用賀駅

東京都世田谷区用賀にある東急電鉄の駅

用賀駅(ようがえき)は、東京都世田谷区用賀二丁目にある、東急電鉄田園都市線である。駅番号DT 06副駅名は「GMOインターネットTOWER」。

用賀駅
駅入口
ようが
Yōga
(GMOインターネットTOWER前[1]
DT05 桜新町 (1.3 km)
(1.8 km) 二子玉川 DT07
地図
所在地東京都世田谷区用賀二丁目39
北緯35度37分35秒 東経139度38分2秒 / 北緯35.62639度 東経139.63389度 / 35.62639; 139.63389座標: 北緯35度37分35秒 東経139度38分2秒 / 北緯35.62639度 東経139.63389度 / 35.62639; 139.63389
駅番号DT06
所属事業者東急電鉄
所属路線田園都市線
キロ程7.6 km(渋谷起点)
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]63,244人/日
-2023年-
開業年月日1977年昭和52年)4月7日[2]
備考駅カラーは「みず色」
テンプレートを表示
バスターミナル側駅名標
バスターミナル側駅名標
バスターミナル側
バスターミナル側
世田谷ビジネススクエア タワー棟(GMOインターネットTOWER)
世田谷ビジネススクエア タワー棟(GMOインターネットTOWER)

歴史 編集

東急玉川線・用賀停留場時代 編集

新玉川線(現・田園都市線)の開通前、1969年(昭和44年)までは、現在の上りホーム先端付近の地上に東急玉川線(玉電)の用賀停留場があった。用賀の前後区間600メートルの専用軌道上にあった停留場には相対式ホーム2面が存在した。上りホームには出札窓口を備えた駅舎があり、上下ホームの間には構内踏切があった。駅南方には渡り線があり、渋谷駅からの折返し列車も設定されていた。そして、上りホーム南端からは新玉川線車両基地予定地への側線引込線が敷かれていた。新玉川線起工式もこの予定地で実施されたが、着工後に同線直通先が営団地下鉄(現・東京地下鉄銀座線から半蔵門線へと規格変更され敷地面積が不十分となったことから、車両基地は建設されることなく後に世田谷ビジネススクエアの用地となっている。

年表 編集

駅名の由来 編集

駅名は「用賀」の地名に由来する。この地名は仏教とも関わりの深い「ヨーガ」 (Yoga) に由来するとの説がある。

駅構造 編集

東京都道427号瀬田貫井線の地下に相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。地上の道路の形状に合わせ、ホームは下り線から見て進行方向の左側へカーブする部分に設置されている。上りホーム渋谷方・二子玉川方と下りホーム二子玉川方にそれぞれ非常出口が設けられており、渋谷方の非常口からは直接地上に、また二子玉川方の非常口からは南口につながる地下通路に出られる。各ホームに発車標が設置されている。

ホーム階から改札階まで、改札階から地上までの間でそれぞれエスカレータエレベーターが設置されており、利用し移動することが可能。改札階改札内には発車標が設置されている。定期券は専用の自動券売機のみで発売している。

非常用に、二子玉川駅方に渡り線を設けている。この渡り線の使用例としては、二子玉川周辺で実施される世田谷区と川崎市の花火大会時に長津田方面からの臨時列車折返し(但し、客扱いは二子玉川まで)に使用された例や2005年7月23日に発生した千葉県北西部地震に伴い、渋谷駅から先の東京メトロ半蔵門線が不通となり、二子玉川行となった電車が当駅で折返したと言うものがある。そのほか事故や荒天の折り返し、深夜の試験列車の転線に使われた事例がある。開業以来、左分岐の片渡り線であったが、2018年(平成30年)3月27日に発表された東急の2018年度を初年度とする中期3カ年経営計画の中で、渡り線増設(両渡り化)が発表され、両渡り化された[8]

トイレ改札口を出て正面にあり、多機能トイレも設置されている。

駅カラーは「みず色」で、ホーム壁の一部にみず色の線が引かれている。ただし、実際に使用されている色は、日本産業規格(JIS)が定めたJIS慣用色名での水色 () よりも青色に近くなっている。ホームの階段に近いほど壁に塗装してある駅カラーの幅は太くなり、ホームの端に行くほど白のタイルの割合が多くなる。これは、渋谷を除く旧・新玉川線地下駅共通のデザイン(駅カラーは各駅異なる)で、旅客の乗降の利便性向上のため、階段がどこに設置されているのかを表している。

当駅は北口・東口・南口の3か所の出入口があり、北口は世田谷ビジネススクエアと用賀駅バスターミナルに、東口は用賀商店街に、南口は平成ビル用賀へ繋がっている。駅の地下1階は世田谷ビジネススクエア地下1と直結している。

