東北大学病院

仙台市青葉区にある病院

東北大学病院(とうほくだいがくびょういん)は、宮城県仙台市青葉区星陵町に所在する総合病院であり、国立大学法人東北大学に付属する大学病院である。

東北大学病院
2010年3月撮影
情報
英語名称Tohoku University Hospital
前身仙台藩医学校施薬所
私立仙台共立社病院
仙台公立病院
県立宮城病院
県立宮城医学校附属病院
県立宮城病院
東北帝国大学医学専門部附属病院
東北帝国大学医科大学附属病院
東北帝国大学医学部附属病院
東北大学医学部附属医院
加齢医学研究所附属病院、東北大学医学部附属病院、東北大学歯学部附属病院
標榜診療科総合
許可病床数1160床
一般病床:1118床
精神病床:40床
感染症病床:2床
職員数2024年[1]
臨床教員:540名、医療技術職員:473名、看護職員:1,451名、事務職員等:653名、医員等:255名、研修医:79名
機能評価一般500床以上:Ver6.0
開設者国立大学法人 東北大学
管理者張替 秀郎(病院長)
開設年月日1817年文化14年)
所在地
980-8574
位置北緯38度16分19秒 東経140度51分40.6秒 / 北緯38.27194度 東経140.861278度 / 38.27194; 140.861278 (東北大学病院)座標: 北緯38度16分19秒 東経140度51分40.6秒 / 北緯38.27194度 東経140.861278度 / 38.27194; 140.861278 (東北大学病院)
二次医療圏仙台[2]
PJ 医療機関
テンプレートを表示
仙台城 本丸から見た東北大学病院(2009年7月)。写真中央の高いビルが西病棟および東病棟の連結ビル。その手前に左から医学部1号館・2号館・3号館が並ぶ。
北東側(宮城県道264号大衡仙台線)から見た東病棟/西病棟。免震構造のため、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による被害を受けなかった。
外来棟

日本の大学病院の中では最も長い190年を超える歴史を持つ[3]

厚生労働省より、国際水準の臨床研究等の中心的役割を担う国内の中核病院として、「臨床研究中核病院」に指定されている[4]

組織 編集

(出典:[5]

  • 医科診療部門 
  • 歯科診療部門
  • 中央診療施設
    • 検査部、手術部、放射線部、材料部、生理検査センター、技工室、歯科衛生室
  • 特殊診療施設
    • 集中治療部、病理部、輸血・細胞治療部、高度救命救急センター、周産母子センター、リハビリテーション部、総合地域医療教育支援部、血液浄化療法部、緩和医療部、臓器移植医療部、メディカルITセンター、総合歯科診療部、感染予防対策治療部、顎口腔機能治療部、障害者歯科治療部、高齢者歯科治療部、顎顔面口腔再建治療部
  • がんセンター
  • 臨床研究推進センター
  • 薬剤部
  • 看護部
  • 診療技術部
  • 医療安全推進室
  • 感染管理室

院内施設 編集

沿革 編集

1736年元文元年)11月1日に設置された仙台藩藩校養賢堂」が、1760年宝暦10年)7月から医学教育を開始していた。1817年文化14年)に養賢堂から医学教育部門が分離・独立して「仙台藩医学校」が設置された際、同時に病院部門の「施薬所」も設置された。これが改称・改組を繰り返しながら現在の「東北大学病院」へと繋がっている(医学教育部門はのちの東北大学医学部・薬学部へと繋がる)[6]

1996年(平成8年)、鍼灸を扱う漢方外来が国立大として初めて設置された。漢方薬自体は各科で以前から処方していたものの、漢方外来は明治以来の復活である。

現在の「東北大学病院」の直前の前身は、東北大学の医学部歯学部加齢医学研究所の各附属病院であり、これらが大学直轄機関に統合・改組して設置された。医療法上の名称は2007年平成19年)1月に東北大学医学部附属病院から東北大学病院へと改められた。

