東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録

ウィキメディアの一覧記事
東北地方太平洋沖地震 > 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録

東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録(とうほくちほうたいへいようおきじしんのぜんしん・ほんしん・よしんのきろく)では、2011年平成23年)3月11日14時46分に日本太平洋三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震前震本震余震、その他関連が疑われる地震について、重要なもののマグニチュード震度などの一覧を示し、必要な解説を述べる。

本震から1年間の余震回数の推移と緊急地震速報発表回数(日本国内全体)、気象庁
本震から3月14日20時20分までの震央分布図、USGS

関連する地震の一覧 編集

主な前震・本震・余震 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

気象庁の発表などによると、以下の条件のいずれかに該当する前震、本震、余震、その他関連が疑われる地震は下表の通りとなる[1][2]。規模については気象庁マグニチュードモーメントマグニチュード共に気象庁による[3][4]。2011年4月25日には、各々の余震の震度が訂正された[5]。本項目では前震、本震、余震に加え、誘発地震(広義の余震)についても掲載する(枠内の背景色: 薄黄色)。なお、以下の節を通して誘発地震を、気象庁や専門機関などにより個別に誘発地震との指摘がされているものの他、同年4月12日に地震調査委員会が地震活動の活発化がみられると発表した16地域[6][注 1]のうち余震域に含まれないもの、または本震後の1ヶ月間における気象庁の観測により余震域以外で地震活動が高まったとされる主な14地域[7][注 2]を震源とするものとし、いずれにも該当しない地震については掲載しない。また、地震のデータについては暫定値のものも含まれる。

2021年4月1日以降、余震発表の取りやめについて
本地震前の発生頻度に近づいており余震域での地震の回数が減少していること、10年以上が経過し本震の影響により発生したかどうかの判断が難しくなったことなどから、気象庁は2021年4月1日以降の地震について東北地方太平洋沖地震の余震と表現(発表)しないことを決定した[8][9][10][11]。ただし、本地震の余震活動が終わっているわけではなく、震源域での1年あたりの地震活動は本地震発生前よりも多い状況が続いていることから、気象庁は引き続き注意するよう呼びかけている[12]
表の記載条件
  • マグニチュード7.0以上
  • 最大震度5弱以上
  • 津波警報または津波注意報が発表されたもの
  • 津波が観測されたもの

凡例

「種類」欄

「断層」欄

  • 正:正断層
  • 逆:逆断層
  • 横:横ずれ断層
  • 右:右横ずれ断層
  • 左:左横ずれ断層
  • アルファベットは主圧力 (P) 軸または主張力 (T) 軸の方向

発生日時震央座標[13]深さ規模規模最大震度種類断層区分被害
MjMw
2011年03月09日11時45分三陸沖北緯38度19分42秒 東経143度16分42秒 / 北緯38.32833度 東経143.27833度 / 38.32833; 143.27833 (2011/03/09 11:45, 8km, M7.3, 5-)08km7.37.3 5弱海溝[14]逆 WNW-ESE(P)[14]前震負傷2、一部破損1棟、津波55cm[15]
2011年03月10日06時23分三陸沖北緯38度10分18秒 東経143度02分36秒 / 北緯38.17167度 東経143.04333度 / 38.17167; 143.04333 (2011/03/08 06:23, 9km, M6.8, 4)09km6.86.44前震津波11cm[16]
2011年03月11日14時46分三陸沖北緯38度06.2分 東経142度51.6分 / 北緯38.1033度 東経142.8600度 / 38.1033; 142.8600 (2011/03/11 14:46, 24km, M9.0, 7)[17]24km
[18]
8.49.0
[19]
7海溝[20]逆 WNW-ESE(P)[20]本震別項参照[15]
2011年03月11日14時51分福島県沖北緯37度18分36秒 東経142度14分12秒 / 北緯37.31000度 東経142.23667度 / 37.31000; 142.23667 (2011/03/11 14:51, 33km, M6.8, 5-)33km6.8 5弱余震
2011年03月11日14時54分福島県沖北緯37度30分24秒 東経141度21分6秒 / 北緯37.50667度 東経141.35167度 / 37.50667; 141.35167 (2011/03/11 14:54, 34km, M6.1, 5-)34km6.1 5弱余震
2011年03月11日14時54分茨城県北部北緯36度42分48秒 東経140度34分48秒 / 北緯36.71333度 東経140.58000度 / 36.71333; 140.58000 (2011/03/11 14:54, 9km, M5.7, 5-)10km5.7 5弱余震
