皐月賞

日本の中央競馬の重賞競走

皐月賞さつきしょうは、日本中央競馬会 (JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬重賞競走GI)である。「皐」の字が常用漢字外のため、「さつき賞」と表記されることもある[4][注 1]

皐月賞
Satsuki Sho (Japanese Two Thousand Guineas) [1]
第84回皐月賞
優勝馬ジャスティンミラノ(写真奥)とクビ差2着のコスモキュランダ(写真手前)
開催国日本の旗 日本
主催者日本中央競馬会
競馬場中山競馬場
創設1939年4月29日
2024年の情報
距離芝2000m
格付けGI
賞金1着賞金2億円
出走条件サラ系3歳牡馬・牝馬 (国際) (指定)
負担重量馬齢 (牡57kg、牝55kg)
出典[2][3]
テンプレートを表示

正賞は内閣総理大臣賞日本馬主協会連合会会長賞、中山馬主協会賞[2][3]

レース名の「皐月」は旧暦の5月を指す。「皐月賞」に改称された当時は5月の上旬に行われていたが、1952年より4月に繰り上げられている。

概要 編集

八大競走の1つで、中央競馬における3歳クラシックの第1戦として行われ、最もスピードのある優秀な繁殖馬を選定するためのチャンピオンレースとされている[5]。このため、出走資格は4歳(現3歳)の牡馬と牝馬に限られ、せん馬(去勢された馬)は出走できない[5]。また、本競走で5着以内の成績を収めた馬には東京優駿(日本ダービー)の優先出走権が与えられる[6]。1990年までは5着以内の馬に優先出走権を付与していたが、1991年より4着までに改められ[5]、さらに2018年からは再び5着以内の馬に優先出走権が与えられるようになった。

1939年に当時の日本競馬会がイギリス2000ギニーに範をとり[5][6]、4歳 (現3歳)牡馬牝馬限定の競走「横浜農林省賞典四歳呼馬(よこはまのうりんしょうしょうてんよんさいよびうま)」を創設[5][6]。第1回は横浜競馬場の芝1850メートルで施行された。東京優駿競走・阪神優駿牝馬 (現:優駿牝馬)・京都農林省賞典四歳呼馬 (現:菊花賞)・中山四歳牝馬特別 (現:桜花賞)とともに「五大特殊競走」として位置づけられ、東京優駿競走・京都農林省賞典四歳呼馬とともに日本のクラシック三冠競走を確立した。

1943年からは横浜競馬場の閉鎖に伴い東京競馬場の芝1800メートルで施行、1944年は太平洋戦争の影響により「農商省賞典四歳(のうしょうしょうしょうてんよんさい)」の名称で能力検定競走として施行した[5]が、1945年は中止された。

終戦後の1947年から名称を「農林省賞典(のうりんしょうしょうてん)」に変更[5]。1949年から施行場を中山競馬場の芝1950メートルに変更し名称を「皐月賞」に変更[5]、翌1950年から再び施行距離を芝2000メートル(≒ 1 1/4 miles)に戻し、現在に至っている[5]

1995年からは指定交流競走とされ、所定の条件を満たした地方競馬所属馬も出走できるようになり[7]、2002年からは外国産馬も出走可能となった[8]。2010年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[9]

東京優駿(日本ダービー)は「最も運のある馬が勝つ」、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と称されるのに対し、皐月賞は「最も速い馬が勝つ」と言われる[注 2][6]

国際的評価 編集

世界の競馬開催国は国際セリ名簿基準書におけるパートIからパートIVまでランク分けされており、2014年時点で日本は平地競走が最上位のパートI、障害競走はパートIVにランク付けされている[10]

また、各国の主要な競走は国際的な統一判断基準で評価されており、競馬の競走における距離別の区分法として定着しているSMILE区分によると、皐月賞は「Intermediate (1900m - 2100m)」に分類される。国際競馬統括機関連盟 (IFHA)が公表した年間レースレーティング[注 3]に基づく「世界のトップ100GIレース」によると、皐月賞は全体の81位(2015年), 36位(2019年), 60位(2020年), 44位(2021年), 15位(2022年)にランキングされた。最新版では12個の日本の競走がランクインしているが、皐月賞の15位は日本の競走の中で最も高い評価であり、「Intermediate (1900m - 2100m)」のカテゴリーからランクインした外国の競走との比較ではドバイワールドカップと同順位、プリンスオブウェールズステークス(13位)に次ぐ評価となっている。[11]

