東長崎駅

東京都豊島区にある西武鉄道の駅

東長崎駅(ひがしながさきえき)は、東京都豊島区長崎五丁目にある、西武鉄道池袋線である。駅番号はSI03。豊島区最西端の駅。

東長崎駅
南口(2022年7月)
ひがしながさき
Higashi-Nagasaki
SI02 椎名町 (1.2 km)
(1.2 km) 江古田 SI04
地図
所在地東京都豊島区長崎五丁目1-1[注釈 1]
北緯35度43分48.8秒 東経139度40分58.8秒 / 北緯35.730222度 東経139.683000度 / 35.730222; 139.683000 (東長崎駅)座標: 北緯35度43分48.8秒 東経139度40分58.8秒 / 北緯35.730222度 東経139.683000度 / 35.730222; 139.683000 (東長崎駅)
駅番号SI03
所属事業者西武鉄道
所属路線池袋線
豊島線直通含む)
キロ程3.1 km(池袋起点)
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-
[西武 1]24,170人/日
-2022年-
開業年月日1915年大正4年)4月15日
テンプレートを表示
北口(2022年7月)

練馬駅から分岐する豊島線の列車も利用可能である。

歴史 編集

駅名の由来 編集

所在地名(開業当時は長崎村)に由来する。「長崎」となったのは、長崎県長崎市長崎駅と区別するためである。

駅構造 編集

島式ホーム2面4線を有する地上駅江古田駅の優等列車待避機能を移転させるために駅改修工事が施工され、2008年6月14日より当駅での優等列車通過待避を開始した。

橋上駅舎を有している。ホームと改札、改札階と北口・南口地上との間をそれぞれ連絡するエレベーターと、ホームと改札階、改札階と南口地上との間をそれぞれ連絡するエスカレーターが設置されている。トイレは2階改札内にあり、多機能トイレを併設する。

当駅のホーム有効長は10両編成に対応しているが、これは緊急時に優等列車等が臨時に使用することを想定したものである[注釈 2]

江古田寄りの上り本線と下り本線間に、片渡り線があり、3・4番ホームには下り方向の出発信号機が建植されている。現在では、臨時列車や、土・休日ダイヤの早朝に保谷始発の定期回送列車が当駅4番ホームに到着後、下り方面へ折返す時に使用されている(この列車は、豊島線豊島園駅まで回送された後、豊島園始発となる)。なお、夜間留置は現在行われていない[注釈 3]

のりば 編集

ホーム路線方向行先
1・2 池袋線・豊島線下り所沢飯能豊島園方面
3・4 池袋線上り椎名町池袋方面

(出典:西武鉄道:駅構内図

駅構造の変遷 編集

当駅の構造・配線は、2007年3月以降、駅舎改築および待避施設設置などにより、以下の通り変遷している。

- 2007年3月5日
ホーム路線方向行先
1 池袋線上り椎名町・池袋方面
2 池袋線下り所沢・飯能・豊島園方面
2007年3月6日 - 2007年9月15日
ホーム路線方向行先
1 池袋線下り所沢・飯能・豊島園方面
2 池袋線上り椎名町・池袋方面
2007年9月16日 - 2007年12月8日
ホーム路線方向行先
1 池袋線下り所沢・飯能・豊島園方面
2未使用(2007年9月15日までの上りホーム)
3 池袋線上り椎名町・池袋方面
4未使用
2007年12月9日 - 2008年6月13日
ホーム路線方向行先
1未使用(2007年12月8日までの下りホーム)
2 池袋線下り所沢・飯能・豊島園方面
3 池袋線上り椎名町・池袋方面
4未使用

昭和40年代(1965年1974年)まで貨物取り扱いをしていたことで長らく練馬・所沢・飯能方面行きホーム南側に側線を持ち、朝ラッシュ時に運用された編成の夕方までの一時留置に使用していた[3]が、駅改良工事に伴い2005年10月に撤去され、当駅で留置されていた編成は池袋駅電留線、または保谷電留線への留置に転換された。また、かつては池袋方面行きホーム北側にも側線があり、工事・保線用機械が留置されていたり、保谷電留線から出庫し池袋に回送される旅客車両の時間調整や、定期列車の通過待ちに使用されていたことがある。

駅の改良工事は第三セクターの東長崎駅整備株式会社[注釈 4] を事業主体とし、国土交通省の鉄道駅総合改善事業として工事が行われ、2007年3月6日にホーム番号を変更、同年3月16日より新しい橋上駅舎の供用を開始した[2]。さらに同年9月16日に新上りホームの供用を開始し、2面4線の形態となった[注釈 5]

