杵築駅

大分県杵築市にある九州旅客鉄道の駅

杵築駅(きつきえき)は、大分県杵築市大字八坂野添にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線[1]事務管コードは▲920518[5]

杵築駅
駅舎(2009年2月)
きつき
Kitsuki
中山香 (8.8 km)
(4.1 km) 大神
地図
所在地大分県杵築市大字八坂野添[1]
北緯33度24分39.51秒 東経131度34分32.16秒 / 北緯33.4109750度 東経131.5756000度 / 33.4109750; 131.5756000
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線日豊本線
キロ程99.2 km(小倉起点)
電報略号ツキ
駅構造地上駅
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
747人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1911年明治44年)3月22日[注釈 1]
備考直営駅
みどりの窓口[4]
テンプレートを表示

当駅から日出駅までが単線区間である[1]特急は「にちりん」「にちりんシーガイア」と「ソニック」のそれぞれ一部が停車する。また、大分方面からの一部普通列車が当駅で折り返す。

歴史 編集

駅構造 編集

単式ホーム1面1線[13]島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅[1]木造駅舎を有する。

待合室にはキヨスクがあったがすでに閉店している。キヨスクのあったスペースはその後改装され、2015年に杵築市観光協会の観光案内所が設置された[20]。直営駅だが、2017年から2023年の間はJR九州サービスサポートが駅業務を受託する業務委託駅であった。みどりの窓口が設置されている[4]。ICカードSUGOCAを自動券売機、窓口にて購入できる。

改札口には関所風の木製の門が設置されている[13]

のりば 編集

のりば路線方向行先備考
1日豊本線上り中津小倉方面特急待避時は2番のりば
2・3下り別府大分方面2番のりばは特急待避または当駅始発
当駅始発の一部は1番のりばからも発車

利用状況 編集

1965年(昭和40年)度には乗車人員が554,363人(定期外:135,180人、定期:419,183人)、降車人員が561,785人で、手荷物(発送:2,246個、到着:1,610個)や小荷物(発送:10,162個、到着:3,677個)も取り扱っていた[21]

2015年(平成27年)度の乗車人員は291,136人(定期外:95,201人、定期:195,935人)、降車人員は300,063人である[22]

※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値(2016年度以降の数値は非公表)。

年度年間
乗車人員
定期外
乗車人員
定期
乗車人員
1日平均
乗車人員
年間
降車人員
出典
1965年(昭和40年)554,363135,180419,183-561,785[21]
-------
1990年(平成02年)357,407162,293195,114-346,532[23]
1991年(平成03年)388,089191,785196,304-378,529[24]
1992年(平成04年)385,408178,927206,481-393,884[25]
1993年(平成05年)385,984176,766209,218-396,147[26]
1994年(平成06年)404,874177,566227,308-417,752[27]
1995年(平成07年)382,204160,625221,579-390,970[28]
1996年(平成08年)384,843156,903227,940-387,018[29]
1997年(平成09年)358,162150,334207,828-365,136[30]
1998年(平成10年)351,025147,558203,467-356,515[31]
1999年(平成11年)338,049139,312198,737-348,404[32]
2000年(平成12年)348,016134,425213,591953359,609[33]
2001年(平成13年)350,589124,442226,147961360,068[34]
2002年(平成14年)352,218114,908237,310965358,770[35]
2003年(平成15年)344,413114,443229,970941351,993[36]
2004年(平成16年)320,421109,661210,760878325,305[37]
2005年(平成17年)315,138104,086211,052863323,956[38]
2006年(平成18年)310,22397,089213,134850324,232[39]
2007年(平成19年)306,078103,451202,627836311,460[40]
2008年(平成20年)308,968102,080206,888846318,162[41]
2009年(平成21年)299,80688,420211,386821307,881[42][注釈 3]
2010年(平成22年)280,97585,646195,329770287,221[44][注釈 3]
2011年(平成23年)279,93886,894193,044765284,968[45][注釈 3]
2012年(平成24年)271,99787,088184,909745279,242[46][注釈 3]
2013年(平成25年)286,37989,502196,877785292,687[47][注釈 3]
2014年(平成26年)279,38190,904188,477765285,961[48][注釈 3]
2015年(平成27年)291,13695,201195,935795300,063[22][注釈 3]
2016年(平成28年)---758-[49]
2017年(平成29年)---769-[50]
2018年(平成30年)---777-[51]
2019年(令和元年)---815-[52]
2020年(令和02年)---677-[53]
2021年(令和03年)---683-[54]
2022年(令和04年)---747-[55]

駅周辺 編集

当駅は、大分空港の鉄道最寄り駅となっている。但し、空港までは車で約30分。路線バス設定あり[56][57]

バス路線 編集

杵築市中心部へは大分交通国東観光バスが路線バスを運行している。

隣の駅 編集

九州旅客鉄道(JR九州)
日豊本線
中山香駅 - 杵築駅 - 大神駅

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b 豊州線の中山香駅-日出駅間が1911年明治44年)3月22日に開通し[2]、開業[3]
  2. ^ 日豊本線の中山香駅 - 大川司信号場間の複線化は1977年(昭和52年)10月19日に完成している[8]
  3. ^ a b c d e f g 大分県統計協会が廃止されてウェブ上で公開[43]