競走条件 編集

以下の内容は、2024年現在[2][3]のもの。

出走資格: サラ系3歳牡馬・牝馬(出走可能頭数:最大18頭)

  • JRA所属馬(外国産馬含む)
  • 地方競馬所属馬(後述)
  • 外国調教馬(優先出走)
    負担重量:馬齢(57kg、牝馬2kg減)
  • 第1回は牡馬55kg、牝馬53kg。第2回 - 第6回は牡馬57kg、牝馬55.5kg[7]

出馬投票を行った馬のうち優先出走権のある馬から優先して割り当て、その他の馬は収得賞金の総計が多い順に出走できる。同一順位の馬が多数ある場合には抽選で出走馬を決定する[13]

優先出走権 編集

出馬投票を行った外国馬は、優先出走できる[14]

JRA所属馬と地方競馬所属馬は、下表のトライアル競走で所定の成績を収めた馬に優先出走権が与えられる[15]。ただし、未出走馬・未勝利馬はトライアル競走で収得賞金を得る(弥生賞ディープインパクト記念・スプリングステークスは2着以内、若葉ステークスは1着)ことで優先出走権が与えられる[16]

競走名競馬場距離必要な着順
弥生賞ディープインパクト記念GII 中山競馬場芝2000m3着以内
若葉ステークスL 阪神競馬場芝2000m2着以内
スプリングステークスGII 中山競馬場芝1800m3着以内

地方競馬所属馬は上記のトライアル競走で優先出走権を得た馬のほか、JRAの2歳GI競走優勝馬[17]、およびJRAで行われる芝の3歳重賞競走優勝馬[18]にも出走資格が与えられる。

賞金 編集

2024年の1着賞金は2億円で、以下2着8000万円、3着5000万円、4着3000万円、5着2000万円[3][2]

歴史 編集

年表 編集

  • 1939年 - 横浜競馬場の芝1850mで「横浜農林省賞典四歳呼馬」として創設[5]
  • 1943年 - 施行場を東京競馬場の芝1800mに変更。
  • 1944年 - 名称を「農商省賞典四歳」に変更し、馬券発売を行わない能力検定競走として行う[5]
  • 1945年 - 太平洋戦争の影響で中止。
  • 1947年 - 名称を「農林省賞典」に変更し、距離を芝2000mに変更[5]
  • 1949年 - 名称を「皐月賞」に変更し、施行場を中山競馬場の芝1950mに変更[5]
  • 1950年 - 施行距離を芝2000mに戻す。
  • 1963年 - 厩務員労働組合の争議のため、5月に順延して施行。
  • 1967年 - 全学共闘会議の争議のため、4月最終週に順延して施行。また同じ理由で延期した京都競馬場での桜花賞と同日施行となり、史上初にして史上唯一の同一日での八大競走開催となった[注 4]
  • 1972年 - 流行性馬インフルエンザの影響で、5月最終週に順延して施行。
  • 1974年 - 厩務員労働組合の争議のため、5月に順延して施行。
  • 1976年 - 厩務員労働組合の争議のため日程変更が行われる[19]
  • 1984年 - グレード制導入、GI[注 5]に格付け[5]
  • 1995年 - 指定交流競走となり、地方所属馬も出走が可能になる[5]
  • 2001年 - 馬齢表示が国際基準へ変更されたことに伴い、出走条件が「4歳牡馬・牝馬」から「3歳牡馬・牝馬」に変更。
  • 2002年 - 外国産馬が2頭まで出走可能となる[8]
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIに変更[20]
  • 2010年
    • 国際競走に指定。外国調教馬・外国産馬を合わせて最大9頭まで出走可能となる[9]
    • 格付表記をGI(国際格付)に変更[9]
  • 2011年 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)および東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で施行日を一週間遅らせた上、施行場を東京競馬場に変更。
  • 2013年 - 外国馬の出走枠を9頭までに拡大[21]
  • 2014年 - 「JRA60周年記念」の副称を付けて施行[22]
  • 2020年 - 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の流行により、「無観客競馬」として実施[23]
  • 2024年 - 負担重量を馬齢表記に変更。

