滝州(瀧州、ろうしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から北宋初年にかけて、現在の広東省羅定市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代 編集

南朝梁により滝州が置かれた。

隋代 編集

589年開皇9年)、南朝陳を滅ぼすと、滝州の属郡の開陽郡平原郡羅陽郡が廃止され、滝州は3県を管轄した。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、滝州は永熙郡と改称され、下部に6県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
滝州石州高州建州永熙郡
平原郡羅陽郡開陽郡梁徳郡高涼郡広熙郡滝水県 懐徳県
良徳県 安遂県
永熙県 永業県
竜郷県羅陽県開陽県梁徳県良徳県安遂県
永熙県
安南県

唐代以降 編集

621年武徳4年)、蕭銑を滅ぼすと、隋の永熙郡滝水県の地に滝州が置かれた。742年天宝元年)、滝州は開陽郡と改称された。758年乾元元年)、開陽郡は滝州の称にもどされた。滝州は嶺南道に属し、滝水・開陽・建水鎮南の4県を管轄した[2]

973年開宝6年)、北宋により滝州は廃止された。属県の開陽・建水・鎮南の3県は滝水県に併合され、康州に編入された[3]

脚注 編集

  1. ^ 隋書』地理志下
  2. ^ 旧唐書』地理志四
  3. ^ 宋会要輯稿』方域七