を行う方針を示し、また昭和大橋は日本で初めてとなる都道府県による権限代行による復旧を行うことが発表された[122]。同年8月5日に国土交通省は伊達橋について上部工の架け替えを行うことを発表した[123]。その後、昭和大橋については、2023年(令和5年)3月31日に再開通した[124]。被災していない支承についても復旧部分と同様に鋼製からゴム製に交換することになり、2024年(令和6年)1月5日から31日まで車両全面通行止めとし、同年2月29日に被災していない支承も完了した[125]。伊達橋は東北地方整備局により仮橋が2023年(令和5年)10月2日に開通した[126][127]

仙台空港では空港ビルにて一部壁面及びガラス1枚が破損したほか、花巻空港では搭乗橋の天井パネルが一部破損した[128]港湾関係では、相馬港仙台塩釜港などが被災したが、中でも相馬港での被害は深刻で[129]ふ頭岸壁などの港湾施設は大被害を受けた[130][131][注 8]

その他の影響・被害

地震による地割れ(仙台市太白区

地震による最大断水戸数は69,999戸に上った[128][134]。各種の工場は相次いで操業を停止したほか[118][135]商業施設では臨時休業や部分営業などが相次ぎ、金融機関も休業が相次いだ[136][137]。地震により、全国500余の学校などで施設被害があった。休園や休校を決めた学校などの数は740校に上った[67]

文化庁によると、国宝重要文化財など宮城県で計5件の被害があった[67]。仙台市青葉区の仙台城跡石垣の一部が崩落したほか[138][139][140][141]、銅製の「伊達政宗公騎馬像」(高さが9m)が傷つき、 右方向に傾いた(馬の足が破断)[118][142][143]東日本大震災も含めて騎馬像で地震の被害が確認されたのは初めてであるという[67]

気象庁機動調査班(JMA-MOT)が実施した現地調査によると[144]、 震度6強を観測した7つの震度観測点の周辺では、 アスファルトの亀裂、天井の剥離、階段の破損、石灯篭の倒壊、歩道ブロックの破損、傾いたブロック塀などの被害状況が確認された[145]

福島県国見町の国登録有形文化財「旧小坂村産業組合石蔵」では壁面の壁が崩れた[118]。福島県新地町にある相馬港のふ頭では「揚炭機」という大型クレーン2基が折れた[67][146]。宮城県登米市にあるイオンタウン佐沼も被災し、ゲームセンターの天井や壁が崩れた[67]。宮城県白石市の白石市文化体育活動センター(ホワイトキューブ)では、コンサートホールの天井が一部落下するなどの被害があった[67][147][148]。福島県南相馬市にある「鹿島御子神社」では鳥居が倒壊するなどした[67]。福島県相馬市では歩道橋が崩落した[149]。宮城県登米市にある長沼フートピア公園では、オランダ風車「白鳥」が破損するなどした[150][151]

日立ビルシステムによると、東北・関東を中心に約1万8000台ものエレベーターが一時停止した[67]国土交通省によると、エレベーター内の閉じ込めは38件確認された(うち都内が22件)が、全員が救出され、けが人はいなかったという[152]

総務省消防庁によると、住家等の火災は12件発生した[153]千葉県市川市では2階建ての一戸建て住宅1棟が全焼する火災が発生した。市川市では前述の通り、地震に伴う停電が発生しており、「停電から復旧した直後に出火した」と住人が証言していることから、千葉県警察市川市消防局では通電火災の可能性があるとして調査を進めている[154][155]

福島県内を放送エリアとしているラジオ局のラジオ福島では郡山ラジオ中継局の送信機が故障したため、一部地域でFM補完放送(ワイドFM)が一時送信できなくなった。なお、AM放送やradikoでの配信に影響は無かった[156]

トヨタ自動車は18日、取引先の部品メーカーが地震で被災したため、国内の11工場の18ラインを、21日以降最大3日間停止すると発表した[157][158]。これにより、約2万台の生産に影響する見込みとなった[158]

福島県にある国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が運用するJJYおおたかどや山標準電波送信所のアンテナに損傷が見つかり、3月31日から緊急工事が開始された。その期間、標準電波減力送信が行われるため、電波時計などに影響が出るとしている。また、設備の補修のため4月12日に8時間半程度の停波を行うとした[159]

Bリーグは、カメイアリーナ仙台が被災し復旧の目途が立たないことから、3月26日・27日に開催が予定されていたB2リーグ第28節のうち、同会場で行われる仙台89ERS香川ファイブアローズ戦を中止すると発表した[160][161]。その後、26日の試合については宮城県内で代替会場の調整がついたとして、3月27日に加美町陶芸の里スポーツ公園で無観客で開催すると発表し、当初27日に予定していた試合については消滅となった[注 9][163]。さらに、同会場の4月9日・10日の第30節仙台89ERS対ファイティングイーグルス名古屋戦についても、試合日までの復旧が困難な見通しであることから中止となり[164]、同日に白石市文化体育活動センターで代替試合を開催することを決定した[165]

日本中央競馬会(JRA)は福島競馬場の一部設備が損傷し、点検や復旧作業に時間を要することから、4月9日・10日に予定していた第1回福島競馬の開催を取り止めることを3月17日に発表した[166][167]。その後、4月30日・5月1日に延期かつ無観客で実施していた。