2011年03月11日14時58分福島県沖北緯37度41分18秒 東経141度56分0秒 / 北緯37.68833度 東経141.93333度 / 37.68833; 141.93333 (2011/03/11 14:58, 35km, M6.6, 5-)35km6.6 5弱余震
2011年03月11日15時06分岩手県沖北緯39度2分36秒 東経142度23分48秒 / 北緯39.04333度 東経142.39667度 / 39.04333; 142.39667 (2011/03/11 15:06, 29km, M6.5, 5-)29km6.5 5弱余震
2011年03月11日15時08分静岡県伊豆地方北緯35度10分42秒 東経139度1分30秒 / 北緯35.17833度 東経139.02500度 / 35.17833; 139.02500 (2011/03/11 15:08, 6km, M4.6, 5-)06km4.6 5弱内陸[21]誘発地震[6][7]
2011年03月11日15時08分岩手県沖北緯39度49分12秒 東経142度46分0秒 / 北緯39.82000度 東経142.76667度 / 39.82000; 142.76667 (2011/03/11 15:08, 32km, M7.4, 5-)32km7.47.4 5弱海溝[22]逆 WNW-ESE(P)[23]余震
2011年03月11日15時12分福島県沖北緯37度13分36秒 東経141度38分42秒 / 北緯37.22667度 東経141.64500度 / 37.22667; 141.64500 (2011/03/11 15:12, 39km, M6.7, 5-)39km6.7 5弱余震
2011年03月11日15時15分茨城県沖北緯36度7分12秒 東経141度15分6秒 / 北緯36.12000度 東経141.25167度 / 36.12000; 141.25167 (2011/03/11 15:15, 43km, M7.6, 6+)43km7.67.7 6強海溝[22]逆 WNW-ESE(P)[24]余震(最大余震)
2011年03月11日15時18分茨城県沖北緯36度1分0秒 東経141度1分42秒 / 北緯36.01667度 東経141.02833度 / 36.01667; 141.02833 (2011/03/11 15:18, 41km, M4.7, 5-)41km4.7 5弱余震
2011年03月11日15時25分三陸沖北緯37度54分48秒 東経144度45分0秒 / 北緯37.91333度 東経144.75000度 / 37.91333; 144.75000 (2011/03/11 15:25, 11km, M7.5, 4)11km7.57.54海洋[22]正 WNW-ESE(T)[25]余震
2011年03月11日16時28分岩手県沖北緯39度1分18秒 東経142度18分36秒 / 北緯39.02167度 東経142.31000度 / 39.02167; 142.31000 (2011/03/11 16:28, 17km, M6.6, 5+)17km6.6 5強余震
2011年03月11日16時30分福島県沖北緯37度21分48秒 東経141度15分30秒 / 北緯37.36333度 東経141.25833度 / 37.36333; 141.25833 (2011/03/11 16:30, 27km, M5.9, 5-)27km5.9 5弱余震
2011年03月11日17時40分福島県沖北緯37度25分24秒 東経141度16分18秒 / 北緯37.42333度 東経141.27167度 / 37.42333; 141.27167 (2011/03/11 17:40, 30km, M6.0, 5+)30km6.0 5強余震
2011年03月11日20時36分岩手県沖北緯39度13分48秒 東経142度34分42秒 / 北緯39.23000度 東経142.57833度 / 39.23000; 142.57833 (2011/03/11 20:36, 24km, M6.7, 5-)24km6.7 5弱余震
2011年03月12日03時59分長野県北部北緯36度59分6秒 東経138度35分48秒 / 北緯36.98500度 東経138.59667度 / 36.98500; 138.59667 (2011/03/12 03:59, 8km, M6.7, 6+)08km6.76.4 6強内陸[20]逆 NW-SE(P)[20]誘発地震[6][7][26]死者3、負傷57、全壊73、半壊427[15]
2011年03月12日04時31分長野県北部北緯36度56分54秒 東経138度34分18秒 / 北緯36.94833度 東経138.57167度 / 36.94833; 138.57167 (2011/03/12 04:31, 1km, M5.9, 6-)01km5.95.6 6弱内陸逆 NW-SE(P)[27]誘発地震[6][7][26]
2011年03月12日05時42分長野県北部北緯36度58分18秒 東経138度35分24秒 / 北緯36.97167度 東経138.59000度 / 36.97167; 138.59000 (2011/03/12 05:42, 4km, M5.3, 6-)04km5.3 6弱内陸誘発地震[6][7][26]
2011年03月12日22時15分福島県沖北緯37度11分48秒 東経141度25分30秒 / 北緯37.19667度 東経141.42500度 / 37.19667; 141.42500 (2011/03/12 22:15, 40km, M6.2, 5-)40km6.26.2 5弱海溝逆 NW-SE(P)[28]余震
