歴史への招待

歴史への招待』(れきしへのしょうたい)は、1978年4月6日から1984年3月7日までNHK総合テレビで放送された教養番組である[1]。司会は当時NHKのアナウンサーだった鈴木健二が務めた。

概要 編集

NHKの歴史番組の草分けとなった番組である。

そもそもは、1978年度春季改編の月曜ゴールデンタイム枠で、30分間の教養番組を生放送するためのパイロット版を制作することになり、それを化学産業班(ウルトラアイ)と教養番組班(当番組)で争うことになった。その結果、月曜枠は化学産業班が勝ち取り、教養班は木曜22時からの生放送枠を充当された。

それまでの歴史番組は前作『新日本史探訪』(NHK総合テレビ)がそうであったように、作家や歴史学者がゲスト出演し、歴史上の人物や事件について語るトーク番組のスタイルが主流であった。しかし、本番組の開始前に鈴木が出演していた教養情報番組スポットライト』(1972年 - 1978年、NHK総合テレビ)は、歴史の片隅で忘れられていた事実を徹底的な取材によって掘り起こす番組であり、鈴木と『スポットライト』のスタッフが本番組へと移ったことで同番組の手法が継承・発展していくことになり、新たなスタイルの歴史番組の誕生へと繋がった[2][3]

また、明治維新までの人物・事件をテーマとしていた従来の歴史番組の枠を破り、煙突男説教強盗などの現代史とも言える昭和時代の事件をも取り上げた点に特徴がある。このノウハウがNHK製作の歴史番組の礎となり、現在放送中の『歴史探偵』にも引き継がれる。

放送日時 編集

いずれも日本標準時。別の時間帯での再放送あり。

  • 木曜 22:00 - 22:30 (1978年4月6日 - 1981年3月12日)
  • 土曜 22:00 - 22:30 (1981年4月11日 - 1982年3月6日)
  • 水曜 22:00 - 22:30 (1982年4月7日 - 1984年3月7日)