上りホーム非常口地上出口はほぼ旧玉川線用賀駅駅舎があった位置で、地域団体により玉電用賀駅跡の石標が脇に設置されている。

2013年(平成25年)末(公式には2014年(平成26年)1月1日)に「世田谷ビジネススクエア前」と言う副駅名標広告がホーム駅名標に掲出された[9]。さらに2022年(令和4年)4月19日より「GMOインターネットTOWER前」に改称されている[1]

のりば 編集

番線路線方向行先
1 田園都市線下り二子玉川長津田中央林間方面[10]
2上り渋谷押上〈スカイツリー前〉春日部方面[11]

利用状況 編集

2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員63,244人である[東急 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
[備考 1]1977年(昭和52年)21,14110,707[東京都統計 1]
1978年(昭和53年)24,17012,738[東京都統計 2]
1979年(昭和54年)27,53514,468[東京都統計 3]
1980年(昭和55年)29,42315,450[東京都統計 4]
1981年(昭和56年)31,31216,274[東京都統計 5]
1982年(昭和57年)32,69617,007[東京都統計 6]
1983年(昭和58年)34,08217,899[東京都統計 7]
1984年(昭和59年)36,23419,218[東京都統計 8]
1985年(昭和60年)37,91920,382[東京都統計 9]
1986年(昭和61年)41,22221,683[東京都統計 10]
1987年(昭和62年)35,89922,191[東京都統計 11]
1988年(昭和63年)45,07423,447[東京都統計 12]
1989年(平成元年)46,37424,342[東京都統計 13]
1990年(平成02年)47,11625,417[東京都統計 14]
1991年(平成03年)50,56326,272[東京都統計 15]
1992年(平成04年)51,82026,820[東京都統計 16]
1993年(平成05年)51,54827,954[東京都統計 17]
1994年(平成06年)57,12930,680[東京都統計 18]
1995年(平成07年)60,61531,462[東京都統計 19]
1996年(平成08年)59,33231,724[東京都統計 20]
1997年(平成09年)59,08731,488[東京都統計 21]
1998年(平成10年)56,90530,405[東京都統計 22]
1999年(平成11年)55,49429,730[東京都統計 23]
2000年(平成12年)54,97929,254[東京都統計 24]
2001年(平成13年)54,34828,419[東京都統計 25]
2002年(平成14年)54,21528,214[東京都統計 26]
2003年(平成15年)54,06128,010[東京都統計 27]
2004年(平成16年)55,41828,357[東京都統計 28]
2005年(平成17年)56,33028,695[東京都統計 29]
2006年(平成18年)57,79029,399[東京都統計 30]
2007年(平成19年)60,26430,736[東京都統計 31]
2008年(平成20年)60,66130,747[東京都統計 32]
2009年(平成21年)60,89730,791[東京都統計 33]
2010年(平成22年)61,07230,840[東京都統計 34]
2011年(平成23年)60,73230,678[東京都統計 35]
2012年(平成24年)61,75031,151[東京都統計 36]
2013年(平成25年)61,09930,765[東京都統計 37]
2014年(平成26年)61,34830,856[東京都統計 38]
2015年(平成27年)63,20431,792[東京都統計 39]
2016年(平成28年)64,11432,227[東京都統計 40]
2017年(平成29年)66,94833,619[東京都統計 41]
2018年(平成30年)67,71033,997[東京都統計 42]
2019年(令和元年)[東急 2]67,55033,866[東京都統計 43]
2020年(令和02年)[東急 3]48,985
2021年(令和03年)[東急 4]55,631
2022年(令和04年)[東急 5]60,422
2023年(令和05年)[東急 1]63,244
備考
  1. ^ 1977年4月7日開業。

駅周辺 編集

官公庁・公共施設 編集

教育機関 編集

郵便局・金融機関 編集

史跡・自然 編集

ビジネス 編集

交通 編集

バス路線 編集

周辺は世田谷区の中核的拠点の1つであり、旧・新玉川線の中間5駅では唯一、バスターミナルを備えている。上用賀・世田谷通り・用賀中町通り・駒沢通り方面への輸送を担うバス路線が当駅を中心に形成されている。

全路線が東急バス東急トランセに委託)により運行され、担当の営業所は渋22系統・恵32系統・用賀駅 - 弦巻営業所系統が弦巻営業所、それ以外は全て瀬田営業所である。

乗場系統主要経由地行先備考
1番用21関東中央病院
用22関東中央病院美術館
2番用01農大前千歳船橋祖師ヶ谷大蔵駅
3番用06
等12
桜丘三丁目・成育医療研究センター前成城学園前駅
4番渋22農大前・三軒茶屋渋谷駅
番号なし桜新町駅弦巻営業所土曜日ダイヤ1往復のみ
5番等12中町五丁目・深沢不動前等々力操車所
中町五丁目瀬田営業所
番号なし岡本三丁目・成育医療研究センター前成城学園前駅土曜日ダイヤ1往復のみ
6番恵32東京医療センター前・三谷恵比寿駅
7番降車専用

