江陵市

韓国・江原道の市
溟州郡から転送)

江陵市(カンヌンし)は、大韓民国江原特別自治道東部の市。

江原特別自治道 江陵市
高城山から望む正東津海岸と正東津川橋りょうを渡る海列車
位置
江陵市の地図
各種表記
ハングル:강릉시
漢字:江陵市
日本語読み仮名:こうりょうし
片仮名転写:カンヌン=シ
ローマ字転写 (RR):Gangneung-si
統計(2023年
面積:1,040 km2
総人口:209,439[1]
男子人口:103,759 人
女子人口:105,680 人
行政
国:大韓民国の旗 大韓民国
上位自治体:江原特別自治道
下位行政区画:1邑7面13洞
行政区域分類コード:32030
江陵市の木:マツ
江陵市の花:サルスベリ
江陵市の鳥:ハクチョウ
自治体公式サイト:江陵市
テンプレートを表示
江陵市庁

地理 編集

江原特別自治道の太白山脈東側の嶺東地区中部に位置する港町。東側は日本海、西側は江原特別自治道平昌郡旌善郡、南側は東海市、北側は襄陽郡に隣接する。

鏡浦台を始め海水浴の適地が多く、夏には海水浴客で溢れる観光都市でもある。2018年開催の平昌冬季オリンピックパラリンピックでは、各種屋内競技の会場となった。2024年江原道ユースオリンピックの開催地の一つともなっている。

歴史 編集

鏡浦湖に面して建つ鏡浦台
  • 前108年 東暆県が置かれ、臨屯郡に属する。
  • 313年 - 高句麗に占領され、何瑟羅(河西良・河西とも)となる。
  • 397年 - 新羅領となる。
  • 512年 - 何瑟羅軍主異斯夫、于山国(鬱陵島)征伐。
  • 757年 - 河西州を溟州とし、9郡25県を置く。
  • 1263年 - 江陵道に改称。
  • 1395年 - 江原道になる。
  • 朝鮮中期江陵大都護府。連谷県、羽渓県の2県を属させた
  • 1895年 - 江陵府になる。
  • 1896年 - 江原道に戻す。江陵郡発足。

江陵市 編集

溟州郡(江陵郡) 編集

  • 1906年 - 臨渓面・道岩面が旌善郡に移管。珍富面・蓬坪面・大和面が平昌郡に移管。内面が麟蹄郡に移管。
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、江陵郡に以下の面が成立。北1里面・北2里面・南1里面が合併して郡内面になり、南2里面を城南面に改編。[4](13面)
    • 郡内面・徳方面・城南面・資可谷面・丁洞面・沙川面・上邱井面・下邱井面・城山面・連谷面・新里面・玉渓面・望祥面
  • 1916年10月1日(13面)
    • 郡内面が江陵面に改称。
    • 資可谷面が江東面に改称。
  • 1917年11月1日(13面)
    • 上邱井面が旺山面に改称。
    • 下邱井面が邱井面に改称。
  • 1920年11月1日(12面)
    • 徳方面および城南面の大部分をもって城徳面を設置。
    • 城南面の一部が丁洞面に編入。
  • 1931年4月1日 - 江陵面が江陵邑に昇格。(1邑11面)
  • 1937年4月1日 - 新里面が注文津面に改称。(1邑11面)
  • 1938年9月1日 - 丁洞面が鏡浦面に改称。(1邑11面)
  • 1940年11月1日 - 注文津面が注文津邑に昇格。[5](2邑10面)
  • 1942年10月1日 - 望祥面が墨湖邑に昇格。[6](3邑9面)
  • 1945年9月16日 - 襄陽郡の38度線以南の区域(県南面・県北面および西面の一部)を編入。(3邑12面)
    • 西面を新西面に改称。
  • 1954年11月17日 - 収復地区臨時行政措置法により、県北面・新西面を襄陽郡に返還。(3邑10面)
  • 1955年9月1日(2邑8面)[2]
    • 江陵邑・城徳面・鏡浦面をもって江陵市に昇格。
    • 江陵郡の残り地域は溟州郡に改称。
  • 1963年1月1日 - 県南面が襄陽郡に編入。(2邑7面)
  • 1973年7月1日 - 旺山面南谷里・九切里が旌善郡北面に編入。[7](2邑7面)
  • 1980年4月1日 - 墨湖邑が三陟郡北坪邑と合併して東海市に昇格・分離。(1邑7面)
  • 1983年2月15日 - 邱井面のうち彦別里が江東面に、山北里が城山面にそれぞれ編入。[8](1邑7面)
  • 1995年1月1日 - 溟州郡が江陵市と合併し、改めて江陵市が発足。溟州郡消滅。[9]

行政区域 編集

行政区域図
中心市街地の行政区域図
行政洞・邑・面法定洞・法定里
洪済洞洪済洞
中央洞中央洞、南門洞、溟州洞、城内洞、城南洞、龍岡洞、林唐洞、錦鶴洞
玉泉洞玉泉洞
校1洞校洞
校2洞
浦南1洞浦南洞
浦南2洞
草堂洞草堂洞、江門洞
松亭洞松亭洞、見召洞
内谷洞淮山洞、内谷洞
江南洞魯巌洞、長峴洞、雲山洞、幼山洞、月呼坪洞、淡山洞、博月洞、申石洞
城徳洞笠岩洞、柄山洞、青良洞、斗山洞、鶴洞、南項津洞
鏡浦洞池辺洞、雁峴洞、雲亭洞、竹軒洞、苧洞、蘭谷洞、大田洞、楡川洞
注文津邑橋項里、三橋里、長徳里、注文里、香湖里
江東面茅田里、山城隅里、上詩洞里、深谷里、安仁里、安仁津里、彦別里、林谷里、正東津里、下詩洞里
沙川面芦洞里、徳実里、美老里、方洞里、沙器幕里、沙川津里、山帯月里、石橋里、板橋里、荷坪里
王山面高丹里、大基里、都麻里、木界里、松峴里、旺山里
邱井面邱井里、金光里、徳峴里、於丹里、余賛里、済飛里、鶴山里
城山面邱山里、観音里、金山里、普光里、山北里、松岩里、於屹里、五峰里、渭村里
連谷面冬徳里、坊内里、三山里、松林里、新旺里、領津里、柳等里、退谷里、杏亭里
玉渓面金津里、楽豊里、南陽里、道直里、北洞里、山渓里、珠樹里、川南里、県内里

