福岡高速環状線

福岡市を環状に通る福岡都市高速道路の路線

福岡高速環状線(ふくおかこうそくかんじょうせん)(Circle Route)は、福岡県福岡市内を環状に通る福岡都市高速道路路線(一部区間の総称名)である。案内標識などでは「環状線」と表示されている。都市高環状線(としこうかんじょうせん)と案内されたこともあったが[1]、現在はおおむね「環状線」に統一されている[2]

福岡高速道路
福岡高速環状線
地図
福岡高速道路と周辺高速道路のルート図。
路線延長34.9 km
開通年1983年 - 2012年
福岡市を巡行する環状線
接続する
主な道路
記法
1号香椎線
3号空港線
2号太宰府線
E35西九州自動車道福岡前原有料道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要 編集

「環状線」の名称は、一般向け案内に用いられる道路名であり、道路法に基づく正式な路線名ではない。この点は、首都高速道路都心環状線中央環状線と同じである(参照)。道路法上の路線名は下記のとおりである。

以上の路線の組み合わせであり、経路上は環状線的利用ができるが、構造上は千鳥橋・月隈・福重の各JCTにおいて本線側(道なり)ではなく分岐側に入る必要がある。日本都市高速道路(第2種道路)の環状線としては4番目(両回りとしては2番目)に誕生した(参照[3][注 1]

福重JCT - 千鳥橋JCT - 月隈JCTは、本線(出入口部等除く通常時)は全線60km/h規制、月隈JCT - 福重JCTは、本線(出入口部等除く通常時)は全線80km/h規制[4]

九州自動車道福岡IC-太宰府ICが不通になった場合には、1号香椎線2号太宰府線4号粕屋線とともに迂回路として利用されている。

路線番号 編集

C:英語のCircle(円環)の頭文字である。

路線番号の道路標識は、環状線化直後には、旧「5」(5号線)のものがいくつか残存し、「C」の標識と混在していた。

接続高速道路 編集

出入口など 編集

  • 路線名の特記がないものは市道
  • 各方面出入口は便宜上「(東)」などが付加されているが正式名称ではない。
  • 各出入口の並び順は外回り(時計回り)で記載してある。
  • 全線福岡県福岡市内に所在。
出入口
番号
施設名接続路線名起点
から

(km)
備考所在地
-千鳥橋JCT(1)香椎線 0.0博多区
201呉服町出入口0.8香椎・天神方面出入口
202千代出入口国道3号福岡南バイパス1.7太宰府IC・堤方面出入口
203博多駅東出入口2.4香椎・天神方面出入口
-豊JCT(3)空港線 3.1香椎・天神方面接続
204榎田出入口国道3号(福岡南バイパス)3.7香椎・天神方面出入口
205半道橋出入口国道3号(福岡南バイパス)5.3太宰府IC・堤方面出入口
206月隈出入口国道3号(福岡南バイパス)6.5香椎・天神方面出入口
-月隈JCT(2)太宰府線 7.4
501西月隈出入口国道202号福岡外環状道路
国道3号(福岡南バイパス)
県道24号福岡東環状線
8.8福重・野多目方面出入口
502板付出入口国道202号(福岡外環状道路)10.1月隈方面出入口
503/504野多目出入口国道202号(福岡外環状道路)
国道385号
13.0南区
505/506堤出入口国道202号(福岡外環状道路)
県道557号東油山唐人線油山観光道路
17.4城南区
507/508野芥出入口国道202号(福岡外環状道路)
国道263号
20.5早良区
509福重出入口(南)国道202号(福岡外環状道路)23.6月隈方面出入口西区
-福重JCTE35西九州自動車道福岡前原有料道路24.6
115石丸入口/福重出口25.0千鳥橋方面出入口
114姪浜出入口26.9千鳥橋方面出入口
113愛宕出入口28.1千鳥橋方面出入口
112/111百道出入口29.9早良区
110西公園出入口31.6千鳥橋方面出入口中央区
109天神北出入口33.3
108築港出入口34.3千鳥橋方面出入口博多区
-千鳥橋JCT(1)香椎線34.9