2021年の地震との類似性

2022年福島県沖地震は、前年の2月にほぼ同じ場所で発生した地震と酷似していた[168][169]地震学者遠田晋次は、両地震が「ほぼ双子」のように似ていると指摘した[170][注 10]

2021年と2022年の福島県沖地震の比較
2021年福島県沖地震2022年福島県沖地震備考
震央北緯37度43.7分 東経141度41.9分 / 北緯37.7283度 東経141.6983度 / 37.7283; 141.6983 (福島県沖地震 (2021年))[172]北緯37度41.8分 東経141度37.3分 / 北緯37.6967度 東経141.6217度 / 37.6967; 141.6217[2]両地震の震源震央はごく近い[173]
震源の深さ55km57km
地震の規模M7.3 (Mw7.1)[174]M7.4 (Mw7.3)[173]2022年地震の方が、規模・震源域ともにやや大きい[175][注 11]
最大震度震度6強 (宮城県・福島県)両地震とも宮城県福島県で最大震度6強となり、揺れの広がり方も類似していた[177][注 12]
地震の種類
(発震機構)
太平洋プレートの逆断層型スラブ内地震[173]
(西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型)[181][26]
地震の種類とメカニズムはいずれも共通していた[注 13]。揺れ方の特徴も同じで、いずれも「短周期卓越型」であった[182]

政府の対応状況

反応

  • 内閣総理大臣岸田文雄は地震翌日、「発生後ただちに被害状況の把握などを指示した。官邸危機管理センター官邸対策室を設置して、関係省庁の局長級による緊急参集チームを招集し、人命第一の方針のもと、被害状況の把握と救命救助活動を行った」などと述べた[190]
  • 敬宮愛子内親王は成年に伴う記者会見を翌17日に予定しており、会見冒頭で地震について言及、「昨夜の地震により亡くなられた方がいらっしゃると伺いまして心が痛んでおります。ご遺族の皆様と被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます」と述べた[191][192][193]
  • 台湾総統蔡英文は、Twitter日本語で「東北地方を中心に、日本がまた大きな地震に襲われたと聞き心を痛めています。被害が最低限にとどまるように祈っています」と投稿[194]。蔡は「台湾はいつも日本の皆さんと一緒です。支援が必要であればいつでも言ってください」とも記した[118]
  • 海外では、APロイター新華通訊社タス通信聯合ニュースなどが速報を流した[195]

脚注

注釈

  1. ^ 牡鹿半島の南南東60km付近[4]
  2. ^ 【死者の内訳】宮城県:登米市で1人・七ヶ浜町で1人(災害関連死) 、福島県:相馬市で1人、東京都杉並区で1人[10]
  3. ^ これらの地域では、2021年福島県沖地震や11年前の東北地方太平洋沖地震をも上回る、戦後最大級の激しい揺れであったという指摘もある。実際、2021年福島県沖地震において相馬市と国見町で観測された計測震度はそれぞれ6.0と6.1であり、いずれも2022年福島県沖地震(両地点とも6.4)よりも小さかった[33]
  4. ^ 停電戸数は、前年の福島県沖地震時(約86万戸)の2倍を超える規模であった[57]
  5. ^ ()内は後に判明した総戸数である[62]
  6. ^ 福島駅前では床のタイルが損壊した[97]。また、同駅の周辺でも建物の壁が崩れるなどの被害が続発した[98]
  7. ^ 東北自動車道や常磐自動車道で大きな段差やひび割れが発生[109]東北自動車道白河IC - 花巻南IC)、山形自動車道村田JCT - 西川IC)、三陸縦貫自動車道仙台東部道路仙台北部道路仙台港北IC - 利府中IC)、常磐自動車道(いわき勿来IC - 亘理IC)、東北中央自動車道米沢北IC - 天童IC)、磐越自動車道いわきJCT - 会津若松IC)、秋田自動車道北上JCT - 北上西IC)で通行止め[110]
  8. ^ 相馬港の被害額は約51億円(2021年福島県沖地震の10倍)にも達し、完全復旧には最長で3年程かかると予想されたが[132]、その後、2年以内に復旧完了の見通しとなった[133]
  9. ^ なお、27日に無観客で開催を予定していた代替試合については新型コロナウイルス感染症の影響により試合消滅となった[162]
  10. ^ マグニチュード7以上の地震が短期間にほぼ同じ場所で2回も発生するのは、非常に珍しいことである[171]
  11. ^ 地殻変動も2022年地震の方が大きめであった[28][176]
  12. ^ 福島県相馬市国見町、宮城県蔵王町は、2年連続で震度6強の烈震に襲われた[178][179][180]
  13. ^ ただし、両地震の震源断層は別のものであり、2022年地震は2021年地震の震源断層の北延長部が動いて起きたと考えられている[175]