年表 編集

星陵キャンパス(2012年9月)。最も高い建物ほかが東北大学病院。
1975年度(昭和50年度)と1984年度(昭和59年度)撮影の当院周辺の空中写真
1975年度(昭和50年度)撮影の国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
仙台空襲で被災しなかったため古くからの建物が多く残っているが、医学部では1号館(基礎棟)や3号館(臨床棟)などが新築され、病院では医学部附属病院の一部の病棟や写真上の歯学部附属病院などが新築されている[8]
写真左下の広瀬町には、抗酸菌病研究所(現:加齢医学研究所)および仙台厚生病院が、同じ敷地内で混在して建っている。
1984年度(昭和59年度)撮影の国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
医学部附属病院は中央廊下を残してほとんどが新築され、外来棟前のロータリーや駐車場が設置された[8]
抗酸菌病研究所(現:加齢医学研究所)および附属病院が広瀬町から写真上の歯学部隣接地に新築・移転し、跡地では仙台厚生病院が新築された。

統計 編集

2014年の患者数は、医科外来575,657名、歯科外来155,603名、医科入院379,536名、歯科入院10,982名である[9]

平均患者数 編集

外来患者は毎年増加傾向であるが、入院患者はベッド数に限りがあるのでほぼ横ばいとなっている[10]

1日あたり平均外来患者数
2002年(平成14年)度1,879人
2003年(平成15年)度1,910人
2004年(平成16年)度1,944人
2005年(平成17年)度2,015人
2006年(平成18年)度2,099人
2007年(平成19年)度2,160人
2008年(平成20年)度2,177人
1日あたり平均入院患者数
2002年(平成14年)度1,066人
2003年(平成15年)度1,061人
2004年(平成16年)度1,039人
2005年(平成17年)度1,020人
2006年(平成18年)度1,021人
2007年(平成19年)度1,085人
2008年(平成20年)度1,064人

地域別入院患者数 編集

2008年(平成20年)度の入院患者の実人数は18,639人だった。うち、仙台市居住者は9,491人で全体の50.9%であり、約半数の入院患者は仙台市外から来ていた。また、宮城県居住者は16,386人で全体の87.9%、宮城県以外の居住者は2,253人で全体の12.1%であった。

指定 編集

その他 編集

アクセス 編集

  • 最寄駅: 仙台市地下鉄南北線北四番丁駅(北2出口から外来診療棟正面玄関まで750m徒歩10分)
  • 最寄バス停: 東北大学病院前、交通局東北大学病院前バス停、加齢医学研究所入口、歯学部附属病院・東北会病院前
  • 駐車場: 混雑が激しいため、公共交通機関の利用が推奨されている。2012年3月24日県道264号大衡仙台線の北山トンネル開通で更なる渋滞激化が懸念されている。
    • 7:00 - 14:30は、外来患者、および、同室許可を受けた入院患者家族専用。6時間まで無料(外来駐車整理券に確認印が必要)。
    • 見舞者・来訪者は、平日14:30以降、土日休日10:30以降駐車可。最初の30分は無料。200/30分。8時間~24時間は上限3,000円。

仙台市都心部西北の地にあり、正門は大学病院前交差点(西公園通北四番丁との丁字路)に面し、旧県立宮城病院正門[15]は木町通一丁目交差点(木町通りと北四番丁との十字路)の北西角にある。アクセスには、仙台市営バスの主要ターミナルの1つで、バス駐車場(仙台市交通局木町通駐車場)や案内所(交通局乗車券発売所)が併設されている「交通局東北大学病院前」バス停が、最も多くのバス系統を集散しており便利である。周辺の民間駐車場の相場は200円/時間程度。なお、仙台市電が運行していた時期には、大学病院前駅が最寄りの電停だった。

周辺 編集

当院の周辺には医療施設として、仙台厚生病院(病床383床)、精神病院の東北会病院(精神科病床222床)、透析ベッド55床を擁する宏人会木町病院、画像診断センターがある仙台星陵クリニックなどがあり、検査診断治療外部委託も行われている。さらに、開業医による個人病院や調剤薬局も散在している。関連病院は、宮城県を中心に東日本に121ある[16]