2011年03月12日23時34分長野県北部北緯36度58分0秒 東経138度34分0秒 / 北緯36.96667度 東経138.56667度 / 36.96667; 138.56667 (2011/03/12 23:24, 5km, M3.7, 5-)05km3.7 5弱内陸誘発地震[6][7][26]
2011年03月13日08時24分宮城県沖北緯38度0分42秒 東経141度56分54秒 / 北緯38.01167度 東経141.94833度 / 38.01167; 141.94833 (2011/03/13 08:24, 15km, M6.2, 5-)15km6.25.8 5弱海溝逆 WNW-ESE(P)[29]余震
2011年03月14日10時02分茨城県沖北緯36度27分30秒 東経141度7分30秒 / 北緯36.45833度 東経141.12500度 / 36.45833; 141.12500 (2011/03/14 10:02, 32km, M6.2, 5-)32km6.25.8 5弱内陸[30]横 S-N(P)[31]余震
2011年03月15日22時31分静岡県東部北緯35度18分30秒 東経138度42分48秒 / 北緯35.30833度 東経138.71333度 / 35.30833; 138.71333 (2011/03/15 22:31, 14km, M6.4, 6+)14km6.46.0 6強内陸左 S-N(P)[20][32]誘発地震[6][7][26]負傷75、半壊103、一部破損984[15]
2011年03月16日12時52分千葉県東方沖北緯35度50分12秒 東経140度54分18秒 / 北緯35.83667度 東経140.90500度 / 35.83667; 140.90500 (2011/03/16 12:52, 10km, M6.1, 5-)10km6.15.8 5弱正 E-W(T)[33]余震
2011年03月19日18時56分茨城県北部北緯36度47分0秒 東経140度34分12秒 / 北緯36.78333度 東経140.57000度 / 36.78333; 140.57000 (2011/03/19 18:56, 5km, M6.1, 5+)05km6.15.8 5強内陸[34]正 ENE-WSW(T)[34]余震
2011年03月23日07時12分福島県浜通り北緯37度5分0秒 東経140度47分12秒 / 北緯37.08333度 東経140.78667度 / 37.08333; 140.78667 (2011/03/23 07:12, 8km, M6.0, 5+)08km6.05.7 5強内陸[34]正 WNW-ESE(T)[34]余震
2011年03月23日07時34分福島県浜通り北緯37度5分48秒 東経140度47分42秒 / 北緯37.09667度 東経140.79500度 / 37.09667; 140.79500 (2011/03/23 07:34, 7km, M5.5, 5+)07km5.5 5強内陸余震
2011年03月23日07時36分福島県浜通り北緯37度3分48秒 東経140度46分12秒 / 北緯37.06333度 東経140.77000度 / 37.06333; 140.77000 (2011/03/23 07:36, 7km, M5.8, 5-)07km5.85.4 5弱内陸正 E-W(T)[35]余震
2011年03月23日18時55分福島県浜通り北緯37度6分36秒 東経140度45分36秒 / 北緯37.11000度 東経140.76000度 / 37.11000; 140.76000 (2011/03/23 18:55, 9km, M4.7, 5+)09km4.74.4 5強内陸正 E-W(T)[36]余震
2011年03月24日08時56分茨城県南部北緯36度10分36秒 東経140度2分30秒 / 北緯36.17667度 東経140.04167度 / 36.17667; 140.04167 (2011/03/24 08:56, 52km, M4.8, 5-)52km4.84.8 5弱海溝[注 3][37]逆 NNW-SSE(P)[37]誘発地震[6][7]
2011年03月24日17時20分岩手県沖北緯39度4分36秒 東経142度21分24秒 / 北緯39.07667度 東経142.35667度 / 39.07667; 142.35667 (2011/03/24 17:20, 34km, M6.2, 5-)34km6.25.9 5弱海溝逆 WNW-ESE(P)[38]余震
2011年03月28日07時23分宮城県沖北緯38度23分0秒 東経142度20分42秒 / 北緯38.38333度 東経142.34500度 / 38.38333; 142.34500 (2011/03/28 07:23, 32km, M6.5, 5-)32km6.56.2 5弱正 S-N(T)[39]余震
2011年03月31日16時15分宮城県沖北緯38度52分18秒 東経142度5分0秒 / 北緯38.87167度 東経142.08333度 / 38.87167; 142.08333 (2011/03/31 16:15, 47km, M6.1, 5-)47km6.16.0 5弱海溝逆 WNW-ESE(P)[40]余震