各回概要 編集

放送日サブタイトルゲスト
1978年4月6日安政大地震安岡章太郎宇佐美龍夫
1978年4月13日旗本八万騎南条範夫野口武彦
1978年4月20日実録鬼平犯科帳池波正太郎平松義郎名和弓雄
1978年4月27日江戸城総攻め綱淵謙錠
1978年5月11日琉球王朝の栄光大城立裕
1978年5月18日北辺の黒船一色次郎
1978年5月25日朝鮮使節往還李進熙
1978年6月1日新選組流亡笹沢左保
1978年6月8日龍馬暗殺三好徹
1978年6月15日碧眼の会津武士早乙女貢
1978年6月22日皇女和宮の謎有吉佐和子
1978年7月6日奇兵隊叛乱奈良本辰也
1978年7月13日堺炎上堺屋太一
1978年7月20日実説・石川五右衛門原田伴彦福田善之
1978年7月27日切支丹伴天連山崎正和
1978年9月7日次郎長明治に死す永六輔長谷川昇
1978年9月14日明治一代女戸川昌子小西四郎
1978年9月28日末は博士か大臣か色川大吉
1978年10月5日決闘・巖流島村上元三桑田忠親
1978年10月12日秘剣一の太刀豊田穣岡田一男
1978年10月19日柳生一族の謎邦光史郎
1978年10月26日寛永御前試合尾崎秀樹宝井馬琴
1978年11月9日露国皇太子遭難山本七平
1978年11月16日兵士たちの日露戦役大江志乃夫宗左近
1978年11月30日ここはお国を何百里團伊玖磨
1978年12月7日刃傷松之廊下南條範夫安西二郎尾上梅幸市川海老蔵
1978年12月14日吉良邸討入り戸板康二松島栄一
1978年12月21日四十七番目の義士藤沢周平大石慎三郎
1979年1月11日義経騎馬軍団豊田有恒野村晋一
1979年1月18日源平兵糧合戦樋口清之柳原敏雄永山久夫
1979年1月25日実証・壇ノ浦合戦赤江瀑金指正三
1979年2月1日青丹よし奈良の都は清家清狩野久
1979年2月8日はるかなり長安陳舜臣松木哲
1979年2月15日万葉びとの恋歌桐島洋子大野晋門脇禎二
1979年2月22日東大寺大仏建立堺屋太一、杉山二郎石野亨
1979年3月1日大坂城攻防 (1)五味康祐岡本良一
1979年3月8日大坂城攻防 (2)旭堂南陵
1979年3月29日明治天皇 村をゆく草柳大蔵
1979年4月5日鹿鳴館に元勲は踊る團伊玖磨、前田愛
1979年4月12日板垣死すとも小西四郎、井出孫六
1979年4月19日ゲルマン札贋造三好徹
1979年4月26日代議士誕生譚高坂正堯
1979年5月10日八百八町炎上す池田弥三郎小鯖英一
1979年5月17日大奥絵島生島スキャンダル杉本苑子稲垣史生
1979年5月24日大江戸ポルノ取締り飯沢匡林美一今田洋三
1979年6月7日義経は二人いた松本新八郎邦光史郎
1979年6月14日義経は生きていた?萱野茂箱石芳夫
1979年6月21日名月赤城山 国定忠次笹沢左保萩原進
1979年6月28日怪盗闇を駆ける 鼠小僧次郎吉尾崎秀樹石井良助
1979年7月5日王朝才女絵巻永井路子立川昭二
1979年7月12日平安貴族の華麗な生活堺屋太一村井康彦
1979年7月19日元祿成金番付藤本義一竹内誠
1979年7月26日実録 曾根崎心中藤本義一、脇田修
1979年8月30日らしゃめん秘聞宮尾登美子吉田常吉
1979年9月13日錦の御旗じゃトンヤレナ綱淵謙錠
1979年9月20日御一新しめて300万両作道洋太郎、邦光史郎
1979年9月27日天皇江戸城へ入る奈良本辰也
1979年10月4日大名廃絶録南條範夫
1979年10月11日決戦 川中島 前編新田次郎浅野祐吾安井久善
1979年10月18日決戦 川中島 後編新田次郎、浅野祐吾
1979年11月1日前方後円墳の謎黒川紀章椚国男木村悌士
1979年11月8日推理・草薙の剣黛弘道石井昌国
1979年11月15日秘伝・開化写真術 下岡蓮杖篠山紀信小沢健志
1979年11月22日川上一座海を渡る 女優貞奴杉本苑子、河竹登志夫
1979年11月29日赤天狗参上 岩谷松平井上ひさし萱場修
1979年12月6日血闘鍵屋の辻笹沢左保、原田伴彦
1979年12月13日実録・由比正雪の乱早乙女貢林亮勝
1979年12月20日幕末・薩摩騒動南條範夫、原口虎雄
1980年1月10日太閤記 (1) 日吉丸出世街道を行く福田善之杉山博
1980年1月17日太閤 (2) 藤吉郎一夜城を築く豊田穣内藤昌
1980年1月31日太閤記 (3) 秀吉中国路を走る綱淵謙錠、安井久善
1980年2月7日太閤記 (4) 権謀術数天下を取る南條範夫、脇田修
1980年2月14日戊辰戦争 (1) 火を噴くガトリング砲大薮春彦所荘吉