気候 編集

日本海に面し、緯度の割には冬は比較的暖かく、夏は涼しい海洋性の気候である。又、年間を通して降水量が多い。最高気温極値は39.4℃(1942年7月25日)、最低気温極値は-20.2℃(1915年1月13日)である。日本海に面するために雪雲の影響を受けることがあり、過去最深積雪は韓国の平野部では最も多い138.1cm(1990年2月1日)を記録している[10]

江陵市の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F18.7
(65.7)
21.4
(70.5)
27.1
(80.8)
33.6
(92.5)
35.5
(95.9)
37.0
(98.6)
39.4
(102.9)
38.9
(102)
35.8
(96.4)
32.8
(91)
26.5
(79.7)
21.8
(71.2)
39.4
(102.9)
平均最高気温 °C°F5.3
(41.5)
7.1
(44.8)
11.7
(53.1)
17.9
(64.2)
22.7
(72.9)
25.4
(77.7)
28.1
(82.6)
28.6
(83.5)
24.6
(76.3)
20.3
(68.5)
14.0
(57.2)
7.7
(45.9)
17.8
(64)
日平均気温 °C°F0.9
(33.6)
2.7
(36.9)
7.0
(44.6)
13.1
(55.6)
17.9
(64.2)
21.3
(70.3)
24.7
(76.5)
25.0
(77)
20.5
(68.9)
15.6
(60.1)
9.5
(49.1)
3.3
(37.9)
13.5
(56.3)
平均最低気温 °C°F−2.7
(27.1)
−1.3
(29.7)
2.6
(36.7)
8.2
(46.8)
13.3
(55.9)
17.5
(63.5)
21.6
(70.9)
21.9
(71.4)
17.0
(62.6)
11.5
(52.7)
5.6
(42.1)
−0.5
(31.1)
9.6
(49.3)
最低気温記録 °C°F−20.2
(−4.4)
−15.9
(3.4)
−11.7
(10.9)
−3.5
(25.7)
−0.8
(30.6)
6.0
(42.8)
11.3
(52.3)
13.7
(56.7)
6.3
(43.3)
−1.9
(28.6)
−9.3
(15.3)
−15.3
(4.5)
−20.2
(−4.4)
降水量 mm (inch)47.9
(1.886)
48.0
(1.89)
65.1
(2.563)
81.9
(3.224)
79.2
(3.118)
118.5
(4.665)
250.2
(9.85)
292.9
(11.531)
229.3
(9.028)
113.9
(4.484)
81.1
(3.193)
36.9
(1.453)
1,444.9
(56.886)
平均降水日数 (≥0.1 mm)6.25.78.88.99.110.816.016.411.87.87.34.6113.4
湿度46.849.252.852.259.369.374.776.473.061.552.745.659.5
平均月間日照時間190.2182.2199.3209.6218.7176.9148.9151.3162.1192.5175.2189.72,196.6
出典:韓国気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1911年-現在)[11][12]

観光 編集

スポーツ 編集

  • サッカーKリーグ江原FCのクラブハウスが所在し、ホームスタジアムの1つが市内にあったが、2015年以降主催試合は行われていない(本市と春川市原州市のトリプル本拠地制だった)。
種目チーム名創立年度ホーム競技場
Kリーグ江原FC2009年江陵総合運動場

交通 編集

教育 編集

メディア 編集

テレビ・ラジオ局 編集

姉妹都市 編集

ギャラリー 編集

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ 주민등록 인구통계 - 행정안전부”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。
  2. ^ a b 法律第369号 강릉시설치에관한법률(1955年8月13日
  3. ^ 法律第4774号 경기도남양주시등33개도농복합형태의시설치등에관한법률(1994年8月3日
  4. ^ 朝鮮総督府令第111号(1913年12月29日)
  5. ^ 朝鮮総督府令第221号(1940年10月23日
  6. ^ 朝鮮総督府令第243号(1942年9月30日
  7. ^ 大統領令第6542号 시·군·구·읍·면의관할구역변경에관한규정, 1973년 3월 12일 제정.
  8. ^ 大統領令第11027号 시·군·구·읍·면의관할구역변경및면설치등에관한규정(1983年1月10日
  9. ^ 法律第4774号 경기도남양주시등33개도농복합형태의시설치등에관한법률(1994年8月3日
  10. ^ 韓国気象庁 過去の積雪の記録
  11. ^ 우리나라 기후평년값(1991~2020) 강릉(105)”. 韓国気象庁. 2021年3月25日閲覧。
  12. ^ 순위값 - 구역별조회 강릉(105)”. 韓国気象庁. 2021年10月2日閲覧。
  13. ^ UNESCO - Gangneung Danoje festival” (英語). ich.unesco.org. 2023年10月7日閲覧。
  14. ^ 江陵カーリングセンター 一番手のかかる氷がここにある 平昌オリンピックオフィシャルサイト 2017年12月17日
  15. ^ 競技場施設 - 江陵ホッケーセンター 江陵市公式サイト

外部リンク 編集