2011年04月01日19時49分秋田県内陸北部北緯40度15分24秒 東経140度21分48秒 / 北緯40.25667度 東経140.36333度 / 40.25667; 140.36333 (2011/04/01 19:49, 12km, M5.0, 5+)12km
[41]
5.0
[41]
4.9 5強内陸[42]逆 E-W(P)[42]誘発地震[6][7][26]負傷1、一部破損2[15]
2011年04月02日16時55分茨城県南部北緯36度12分24秒 東経139度57分42秒 / 北緯36.20667度 東経139.96167度 / 36.20667; 139.96167 (2011/04/02 16:55, 54km, M5.0, 5-)54km
[43]
5.0
[43]
4.7 5弱海溝[注 3][37]逆 NW-SE(P)[37]誘発地震[6][7]
2011年04月07日23時32分宮城県沖北緯38度12分12秒 東経141度55分12秒 / 北緯38.20333度 東経141.92000度 / 38.20333; 141.92000 (2011/04/07 23:32, 66km, M7.2, 6+)66km
[44]
7.27.1 6強スラブ内[45]逆 WNW-ESE(P)[46]余震死者4、負傷296[15][注 4]
2011年04月09日18時42分宮城県沖北緯38度14分48秒 東経141度48分48秒 / 北緯38.24667度 東経141.81333度 / 38.24667; 141.81333 (2011/04/09 18:42, 58km, M5.4, 5-)58km5.45.3 5弱スラブ内逆 E-W(P)[47]余震
2011年04月11日17時16分福島県浜通り北緯36度56分42秒 東経140度40分18秒 / 北緯36.94500度 東経140.67167度 / 36.94500; 140.67167 (2011/04/11 17:16, 6km, M7.0, 6-)06km7.06.7
[48]
6弱
[注 5]
内陸[50]正 ENE-WSW(T)[50]余震死者4、負傷10[15][注 4]
2011年04月11日17時17分福島県浜通り北緯36度53分24秒 東経140度42分54秒 / 北緯36.89000度 東経140.71500度 / 36.89000; 140.71500 (2011/04/11 17:17, 9km, M5.7, 5-)09km5.7 5弱余震
2011年04月11日17時26分福島県中通り北緯37度3分42秒 東経140度37分18秒 / 北緯37.06167度 東経140.62167度 / 37.06167; 140.62167 (2011/04/11 17:26, 5km, M5.4, 5-)05km5.4 5弱内陸余震
2011年04月11日20時42分福島県浜通り北緯36度57分54秒 東経140度38分0秒 / 北緯36.96500度 東経140.63333度 / 36.96500; 140.63333 (2011/04/11 20:42, 11km, M5.9, 5-)11km5.95.4 5弱内陸正 S-N(T)[51]余震
2011年04月12日07時26分長野県北部北緯36度49分6秒 東経138度36分18秒 / 北緯36.81833度 東経138.60500度 / 36.81833; 138.60500 (2011/04/12 07:26, 0km, M5.6, 5-)00/ごく浅い5.65.4 5弱内陸[52]横 NNW-SSE(P)[52]誘発地震[6][7][26]
2011年04月12日08時08分千葉県東方沖北緯35度28分54秒 東経140度52分0秒 / 北緯35.48167度 東経140.86667度 / 35.48167; 140.86667 (2011/04/12 08:08, 26km, M6.4, 5-)26km6.46.2 5弱スラブ内[53]横 S-N(P)[53]余震
2011年04月12日14時07分福島県中通り北緯37度3分6秒 東経140度38分36秒 / 北緯37.05167度 東経140.64333度 / 37.05167; 140.64333 (2011/04/12 14:07, 15km, M6.4, 6-)15km6.45.9 6弱
[注 6]
内陸逆 NNE-SSW(P)[50][55]余震負傷1[15][注 4]
2011年04月13日10時07分福島県浜通り北緯36度54分54秒 東経140度42分24秒 / 北緯36.91500度 東経140.70667度 / 36.91500; 140.70667 (2011/04/13 10:07, 5km, M5.7, 5-)05km5.75.4 5弱内陸正 E-W(T)[56]余震
2011年04月16日11時19分茨城県南部 [注 7]北緯36度20分24秒 東経139度56分42秒 / 北緯36.34000度 東経139.94500度 / 36.34000; 139.94500 (2011/04/16 11:19, 79km, M5.9, 5+)79km
[57]
5.9
[57]
5.8 5強海溝[注 8][58]逆 WNW-ESE(P)[58]誘発地震[6][7][注 9]負傷6[15]
2011年04月17日00時56分新潟県中越地方 [注 10]北緯37度1分18秒 東経138度41分18秒 / 北緯37.02167度 東経138.68833度 / 37.02167; 138.68833 (2011/04/17 00:56, 8km, M4.9, 5-)08km4.94.8 5弱内陸[52]逆 NW-SE(P)[52]誘発地震[6][7]