その他 編集

東名高速方面からの高速バス乗継 編集

2010年(平成22年)5月21日より6か月間、東名ハイウェイバスなどの東名高速道路からの各ルートの上り便で、駅に近接する首都高速3号渋谷線用賀PAより当駅へ徒歩で乗換え、田園都市線上り方向へ乗継が出来る実証実験を行った。用賀パーキングエリアに降車専用のバス停を設置し、そこから徒歩で当駅まで行き、田園都市線で渋谷方面へ向かうことによる、東京都心方面への到達時間短縮を期待したものである。この実験では、当駅から渋谷駅までの田園都市線が通常大人200円・ICカード195円のところ、大人・小児とも100円で乗車することが出来た[12]。但し、夜行バスについては対象外となっていた。

この実証実験は、首都高速道路では2008年(平成20年) - 2009年(平成21年)にかけて実施され、本施策は2011年10月13日から本格運用に移行した[13]。本乗継策は八潮パーキングエリア首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス八潮駅への乗継に次いで2例目となる。

用賀パーキングエリアでの乗継乗車券販売は2019年(令和元年)9月30日限りで終了した[14]が、販売終了後も渋滞時における用賀パーキングエリアでの降車は引き続き可能となる。

隣の駅 編集

東急電鉄
田園都市線
急行
通過
準急・各駅停車
桜新町駅 (DT05) - 用賀駅 (DT06) - 二子玉川駅 (DT07)

脚注 編集

注釈 編集


出典 編集

  1. ^ a b c 東急田園都市線・用賀駅の副名称が「GMOインターネットTOWER前」に駅構内での看板掲示開始、4/22より順次車内アナウンスをスタート』(プレスリリース)GMOインターネット株式会社、2022年4月20日https://www.gmo.jp/news/article/7769/2022年4月25日閲覧 
  2. ^ a b 東急の駅、p.160。
  3. ^ 目蒲線の運行系統変更による線名変更などを実施 平成12年8月6日(日)から』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2000年3月28日。 オリジナルの2019年10月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191029104951/https://www.tokyu.co.jp/file/000328.pdf2020年5月3日閲覧 
  4. ^ 用賀駅にエレベーターを設置します” (PDF). HOT ほっと TOKYU. 東京急行電鉄 (2001年11月1日). 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月21日閲覧。
  5. ^ a b 東急田園都市線用賀駅における列車とホームの接触について』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄 / 東京地下鉄、2006年6月26日。 オリジナルの2018年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180630133112/http://www.tokyu.co.jp/file/060626.pdf2020年5月3日閲覧 
  6. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会 / パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月12日閲覧 
  7. ^ 梶が谷駅における「ホームと車体の接触」に関する詳細調査結果について - 東急電鉄 2007年4月3日(2007年9月30日時点でのアーカイブ
  8. ^ “東急田園都市線で「渡り線」追加 トラブル発生時の折り返し運転を強化”. 乗りものニュース. (2018年3月28日). https://trafficnews.jp/post/80086/ 2020年6月13日閲覧。 
  9. ^ 副駅名標広告に関するお知らせ、2015年6月2日閲覧。
  10. ^ 田園都市線標準時刻表 用賀駅 中央林間方面”. 東急電鉄. 2023年3月19日閲覧。
  11. ^ 田園都市線標準時刻表 用賀駅 渋谷方面”. 東急電鉄. 2023年3月19日閲覧。
  12. ^ 用賀PAで高速バスから東急田園都市線への乗り継ぎ実証実験 - 首都高速道路(2010年5月16日時点でのアーカイブ)
  13. ^ 「高速バスから田園都市線への乗り継ぎ」に引き続き協力します - 東京急行電鉄
  14. ^ 用賀 PA 高速バス&レールライド 乗り継ぎ乗車券の販売終了について - 国土交通省関東運輸局
東急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 東急電鉄株式会社. “2023年度乗降人員 |東急電鉄”. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ 東急電鉄株式会社. “2019年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ 東急電鉄株式会社. “2020年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  4. ^ 東急電鉄株式会社. “2021年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
  5. ^ 東急電鉄株式会社. “2022年度乗降人員 |東急電鉄”. 2023年6月17日閲覧。
私鉄の統計データ
  1. ^ 世田谷区統計書 - 世田谷区
  2. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  3. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
東京都統計年鑑

参考文献 編集

  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669 

関連項目 編集

外部リンク 編集