松平 乗春(まつだいら のりはる)は、江戸時代前期の大名肥前国唐津藩2代藩主。大給松平家宗家9代。官位従五位下主水正和泉守

 
松平乗春
時代江戸時代前期
生誕承応3年(1654年
死没元禄3年9月5日1690年10月6日
別名主水(通称)
戒名源正院殿前刺史大誉園超英徳大居士
官位従五位下主水正和泉守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉
肥前唐津藩
氏族大給松平家
父母松平乗久水野忠善
兄弟忠尚乗春安乗明乗乗門乗清
好乗乗重忠泰稲葉正相
松平近苗正室、松平乗包正室
奥平昌能次女くら姫
乗邑乗住乗興忠暁
テンプレートを表示

略歴 編集

承応3年(1654年)、唐津藩初代藩主・松平乗久の次男として誕生。兄が5代将軍・綱吉の命により松平忠弘の婿養子になったため、元和2年(1682年)に嫡子となり、従五位下、主水正に叙任された。貞享3年(1686年)、父の死去により家督を継ぎ、主水正から和泉守に遷任する。

元禄3年(1690年)9月5日、江戸で死去した。享年37。跡を長男・乗邑が継いだ。

系譜 編集

父母

正室

子女

脚注 編集

  1. ^ 松平忠尚の養子