2011年04月19日04時14分秋田県内陸南部北緯39度36分6秒 東経140度23分12秒 / 北緯39.60167度 東経140.38667度 / 39.60167; 140.38667 (2011/04/19 04:14, 6km, M4.9, 5-)06km4.94.7 5弱内陸[59]横 ENE-WSW(P)[59]誘発地震[6][7]
2011年04月21日22時37分千葉県東方沖北緯35度40分30秒 東経140度41分6秒 / 北緯35.67500度 東経140.68500度 / 35.67500; 140.68500 (2011/04/21 22:37, 46km, M6.0, 5-)46km6.06.2 5弱海溝[60]逆 WNW-ESE(P)[61]余震
2011年04月23日00時25分福島県沖北緯37度10分6秒 東経141度11分36秒 / 北緯37.16833度 東経141.19333度 / 37.16833; 141.19333 (2011/04/23 00:25, 21km, M5.4, 5-)21km5.45.1 5弱内陸正 NW-SE(T)[62]余震
2011年05月06日02時04分福島県浜通り北緯37度5分54秒 東経140度48分30秒 / 北緯37.09833度 東経140.80833度 / 37.09833; 140.80833 (2011/05/06 02:04, 6km, M5.2, 5-)06km5.24.9 5弱内陸正 NNW-SSE(T)[63]余震
2011年05月25日05時36分福島県浜通り北緯37度6分42秒 東経140度49分48秒 / 北緯37.11167度 東経140.83000度 / 37.11167; 140.83000 (2011/05/25 05:36, 7km, M5.0, 5-)07km5.04.7 5弱内陸正 NNW-SSE(T)[64]余震
2011年06月02日11時33分新潟県中越地方 [注 10]北緯37度1分0秒 東経138度42分18秒 / 北緯37.01667度 東経138.70500度 / 37.01667; 138.70500 (2011/06/02 11:33, 6km, M4.7, 5+)06km4.74.6 5強内陸[65]逆 NW-SE(P)[66]誘発地震[6][7]
2011年06月04日01時00分福島県沖北緯36度59分24秒 東経141度12分36秒 / 北緯36.99000度 東経141.21000度 / 36.99000; 141.21000 (2011/06/04 01:00, 30km, M5.5, 5-)30km5.55.4 5弱内陸[30]正 NW-SE(T)[67]余震
2011年06月23日06時50分岩手県沖北緯39度56分48秒 東経142度35分24秒 / 北緯39.94667度 東経142.59000度 / 39.94667; 142.59000 (2011/06/23 06:50, 34km, M6.9, 5-)36km6.96.7 5弱海溝[68]逆 E-W(P)[69]余震
2011年06月30日08時16分長野県中部北緯36度11分18秒 東経137度57分12秒 / 北緯36.18833度 東経137.95333度 / 36.18833; 137.95333 (2011/06/30 08:16, 4km, M5.4, 5+)04km5.4
[70]
5.0 5強内陸[71]横 NW-SE(P)[72]誘発地震[6][7][73]死者1、負傷17、半壊24、一部損壊6,117[15]
2011年07月10日09時57分三陸沖北緯38度1分54秒 東経143度30分24秒 / 北緯38.03167度 東経143.50667度 / 38.03167; 143.50667 (2011/07/10 09:57, 34km, M7.3, 4)34km7.37.04海洋[74]横 WNW-ESE(T)[74]余震津波12cm[75]
2011年07月15日21時01分茨城県南部北緯36度9分48秒 東経140度5分0秒 / 北緯36.16333度 東経140.08333度 / 36.16333; 140.08333 (2011/07/15 21:01, 66km, M5.4, 5-)66km5.45.5 5弱海溝[注 8][76]逆 E-W(P)[77]誘発地震[6][7]
2011年07月23日13時34分宮城県沖北緯38度52分24秒 東経142度5分24秒 / 北緯38.87333度 東経142.09000度 / 38.87333; 142.09000 (2011/07/23 13:34, 47km, M6.4, 5+)47km6.46.3 5強海溝[78]逆 E-W(P)[79]余震
2011年07月25日03時51分福島県沖北緯37度42分30秒 東経141度37分36秒 / 北緯37.70833度 東経141.62667度 / 37.70833; 141.62667 (2011/07/25 03:51, 46km, M6.3, 5-)46km6.36.3 5弱海溝[78]逆 WNW-ESE(P)[80]余震
2011年07月31日03時53分福島県沖北緯36度54分6秒 東経141度13分12秒 / 北緯36.90167度 東経141.22000度 / 36.90167; 141.22000 (2011/07/31 03:53, 57km, M6.5, 5+)57km6.56.4 5強スラブ内[81]逆 WNW-ESE(P)[82]余震負傷11[15]