出典

  1. ^ a b c d 令和4年3月 16日23時36分頃の福島県沖の地震の震源要素更新について”. 気象庁. 2022年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e 震度データベース”. 気象庁. 2022年3月18日閲覧。
  3. ^ 2022年3月16日 福島県沖の地震”. 防災科学技術研究所 (2022年3月17日). 2022年4月6日閲覧。
  4. ^ 地震情報 03月16日 23時36分頃発生 最大震度:6強”. tenki.jp. 2022年3月24日閲覧。
  5. ^ a b 令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震について”. 気象庁. 2022年3月17日閲覧。
  6. ^ a b 2022年3月16日 福島県沖の地震 - 気象庁
  7. ^ 検潮所の観測情報”. tenki.jp. 2022年3月17日閲覧。
  8. ^ 海側のプレート内部破壊、「スラブ内地震」か…昨年2月の福島県沖地震と関連か”. 読売新聞. 2022年3月17日閲覧。
  9. ^ 震度データベース(最大余震)
  10. ^ a b c d 福島県沖を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第24報)” (PDF). 消防庁災害対策本部 (2023年3月24日). 2023年5月7日閲覧。
  11. ^ 令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震に伴う被害状況等について” (PDF). 宮城県警戒本部 (2022年4月22日). 2022年4月23日閲覧。
  12. ^ 福島県災害対策本部員会議(第15回)” (PDF). 福島県災害対策本部 (2022年4月6日). 2022年4月15日閲覧。
  13. ^ 福島県災害対策本部員会議(第17回)” (PDF). 福島県災害対策本部 (2022年4月20日). 2022年4月23日閲覧。
  14. ^ 日本放送協会. “地震 宮城県と福島県で震度6強 今後1週間程度 警戒を | NHK”. NHKニュース. 2022年3月23日閲覧。
  15. ^ 2022年の災害(1)震度6弱・6強の地震と火山噴火”. 明日をまもるナビ(NHK) (2022年12月21日). 2023年2月19日閲覧。
  16. ^ 東北激震 脱線・亀裂 耐震対策及ばず”. 産経新聞 (2022年3月17日). 2023年2月20日閲覧。
  17. ^ 2022年3月16日福島県沖の地震の震源断層モデル(暫定)”. www.gsi.go.jp. 国土地理院. 2022年3月23日閲覧。
  18. ^ CMT解 (詳細) 2022年03月16日23時36分 福島県沖 M 7.4”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月18日閲覧。
  19. ^ M 7.3 - 57 km ENE of Namie, Japan”. earthquake.usgs.gov. USGS. 2022年3月18日閲覧。
  20. ^ 福島・宮城で震度6強 大きな揺れ、原因や特徴は」『日本経済新聞社日本経済新聞、2022年3月17日。
  21. ^ 地震情報”. Yahoo!天気・災害. 2022年3月18日閲覧。
  22. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月17日). “沈み込むプレート内部の地震 東日本大震災以降高い頻度”. 産経ニュース. 2022年3月18日閲覧。
  23. ^ a b 大震災の「余震の余震」か 震源深く、揺れ広範囲に”. 日本経済新聞 (2022年3月17日). 2022年3月18日閲覧。
  24. ^ a b c 気象庁|報道発表資料”. www.jma.go.jp. 2022年3月17日閲覧。
  25. ^ a b 令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震について - 気象庁
  26. ^ a b c d e f g h i j 2022年3月16日福島県沖の地震の評価 - 令和4年3月17日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
  27. ^ 2022年3月16日福島県沖の地震の評価 - 令和4年4月11日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
  28. ^ a b c d 令和4年(2022年)3月16日23時36分の福島県沖の地震に伴う地殻変動(第3報)”. www.gsi.go.jp. 国土地理院. 2022年3月23日閲覧。
  29. ^ a b 「2分前の震度5弱が誘発した可能性」識者、地震の連鎖への警戒指摘:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月17日閲覧。
  30. ^ 日本放送協会. “福島 宮城沖 地震相次ぐ “しばらくは揺れや津波に注意を””. NHKニュース. 2022年3月18日閲覧。
  31. ^ 「1週間は最大震度6強の地震に注意を」気象庁会見”. 産経新聞. 2022年3月17日閲覧。
  32. ^ 相馬市と国見町のデータ解析「震度7に近い激しい揺れ」”. 日テレNEWS24. 2022年3月17日閲覧。
  33. ^ 【2011年の東日本大震災を超える揺れの場所も 3.16福島県沖地震】空ネット(3月23日放送) - YouTube
  34. ^ 福島県沖を震源とする地震”. 防災クロスビュー. 防災科学技術研究所. 2022年3月18日閲覧。
  35. ^ 地震の瞬間に福島で地鳴り…「早く逃げて」と叫び、家をはだしで飛び出した 避難女性が恐怖語る”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年2月21日閲覧。
  36. ^ 気象庁 宮城県北部で長周期地震動「階級4」を観測 去年2月以来”. TBS NEWS. 2022年3月17日閲覧。
  37. ^ 最大級の長周期震動も観測 宮城・福島震度6強地震、気象庁が会見”. 毎日新聞. 2022年3月18日閲覧。
