演奏記号

ウィキメディアの一覧記事

演奏記号(えんそうきごう)は、五線記譜法による楽譜にあって、演奏をするために必要なさまざまな記号のうち、五線音部記号拍子記号、音符休符調号、臨時記号などをのぞいた、重要であるが記譜法上必要不可欠な要素ではない記号をいう[注釈 1]。演奏記号には、文字を用いてことばによって示すものと、それ以外のマークやシンボルによるものとがある(どちらも記号と呼ばれる)。

文字を用いる記号を標語という。標語は基本的にイタリア語で書かれる。声楽曲の場合にはその曲の歌詞の言語で書かれることもあり、器楽曲でもドイツ語フランス語で書かれることもあるが、全体としては例外的である。また、標語を含めた様々な音楽用語を楽語と呼ぶことがある。

以下に示される訳の多くは、一般的な訳によっているため、必ずしも音楽表現に最適の訳とは限らない。関孝弘のように、「専門用語としてではなく、日常用語としての理解が必要」と特にイタリア語の音楽用語の紋切り型解釈を批判する人物もいる。

強弱記号 編集

音の強弱を表す記号には、一定の強弱を表すもの以外に、特定の音だけ強いことを表すもの、強弱の変化を表すものなどがある。表記の方法としては、フォルテ( )、ピアノ( )およびこれらを組み合わせたもの、アクセント ( )などの記号、crescendo など文字での指定などがある。

速度記号 編集

テンポを表す記号

一定の速度を示すもの 編集

表記読み意味備考
Graveグラーヴェ重々しく[2] 
Largoラルゴ幅広くゆるやかに[3] 
LarghettoラルゲットややLargoLargoより速い[3]
Adagioアダージョゆるやかに[4] 
Lentoレントのろく[5] 
AdagiettoアダジェットややAdagio[4]Adagioより速い
Andanteアンダンテ歩くような速さで[6]「歩くような」は雰囲気。
AndantinoアンダンティーノややAndante[6]Andanteより速い
Moderatoモデラート中くらいの速さで 中庸な速度で[7] 
Allegro moderatoアレグロモデラート穏やかに速く[8] 
Animatoアニマート元気に 動いて[9] 
AllegrettoアレグレットややAllegro[8]Allegroより遅い
Allegro (Allo)アレグロ快速に・陽気に[8] 
Vivaceヴィヴァーチェ活発に[10] 
Vivoヴィーヴォ活発に[11] 
Prestoプレスト極めて速く[12] 
Prestissimoプレスティッシモ非常にPresto[12]Prestoより速い。prestoの絶対最上級
Tempo giustoテンポ・ジュスト正しいテンポで[13]一般に心拍の速さ(M.M.=80くらい)
と言われる。
Tempo di Valseテンポ・ディ・ヴァルスワルツのルバートをもったテンポで[13] 
Tempo di marciaテンポ・ディ・マルチャ行進曲・マーチのテンポで[13]
M. M.=f 1分間にf拍打つテンポで 
=f 

テンポF

1分間に をf拍打つテンポで 

相対的な速さを示すもの 編集

表記読み意味備考
Più mossoピウ・モッソそれまでより速く[14]
Meno mossoメノ・モッソそれまでより遅く[15]
ritenuto (riten.)リテヌートそれまでより遅く[16]

速度の変化を示すもの 編集

表記読み意味備考
ritardando, rit., ritard.リタルダンドだんだん遅く[16] 
allargando, allarg.アッラルガンドだんだん強く遅く 
rallentando, rall.ラレンタンドだんだん遅く[17]だんだんLentoにの意
accelerando, accel.アッチェレランドだんだん速く そして終わると言う意味もある[18] 
stringendo, string.ストリンジェンドだんだん速く音強も強くするとされる。
ritenuto, ritenuto.リテヌートすぐに遅く 
animato, animato.アニマート元気に速く 
con moto, con moto.コン・モート動きをつけて 

その他の速度記号 編集

表記読み意味備考
a tempoア・テンポ元の速さで速度の変化を示すものによる変化の前の状態に戻す
Tempo primo (Tempo Io)テンポ・プリモ曲頭の速さで基本的には「1小節の最初と同じ速さに戻す」であるが、基準となる位置が違う場合もある
L'istesso tempoリステッソ・テンポ同じ速さで1拍の音価が変わっても拍の速さを同じにする
Tempo Rubatoテンポ・ルバート自由な速さでテンポを揺らして演奏する時にも用いられる