施設 編集

歴史 編集

  • 1983年昭和58年)10月6日 : 福岡高速道路の2次供用区間として1号線東浜出入口 - 築港出入口供用開始[5]
  • 1986年(昭和61年)4月23日 : 3次供用区間として2号線千鳥橋JCT - 呉服町出入口供用開始[5](1号線東浜方面 - 2号線のみ開通[6])。
  • 1987年(昭和62年)11月6日 : 4次供用区間として1号線築港出入口 - 天神北出入口供用開始[5]
  • 1988年(昭和63年)10月31日 : 5次供用区間として1号線天神北出入口 - 西公園出入口および千鳥橋JCT渡り線(1号線西公園方面-2号線呉服橋方面)供用開始[6][5]
  • 1989年(昭和64年/平成元年)3月4日 : 6次供用区間の一部として1号線西公園出入口 - 百道出入口・2号線呉服町出入口 - 榎田出入口供用開始[6][5]
  • 1994年(平成6年)4月4日 : 8次供用区間として2号線榎田出入口 - 月隈出入口供用開始[6][5]
  • 1999年(平成11年)3月27日 : 9次供用区間の一部として2号線月隈出入口 - 月隈JCT供用開始[6][5]
  • 2001年(平成13年)10月13日 : 11次供用区間として1号線百道出入口 - 福重JCT供用開始、西九州自動車道との連絡路も同時開通[6][5]
  • 2003年(平成15年)5月1日 : 13次供用区間として5号線月隈JCT - 板付出入口間供用開始[6][5]
  • 2004年(平成16年)6月27日 : 14次供用区間として5号線板付出入口 - 野多目出入口 (2. 9km) 間供用開始[6][5][7]
  • 2006年(平成18年)3月26日 : 15次供用区間として5号線野多目出入口 - 堤出入口 (4.4 km) 間供用開始[6][5][8]
  • 2008年(平成20年)4月19日 : 16次供用区間として5号線堤出入口 - 野芥出入口 (3.1 km) 間供用開始[6][5][9]
  • 2011年(平成23年)2月26日 : 17次供用区間として野芥出入口 - 福重出入口 (4.1 km)・福重JCT間供用開始[6][5]。西九州自動車道との連絡路も同時開通[10]
  • 2012年(平成24年)7月21日 : 18次供用区間として福重JCT渡り線(1号線-5号線直結線) (0.9 km) 供用開始[6][5][3]。環状線としての全線供用が開始され、1号線千鳥橋JCT - 福重JCT・2号線千鳥橋JCT - 月隈JCT・5号線月隈JCT - 福重JCTに「環状線」(C)の通称名が付与される。

車線・最高速度 編集

区間車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
千鳥橋JCT - 月隈JCT4=2+260 km/h
月隈JCT - 福重JCT80 km/h
福重JCT - 千鳥橋JCT60 km/h

交通量 編集

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間平成17(2005)年度平成22(2010)年度平成27(2015)年度
千鳥橋JCT - 呉服町出入口81,74676,92675,870
呉服町出入口 - 千代出入口81,74676,92661,957
千代出入口 - 博多駅東出入口81,74676,92673,365
博多駅東出入口 - 豊JCT81,74676,92661,941
豊JCT - 榎田出入口69,25468,10757,767
榎田出入口 - 半道橋出入口69,25468,10752,937
半道橋出入口 - 月隈出入口69,25468,10766,604
月隈出入口 - 月隈JCT69,25468,10748,014
月隈JCT - 西月隈出入口16,48830,39220,015
西月隈出入口 - 板付出入口16,48830,39235,684
板付出入口 - 野多目出入口(東)16,48830,39233,013
野多目出入口(東) - 野多目出入口(西)調査当時未開通30,39226,881
野多目出入口(西) - 堤出入口(東)15,95026,881
堤出入口 (東)- 堤出入口(西)15,95026,881
堤出入口(西) - 野芥出入口(東)15,95020,285
野芥出入口(東) - 野芥出入口(西)15,95020,285
野芥出入口(西) - 福重出入口(南)調査当時未開通17,810
福重出入口(南) - 福重JCT4,497
福重JCT - 石丸入口/福重出口(北)36,92732,62828,212
石丸入口/福重出口(北) - 姪浜出入口36,92732,62832,619
姪浜出入口 - 愛宕出入口36,92732,62837,342
愛宕出入口 - 百道出入口(西)36,92732,62837,342
百道出入口(西) - 百道出入口(東)36,92732,62837,342
百道出入口(東) - 西公園出入口55,37249,98447,257
西公園出入口 - 天神北出入口55,37249,98455,404
天神北出入口 - 築港出入口74,72674,34368,391
築港出入口 - 千鳥橋JCT74,72674,34368,817

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

ギャラリー 編集

脚注 編集

注記 編集

  1. ^ 阪神高速1号環状線大阪市)および、名古屋高速都心環状線名古屋市)は、いずれも時計回り(右回り)の一方通行である。第1種道路では、2010年3月29日仙台都市圏環状自動車専用道路仙台市ほか)が開通している。

出典 編集

参考資料 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集