2011年08月12日03時22分福島県沖北緯36度58分6秒 東経141度9分36秒 / 北緯36.96833度 東経141.16000度 / 36.96833; 141.16000 (2011/08/12 03:22, 52km, M6.1, 5-)52km6.15.8 5弱海溝[83]逆 WNW-ESE(P)[84]余震
2011年08月19日14時36分福島県沖北緯37度38分54秒 東経141度47分48秒 / 北緯37.64833度 東経141.79667度 / 37.64833; 141.79667 (2011/08/19 14:36, 51km, M6.5, 5-)51km6.56.3 5弱スラブ内[85]逆 E-W(P)[85]余震負傷2[15]
2011年09月17日04時26分岩手県沖北緯40度15分30秒 東経143度05分06秒 / 北緯40.25833度 東経143.08500度 / 40.25833; 143.08500 (2011/09/17 04:26, 7km, M6.6, 4)07km6.66.64海溝 [86]逆 WNW-ESE(P)[87]余震津波20cm[88]
2011年09月21日22時30分茨城県北部北緯36度44分12秒 東経140度34分36秒 / 北緯36.73667度 東経140.57667度 / 36.73667; 140.57667 (2011/09/21 22:30, 9km, M5.2, 5-)09km5.25.1 5弱内陸[89]正 ENE-WSW(T)[89]余震
2011年09月29日19時05分福島県浜通り[90]北緯37度7分54秒 東経140度52分6秒 / 北緯37.13167度 東経140.86833度 / 37.13167; 140.86833 (2011/09/29 19:05, 9km, M5.4, 5+)09km5.45.1 5強内陸[90]正 NNW-SSE(T)[91]余震
2011年11月20日10時23分茨城県北部北緯36度42分36秒 東経140度35分12秒 / 北緯36.71000度 東経140.58667度 / 36.71000; 140.58667 (2011/11/20 10:23, 9km, M5.3, 5+)09km5.35.0 5強内陸正 NE-SW(T)[92]余震負傷1[15]
2012年01月23日20時45分福島県沖北緯37度3分30秒 東経141度11分24秒 / 北緯37.05833度 東経141.19000度 / 37.05833; 141.19000 (2012/01/23 20:45, 52km, M5.1, 5-)52km5.15.0 5弱海溝[93]逆 WNW-ESE(P)[93]余震
2012年02月19日14時54分茨城県北部北緯36度45分0秒 東経140度35分18秒 / 北緯36.75000度 東経140.58833度 / 36.75000; 140.58833 (2012/02/19 14:54, 7km, M5.2, 5-)07km5.24.9 5弱内陸[94]正 ENE-WSW(T)[94]余震
2012年03月01日07時32分茨城県沖北緯36度26分18秒 東経140度37分30秒 / 北緯36.43833度 東経140.62500度 / 36.43833; 140.62500 (2012/03/01 07:32, 56km, M5.3, 5-)56km5.35.3 5弱海溝[95]逆 WNW-ESE(P)[95]余震負傷1[15]
2012年03月10日02時25分茨城県北部北緯36度43分0秒 東経140度36分42秒 / 北緯36.71667度 東経140.61167度 / 36.71667; 140.61167 (2012/03/10 02:25, 7km, M5.4, 5-)07km5.45.2 5弱内陸正 NE-SW(T)[96]余震
2012年03月14日21時05分千葉県東方沖北緯35度44分48秒 東経140度55分54秒 / 北緯35.74667度 東経140.93167度 / 35.74667; 140.93167 (2012/03/14 21:05, 15km, M6.1, 5+)15km6.15.9 5強内陸[96]正 E-W(T)[96]余震死者1、負傷1、一部損壊3[15]
2012年03月27日20時00分岩手県沖北緯39度48分18秒 東経142度20分0秒 / 北緯39.80500度 東経142.33333度 / 39.80500; 142.33333 (2012/03/27 20:00, 21km, M6.6, 5-)21km6.66.0 5弱内陸[97]逆 NE-SW(P)[97]余震負傷2[15]
2012年04月01日23時04分福島県沖北緯37度4分36秒 東経141度7分54秒 / 北緯37.07667度 東経141.13167度 / 37.07667; 141.13167 (2012/04/01 23:04, 53km, M5.9, 5-)53km5.95.7 5弱海溝[98]逆 WNW-ESE(P)[98]余震
2012年04月29日19時28分千葉県北東部北緯35度42分54秒 東経140度36分0秒 / 北緯35.71500度 東経140.60000度 / 35.71500; 140.60000 (2012/04/29 19:28, 48km, M5.8, 5-)48km5.85.8 5弱海溝[注 8][99]逆 E-W(P)[99]余震[100]