発想記号 編集

表記読み意味備考
tranquilloトランクィッロ静かに 
sostenuto (sosten.)ソステヌート音を保持して 
maestosoマエストーソ荘重に速度記号として使われた場合はAdagioAndante程度
agitatoアジタート激しく、苛立って 
animatoアニマート生き生きと 
con animaコン・アニマ生き生きと 
con brioコン・ブリオ活気をもって 
con fuocoコン・フオーコ火のように、生き生きと 
spiritosoスピリトーゾ精神を込めて 
con motoコン・モート動きを付けて 
calandoカランド和らいでdiminuendoritardandoの両方をする指示である
morendoモレンド絶え入りそうに
smorzando (smorz.)スモルツァンドだんだん静まって
perdendosiペルデーンドシ消えるように
marcato (marc.)マルカートはっきりと 
pesanteペザンテ重々しく 
appassionatoアパッシオナート熱情的に、激情的に 
cantabileカンタービレ歌うように、表情豊かに 
brillanteブリッランテ華やかに、輝かしく 
lamentabileラメンタービレ哀れに 
graziosoグラツィオーソ優美に 
energicoエネルジコ力強く 
feroceフェローチェ荒々しく 
espressivo (espress., espr.)エスプレッシーヴォ表情豊かに 
giocosoジョコーソ楽しげに 
scherzandoスケルツァンド諧謔的に 
amabileアマービレ愛らしく 
dolceドルチェ柔和に、柔らかく 
grandiosoグランディオーソ壮大に 
risolutoリゾルート決然と 
comodoコモド気楽に 
capricciosoカプリチョーソ気まぐれに 
legatoレガート滑らかに 
leggero, leggiero (legg.)レジェロ軽く 
Alla Marciaアッラ・マルチャ行進曲風に 
calmatoカルマート静かに 

アーティキュレーションを示す記号 編集

表記読み意味備考
テヌート音を保って
tenuto (ten.)
スタッカート音を切り離して一般に音価の半分の長さ鳴らすと説明されるが、実際には場合によってこれより長くなることも、短くなることもありうる。
staccato (stacc.)
メゾ・スタッカート音を保ちつつ切り離す のように書かれる。スタッカートとレガートの間。実際的には場面に応じて様々に演奏され得る。スタッカートとスラーとが組み合わせの場合には、スタッカートが音符の内側に位置するが、スタッカートとテヌートとの組み合わせの場合には、スタッカートが音符の外側に位置するのが標準的である。時には気紛れに、スタッカートとテヌートとが組み合わせの場合に、スタッカートが音符の内側に位置することもあるが、それが意図的に、よりテヌート寄りのメゾ・スタッカートを意味していることもある。
のように書かれる。
スタッカティッシモ
   または
マルテッラート
音をきわめて短く切る音符の上に付ける場合の記号一般に音価の4分の1の長さ鳴らすと説明されるが、実際はもっと短くされることが多い。
音符の下に付ける場合の記号
スラー音を結びつけて音符の上に付ける場合の記号。同高の音を結んでいる場合( )はタイとなる。
音符の下に付ける場合の記号

反復記号 編集

表記読み意味備考
  からここに戻る。曲頭では普通省略される。 
 直前の または曲頭に戻る。何も断りがなければ1回だけ戻って反復する。 
  が同じ所に背中合わせに重なった場合に使う記号。 
1番カッコ反復の1回目のみここを演奏する。あわせて のように使われる。最初は1番カッコに入って直前の または曲頭に戻り、反復時は1番カッコに入らずその直前から2番カッコに飛ぶ。また、同じように3番、4番カッコなどもある。
2番カッコ反復の2回目のみここを演奏する。
da capo (D. C.)ダ・カーポ最初から。曲頭に戻る。D. C.またはD. S.のあとでは一般に反復は省略される。その他でもソナタ形式におけるような慣習的な反復記号は、演奏者の解釈により省略されることがある。
dal segno (D. S.)ダル・セーニョセーニョから。 に戻る。D. C.またはD. S.のあとでは一般に反復は省略される。その他でもソナタ形式におけるような慣習的な反復記号は、演奏者の解釈により省略されることがある。
セーニョ「記号」の意味。ダルセーニョからここに戻る。
ヴィーデ「見よ」の意味。同じ記号の所を見よ(同じ記号の所に飛べ)という意味だが、一般には D. C. するか D. S. したあとで結尾(コーダ)に飛ぶときに使われる。ただし、省略可能な部分にこの記号が書かれることもある。ポピュラー音楽などではコーダマークと呼ばれることがある。
to トゥー・コーダD. C.するかD. S.したあとで Codaに飛べ。ポピュラー音楽ではこのように書かれることが多い。
CodaコーダD. C.するかD. S.したあとでto からここに飛べ。ポピュラー音楽では合わせてひとつの記号のように使われる。クラシック音楽でも とCodaが一緒に現れることが多い。 とCodaはもともとは別の概念。
Fineフィーネ終わりかわりに を書くこともある
F.O.フェードアウトだんだん小さくして終わる の下に書かれている場合、 の間を数回繰り返しながらだんだん小さくして終わる

