福岡県道35号筑紫野古賀線

日本の福岡県の道路

福岡県道35号筑紫野古賀線(ふくおかけんどう35ごう ちくしのこがせん)は、福岡県筑紫野市から古賀市に至る県道主要地方道)である。

主要地方道
福岡県道35号標識
福岡県道35号 筑紫野古賀線
主要地方道 筑紫野古賀線
起点筑紫野市二日市中央4丁目【北緯33度29分59.0秒 東経130度30分54.1秒 / 北緯33.499722度 東経130.515028度 / 33.499722; 130.515028 (県道35号起点)
主な
経由都市
太宰府市宇美町
須恵町久山町
終点古賀市花見東2丁目【北緯33度44分38.3秒 東経130度28分11.4秒 / 北緯33.743972度 東経130.469833度 / 33.743972; 130.469833 (県道35号終点)
接続する
主な道路
記法
国道3号
国道201号
E3 九州自動車道
国道495号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要 編集

筑紫野市二日市中央4丁目から古賀市花見東2丁目に至る。

筑紫野市の中心部である二日市地区を起点とし、国道3号福岡南バイパス)と接続後、太宰府市の中心部を経由、福岡市東部の糟屋郡5町を縦断して古賀市の国道3号(香椎バイパス)および国道495号(旧国道3号)を結ぶ。筑紫野市と古賀市の間を国道3号よりも短距離で結んでいるため、交通量は多く、国道3号のバイパス的役割を果たしている主要地方道のうちの1つである。また筑紫野市と太宰府市を結ぶバイパスがある。

九州自動車道古賀ICから筑紫野ICの区間とほぼ併走しており、九州自動車道の渋滞・閉鎖時の迂回路にもなる。

全線にわたり2車線であったが、筑紫野古賀線バイパス建設室を設置し、上記のバイパスを建設するとともに、既存区間の4車線化(片側2車線)が進められている。

沿線には多数の工業団地が造成されている。

路線データ 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史 編集

路線状況 編集

重複区間 編集

道路施設 編集

橋梁 編集

  • 三浦橋(御笠川、太宰府市)
  • 道坂橋(仲山川、糟屋郡宇美町)
  • おばる橋(仲山川、糟屋郡宇美町)
  • 正法橋(宇美川、糟屋郡宇美町)
  • 新須恵橋(須恵川、糟屋郡須恵町)
  • 岩崎大橋(須恵川、糟屋郡須恵町)
  • 内ノ松橋(糟屋郡須恵町)
  • 大隈橋(多々良川、糟屋郡須恵町)
  • 深井橋(久原川、糟屋郡久山町)
  • 宮林橋(猪野川、糟屋郡久山町)
  • 川原橋(谷山川、古賀市)
  • 久保新橋(大根川、古賀市)
  • 松原橋(中川、古賀市)
  • 花見橋(鹿児島本線、古賀市)
バイパス

地理 編集

通過する自治体 編集

交差する道路 編集

交差する道路市町村名交差する場所
福岡県道・大分県道112号福岡日田線筑紫野市二日市中央4丁目六反交差点 / 起点
福岡県道581号観世音寺二日市線二日市北1丁目
国道3号 / 福岡南バイパス太宰府市五条3丁目君畑交差点
福岡県道76号筑紫野太宰府線 重複区間起点五条2丁目五条交差点
福岡県道76号筑紫野太宰府線 重複区間終点宰府1丁目梅大路交差点
福岡県道578号内山三条線宰府4丁目内山入口交差点
福岡県道35号筑紫野古賀線 / バイパス御笠2丁目松川(まつごう)交差点
福岡県道68号福岡太宰府線大字北谷只越交差点
福岡県道60号飯塚大野城線糟屋郡宇美町桜原3丁目上北川橋交差点
福岡県道91号志免須恵線 重複区間起点須恵町大字須恵須恵中央交差点
福岡県道91号志免須恵線 重複区間終点大字須恵城山団地入口交差点
福岡県道607号福岡篠栗線粕屋町大字大隈門松交差点
国道201号大字上大隈大隈跨道橋交差点
福岡県道21号福岡直方線久山町大字久原深井交差点
福岡県道546号猪野土井線大字山田下山田南交差点
福岡県道540号山田新宮線大字山田大谷交差点
福岡県道536号米多比谷山古賀線古賀市川原町川原交差点
福岡県道504号町川原福岡線川原青柳交番前交差点
E3 九州自動車道新原6 古賀IC
福岡県道503号町川原赤間線新原新原南口交差点
福岡県道534号清滝古賀線久保太郎丸交差点
国道3号 / 香椎バイパス久保流交差点
国道495号花見東2丁目花見交差点 / 終点
バイパス
福岡県道53号久留米筑紫野線
福岡県道・大分県道112号福岡日田線
筑紫野市大字永岡永岡交差点 / バイパス起点【北緯33度28分56.1秒 東経130度32分43.2秒 / 北緯33.482250度 東経130.545333度 / 33.482250; 130.545333 (県道35号 バイパス起点)
福岡県道65号筑紫野筑穂線大字吉木上宝満橋交差点
福岡県道76号筑紫野太宰府線大字原原交差点
福岡県道610号九州国立博物館線太宰府市大字内山九州国立博物館入口交差点
福岡県道578号内山三条線大字内山
福岡県道35号筑紫野古賀線 / 現道御笠2丁目松川交差点 / バイパス終点【北緯33度32分13.0秒 東経130度32分24.4秒 / 北緯33.536944度 東経130.540111度 / 33.536944; 130.540111 (県道35号 バイパス終点)

交差する鉄道 編集

沿線 編集

バイパス

沿線ガイド 編集

筑紫野市 編集

二日市地区の六反交差点で福岡県道・大分県道112号福岡日田線から分岐し、西鉄天神大牟田線踏切を渡り太宰府市に入る

太宰府市 編集

君畑交差点で国道3号福岡南バイパスと接続し、西鉄太宰府線の踏切を渡る。太宰府駅太宰府天満宮前を通過してバイパスと合流後、糟屋郡宇美町に入る。

糟屋郡宇美町 編集

住宅地・工業団地の中を進み、糟屋郡須恵町に入る。

糟屋郡須恵町 編集

糟屋郡宇美町と同様、住宅地・工業団地の中を進み、糟屋郡粕屋町に入る。

糟屋郡粕屋町 - 福岡市東区 編集

JR九州篠栗線を立体交差で越え、粕屋警察署前の大隈跨道橋交差点で国道201号と接続する。

国道201号と接続後、糟屋郡篠栗町福岡市東区を短区間通過して糟屋郡久山町に入る。

糟屋郡久山町 編集

トリアス久山」の前を通過し、山陽新幹線の下をくぐり、糟屋郡新宮町に入る。

糟屋郡新宮町 編集

九州自動車道と並行しながら進み、古賀市に入る。

古賀市 編集

九州自動車道古賀ICを通過して流交差点で国道3号香椎バイパスと接続後、鹿児島本線を立体交差で越えた先の花見交差点で国道495号と接続して終点となる。

脚注 編集

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ 主要地方道筑紫野古賀線の須恵・粕屋2工区が4月25日に開通します!” (PDF). 福岡県県土整備部道路建設課 (2023年4月21日). 2023年4月25日閲覧。

関連項目 編集