  38. ^ 長周期地震動に関する観測情報”. 気象庁. 2022年3月16日閲覧。
  39. ^ 震度データベース検索(前震)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月18日閲覧。
  40. ^ 宮城県と福島県で震度5弱”. NHKニュース. 2022年3月16日閲覧。
  41. ^ a b 日本放送協会. “地震 宮城県と福島県で6強 宮城と福島沿岸の津波注意報は解除”. NHKニュース. 2022年3月18日閲覧。
  42. ^ 緊急地震速報の内容”. 気象庁 (2022年3月16日). 2022年3月26日閲覧。
  43. ^ 令和3年4月から令和4年3月までに発表した緊急地震速報の検証” (PDF). 気象庁 地震火山部 (2022年6月8日). 2022年11月16日閲覧。
  44. ^ 気象庁 | 津波警報・注意報評価”. ウェザーニュース. 2022年3月17日閲覧。
  45. ^ 津波情報 - Yahoo!天気・災害”. web.archive.org (2022年3月17日). 2022年3月17日閲覧。
  46. ^ 各年の潮汐”. 気象庁. 2023年5月7日閲覧。
  47. ^ 1年余りで再び大きな揺れ 不安の声あいつぐ”. 朝日新聞デジタル (2022年3月17日). 2023年2月20日閲覧。
  48. ^ 日経クロステック(xTECH). “直したばかりの図書館や文化センターに再び地震被害、復旧方法に課題も”. 2023年2月19日閲覧。
  49. ^ 宮城、福島全市町村に災害救助法(時事通信)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月17日閲覧。
  50. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月17日). “東北地震 宮城、福島に災害救助法適用”. 産経ニュース. 2022年3月17日閲覧。
  51. ^ 令和4年福島県沖を震源とする地震による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います”. www.meti.go.jp. 経済産業省. 2022年3月18日閲覧。
  52. ^ 令和4年福島県沖を震源とする地震にかかる災害救助法の適用について (PDF) - 内閣府 (防災担当)
  53. ^ 令和4年福島県沖を震源とする地震に係る被災者生活再建支援法の適用団体一覧” (PDF). 内閣府(防災担当) (2022年5月9日). 2023年5月20日閲覧。
  54. ^ 「令和四年三月十六日の地震による福島県相馬郡新地町の区域に係る災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について” (PDF). 内閣府(防災担当) (2022年4月27日). 2022年8月27日閲覧。
  55. ^ 地震により宮城県内で2人死亡130人けが 一時津波注意報発令”. 東日本放送 (2022年3月17日). 2022年4月6日閲覧。
  56. ^ 福島県沖地震 震度6強 福島県で1人死亡、67人けが 県全域に救助法適用”. 福島民報 (2022年3月18日). 2022年4月6日閲覧。
  57. ^ 地震で発電所が停止し安全装置が作動 東京や横浜など210万戸停電の背景”. 東京新聞. 2022年3月18日閲覧。
  58. ^ 関東全域 およそ209万8340軒が停電(午前0時現在)(日テレNEWS)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月17日閲覧。
  59. ^ a b 地震で火力発電所12基が一時停止、電力融通も実施(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2022年3月17日). 2022年3月18日閲覧。
  60. ^ 東電も電力融通受ける 東北電に続き―福島沖地震:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年3月18日閲覧。
  61. ^ 宮城・福島沖を震源とした地震に伴う被害について(3月17日(木曜日)0時05分時点) (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2022年3月17日閲覧。
  62. ^ 地震発生の影響による停電の復旧について(東北電力ネットワーク お知らせ)”. 東北電力ネットワーク (2022年3月17日). 2022年3月18日閲覧。
  63. ^ ブラックアウト防止のため停電 東電管内で一時200万軒超”. FNNプライムオンライン. 2022年3月19日閲覧。
  64. ^ 都心で帰宅困難者の列が... 衝撃で傾いた“伊達政宗像” 東北新幹線 脱線の瞬間何が(フジテレビ系(FNN))”. Yahoo!ニュース. 2022年3月19日閲覧。
  65. ^ 首都圏でなぜ停電?広域「ブラックアウト」防ぐための意図的措置だった : 経済 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2022年3月17日). 2022年3月19日閲覧。
  66. ^ 首都圏広範囲停電 理由は「ブラックアウト」防止のシステム作動 - スポニチ Sponichi Annex 社会”. スポニチ Sponichi Annex. 2022年3月19日閲覧。
  67. ^ a b c d e f g h i 日本放送協会. “地震【随時更新】宮城・福島で震度6強 被害状況は”. NHKニュース. 2022年3月17日閲覧。
  68. ^ “停電で都内のワクチン2万回分使用不可に”. 共同通信社. (2022年3月18日). https://web.archive.org/web/20220318080720/https://nordot.app/877463465442410496 
  69. ^ a b 福島の火力発電所、損壊相次ぐ 東電の供給力に打撃”. 河北新報 (2022年3月21日). 2022年3月21日閲覧。
  70. ^ 東電、企業に節電協力を依頼 22日以降、地震影響と低気温で”. 共同通信 (2022年3月21日). 2022年3月21日閲覧。