また、仙台市の火葬場は東北大学病院の北にある大願寺の北隣にあったが、1972年(昭和47年)に仙台市葛岡墓園に移転した[注 12][17]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 2015年版の病院概要[1]によると、循環器内科、総合感染症科、腎・高血圧・内分泌科、血液・免疫科、糖尿病代謝科、消化器内科、老年科、漢方内科、心療内科、呼吸器内科、腫瘍内科で構成されている。
  2. ^ 2015年版の病院概要によると、肝・胆・膵外科、胃腸外科、移植・再建・内視鏡外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、麻酔科、緩和医療科、呼吸器外科、救急科で構成されている。
  3. ^ 2015年版の病院概要によると、婦人科、産科、泌尿器科で構成されている。
  4. ^ 2015年版の病院概要によると、神経内科、脳神経外科、脳血管内治療科、精神科で構成されている。
  5. ^ 2015年版の病院概要によると、小児科、遺伝科、小児外科、小児腫瘍外科、小児腫瘍科で構成されている。
  6. ^ 2015年版の病院概要によると、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、肢体不自由リハビリテーション科、てんかん科、内部障害リハビリテーション科、高次脳機能障害科で構成されている。
  7. ^ 2015年版の病院概要によると、放射線治療科、放射線診断科、加齢核医学科で構成されている。
  8. ^ 2015年版の病院概要によると、予防歯科、小児歯科、矯正歯科、咬合機能成育室で構成されている。
  9. ^ 2015年版の病院概要によると、口腔診断科、歯科顎口腔外科、歯科麻酔疼痛管理科で構成されている。
  10. ^ 2015年版の病院概要によると、口腔修復系診療科、咬合修復科、歯内療法科で構成されている。
  11. ^ 2015年版の病院概要によると、咬合回復科、歯周病科、口腔機能回復科で構成されている。
  12. ^ 北山時代の火葬場は「北山火葬場」と呼ばれた。周辺は北山五山に代表される寺社地。東北大学病院の前身の県立宮城病院が当地に移転してきたのは1911年明治44年)だが、1912年(明治45年/大正元年)の地図(有限会社イーピー 風の時編集部「仙台地図さんぽ」)では仙台市立三条中学校辺りに北山火葬場の所在地が記されている。その後、北山火葬場は大願寺の北隣に移転したようで、1924年(大正13年)に新火葬場が建設され(写真)、1957年(昭和32年)に重油炉にした(写真)。1972年(昭和47年)に葛岡に移転すると、1974年(昭和49年)7月に跡地は仙台市北山市民センターとなった(資料一覧市営火葬場の位置が示してある昭和40年代の地図 (PDF) )。

出典 編集

  1. ^ 三代冬彦 著「第12章 大学附属病院」、日本歯科医学教育学会白書作成委員会 委員長桑田文幸 委員 葛西一貴佐藤裕二田口則宏田中昭男沼部幸博 編『歯科医学教育白書2014年版(2012~2014年)』(第1版)口腔保健協会東京都豊島区〈日本歯科医学教育学会雑誌別冊〉、2015年12月20日、139-145頁。ISBN 978-4-89605-315-9NCID BB01485336 
  2. ^ 宮城県の救急医療体制図(宮城県)
  3. ^ 病院長挨拶(東北大学病院)
  4. ^ 厚生労働省 - 臨床研究中核病院について
  5. ^ 東北大学病院規程
  6. ^ 病院概要「沿革」(東北大学病院)
  7. ^ “ドクターヘリ、運航スタート 片道30分以内で移動”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 宮城全県版. (2016年11月2日) 
  8. ^ a b 星陵キャンパス(東北大学)
  9. ^ 三代冬彦 著「第12章 大学附属病院」、日本歯科医学教育学会白書作成委員会 委員長桑田文幸 委員 葛西一貴佐藤裕二田口則宏田中昭男沼部幸博 編『歯科医学教育白書2014年版(2012~2014年)』(第1版)口腔保健協会東京都豊島区〈日本歯科医学教育学会雑誌別冊〉、2015年12月20日、139-145頁。ISBN 978-4-89605-315-9NCID BB01485336 
  10. ^ 実績(東北大学病院)
  11. ^ 臨床研究中核病院について(厚生労働省)
  12. ^ 東北大学医学部開設百周年. “人と研究 #05 葛西森夫”. 2016年2月15日閲覧。
  13. ^ 読売新聞 (2015年7月16日). “第1部 医師(2)元気な姿 親たちに希望・・・小児難病の手術開発 葛西森夫(1922~2008)”. 2016年2月15日閲覧。
  14. ^ 東北大学医学部開設百周年. “人と研究 #04 鈴木 二郎”. 東北大学. 2017年11月25日閲覧。
  15. ^ 県立宮城病院旧正門と木下杢太郎碑(東北大学「まなびの杜」1998年秋 No.4)
  16. ^ NPO法人 艮陵協議会
  17. ^ 仙台市斎場条例(仙台市)

外部リンク 編集