真鍋町

日本の茨城県新治郡にあった町

真鍋町(まなべまち)は茨城県新治郡にかつて存在した町である。現在の茨城県土浦市の中部に位置する。

まなべまち
真鍋町
廃止日1940年11月3日
廃止理由新設合併
新治郡土浦町真鍋町土浦市
現在の自治体土浦市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方関東地方
都道府県茨城県
新治郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口3,151
(新治郡案内、明治44年)
隣接自治体上大津村都和村、土浦町
真鍋町役場
所在地茨城県新治郡真鍋町大字真鍋
旧・真鍋町役場(土浦市役所真鍋支所)
旧・真鍋町役場(1940年)[1]
座標北緯36度05分47秒 東経140度12分57秒 / 北緯36.09642度 東経140.21581度 / 36.09642; 140.21581座標: 北緯36度05分47秒 東経140度12分57秒 / 北緯36.09642度 東経140.21581度 / 36.09642; 140.21581
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革 編集

町役場 編集

大字真鍋。現在の土浦市真鍋3丁目。現況は善応寺の駐車場である。土浦町との合併後、土浦市役所真鍋支所となったが、現存しない[1]

町長 編集

特産 編集

生糸畳表

名所 編集

  • 総宜園 - 愛宕山(真鍋台)の平坦部にあり、土浦真鍋の市街および霞ケ浦を一望することができた。現在の愛宕神社。
  • 臼井(鏡井) - 善応寺の崖下から湧出する井戸江戸時代、土浦城の飲用水としても使われた。現在の、照井の井戸。
  • 木田余城址 - 木田余字中城。信田範守築城。遺構はほぼ滅失した。現在のJR土浦電留線付近。

教育 編集

脚注 編集

参考文献 編集

  • 土浦市文化財愛護の会古写真調査研究部 編 編『むかしの写真土浦』土浦市教育委員会、1990年3月31日、208頁。 全国書誌番号:91013150

関連項目 編集