1980年2月21日戊辰戦争 (2) 榎本艦隊北へ安部公房福井静夫
1980年2月28日戊辰戦争 (3) 外人部隊戊辰を行く渡部昇一クリスチャン・ポラック
1980年3月6日戊辰戦争 (4) 嵐の列藩同盟安岡章太郎高橋富雄
1980年3月13日真説 忍びの者邦光史郎、名和弓雄
1980年4月10日水戸黄門漫遊せず井上ひさし、野口武彦東野英治郎
1980年4月17日大岡越前裁かず加太こうじ平松義郎
1980年4月24日実録 天保水滸伝笹沢左保、森安彦
1980年5月1日蒙古軍来たる野呂邦暢川添昭二
1980年5月8日ペリー艦隊来航す木村尚三郎
1980年6月26日大江戸黒船パニック草柳大蔵
1980年7月3日新選組池田屋騒動佐木隆三
1980年7月10日新撰組・京都白書三好徹
1980年7月17日天明 飢餓地獄野坂昭如
1980年7月24日安政コロリ大流行吉村昭
1980年9月4日西南戦争秘話 (1) 西郷暗殺計画三好徹
1980年9月11日西南戦争秘話 (2) 軍旗紛失事件村上兵衛
1980年9月18日邪馬台国はどこだ黛弘道
1980年9月25日卑弥呼の百枚の鏡森浩一
1980年10月2日関ヶ原合戦 (1) 決戦への700日堺屋太一
1980年10月9日関ヶ原合戦 (2) 決戦 慶長5年9月15日南條範夫
1980年10月16日関ヶ原合戦 (3) 減封没収632万石高坂正尭
1980年10月23日無敵 雷電為右衛門村上元三林盈六
1980年11月20日実録 姿三四郎豊田穣、小谷澄之
1980年11月27日仕立屋銀次逮捕結城昌治
1980年12月11日天明 長屋の反乱竹内誠
1980年12月18日天保六花撰多岐川恭
1981年1月8日日の丸誕生草柳大蔵
1981年1月29日明治 新聞戦争三好徹
1981年2月5日大海人皇子吉野に起つ 壬申の乱 前編黒岩重吾直木孝次郎
1981年2月12日近江大津京炎上す 壬申の乱 後編
1981年2月19日キリシタン秘話 島原の乱で生き残った男三浦朱門
1981年2月26日キリシタン秘話 諜者 長崎に潜入せよ井上光晴
1981年3月5日日本人はどこから来たか小松左京鈴木尚
1981年3月12日騎馬民族がやってきた黛弘道、江上波夫
1981年4月11日踊り踊って東京音頭 昭和8年團伊玖磨
1981年4月18日盧溝橋謎の銃声 昭和12年松本重治河野又四郎
1981年5月2日おれは天下の煙突男 昭和5年石原美行田辺綾赤松勇
1981年5月16日説教強盗帝都を揺るがす 昭和4年妻木松吉松永善九小沼竹丸
1981年5月23日超特急つばめ号国鉄を救う 昭和5年島秀雄
1981年5月30日金鵄上がって十五銭 昭和18年飯沢匡
1981年6月6日ヤミ市名物残飯シチュー 昭和20年
1981年6月13日B29に体当たりを敢行せよ 昭和19年
1981年6月20日チャンバラ映画黄金時代 昭和2年伴淳三郎
1981年6月27日永田軍務局長斬殺 昭和10年長田昇有末精三片倉衷
1981年7月4日エンタツ アチャコで漫才繁昌 昭和9年花紀京藤木五朗生林正之助佐々木英之助
1981年7月11日延長28回 進め一億火の玉だ 昭和17年野口二郎苅田久徳小鶴誠島秀之助鈴木竜二
1981年7月18日青い山脈 男女共学前夜 昭和22年澤野久雄服部良一今井正
1981年7月25日北京原人はどこへ消えた (1)松本清張
1981年8月1日北京原人はどこへ消えた (2)
1981年9月5日緊急発信 敵空母本土に接近す 昭和17年中村末吉
1981年9月19日水雷艇「友鶴」謎の転覆 昭和9年吉村昭
1981年9月26日女装艦隊 敵商船を撃沈せよ山本七平
1981年10月17日国際スパイ・ゾルゲ日本へ潜入す 昭和8年
1981年10月24日ゾルゲ国際諜報団逮捕 昭和16年大橋秀雄
1981年10月31日ニセ札を造れ 中国法幣贋造作戦 昭和16年
1981年11月7日昭和の天一坊 大金をつかむ 昭和6年堺屋太一
1981年11月21日双葉山70連勝ならず 昭和14年鳴戸親方玉の海梅吉
1981年11月28日実録 天六交差点の対決 軍 対 警察 昭和8年
1981年12月19日世紀の大スクープ 日米開戦日を追え 昭和16年
1981年12月26日幻の大本営 昭和20年井田正孝
1982年1月9日ヒマラヤ初登頂 昭和11年植村直己
1982年1月16日夢の巨大飛行船・72時間太平洋航路 昭和9年
1982年1月23日幻の弾丸列車 東京発北京行 昭和15年
1982年1月30日夢のトーキー映画時代来たる 昭和6年片岡千恵蔵田村高廣