  71. ^ 宮城・福島沖を震源とした地震に伴う被害について(3月17日(木曜日)2時20分時点)”. 経済産業省 (2022年3月17日). 2022年3月26日閲覧。
  72. ^ 原町火力発電所1号の運転再開について” (PDF). 東北電力 (2022年5月11日). 2022年5月11日閲覧。
  73. ^ a b 新仙台火力発電所3-1号の運転再開について” (PDF). 東北電力 (2022年3月25日). 2022年3月26日閲覧。
  74. ^ a b 新地発電所第1号機の発電再開について”. 相馬共同火力発電 (2022年11月12日). 2022年11月19日閲覧。
  75. ^ a b 福島天然ガス発電所の運転再開について” (PDF). 福島ガス発電 (2022年3月20日). 2022年3月26日閲覧。
  76. ^ a b c d e f 停止情報一覧”. 発電所情報公開システム. 2022年4月6日閲覧。
  77. ^ 広野火力発電所5号機の運転再開について”. JERA (2022年3月18日). 2022年3月26日閲覧。
  78. ^ 広野火力発電所6号機の運転再開時期について”. JERA (2022年3月24日). 2022年3月26日閲覧。
  79. ^ 広野火力発電所6号機の運転再開について”. JERA (2022年4月6日). 2022年4月6日閲覧。
  80. ^ 新地発電所第1・2号機の発電再開時期について”. 相馬共同火力発電 (2022年6月14日). 2022年6月26日閲覧。
  81. ^ 新地発電所第1・2号機の発電再開時期について”. 相馬共同火力発電 (2022年7月28日). 2022年11月19日閲覧。
  82. ^ 新地発電所第2号機の発電再開について”. 相馬共同火力発電 (2023年1月14日). 2023年5月7日閲覧。
  83. ^ 地震発生による当社発電設備の状況について(14時00分現在)” (PDF). 東北電力 (2022年3月17日). 2022年3月26日閲覧。
  84. ^ 3月22日は電力需給が厳しくなる見込みのため東京電力管内で節電のご協力をお願いします”. 経済産業省 (2022年3月21日). 2022年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。
  85. ^ a b “政府が電力需給逼迫警報 東電管内、あすの節電を要請”. 日本経済新聞. (2022年3月21日). オリジナルの2022年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220321144743/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213JY0R20C22A3000000/ 2022年3月21日閲覧。 
  86. ^ 浅野浩志『2022年3月福島県沖地震後の電力需給ひっ迫警報の発令について (特集 2022年3月福島県沖の地震と地震防災の課題)』CRID 1520013010161837056
  87. ^ 政府、初の「電力需給逼迫警報」 東電管内、22日朝からの節電要請”. 朝日新聞 (2022年3月21日). 2022年3月22日閲覧。
  88. ^ 東北電管内でも電力需給逼迫警報”. 産経新聞 (2022年3月22日). 2022年3月22日閲覧。
  89. ^ 【速報】首都圏のJR ほぼ全線で運転見合わせ 地震の安全確認で(テレビ朝日系(ANN))”. Yahoo!ニュース. 2022年3月19日閲覧。
  90. ^ 東北新幹線 車両が脱線との情報 確認急ぐ けが人の情報はなし」『NHK NEWS WEB』、2022年3月17日。2022年3月17日閲覧。
  91. ^ 東北新幹線 福島―白石蔵王間で脱線 車内に96人」『日本海テレビ』、2022年3月17日。2022年3月17日閲覧。
  92. ^ 東北新幹線 福島駅〜白石蔵王駅間で列車脱線か 情報相次ぐ」『NewsDigest』、2022年3月17日。2022年3月17日閲覧。
  93. ^ 福島県沖で発生した地震による東北新幹線の被災確認状況について
  94. ^ a b <写真特集>地震の爪痕各地に 脱線、崩壊…本紙記者が上空から被災地を取材:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年3月17日閲覧。
  95. ^ 宮城県や福島県の地震被害状況、写真まとめ 2022年3月16日発生、最大震度6強 | 社会 | 全国のニュース”. 福井新聞ONLINE. 2022年3月17日閲覧。
  96. ^ 福島県沖震源で震度6強 新幹線脱線 - NHK放送史
  97. ^ 朝日新聞デジタル地震の被害を受けた福島駅前 - YouTube
  98. ^ 列車は運休、壁が崩れたビルも 震度6弱の福島市”. 産経デジタル (2022年3月17日). 2023年3月16日閲覧。
  99. ^ 株式会社フジドリームエアラインズ 「名古屋(小牧)=青森」「名古屋(小牧)=花巻」線での臨時便設定について
  100. ^ SPRING JAPAN 成田=仙台線 臨時便の設定について
  101. ^ 日本放送協会. “地震 東北新幹線脱線 航空各社が羽田と東北を結ぶ臨時便を運航”. NHKニュース. 2022年3月17日閲覧。
  102. ^ 日本放送協会. “地震 東北新幹線不通で航空各社臨時便 ANAは18日も運航|NHK 首都圏のニュース”. NHK NEWS WEB. 2022年3月19日閲覧。
  103. ^ 【更新】東北方面航空臨時便 3連休も継続 JALは仙台・花巻などへ ANAは仙台&大型化
  104. ^ “震度6強から8日ぶり 常磐線が全線再開(福島県)”. テレビュー福島. (2022年3月24日). https://www.tuf.co.jp/newsdata/NS_play.php?NewsData=assets/article/202203245625.php 2022年3月27日閲覧。 
  105. ^ “阿武隈急行、全線再開は6月以降「被害額を算出できる段階にない」計94カ所で被害確認”. 日刊スポーツ. (2022年3月25日). https://www.nikkansports.com/general/news/202203250001251.html 2022年3月26日閲覧。 