利用状況 編集

2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員24,170人であり[西武 1]、西武鉄道全92駅中38位。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[4][5]
年度1日平均
乗降人員[6]
1日平均
乗車人員[7]
出典
1990年(平成02年)19,879[* 1]
1991年(平成03年)20,057[* 2]
1992年(平成04年)20,036[* 3]
1993年(平成05年)19,844[* 4]
1994年(平成06年)19,101[* 5]
1995年(平成07年)18,653[* 6]
1996年(平成08年)18,342[* 7]
1997年(平成09年)17,770[* 8]
1998年(平成10年)16,285[* 9]
1999年(平成11年)15,525[* 10]
2000年(平成12年)14,811[* 11]
2001年(平成13年)14,085[* 12]
2002年(平成14年)28,71313,883[* 13]
2003年(平成15年)28,46913,787[* 14]
2004年(平成16年)27,95613,556[* 15]
2005年(平成17年)28,36313,785[* 16]
2006年(平成18年)28,49813,875[* 17]
2007年(平成19年)28,44913,941[* 18]
2008年(平成20年)27,83613,680[* 19]
2009年(平成21年)27,59313,609[* 20]
2010年(平成22年)26,46413,203[* 21]
2011年(平成23年)26,10912,962[* 22]
2012年(平成24年)26,59813,242[* 23]
2013年(平成25年)27,07213,516[* 24]
2014年(平成26年)26,98213,472[* 25]
2015年(平成27年)27,53113,740[* 26]
2016年(平成28年)28,11314,027[* 27]
2017年(平成29年)28,08914,038[* 28]
2018年(平成30年)28,01814,011[* 29]
2019年(令和元年)27,61313,806[* 30]
2020年(令和02年)[西武 2]21,461
2021年(令和03年)[西武 3]22,544
2022年(令和04年)[西武 1]24,170

駅周辺 編集

バス路線 編集

駅南口から直線距離で南へ約200メートル離れた「東長崎駅通り」停留所に、以下の路線バスが発着する。

隣の駅 編集

西武鉄道
池袋線
快速急行・急行・通勤急行・快速・通勤準急・準急
通過
各駅停車
椎名町駅 (SI02) - 東長崎駅 (SI03) - 江古田駅 (SI04)

脚注 編集

記事本文 編集

注釈 編集

  1. ^ 豊島区公式ホームページ より住居表示施行確認。
  2. ^ これは、桜台駅のホーム延伸と同じ理由である。また、江古田・椎名町両駅の改良工事においても、同じ理由でホーム延伸を施工している。
  3. ^ 保谷駅の改良工事で同駅構内の留置線が一部使用できなくなった期間に、車両留置場所の分散を目的に当駅での夜間滞泊が行われていた。4番ホームに豊島線上り終電豊島園練馬ゆき)に充当された編成が当駅まで回送ののち夜間留置され、翌日の豊島線下り初電(練馬発豊島園ゆき)用に練馬へ回送される際にこの片渡り線が使用された。さらに、東京メトロの車両も、深夜、回送で池袋駅まで送り込まれた後、折り帰し、当駅の1番ホームで夜間留置が実施されていた(翌朝、保谷駅へ回送で送り込まれた後、折返し、副都心線方面への保谷駅始発とされた)。
  4. ^ 東長崎駅の工事完成後、同じ豊島区内の椎名町駅でも工事の事業主体となったため『東長崎駅・椎名町駅整備株式会社』に商号が変更された。
  5. ^ このとき、上りホームへの駅名標・時刻表・停車駅案内図を一体化した新サインが設置された。下りホームへの設置はその後行われている。

出典 編集

  1. ^ a b 『写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング)58ページ
  2. ^ a b 3月16日(金)初電車より東長崎駅の新駅舎を使用開始 ◎南北を結ぶ自由通路のほか、バリアフリー設備を備えた“人にやさしい駅”になります。』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道、2007年2月26日。 オリジナルの2007年3月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070325214435/http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2006/0226.1.pdf2022年3月26日閲覧 
  3. ^ ヒギンズさんが撮った西武鉄道 (コダクロームで撮った1950〜70年代の沿線風景) (アルファベータブックス 2022年2月5日刊)34〜35頁
  4. ^ 練馬区統計書 - 練馬区
  5. ^ としまの統計 - 豊島区
  6. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  7. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都

利用状況 編集

東京都統計年鑑
西武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 西武鉄道. 2023年7月15日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員(2020年度1日平均) - ウェイバックマシン(2021年9月23日アーカイブ分)、2022年8月17日閲覧
  3. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均) - ウェイバックマシン(2022年7月8日アーカイブ分)、2022年8月17日閲覧

関連項目 編集

外部リンク 編集