松本村 (長野県)

日本の長野県東筑摩郡にあった村

松本村(まつもとむら)は、明治時代大正時代長野県に存在した1925年2月1日松本市に編入された。松本市および東筑摩郡松本町の前身ではなく松本市街に南接する別の自治体であった。

まつもとむら
松本村
廃止日1925年2月1日
廃止理由編入合併
松本村松本市
現在の自治体松本市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
東筑摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積5.63 km2
総人口3,528
(1923年1月1日)
隣接自治体松本市里山辺村中山村寿村芳川村笹賀村島立村
松本村役場
所在地長野県東筑摩郡松本村大字小島
座標北緯36度12分29秒 東経137度58分02秒 / 北緯36.20792度 東経137.96736度 / 36.20792; 137.96736 (松本村)座標: 北緯36度12分29秒 東経137度58分02秒 / 北緯36.20792度 東経137.96736度 / 36.20792; 137.96736 (松本村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史 編集

  • 1874年明治7年)10月23日 - 筑摩県筑摩郡両島村・出川町村・並柳村・平田村・野溝村・笹部村・高宮新田村が合併して信楽村となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 信楽村が長野県の所属となる。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、信楽村が東筑摩郡の所属となる。
  • 1880年(明治13年)8月25日 - 信楽村が分割して両島村・出川町村・並柳村・平田村・野溝村・笹部村・高宮村となる(平田村・野溝村は後に芳川村の一部となる)。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、出川町村・笹部村・両島村・高宮村・並柳村および筑摩村の一部(征矢野・鎌田および小島のうち田川西)の区域をもって松本村が発足。
  • 1925年大正14年)2月1日 - 松本市に編入。同日松本村廃止。

行政 編集

廃止時の村長:笹部芳雄

参考文献 編集

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目 編集