歴代優勝馬 編集

コース種別の記載がない距離は、芝コースを表す。優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

競走名は第5回まで「横浜農林省賞典四歳呼馬」、第6回は「農商省賞典四歳 (能力検定競走として施行)」、第7回・第8回は「農林省賞典」[5]

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師馬主単勝オッズ単勝人気1着本賞金
第1回1939年4月29日横浜1850mロツクパーク牡31:58 4/5稲葉幸夫稲葉秀男伊藤桂藏77000円
第2回1940年5月5日横浜1850mウアルドマイン牡32:03 0/5野平省三杉崎昇2
第3回1941年3月30日横浜1850mセントライト牡31:59 1/5小西喜蔵田中和一郎加藤雄策1
第4回1942年4月5日横浜1850mアルバイト牡31:58 0/5小西喜蔵田中和一郎坂本清五郎1
第5回1943年4月11日東京1800mダイヱレク牡31:54 1/5中村広中村一雄大橋達雄3
第6回1944年5月21日東京1800mクリヤマト牡32:05 0/5境勝太郎清水茂次栗林友二8000円
第7回1947年5月11日東京2000mトキツカゼ牝32:11 1/5佐藤嘉秋大久保房松川口鷲太郎16万円
第8回1948年5月16日東京2000mヒデヒカリ牝32:09 1/5蛯名武五郎藤本冨良木村福太郎620万円
第9回1949年5月3日中山1950mトサミドリ牡32:05 0/5浅野武志望月与一郎斎藤健二郎1.5140万円
第10回1950年5月5日中山2000mクモノハナ牡32:11 1/5橋本輝雄鈴木勝太郎北竹清剛4
第11回1951年5月13日中山2000mトキノミノル牡32:03 0/5岩下密政田中和一郎永田雅一[注 6]170万円
第12回1952年4月27日中山2000mクリノハナ牡32:06 2/5八木沢勝美尾形藤吉栗林友二4
第13回1953年4月26日中山2000mボストニアン牡32:04 4/5蛯名武五郎増本勇岡本治一780万円
第14回1954年4月18日中山2000mダイナナホウシユウ牡32:11 2/5上田三千夫上田武司上田清次郎2120万円
第15回1955年4月24日中山2000mケゴン牡32:04 0/5野平好男田中和一郎吉川英治2
第16回1956年4月22日東京2000mヘキラク牡32:05 2/5蛯名武五郎藤本冨良浅井礼三22.4[24]7
第17回1957年4月21日中山2000mカズヨシ牡32:08 0/5山本勲柴田寛里和カツエ10.93
第18回1958年4月20日中山2000mタイセイホープ牡32:04 0/5渡辺正人星川泉士浅野国次郎43.68
第19回1959年4月19日中山2000mウイルデイール牡32:03 3/5渡辺正人星川泉士浅野国次郎8.02150万円
第20回1960年4月17日中山2000mコダマ牡32:05.9渡辺正人武田文吾伊藤由五郎2.61200万円
第21回1961年4月16日中山2000mシンツバメ牡32:10.1野平好男松田由太郎伊藤由五郎28.95400万円
第22回1962年4月22日中山2000mヤマノオー牡32:04.8古山良司内藤潔山口米吉124.813
第23回1963年5月12日東京2000mメイズイ牡32:02.6森安重勝尾形藤吉千明康3.02500万円
第24回1964年4月19日東京2000mシンザン牡32:04.1栗田勝武田文吾橋元幸吉3.61550万円
第25回1965年4月18日中山2000mチトセオー牡32:05.1湯浅三郎加藤清一野間美治43.68650万円
第26回1966年4月17日中山2000mニホンピローエース牡32:07.6田所稔小川佐助小林保6.82700万円
第27回1967年4月30日中山2000mリユウズキ牡32:06.6郷原洋行矢倉玉男福井章哉8.431000万円
第28回1968年5月19日中山2000mマーチス牡32:06.3保田隆芳伊藤修司大久保常吉6.421300万円
第29回1969年4月20日中山2000mワイルドモア牡32:05.2森安重勝尾形藤吉吉原貞敏2.711500万円
第30回1970年4月12日中山2000mタニノムーティエ牡32:07.9安田伊佐夫島崎宏谷水信夫2.611700万円
第31回1971年5月2日中山2000mヒカルイマイ牡32:03.7田島良保谷八郎岡達雄11.742000万円
第32回1972年5月28日中山2000mランドプリンス牡32:03.5川端義雄高橋直木村善一9.732300万円
第33回1973年4月15日中山2000mハイセイコー牡32:06.7増沢末夫鈴木勝太郎(株)ホースマンクラブ2.712600万円
第34回1974年5月3日東京2000mキタノカチドキ牡32:01.7武邦彦服部正利初田豊1.813000万円
第35回1975年4月13日中山2000mカブラヤオー牡32:02.5菅原泰夫茂木為二郎加藤よし子3.113200万円
第36回1976年4月25日東京2000mトウショウボーイ牡32:01.6池上昌弘保田隆芳トウショウ産業(株)3.623500万円
第37回1977年4月17日中山2000mハードバージ牡32:05.1福永洋一伊藤雄二吉嶺一徳20.183700万円
第38回1978年4月16日中山2000mファンタスト牡32:04.3柴田政人高松三太伊達秀和6.433800万円
第39回1979年4月15日中山2000mビンゴガルー牡32:02.3小島太久保田彦之(有)芦屋8.53
第40回1980年4月13日中山2000mハワイアンイメージ牡32:10.2増沢末夫鈴木勝太郎(株)大関7.744200万円
第41回1981年4月12日中山2000mカツトップエース牡32:04.9大崎昭一菊池一雄勝本正男93.6164600万円