1982年2月6日青い目をした人形大使 知られざる移民哀史山田太一
1982年2月27日2・26事件シリーズ (1) 総理官邸襲撃三好徹
1982年3月6日2・26事件シリーズ (2) 歩兵第三連隊
1982年4月7日海援隊隊長 坂本龍馬堺屋太一
1982年4月14日奇兵隊総督 高杉晋作南條範夫
1982年4月21日吉田松陰 松下村塾主宰邦光史郎
1982年5月5日幻の英雄 ヤマトタケル上田正昭、森浩一
1982年5月12日蘇我入鹿暗殺の謎黒岩重吾、門脇禎二
1982年5月19日継体王朝の謎直木孝次郎
1982年5月26日聖徳太子 古代国家のプランナー梅原猛、黛弘道
1982年6月2日織田信長 (1) 幻の安土城山田宗睦、内藤昌
1982年6月9日織田信長 (2) 本能寺の変早乙女貢、綱淵謙錠
1982年6月16日北辰一刀流 千葉周作福田善之
1982年6月23日実説 沖田総司 新選組一番隊長三好徹
1982年6月30日最後の剣客 榊原鍵吉津本陽
1982年7月7日上杉謙信の軍資金南條範夫
1982年7月21日戦国最強 武田軍団米長邦雄
1982年8月25日独眼竜政宗の陰謀長部日出雄
1982年9月1日謎の将軍暗殺計画 宇都宮釣天井事件杉本苑子
1982年9月22日日米暗号戦争 (1) 山本五十六の最期豊田穣、長田順行
1982年9月29日日米暗号戦争 (2) 機密暗号 パープル高坂正尭、長田順行
1982年10月6日推理 稲荷山鉄剣 (1) サビが語る謎の古代松本清張、岡田秀弥
1982年10月13日推理 稲荷山鉄剣 (2) 北方からの征服者松本清張、石井昌国
1982年10月20日写楽を売り出した男 蔦屋重三郎山本七平
1982年10月27日弥次・喜多を生んだ男 十返舎一九藤本義一、林美一
1982年11月10日桶狭間奇襲戦の謎安井久善
1982年11月24日徹底分析 信長と比叡山焼き打ち塩野七生小此木啓吾
1982年12月1日真珠湾の九軍神
1983年1月12日徳川家康 (1) 戦国人質無情南條範夫、二木謙一
1983年1月19日徳川家康 (2) 正妻築山殿暗殺安西篤子、佐木隆三
1983年1月26日徳川家康 (3) 神君伊賀越え和久峻三
1983年2月2日徳川家康 (4) 三河武士団・光と影渡部昇一
1983年2月16日飛鳥山田寺蘇我一族の栄光山岸凉子、黛弘道
1983年2月23日華麗 高松塚美人の謎門脇禎二、近藤富枝井筒雅風
1983年3月2日朱印船風雲録深田祐介加藤栄一
1983年3月9日戦国火縄銃無頼津本陽、所荘吉
1983年4月13日西郷隆盛 謎の顔を追え!河原宏小沢健志
1983年4月20日岩崎弥太郎・謎の写真コレクション邦光史郎、藤井宗哲
1983年4月27日大山公爵夫人 秘められた手紙大庭みな子
1983年5月25日久留米藩・政府転覆計画谷川健一
1983年6月1日広沢参議暗殺の謎田中時彦西丸與一、三好徹
1983年6月8日桜吹雪・遠山金四郎尾崎秀樹、中沢巷一
1983年6月29日大盗賊 日本駄右衛門加太こうじ、竹内誠
1983年7月6日宮本武蔵 二刀流の秘密光瀬龍大野俶嵩坪井三郎
1983年7月13日宮本武蔵 漂泊の28年奈良本辰也、早乙女貢
1983年7月20日追跡 瀬戸内の大海賊城山三郎
1983年8月31日追跡!戦国・甲賀忍者軍団福田晃
1983年9月7日元勲たちのクーデター 〜明治14年政変の謎〜色川大吉
1983年9月21日応仁の乱シリーズ (1) 将軍義教謀殺中野孝次熱田公
1983年9月28日応仁の乱シリーズ (2) 蓄財の女王・日野富子杉本苑子、永原慶二
1983年10月5日応仁の乱シリーズ (3) 京都炎上秦恒平永山久夫
1983年10月12日太閤秀吉・猿面の謎石山昱夫渡辺武
1983年10月26日太閤秀吉・海外制覇の夢のまた夢中村真一郎北島万次
1983年11月9日幕末大パニック ええじゃないか綱淵謙錠、佐々木潤之介
1983年11月16日御三家の反乱 〜幕末尾張藩秘話〜城山三郎、徳川義宣
1983年11月30日再現! 古代人像増田精一石森章太郎
1984年1月18日江戸っ子助六 只今参上西山松之助鯨岡阿美子
1984年1月25日実録 伊達騒動高橋富雄三好京三
1984年2月1日四谷怪談の謎郡司正勝
1984年2月15日汽笛高らか国鉄誕生堺屋太一、原田勝正沢和哉
1984年2月22日明治最終列車宮脇俊三小木新造
1984年2月29日会津落城西郷頼母の悲劇〜綱淵謙錠
1984年3月7日最強! 薩摩軍団の悲劇邦光史郎、原口泉