  106. ^ 3月16日の地震による被害の概要及び今後の見通し等について” (PDF). 阿武隈急行 (2022年3月25日). 2022年3月26日閲覧。
  107. ^ “阿武隈急行が全線再開 震度6強から3カ月”. 河北新報. (2022年6月27日). https://kahoku.news/articles/20220627khn000035.html 2022年8月23日閲覧。 
  108. ^ 東北道など複数区間が通行止め、山手線は運転見合わせ(産経新聞)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月17日閲覧。
  109. ^ "E4東北自動車道 および E6常磐自動車道の地震による通行止め解除見込みのお知らせ(3月17日 11時30分現在)" (PDF). 国土交通省 東北地方整備局 東日本高速道路株式会社東北支社. 17 March 2022. 2022年3月17日閲覧
  110. ^ "福島県沖を震源とする地震について(第1報)(2022/03/17 01:30現在)" (PDF). 国土交通省. 17 March 2022. 2022年3月17日閲覧
  111. ^ a b 地震で高速道路に50メートルのひび、1日で復旧できてしまうわけは”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月18日閲覧。
  112. ^ 東北道で50メートルひび割れ 宮城・白石”. 47NEWS. 2023年2月19日閲覧。
  113. ^ 東北道 下り線 白石IC~国見SA間で約100mにわたりひび割れ | 宮城 福島 震度6強 | NHKニュース”. web.archive.org (2022年3月16日). 2023年3月18日閲覧。
  114. ^ 地震で“ひび割れ”東北道、常磐道で通行止め続く”. テレ朝news. 2023年3月18日閲覧。
  115. ^ 日経コンストラクション 「世界一」支える日ごろの備え CRID 1520292706201680256
  116. ^ 日経クロステック(xTECH). “東北道速攻復旧の裏側、他県内の管理事務所が施工会社を緊急派遣”. 2023年2月19日閲覧。
  117. ^ 日本放送協会. “地震の道路被害 緊急災害対策派遣隊が状況を確認 福島 相馬”. NHKニュース. 2022年3月19日閲覧。
  118. ^ a b c d e 【速報中】卒業式の延期、臨時休業相次ぐ 宮城・福島で4人が死亡:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月17日閲覧。
  119. ^ “道路陥没や落石、土砂崩れ 福島県、市町村道で通行止め相次ぐ”. 福島民友. (2022年3月18日). オリジナルの2022年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220318042714/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220318-691982.php 2022年3月23日閲覧。 
  120. ^ 伊達崎橋の通行止め解除について』(PDF)(プレスリリース)福島県県北建設事務所保原土木事務所、2022年4月1日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/504384.pdf2022年4月4日閲覧 
  121. ^ “伊達崎橋(福島県桑折町)の通行止め解除 3月16日の地震で損傷 福島県が仮復旧”. 福島民報. (2022年4月2日). https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022040295831 2022年4月3日閲覧。 
  122. ^ 福島県沖を震源とする地震により被災した橋梁の対応について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2022年4月8日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001476675.pdf2022年4月8日閲覧 
  123. ^ “3月の地震で被災、伊達橋架け替え 橋脚補強、仮橋を設置”. 福島民友新聞. (2022年8月6日). https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220806-721015.php 2022年3月23日閲覧。 
  124. ^ 桑折町道107号昭和大橋が再開通します。』(PDF)(プレスリリース)桑折町・福島県県北建設事務所、2023年3月14日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/561256.pdf2024年4月14日閲覧 
  125. ^ 桑折町道107号昭和大橋の工事完了見通しについて』(PDF)(プレスリリース)桑折町・福島県県北建設事務所、2023年11月28日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/605768.pdf2024年4月14日閲覧 
  126. ^ 国道399号伊達橋 仮橋の開通日時について(お知らせ)” (PDF). 国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所・福島県 (2023年10月25日). 2023年10月25日閲覧。
  127. ^ 国道399号伊達橋 新しい橋の形式が決定しました” (PDF). 国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所 (2023年10月25日). 2023年10月25日閲覧。
  128. ^ a b 福島県沖を震源とする地震に係る被害状況等について (PDF) - 内閣府
  129. ^ 相馬港の被災及び復旧状況”. www.pref.fukushima.lg.jp. 福島県ホームページ. 2023年2月20日閲覧。
  130. ^ 相馬港、福島県沖地震、復旧方針を策定”. 日本海事新聞. 2023年2月20日閲覧。
  131. ^ 福島県沖を震源とする地震における 港湾分野の対応 (PDF) - 国土交通省港湾局 (令和4年6月29日)