第42回1982年4月18日中山2000mアズマハンター牡32:02.5中島啓之仲住芳雄(株)東牧場8.434900万円
第43回1983年4月17日中山2000mミスターシービー牡32:08.3吉永正人松山康久千明牧場3.215100万円
第44回1984年4月15日中山2000mシンボリルドルフ牡32:01.1岡部幸雄野平祐二シンボリ牧場1.915500万円
第45回1985年4月14日中山2000mミホシンザン牡32:02.1柴田政人田中朋次郎堤勘時3.915700万円
第46回1986年4月13日中山2000mダイナコスモス牡32:02.1岡部幸雄沢峰次(有)社台レースホース13.855900万円
第47回1987年4月19日中山2000mサクラスターオー牡32:01.9東信二平井雄二(株)さくらコマース5.626500万円
第48回1988年4月17日東京2000mヤエノムテキ牡32:01.3西浦勝一荻野光男(有)富士25.297000万円
第49回1989年4月16日中山2000mドクタースパート牡32:05.2的場均柄崎孝松岡悟7.937500万円
第50回1990年4月15日中山2000mハクタイセイ牡32:02.2南井克巳布施正渡辺重夫5.638300万円
第51回1991年4月14日中山2000mトウカイテイオー牡32:01.8安田隆行松元省一内村正則2.119000万円
第52回1992年4月19日中山2000mミホノブルボン牡32:01.4小島貞博戸山為夫(有)ミホノインターナショナル1.419600万円
第53回1993年4月18日中山2000mナリタタイシン牡32:00.2武豊大久保正陽山路秀則9.23
第54回1994年4月17日中山2000mナリタブライアン牡31:59.0南井克巳大久保正陽山路秀則1.61
第55回1995年4月16日中山2000mジェニュイン牡32:02.5岡部幸雄松山康久(有)社台レースホース6.939700万円
第56回1996年4月14日中山2000mイシノサンデー牡32:00.7四位洋文山内研二(有)イシノ6.14
第57回1997年4月13日中山2000mサニーブライアン牡32:02.0大西直宏中尾銑治宮崎守保51.811
第58回1998年4月19日中山2000mセイウンスカイ牡32:01.3横山典弘保田一隆西山正行5.42
第59回1999年4月18日中山2000mテイエムオペラオー牡32:00.7和田竜二岩元市三竹園正繼11.15
第60回2000年4月16日中山2000mエアシャカール牡32:01.8武豊森秀行(株)ラッキーフィールド3.42
第61回2001年4月15日中山2000mアグネスタキオン牡32:00.3河内洋長浜博之渡辺孝男1.31
第62回2002年4月14日中山2000mノーリーズン牡31:58.5B.ドイル池江泰郎前田晋二115.915
第63回2003年4月20日中山2000mネオユニヴァース牡32:01.2M.デムーロ瀬戸口勉(有)社台レースホース3.61
第64回2004年4月18日中山2000mダイワメジャー牡31:58.6M.デムーロ上原博之大和商事(株)32.210
第65回2005年4月17日中山2000mディープインパクト牡31:59.2武豊池江泰郎金子真人1.31
第66回2006年4月16日中山2000mメイショウサムソン牡31:59.9石橋守瀬戸口勉松本好雄14.56
第67回2007年4月15日中山2000mヴィクトリー牡31:59.9田中勝春音無秀孝近藤英子17.37
第68回2008年4月20日中山2000mキャプテントゥーレ牡32:01.7川田将雅森秀行(有)社台レースホース17.17
第69回2009年4月19日中山2000mアンライバルド牡31:58:7岩田康誠友道康夫(有)サンデーレーシング6.13
第70回2010年4月18日中山2000mヴィクトワールピサ牡32:00.8岩田康誠角居勝彦市川義美2.31
第71回2011年4月24日東京2000mオルフェーヴル牡32:00.6池添謙一池江泰寿(有)サンデーレーシング10.84
第72回2012年4月15日中山2000mゴールドシップ牡32:01.3内田博幸須貝尚介小林英一7.14
第73回2013年4月14日中山2000mロゴタイプ牡31:58.0M.デムーロ田中剛吉田照哉3.71
第74回2014年4月20日中山2000mイスラボニータ牡31:59.6蛯名正義栗田博憲(有)社台レースホース5.12
第75回2015年4月19日中山2000mドゥラメンテ牡31:58.2M.デムーロ堀宣行(有)サンデーレーシング4.63
第76回2016年4月17日中山2000mディーマジェスティ牡31:57.9蛯名正義二ノ宮敬宇嶋田賢30.981億円
第77回2017年4月16日中山2000mアルアイン牡31:57.8松山弘平池江泰寿(有)サンデーレーシング22.49
第78回2018年4月15日中山2000mエポカドーロ牡32:00.8戸崎圭太藤原英昭(株)ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン14.571億1000万円
第79回2019年4月14日中山2000mサートゥルナーリア牡31:58.1C.ルメール角居勝彦(有)キャロットファーム1.71
第80回2020年4月19日中山2000mコントレイル牡32:00.7福永祐一矢作芳人前田晋二2.71
第81回2021年4月18日中山2000mエフフォーリア牡32:00.6横山武史鹿戸雄一(有)キャロットファーム3.72
第82回2022年4月17日中山2000mジオグリフ牡31:59.7福永祐一木村哲也(有)サンデーレーシング9.151億5000万円
第83回2023年4月16日中山2000mソールオリエンス牡32:00.6横山武史手塚貴久(有)社台レースホース5.222億円
第84回2024年4月14日中山2000mジャスティンミラノ牡31:57.1戸崎圭太友道康夫三木正浩4.82