装飾記号 編集

このほか、装飾音の項目を参照。

表記読み意味備考
トリルその音とその2度上の音を速く反復させて音を揺らす (この記号の上に変化記号がある場合は2度上の音を変化させる)しばしば波線を伴う。その場合には(なくても多くの場合は)、波線の続く間トリルを続ける。前打音後打音を伴うことがある。後打音がなくても通常トリルの終わりで一回2度下の音を鳴らす。打楽器の場合にはトレモロの意味になることがある
ターン・逆ターンこの記号がある所で2度上の音—その音—2度下の音—その音と、音を揺らす。音符の真上でなく、次の音との間に書かれている場合には、その音を演奏してから、次の音に移る直前に2度上の音—その音—2度下の音—その音と、音を揺らす。上ないし下に変化記号のある場合には、2度上の音ないし2度下の音にその変化記号を付ける。 
プラルトリラー
(逆モルデント)
その音—2度上の音—その音のように音を揺らす。上に変化記号のある場合には、2度上の音にその変化記号を付ける。記号が長い場合には2回揺らす
モルデントその音—2度下の音—その音のように音を揺らす。下に変化記号のある場合には、2度下の音にその変化記号を付ける。記号が長い場合には2回揺らす
アルペッジョ和音を同時でなく、下から順にずらして弾くピアノなどで使われる。
和音を同時でなく、上から順にずらして弾く

省略記号 編集

表記読み意味備考
8オッターヴァ アルタ記音の1オクターヴ上を弾く音や和音のみに単独で付ける場合には、音符の上や下に記号を記入し、一連の楽句に付ける場合には、上や下に点線でその範囲を囲む。88vaとだけしか記されていない場合には、音符の上や下のどちらに書かれているかと、点線の終わりの鍵の向きだけで、オクターヴ上か下かを判読しなければならないことになる。
元の記音に戻す場合に誤解を防ぐため、特に現代音楽の複雑な楽譜においては、locoと書き添えられることもある。

音域を広く活用する現代音楽において、2オクターヴ移高する記号が流行しはじめた頃は、見やすさの点で15ではなく16が使われることもよくあった。次第に15を使う人が増え、現在では殆どの作曲家が15を2オクターヴとして正確に表記している。

8va alta
8オッターヴァ バッサ記音の1オクターヴ下を弾く
8va
8va b
8va bassa
クィンディチェジマ アルタ記音の2オクターヴ上を弾く
15ma alta
クィンディチェジマ バッサ記音の2オクターヴ下を弾く
15ma bassa
 前のと同じ 
シミレ前の小節と同じ
 斜線の数に相当するはたの数の音符で刻む(同音(和音)反復する)例の場合は4分音符を32分(はた3つ)で刻む。8個の32分音符になる。親音符が8分音符以下の場合にはそのはたの数を合わせたはたの数の音符で刻む。たとえば、8分音符(はた1つ)に斜線が2本付いたら32分(はた3つ)で刻む。楽譜に表すと の様に演奏することとなる。
 トレモロ斜線の数に相当するはたの数の音符で2音(和音)間を往復する のように書かれる。この場合は2分音符を16分(はた2つ)で刻む。8個の16分音符で4回往復することになる。また、親音符が4分音符の場合には(4分音符を32分でバッテリー)のようにぼうから離して書かれるのが本式である。この場合は4分音符を16分(はた2つ)で刻む。4個の16分音符で2往復することになる。黒音符の場合には、ぼうに接している斜線は親音符のはたと見なすのが本式であるが、接する斜線があっても親音符を4分音符ととらえるべき楽譜も多い。
tremolo (trem.)トレモロなるべく早く刻む上2項に伴って用いられる。はたの数にこだわらず、なるべく速く反復する。この指示がなくても、不可能なほど速い刻みを求められた場合は、なるべく速くの意味にとっていい。