出典 編集

  1. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、26頁。 
  2. ^ a b c 大木孝 『土木社会史年表』 日刊工業新聞社、1988年11月。ISBN 978-4526024443
  3. ^ 『大分県史 近代編 3』 大分県、1987年。
  4. ^ a b 杵築駅 - JR九州.2021年12月11日閲覧
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ 渡辺澄夫 『大分の歴史(10) 地誌・民俗・年表』 大分合同新聞社、1977年11月15日。
  7. ^ 『交通年鑑 昭和42年版』 交通協力会、1967年。
  8. ^ a b 運輸政策研究機構 『日本国有鉄道民営化に至る15年』 成山堂書店、2000年7月28日。ISBN 978-4-425-30181-2
  9. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、752頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  10. ^ 小学館 『国鉄全線全駅各駅停車10 九州720駅』(1983年6月発行。1983年4月末現在の内容で編集) p.180によれば、1983年(昭和58年)4月末時点で当駅の貨物取扱はなく旅客駅となっている。
  11. ^ 鉄道ジャーナル』1988年2月号(No.256)pp.25-26
  12. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  13. ^ a b c “城下町の駅 一段と/改装・JR杵築駅“発車””. 大分合同新聞 (大分合同新聞社): p. 11(朝刊). (1995年12月10日) 
  14. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日) 
  15. ^ 広報きつき2016年4月号 > 杵築まちかど瓦版 > JR杵築駅がバリアフリー化” (PDF). 杵築市役所秘書広報課 (2016年4月1日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  16. ^ “杵築駅に「おかえり」 電車到着メロディーに南こうせつさんの曲”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2021年8月2日). オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210807032444/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/08/02/JD0060489910 2021年8月7日閲覧。 
  17. ^ “南こうせつさん市民と祝う 杵築駅で記念式典、列車到着時に曲”. 読売新聞 (読売新聞社). (2021年8月2日). オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210807114012/https://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20210801-OYTNT50088/ 2021年8月7日閲覧。 
  18. ^ 北九州事業所”. JR九州サービスサポート. 2021年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月25日閲覧。
  19. ^ 鉄道駅業務”. JR九州サービスサポート. 2023年10月2日閲覧。
  20. ^ 観光客と町つなぐ JR杵築駅に「案内所」
  21. ^ a b 大分県総務部統計課 『昭和41年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1966年3月。
  22. ^ a b 平成28年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物)”. 大分県総務部統計課 (2017年3月30日). 2017年5月23日閲覧。
  23. ^ 大分県総務部統計課 『平成3年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1991年12月31日。
  24. ^ 大分県総務部統計課 『平成4年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1992年12月31日。
  25. ^ 大分県総務部統計課 『平成5年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1994年3月31日。
  26. ^ 大分県総務部統計課 『平成6年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1995年3月31日。
  27. ^ 大分県総務部統計課 『平成7年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1996年3月31日。
  28. ^ 大分県総務部統計課 『平成8年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1997年3月31日。
  29. ^ 大分県総務部統計課 『平成9年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1998年3月31日。
  30. ^ 大分県総務部統計課 『平成10年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、1999年3月31日。
  31. ^ 大分県総務部統計課 『平成11年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2000年3月31日。
  32. ^ 大分県総務部統計課 『平成12年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2001年3月31日。
  33. ^ 大分県総務部統計課 『平成13年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2002年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  34. ^ 大分県総務部統計課 『平成14年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2003年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  35. ^ 大分県総務部統計課 『平成15年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2004年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  36. ^ 大分県総務部統計課 『平成16年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2005年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  37. ^ 大分県総務部統計課 『平成17年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2006年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  38. ^ 大分県総務部統計課 『平成18年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 132 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  39. ^ 大分県総務部統計課 『平成19年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2007年3月31日。 - 11運輸および通信 - 130 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  40. ^ 大分県総務部統計課 『平成20年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2009年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  41. ^ 大分県総務部統計課 『平成21年版 大分県統計年鑑』 大分県統計協会、2010年3月31日。 - 11運輸および通信 - 129 鉄道各駅別運輸状況(JR九州・JR貨物) (ウェブ版XLS)
  42. ^ 平成22年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 129.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年2月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  43. ^ 池端真理 『全国都道府県統計協会刊行の統計資料調査について』 地域総合研究 第38巻 第2号 (鹿児島国際大学地域総合研究所) (2011年)
  44. ^ 平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  45. ^ 平成24年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2013年8月5日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  46. ^ 平成23年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2012年6月15日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月26日閲覧。
  47. ^ 平成26年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2015年3月10日”. 大分県総務部統計課. 2015年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月26日閲覧。
  48. ^ 平成27年版 大分県統計年鑑 11 運輸および通信 128.鉄道各駅別運輸 状況(JR九州・JR貨物) 2016年3月29日”. 大分県総務部統計課. 2017年3月4日閲覧。
  49. ^ 駅別乗車人員上位300駅(平成28年度)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年7月31日). 2017年8月2日閲覧。
  50. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2017年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年6月8日閲覧。
  51. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年7月28日閲覧。
  52. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月8日閲覧。
  53. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月8日閲覧。
  54. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2021年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年2月21日閲覧。
  55. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年2月21日閲覧。
  56. ^ 鉄道”. 交通アクセス. 大分空港. 2023年11月6日閲覧。
  57. ^ 杵築駅前起点バス路線図”. 大分交通. 2023年11月6日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集

  • 杵築駅(駅情報) - 九州旅客鉄道