2012年05月20日16時20分三陸沖北緯39度32分12秒 東経143度37分12秒 / 北緯39.53667度 東経143.62000度 / 39.53667; 143.62000 (2012/05/20 16:20, 7km, M6.5, 3)07km6.56.43海溝[101]WNW-ESE(P)[102]余震津波11cm[103]
2012年07月10日12時48分長野県北部北緯36度49分48秒 東経138度23分18秒 / 北緯36.83000度 東経138.38833度 / 36.83000; 138.38833 (2012/07/10 12:48, 9km, M5.2, 5-)09km5.25.0 5弱内陸[104]横 NW-SE(P)[104]誘発地震負傷3、一部破損9[15]
2012年08月30日04時05分宮城県沖北緯38度24分24秒 東経141度54分48秒 / 北緯38.40667度 東経141.91333度 / 38.40667; 141.91333 (2012/08/30 04:05, 60km, M5.6, 5+)60km5.65.5 5強スラブ内[105]逆 NW-SE(P)[105]余震[105]負傷4[15]
2012年10月25日19時32分宮城県沖北緯38度17分18秒 東経141度51分30秒 / 北緯38.28833度 東経141.85833度 / 38.28833; 141.85833 (2012/10/25 19:32, 48km, M5.6, 5-)48km5.65.6 5弱海溝[106]逆 WNW-ESE(P)[106]余震[100]
2012年12月07日17時18分三陸沖北緯38度1分6秒 東経143度52分0秒 / 北緯38.01833度 東経143.86667度 / 38.01833; 143.86667 (2012/12/07 17:18, 49km, M7.3, 5-)49km
[107]
7.3
[107]
7.3 5弱海洋[107]正 WNW-ESE(T)[107][108]余震死者1、負傷15、一部破損1、津波98cm[15]
2013年01月28日03時41分[109]茨城県北部北緯36度34分12秒 東経140度33分36秒 / 北緯36.57000度 東経140.56000度 / 36.57000; 140.56000 (2013/01/28 03:41, 74km, M4.8, 5-)74km
[109]
4.8
[109]
4.8 5弱スラブ内[109][注 11]正 ENE-WSW(T)[109]余震[100]
2013年01月31日23時53分茨城県北部北緯36度42分6秒 東経140度36分12秒 / 北緯36.70167度 東経140.60333度 / 36.70167; 140.60333 (2013/01/31 23:53, 8km, M4.7, 5-)08km4.74.5 5弱内陸[109]正 ENE-WSW(T)[109]余震
2013年02月25日16時23分[110]栃木県北部北緯36度52分24秒 東経139度24分42秒 / 北緯36.87333度 東経139.41167度 / 36.87333; 139.41167 (2013/02/25 16:23, 3km, M6.3, 5+)03km
[111]
6.3
[111]
5.8 5強 [注 12]内陸[111]横 WNW-ESE(P)[111]誘発地震[112]
2013年04月17日21時03分宮城県沖北緯38度27分36秒 東経141度37分6秒 / 北緯38.46000度 東経141.61833度 / 38.46000; 141.61833 (2013/04/17 21:03, 58km, M5.9, 5-)58km
[113]
5.9
[113]
5.9 5弱海溝[113]逆 E-W(P)[113]余震負傷2[15]
2013年05月18日14時48分福島県沖北緯37度42分30秒 東経141度37分42秒 / 北緯37.70833度 東経141.62833度 / 37.70833; 141.62833 (2013/05/18 14:48, 46km, M6.0, 5+)46km6.06.0 5強海溝逆 WNW-ESE(P)[114]余震
2013年08月04日12時29分宮城県沖北緯38度9分42秒 東経141度48分6秒 / 北緯38.16167度 東経141.80167度 / 38.16167; 141.80167 (2013/08/04 12:29, 58km, M6.0, 5+)58km6.05.8
[115]
5強スラブ内逆 E-W(P)[116]余震負傷4[15]
2013年09月20日02時25分福島県浜通り北緯37度3分0秒 東経140度41分42秒 / 北緯37.05000度 東経140.69500度 / 37.05000; 140.69500 (2013/09/20 02:25, 58km, M5.9, 5+)17km5.95.4 5強内陸横 NNE-SSW(T)[117]余震負傷2、一部破損2[15]
2013年10月26日02時10分福島県沖北緯37度11分42秒 東経144度34分6秒 / 北緯37.19500度 東経144.56833度 / 37.19500; 144.56833 (2013/10/26 02:10, 56km, M7.1, 4)56km
[13]
7.1
[118]
7.1
[118]
4海洋[119]正 E-W(T)[118]余震[118]負傷1、津波36cm[15]