書籍化 編集

日本放送協会編として日本放送出版協会から書籍『歴史への招待』(全32巻)が、1979年から1984年まで刊行された。のち、単行本から一部抜粋の上、時代順・テーマ別に再編集された新書版(全32巻)が、1988年から1990年にかけて刊行された。

脚注 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集

NHK総合テレビ 木曜22:00枠
前番組番組名次番組
ニュース解説
(1978年1月5日 - 3月30日)
※22:00 - 22:15、木曜22:30枠へ移動
銀河テレビ小説 わらの女 総集編
(1978年1月12日 - 3月2日)
※22:15 - 23:00
歴史への招待
(1978年4月6日 - 1981年3月12日)
ルポルタージュにっぽん
(1981年4月9日 - 1984年3月8日)
※土曜22:15枠から移動
NHK総合テレビ 土曜22:00枠
ニュース解説
(1978年4月8日 - 1981年3月28日)
※22:00 - 22:15、土曜22:30枠へ移動
ルポルタージュにっぽん
(1978年4月8日 - 1981年3月14日)
※22:15 - 22:45、木曜22:00枠へ移動
歴史への招待
(1981年4月11日 - 1982年3月6日)
土曜リポート
(1982年4月10日 - 1984年3月17日)
※21:45 - 22:30
NHK総合テレビ 水曜22:00枠
新日本紀行
(1981年10月7日 - 1982年3月10日)
歴史への招待
(1982年4月7日 - 1984年3月7日)
ドキュメント人間列島
(1984年4月4日 - 1985年3月6日)