  132. ^ 【令和4年 福島県沖地震 烈震1カ月】相馬港 完全復旧最長3年 物流拠点利用に制限 被害51億円”. 福島民報. 2023年2月21日閲覧。
  133. ^ 地震被害の相馬港 おおむね2年以内での復旧完了を目指す - NHK 福島 NEWS WEB
  134. ^ 内閣府防災情報システム 断水情報”. 内閣府. 2022年3月18日閲覧。
  135. ^ 日本放送協会. “地震 多くのメーカーで工場操業停止 一部は影響長引くおそれも”. NHKニュース. 2022年3月18日閲覧。
  136. ^ 東北の工場相次ぎ停止 自動車や食品 商業施設も休業余儀なく”. 河北新報オンラインニュース (2022年3月18日). 2022年3月18日閲覧。
  137. ^ 宮城・福島の地震の影響で商業施設の休業相次ぐ 相馬地域の縫製工場は停電で操業停止 | 繊研新聞”. senken.co.jp. 2022年3月18日閲覧。
  138. ^ 【写真・図版】地震の影響で大きく崩れた仙台城の石垣=2022年3月17日午前7時55分、仙台市青葉区、小玉重隆撮影”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月17日閲覧。
  139. ^ 【写真・図版】仙台城跡の石垣の一部が崩落。地震の影響とみられる=2022年3月17日午前6時47分、仙台市青葉区、石橋英昭撮影”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月17日閲覧。
  140. ^ 仙台城跡で石垣や石灯ろうが崩落、道路ふさぐ 地震の影響か(朝日新聞デジタル)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月17日閲覧。
  141. ^ 仙台城の石垣崩落 地震の影響か”. 河北新報オンラインニュース (2022年3月17日). 2022年3月18日閲覧。
  142. ^ 日本放送協会. “地震 仙台城跡「伊達政宗騎馬像」傾く 馬の足が破断する被害”. NHKニュース. 2022年3月17日閲覧。
  143. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月17日). “仙台城跡、石垣崩れる 道路に流入、周辺通行止め”. 産経ニュース. 2022年3月17日閲覧。
  144. ^ 令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震における現地調査結果について(現地調査報告)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年3月18日閲覧。
  145. ^ 令和4年3月16日23 時36 分の福島県沖の地震における気象庁機動調査班 (JMA-MOT) による現地調査結果について (PDF) - 仙台管区気象台福島地方気象台
  146. ^ 日本放送協会. “地震 相馬港の大型クレーン2基折れる|NHK 福島県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2022年3月18日閲覧。
  147. ^ 日本放送協会. “地震 コンサートホールの天井 一部崩れるなど被害 宮城 白石”. NHKニュース. 2022年3月18日閲覧。
  148. ^ 日本放送協会. “宮城県内の被害状況|NHK 東北のニュース”. NHK NEWS WEB. 2022年3月18日閲覧。
  149. ^ 【地震】福島で1人死亡65人ケガ、歩道橋崩落など被害 原発周辺の放射線量に変化なし(午前11:30)(日テレNEWS)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月18日閲覧。
  150. ^ 「モネ」の風車、地震で止まったまま 修復にふるさと納税呼びかけ”. 朝日新聞デジタル (2022年5月5日). 2023年3月18日閲覧。
  151. ^ 長沼フートピア公園オランダ風車「白鳥」の地震被害について”. 登米市公式ホームページ. 2023年3月18日閲覧。
  152. ^ エレベーター閉じ込め38件、ゴミ出しの女性「生きた心地がしなかった」 : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2022年3月17日). 2022年3月17日閲覧。
  153. ^ 福島県沖を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況 (第6報)”. 総務省消防庁. 2022年3月17日閲覧。
  154. ^ 千葉テレビ放送 (2022年3月17日). “地震で停電中に出火… 千葉県市川市で住宅全焼”. チバテレ+プラス. 2022年3月17日閲覧。
  155. ^ 日本放送協会 (2022年3月17日). “地震 停電復旧直後に住宅全焼 “通電火災”可能性も 千葉 市川”. NHKニュース. 2022年3月17日閲覧。
  156. ^ 福島県沖地震で放送を一時停止 ラジオ福島ワイドFMの一部地域”. 福島民報 (2022年3月18日). 2022年3月18日閲覧。
  157. ^ トヨタ 地震による仕入れ先被災で11工場が一時停止(TBS系(JNN))”. Yahoo!ニュース. 2022年3月18日閲覧。
  158. ^ a b トヨタが国内11工場の稼働停止へ 2万台減産、地震の影響で:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月18日閲覧。
  159. ^ おおたかどや山標準電波送信所の空中線電力を低減した標準電波の送信のお知らせ[補修に伴う停波予定の追加]”. NICT-情報通信研究機構 (2022年4月8日). 2022年8月3日閲覧。
  160. ^ B.LEAGUE 2021-22シーズン B2リーグ戦 第28節 仙台vs香川戦中止試合のお知らせ”. B.LEAGUE (2022年3月18日). 2022年3月19日閲覧。
  161. ^ 【重要】3/26(土)・27(日)香川戦中止のお知らせ”. 仙台89ERS (2022年3月18日). 2022年3月19日閲覧。
  162. ^ 【重要】3/27(日)第28節 代替試合(無観客)ホーム香川戦中止、及び3/30(水)第23節代替試合アウェー青森戦GAME1中止のお知らせ”. 仙台89ERS (2022年3月25日). 2022年3月26日閲覧。
