渡辺節

建築家 (1884-1967)

渡辺 節(わたなべ せつ、1884年(明治17年)11月3日 - 1967年(昭和42年)1月21日)は、近代日本の建築家。元鉄道院技師。古典主義をベースとした様式建築を自在に設計し、近畿を中心に商業ビルの秀作を多く残した。門下に村野藤吾がいる。

渡辺節
生誕1884年(明治17年)11月3日
日本の旗 日本 東京府麹町区平河町
死没 (1967-01-21) 1967年1月21日(82歳没)
日本の旗 日本
国籍日本の旗 日本
出身校東京帝国大学
職業建築家
所属渡辺建築事務所
建築物旧大阪商船神戸支店
旧日本興業銀行本店
綿業会館

生涯 編集

東京府麹町区(現東京都千代田区)生まれ。天長節(のちに明治節。明治天皇の誕生日)に生まれたことから「節」と名づけられた。父は相馬藩士、後に陸軍中将。

旧制二高を経て、東京帝国大学建築学科を卒業。鉄道院に入り、京都駅(後に焼失)などを設計。1916年大正5年)に独立、大阪に設計事務所を開設。1920年(大正9年)~1921年(大正10年)には欧米を視察。日本勧業銀行日本興業銀行大阪ビルヂング「綿業会館」(重要文化財)、など合理的なアメリカ流のオフィスビルを得意とした。

様式を使いこなす渡辺の手腕はつとに知られ、またその設計が合理性を踏まえていたことに特徴がある。彼は、過去の様式を折衷することで自らの世界を創り出し、施主の要望に応える現実的な建築家であった。この時代に民間企業が建築家に求めた合理性とは経済上であり、建物のデザインに関してはあくまでも保守的であった。渡辺のこうした建築姿勢に、その下で学んだ村野藤吾は多大な影響を受けたとされる。

戦時下、建築統制によりオフィスビルを設計する機会もなくなり、第二次世界大戦末期は福井県疎開。戦後は大阪府建築士会会長などを務めた。没後日本建築士会名誉会長に遇される。若手建築家のための渡辺節賞が設立された。音楽評論家・東大名誉教授の渡辺護は甥。

作品 編集

建造物名所在地状態備考
/東洋リノリユーム本館事務所棟1920年(大正8年)兵庫県伊丹市登録有形文化財東リ インテリア歴史館
/大阪商船神戸支店1922年(大正11年)兵庫県神戸市中央区商船三井ビルディング
/旧日本興業銀行本店1923年(大正12年)東京都千代田区現存せず
/大阪ビルヂング1925年(大正14年)大阪市北区外壁、内部一部復元ダイビル本館
/大阪ビルヂング東京分館1927年(昭和2年)東京都千代田区現存せず
/日本綿花横浜支店1928年(昭和3年)神奈川県横浜市中区市指定有形文化財THE BAYS
/日本勧業銀行本店1929年(昭和4年)東京都千代田区現存せず
/綿業会館1931年(昭和6年)大阪市中央区重要文化財
/岸和田市立自泉会館1932年(昭和7年)大阪府岸和田市登録有形文化財
/旧和泉銀行本店1933年(昭和8年)大阪府岸和田市登録有形文化財
/神戸証券取引所1934年(昭和9年)兵庫県神戸市中央区外観復元神戸朝日ビル
/旧乾邸1936年(昭和11年)兵庫県神戸市東灘区神戸市指定文化財住吉村
/旧大阪商船株式会社台北支店中国語版1937年(昭和12年)台湾台北市台北市市定古蹟現 国家撮影文化センター台北館
/丸物百貨店京都本店(近鉄百貨店京都店(プラッツ近鉄))1938年(昭和13年)京都市下京区現存せずヨドバシカメラマルチメディア京都
/広野ゴルフ倶楽部クラブハウス1958年(昭和23年)兵庫県三木市
城陽カントリー倶楽部クラブハウス1959年(昭和24年)京都府城陽市

脚注 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集