熊本県道・福岡県道6号玉名立花線

日本の熊本県と福岡県の道路

熊本県道・福岡県道6号玉名立花線(くまもとけんどう・ふくおかけんどう6ごう たまなたちばなせん)は、熊本県玉名市から福岡県八女市に至る県道主要地方道)である。

主要地方道
熊本県道6号標識
福岡県道6号標識
熊本県道6号 玉名立花線
福岡県道6号 玉名立花線
主要地方道 玉名立花線
制定年1982年昭和57年)
起点熊本県玉名市秋丸【北緯32度55分52.6秒 東経130度34分4.3秒 / 北緯32.931278度 東経130.567861度 / 32.931278; 130.567861 (県道6号起点)
主な
経由都市
熊本県玉名郡和水町
終点福岡県八女市立花町上辺春【北緯33度6分51.6秒 東経130度38分58.8秒 / 北緯33.114333度 東経130.649667度 / 33.114333; 130.649667 (県道6号終点)
接続する
主な道路
記法
国道208号
都道府県道16号標識
熊本県道16号玉名山鹿線
都道府県道3号標識
福岡県道・熊本県道3号大牟田植木線
国道443号
国道3号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要 編集

熊本県玉名市秋丸から福岡県八女市立花町上辺春に至る。福岡県側の延長距離は約680 mで、大半が熊本県に属する。

路線データ 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史 編集

  • 1959年昭和34年) - 福岡県告示により、福岡県内が県道玉名立花線として路線認定される(当時の整理番号は20)。
  • 1960年(昭和35年) - 熊本県告示により、熊本県内間が県道玉名立花線として路線認定される(当時の整理番号は32)。
  • 1970年(昭和45年) - 1972年(昭和47年)頃 - 熊本県の整理番号が122に変更される。
  • 1973年(昭和48年) - 福岡県告示により、福岡県の整理番号が122に変更され、122号として統一される。
  • 1982年(昭和57年) - 建設省告示により、主要地方道玉名立花線に指定される。同年10月の熊本県・翌年2月の福岡県それぞれの告示により、路線番号が6に変更される[注釈 1]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道玉名立花線が玉名立花線として主要地方道に再指定される[1]

路線状況 編集

重複区間 編集

道路施設 編集

橋梁 編集

  • 熊本県
    • 竃門大橋(菊池川、玉名郡和水町)

地理 編集

通過する自治体 編集

交差する道路 編集

交差する道路都道府県名市町村名交差する場所
熊本県道16号玉名山鹿線 重複区間起点熊本県玉名市秋丸秋丸交差点 / 起点
国道208号 / 玉名バイパス河崎新玉名駅入口交差点
熊本県道16号玉名山鹿線 重複区間終点玉名
福岡県道・熊本県道3号大牟田植木線 重複区間起点玉名郡和水町内田
福岡県道・熊本県道3号大牟田植木線 重複区間終点内田
熊本県道315号竈門菰田山鹿線 重複区間起点久井原
熊本県道315号竈門菰田山鹿線 重複区間終点竈門
熊本県道194号和仁菊水線 重複区間起点下津原
熊本県道315号竈門菰田山鹿線 重複区間起点下津原
熊本県道194号和仁菊水線 重複区間終点
熊本県道315号竈門菰田山鹿線 重複区間終点
平野
国道443号津田
熊本県道195号和仁山鹿線板楠
国道3号福岡県八女市立花町上辺春終点

交差する鉄道 編集

沿線 編集

玉名市の起点から玉名郡和水町までは、菊池川とほぼ並行している。

編集

  • 熊本県
    • 猿懸峠(玉名郡和水町 - 福岡県八女市)

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 整理番号6はもともと福岡県道・熊本県道柳川南関線が使用していたが、同県道が国道443号に指定されたことにより当県道に割り振られた。

出典 編集

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目 編集

外部リンク 編集