楽器に特有の奏法を示す記号 編集

表記読み意味備考
ペダルペダルを踏むピアノなど。 のような表記もある。
 

センツァペダルを離す
una corda (u.c.)ウナ・コルダ1本の弦でピアノで弱音ペダルを踏む
tre corde (t.c.)トレ・コルデ3本の弦でピアノで弱音ペダルを離す
下げ弓、ダウンピッキング、重音ピッツィカートを低音から高音に弦楽器
上げ弓、アップピッキング、重音ピッツィカートを高音から低音に
pizzicato (pizz.)ピッツィカート指ではじく擦弦楽器
col legnoコル・レーニョ木で。弓の木の部分または木の部分と毛の部分でこするか叩く
arcoアルコ弓。弓を使う普通の奏法に戻る
 左手ではじく
ゲシュトプフトゲシュトプフト奏法ホルン
トレモロトレモロ奏法マンドリン系楽器
ピッツィカート 
ピッキング 
ハーモニクス 弦楽器フルート
con sordino
(con sord.)
コン・ソルディーノ弱音器を付けて弦楽器金管楽器
senza sordino
(senza sord.)
センツァ・ソルディーノ弱音器を外して
muteミュート弱音器(ミュート)をつけてトランペットトロンボーンなど
openオープン弱音器(ミュート)をはずして
laissez vibrer (l. v.)レセ・ヴィブル(仏)鳴らしたままに打楽器で、振動を止めない
secco (sec.)セッコ乾いた打楽器で、振動を止める
sul ponticello
(sul pont.)
スル・ポンティチェロ駒の上でヴァイオリン属
sul tastoスル・タスト指盤の上で
sulスル~~線で(例:sul G G線で)
ordinario (ord.)オルディナリオ普通の弾き方で 
tasto soloタスト・ソロ鍵盤楽器だけで。単音で。通奏低音において、鍵盤楽器が和声付けを行わず、低音旋律のみ演奏すること。通奏低音

その他 編集

表記読み意味備考
(音符等の上
(音符等の下)
フェルマータ程よく伸ばす・拍を停止する音符に付けられた場合には、拍節を止める意味の場合が多く、音符が音価よりも長く伸ばされることが多い。(まれに短くする場合がある)また、この場合、直後にa tempoがなくても元のテンポに戻すとされる。コンマの上に書かれた場合は、息継ぎが伸ばされる意味となり、拍を数えない空白が挿入される。また、コラールでは、フレーズの終わりの意味である。この場合音符が長く伸ばされる場合もあり伸ばされない場合もある。複縦線に書かれた場合は、Fineと同じで、楽曲の終わりを意味する。
glissando (gliss.) グリッサンド滑るように演奏して2つの音の間の音を滑らせて演奏する
portamento (port.)ポルタメント運んで次の音との間に短くグリッサンドを入れる
simileシーミレ同様に
attaccaアタッカ続けて次の楽章へ休みなく続くとき使う
tacetタチェット楽章にわたり休止楽章を通して休止する。パート譜に用いる
ossiaオッシアあるいはまた代替可能な楽譜を示すときに用いられる

前置詞、接続詞、修飾語 編集

表記読み意味備考
moltoモルト非常に英語のvery
assaiアッサイきわめて英語のmuch
possibileポッシービレできるだけ英語のpossible
(un) poco(ウン・)ポコ少し英語のlittle
(un) pochetino(ウン・)ポケティーノごくごく少しpocoの複数形pochiに縮小辞がついたもの
subitoスビト急に英語のimmediately
poco a pocoポーコ・ア・ポーコ少しずつ英語のlittle by little
piùピウさらに、より英語のmore
menoメノより少なく英語のless
(ma) non troppo(マ・)ノン・トロッポ(しかし)あまりはなはだしくなく英語の(but) not too much
(ma) non tanto(マ・)ノン・タント英語の(but) not so much
sempreセンプレ常に英語のalways
quasiクアジあたかも~のように英語のalmost
conコン~と共に英語のwith
senzaセンツァ~なしで英語のwithout
allaアッラ〜風に前置詞(後に来る語が名詞の場合、女性名詞である必要がある)
eそして英語のand
edエド