皐月賞の記録 編集

  • レースレコード - 1:57.1 (第84回優勝馬ジャスティンミラノ)[25]
    • 優勝タイム最遅記録 - 2:11 2/5(第14回優勝馬ダイナナホウシユウ)[注 7]
  • 最多優勝騎手 - 4勝
    • ミルコ・デムーロ(第63回・第64回・第73回・第75回)[注 8]
  • 最多優勝調教師 - 4勝
    • 田中和一郎(第3回・第4回・第11回・第15回)[注 9]
  • 最多優勝馬主 - 5勝
    • (有)社台レースホース(第46回・第55回・第63回・第68回・第74回)、(有)サンデーレーシング(第69回・第71回・第75回・第77回・第82回)
  • 最多勝利種牡馬 - 7勝
  • 最年少勝利騎手 - 和田竜二(第59回・21歳9ヶ月27日)
  • 親子制覇
    • トウショウボーイ - ミスターシービー
    • シンザン - ミホシンザン
    • ハイセイコー - ハクタイセイ
    • シンボリルドルフ - トウカイテイオー
    • アグネスタキオン - キャプテントゥーレ
    • ネオユニヴァース - アンライバルド・ヴィクトワールピサ
    • ディープインパクト - ディーマジェスティ・アルアイン・コントレイル
    • オルフェーヴル - エポカドーロ
  • 兄弟制覇
  • 騎手・調教師の両方で優勝
    • 野平省三(第2回(調騎兼任))、保田隆芳(第28回、第36回)