  163. ^ 第28節ホーム香川戦 無観客での代替開催及び試合消滅のお知らせ”. 仙台89ERS (2022年3月20日). 2022年3月24日閲覧。
  164. ^ B.LEAGUE 2021-22シーズン B2リーグ戦 第30節 仙台vsFE名古屋戦中止試合のお知らせ”. B.LEAGUE (2022年3月24日). 2022年3月26日閲覧。
  165. ^ 第30節ホームFE名古屋戦 代替試合開催決定のお知らせ”. 仙台89ERS (2022年3月26日). 2022年3月27日閲覧。
  166. ^ 福島県沖を震源とする地震に伴うパークウインズ福島競馬場の営業休止(3月19日(土曜)から21日(祝日・月曜))と第1回福島競馬第1・2日の開催中止(4月9日(土曜)・10日(日曜))”. 日本中央競馬会 (2022年3月17日). 2022年3月19日閲覧。
  167. ^ 福島競馬場 4月9日・10日開催中止で開幕延期…地震で施設損傷”. スポーツニッポン (2022年3月18日). 2022年3月19日閲覧。
  168. ^ 2022年3月16日福島県沖の地震について (PDF) - 応用アール・エム・エス 自然災害レポート
  169. ^ この2つの地震の揺れは似ている? (PDF) - 鈴木亘
  170. ^ 2021年2月の地震と「ほぼ双子」東北大学・遠田晋次教授”. khb東日本放送. 2023年2月13日閲覧。
  171. ^ 東北地方で震度6強も福島沖ではその後も地震相次ぐ
  172. ^ 2021年福島県沖地震のデータ”. 気象庁. 2023年2月13日閲覧。
  173. ^ a b c 理科年表 2023年 (811ページ) ISBN 978-4-621-30736-6
  174. ^ CMT解 (2021年02月13日23時07分 福島県沖 M7.3)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年2月14日閲覧。
  175. ^ a b 2022年3月16日の福島県沖の地震について ”. irides.tohoku.ac.jp. 東北大学災害科学国際研究所遠田晋次). 2023年2月20日閲覧。
  176. ^ 令和3年2月13日23時7分の福島県沖の地震に伴う地殻変動(第2報)”. www.gsi.go.jp. 国土地理院. 2023年2月21日閲覧。
  177. ^ 第15回「新幹線脱線対策協議会」の結果概要 - 国土交通省 鉄道局技術企画課(P.2)
  178. ^ 葉上太郎. “「毎年のように大災害」「もう疲れてしまった」2年連続の震度6強でボロボロに…福島県相馬市の“過酷すぎる実態””. 文春オンライン. 2023年2月14日閲覧。
  179. ^ 葉上太郎「新版図の事情 : "縮む社会"の現場を歩く(第146回)相次ぐ災害に心と資金が折れる : 福島県相馬市、2年連続で震度6強の地震 原発事故、続く模索(27)」『ガバナンス / ぎょうせい 編』第254号、2022年6月、90–93頁。 
  180. ^ 福島 震度6強地震から2年 たび重なる被災で修復追いつかず”. NHKニュース. 2023年2月13日閲覧。
  181. ^ 地震調査委員会2021年2月13日福島県沖の地震の評価
  182. ^ 2021年2月の福島県沖地震と揺れ方が共通 宮城県沖には地震の空白域も”. khb東日本放送. 2023年2月14日閲覧。
  183. ^ a b 福島県沖を震源とする地震について”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  184. ^ 令和4年3月16日 宮城県および福島県における地震に関する総理指示(23:38) | 令和4年 | 総理の指示・談話など | ニュース”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  185. ^ 令和4年3月17日(木)午前 | 令和4年 | 官房長官記者会見 | ニュース”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  186. ^ 令和4年3月17日 福島県沖を震源とする地震についての会見 | 令和4年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  187. ^ 令和4年3月17日(木)午前 | 令和4年 | 官房長官記者会見 | ニュース”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  188. ^ 令和4年3月17日(木)午前 | 令和4年 | 官房長官記者会見 | ニュース”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  189. ^ 令和4年3月17日(木)午後 | 令和4年 | 官房長官記者会見 | ニュース”. 首相官邸ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  190. ^ 日本放送協会. “地震 岸田首相 “死者4人 負傷者97人 関連調査中”(午前8時)”. NHKニュース. 2022年3月17日閲覧。
  191. ^ 愛子さま初の単独記者会見 地震による被害者の遺族らに「心よりお見舞いの気持ち」”. TBS NEWS. 2022年3月17日閲覧。
  192. ^ 愛子さま、地震被害「心よりお見舞い」 20歳の誕生日迎え会見(毎日新聞)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月18日閲覧。
  193. ^ 愛子さま 成年皇族「初会見」 地震の被災者へお見舞いも(日テレNEWS)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月18日閲覧。
  194. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月17日). “台湾総統「心が痛い」 東北の地震”. 産経ニュース. 2022年3月18日閲覧。
  195. ^ "海外メディアも速報 「強力な地震が襲う」". 産経ニュース. 共同通信. 17 March 2022. 2022年3月17日閲覧

外部リンク