イタリア語の接尾辞 編集

表記読み意味備考
-ino-イーノ小さくイタリア語の指小辞で、語尾の母音を除いてこの接尾辞を付ける。「小さい」、「少し」、「やや」の意味がある。
-ina-イーナ
-etto-エット
-etta-エッタ
-cello-チェッロ
-cella-チェッラ
-one-オーネ大きくイタリア語の指大辞で、語尾の母音を除いてこの接尾辞を付ける。「大きい」、「多く」、「非常に」の意味がある。
-issimo-イッシモ最もイタリア語の最上級を作る接尾辞で、語尾の母音を除いてこの接尾辞を付ける。「最も」、「非常に」の意味がある。
-issima-イッシマ

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^
    演奏記号は、#速度記号#発想記号#強弱記号、唱法や演奏法上の記号、#省略記号に大別される[1]

出典 編集

  1. ^ 黒坂俊昭; 日本大百科全書(小学館ニッポニカ). “演奏記号とは”. コトバンク. 2021年8月20日閲覧。
  2. ^ 遠藤 2009, p. 87.
  3. ^ a b 遠藤 2009, p. 102.
  4. ^ a b 遠藤 2009, p. 10.
  5. ^ 遠藤 2009, p. 105.
  6. ^ a b 遠藤 2009, p. 20.
  7. ^ 遠藤 2009, p. 117.
  8. ^ a b c 遠藤 2009, p. 17.
  9. ^ 遠藤 2009, p. 21.
  10. ^ 遠藤 2009, p. 190.
  11. ^ 遠藤 2009, p. 191.
  12. ^ a b 遠藤 2009, p. 138.
  13. ^ a b c 遠藤 2009, p. 173.
  14. ^ 遠藤 2009, p. 133.
  15. ^ 遠藤 2009, p. 114.
  16. ^ a b 遠藤 2009, p. 146.
  17. ^ 遠藤 2009, p. 141.
  18. ^ 遠藤 2009, p. 8.

参考文献 編集

遠藤三郎『音楽用語辞典』シンコーミュージック・エンタテイメント、2009年。ISBN 9784401613304 

関連項目 編集

関連資料 編集

発行年順。

  • 福岡 俊之、片寄 晴弘、井口 征士「音楽解釈システムMISにおける自動演奏生成過程について」『全国大会講演論文集(応用)』第40回、1990年3月、1585-1586頁。NAID 110002884304
  • 洲崎 実里、砂川 宗一郎、森谷 友昭、高橋 時市郎「I-046 仮想オーケストラを指揮するための演奏記号を考慮した楽器の自動生成(エンタテインメント,分野:グラフィクス・画像)」『情報科学技術フォーラム講演論文集』第11巻第3号、FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会、2012年9月、355-356頁。NAID 110009622387
  • 長田 若奈、酒向 慎司、北村 正「演奏記号を考慮したバイオリン運指の推定」『情報処理学会研究報告』第8号〈EC, エンタテインメントコンピューティング〉2015-EC-35、一般社団法人情報処理学会、2015年2月、1-6頁。ISSN 0919-6072、NAID 110009877934
  • 伊藤 慶彦、田村 仁「演奏記号に対応した五線譜からTab符変換システム」『第77回全国大会講演論文集』第2015巻第1号、2015年3月、411-412頁。NAID 170000164922
  • 飯村 諭吉「小学校音楽科教科書における器楽合奏曲の演奏記号とその変遷」『教材学研究』第29巻第0号、日本教材学会、2018年、103-112頁。ISSN 0915-857X、NAID 130008033580doi:10.18972/kyozai.29.0_103
  • 松井 奈都子、西島 千尋「小学校教員養成課程音楽科における弾き歌い指導の実践 : 指番号と楽譜の要素別理解を重視して」『日本福祉大学子ども発達学論集』第10号、日本福祉大学子ども発達学部、2018年1月、141-152頁。ISSN 1884-0140、NAID 120006456071