脚注 編集

参考文献 編集

  • 「皐月賞」『中央競馬全重賞成績集【GI編】』日本中央競馬会、1996年、119-213頁。 

注釈 編集

  1. ^ 皐月賞の名称はマスコミ報道では表記ゆれを起こすことがある。とくに1950年代の読売新聞では表記ゆれが大きい。五月賞と表記したり(1950年2月19日読売新聞朝刊2面、1954年4月14日読売新聞朝刊4面)、サツキ賞(1953年4月3日読売新聞朝刊4面国営競馬出稿広告)、さつき賞(1956年3月8日読売新聞朝刊4面)、皐月賞(1949年5月4日読売新聞朝刊2面)など1社のなかで表記ゆれを起こしている。
  2. ^ ただしこの評はもともとイギリスの2000ギニーに対して言われていたものである
  3. ^ 年間レースレーティングは、個々のレースにおける上位4頭のレーティングを年度末のランキング会議で決定した数値に置き換え算出した平均値。なお、牝馬限定競走以外のレースで、対象馬が牝馬の場合はアローワンスが加算される(日本の場合+4ポンド)。
  4. ^ 前日には天皇賞・春が京都競馬場で開催されていたので、2日連続で八大競走を同一競馬場で施行していたが、これも史上初でまた史上唯一のことであった。なお、桜花賞は所定では阪神競馬場での開催である。
  5. ^ 当時の格付表記は、JRAの独自グレード。
  6. ^ 単勝支持率73.3%
  7. ^ グレード制導入後は2:05.2(第49回優勝馬ドクタースパート)
  8. ^ 連続記録は渡辺正人の3年連続(第18〜20回)
  9. ^ 連覇としては他に星川泉士(第18回・第19回)・大久保正陽(第53回・第54回)が記録

出典 編集

  1. ^ THE WORLD'S TOP 100 G1 RACES for 3yo's and upwards” (PDF). 日本中央競馬会 (2016年1月20日). 2016年4月5日閲覧。
  2. ^ a b c d 重賞競走一覧 (レース別・関東)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 13 (2024年). 2024年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d 2024年第3回中山競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  4. ^ 『読売新聞』朝刊 1964年4月19日
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p レースについて:皐月賞 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  6. ^ a b c d 2024年度第3回中山競馬特別レース名解説” (PDF). 日本中央競馬会. p. 5. 2024年4月29日閲覧。
  7. ^ a b 中央競馬全重賞成績集【GI編】
  8. ^ a b 2002年の成績表参照。
  9. ^ a b c 第3回 中山競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 1001-1002 (2010年). 2016年4月5日閲覧。(索引番号:08095)
  10. ^ INTERNATIONAL CATALOGUING STANDARDS and INTERNATIONAL STATISTICS 2023” (PDF). The Jockey Club Information Systems, Inc.. p. 1-58. 2024年4月29日閲覧。
  11. ^ The LONGINES World's Top 100 Group/Grade 1 Races for 3yos and upwards - 2022”. www.ifhaonline.org. 2023年9月21日閲覧。
  12. ^ a b c d e 競馬番組一般事項” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  13. ^ 競馬番組一般事項[12] V-2-(2)-イ、V-2-(3)、V-2-(4)-イ-(一)、V-2-(4)-イ-(二)の規定による。
  14. ^ 競馬番組一般事項[12] V-2-(2)-ロの規定による。
  15. ^ 競馬番組一般事項[12] V-2-(4)-イ-(一)の規定による。
  16. ^ 競馬番組一般事項[12] V-2-(4)-イ-(二)の規定による。
  17. ^ 競馬番組一般事項[12] V-2-(4)-ハ-(一)の規定による。
  18. ^ 「地」が出走できるGI競走とそのステップ競走について 【2024年度】” (PDF). 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  19. ^ 広告欄 日本中央競馬会の広告『朝日新聞』1976年(昭和51年)4月29日朝刊、13版、23面
  20. ^ 第3回 中山競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 962-964 (2007年). 2016年4月5日閲覧。(索引番号:08095)
  21. ^ 重賞競走一覧 (レース別・関東)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 13 (2013年). 2016年4月5日閲覧。
  22. ^ 2014年の成績表参照。
  23. ^ 4月19日(日曜)までの中央競馬の開催等について”. 日本中央競馬会 (2020年4月2日). 2020年6月18日閲覧。
  24. ^ https://db.netkeiba.com/race/195605020810/
  25. ^ 中央競馬レコードタイム GIレース”. 日本中央競馬会. 2023年4月14日閲覧。

各回競走結果の出典 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集