2013年11月10日07時37分茨城県南部北緯36度0分6秒 東経140度5分0秒 / 北緯36.00167度 東経140.08333度 / 36.00167; 140.08333 (2013/11/10 07:37, 64km, M5.5, 5-)64km5.5
[120]
5.6
[121]
5弱海溝[120]逆 E-W(P)[120]誘発地震[6]
2013年12月31日10時03分茨城県北部北緯36度41分24秒 東経140度37分42秒 / 北緯36.69000度 東経140.62833度 / 36.69000; 140.62833 (2013/12/31 10:03, 7km, M5.4, 5-)07km5.4
[122]
5.0
[123]
5弱内陸[122]横 NE-SW(T)[122]余震[122]
2014年07月05日07時42分岩手県沖北緯39度40分30秒 東経142度8分6秒 / 北緯39.67500度 東経142.13500度 / 39.67500; 142.13500 (2014/07/05 07:42, 49km, M5.9, 5-)49km5.9
[124]
5.7
[125]
5弱海溝[124]逆 E-W(P)[125]余震[125]負傷1[15]
2014年07月12日04時22分福島県沖北緯37度3分0秒 東経142度19分12秒 / 北緯37.05000度 東経142.32000度 / 37.05000; 142.32000 (2014/07/12 04:22, 33km, M7.0, 4)33km
[126]
7.0
[126]
6.5
[127]
4正 E-W(T)[126]余震[128]負傷1、津波17cm[15]
2014年09月03日16時24分栃木県北部北緯36度52分24秒 東経139度31分18秒 / 北緯36.87333度 東経139.52167度 / 36.87333; 139.52167 (2014/09/03 16:24, 7km, M5.1, 5-)07km
[129]
5.1 [129]5.2 [130] 5弱内陸 [129]横 WNW-ESE(T) [129]誘発地震
2014年09月16日12時28分茨城県南部北緯36度5分36秒 東経139度51分48秒 / 北緯36.09333度 東経139.86333度 / 36.09333; 139.86333 (2014/09/16 12:28, 47km, M5.6, 5-)47km
[131]
5.6 [131]5.5 [132] 5弱海溝 [131]逆 NE-SE(P) [131]誘発地震負傷10、一部破損1060[15]
2015年02月17日08時06分三陸沖北緯39度52分16秒 東経143度11分30秒 / 北緯39.87111度 東経143.19167度 / 39.87111; 143.19167 (2015/02/17 08:06, 13km, M6.9, 4)13km6.96.74海溝[133]逆 WNW-ESE(P)[134]余震津波27cm[135]
2015年02月17日13時46分岩手県沖北緯40度5分6秒 東経142度6分42秒 / 北緯40.08500度 東経142.11167度 / 40.08500; 142.11167 (2015/02/17 13:46, 50km, M5.7, 5+)50km
[136]
5.75.4 5強海溝 [136]逆 NW-SE(P)余震
2015年05月13日06時12分宮城県沖北緯38度51分42秒 東経142度9分0秒 / 北緯38.86167度 東経142.15000度 / 38.86167; 142.15000 (2015/05/13 06:12, 46km, M6.8, 5+)46km
[137]
6.86.7 5強海溝 [137]逆 E-W(P)余震
2016年07月27日23時47分茨城県北部北緯36度27分00秒 東経140度36分48秒 / 北緯36.45000度 東経140.61333度 / 36.45000; 140.61333 (2016/07/27 23:47, 57km, M5.4, 5-)57km5.45.3
[138]
5弱海溝 [139]逆 WNW-ESE(P)余震
2016年11月22日05時59分福島県沖北緯37度21分12秒 東経141度36分12秒 / 北緯37.35333度 東経141.60333度 / 37.35333; 141.60333 (2016/11/22 05:29, 25km, M7.4, 5-)25km7.4
[140]
6.9 5弱内陸 [141]正 NW-SE(T)余震負傷21、一部破損9、津波144cm[15]
2016年12月28日21時38分茨城県北部北緯36度43分12秒 東経140度34分24秒 / 北緯36.72000度 東経140.57333度 / 36.72000; 140.57333 (2016/12/28 21:38, 11km, M6.3, 6-)11km6.35.9
[142]
6弱内陸[143]正 ENE-WSW(T)[143]余震負傷2、半壊1、破25[144][15]
2017年02月28日16時49分福島県沖北緯37度30分48秒 東経140度22分0秒 / 北緯37.51333度 東経140.36667度 / 37.51333; 140.36667 (2017/02/28 16:49, 52km, M5.7, 5-)52km5.75.7
[145]
5弱海溝[146]逆 WNW-ESE(P)[146]余震
2017年09月08日22時23分秋田県内陸南部北緯39度30分00秒 東経140度25分06秒 / 北緯39.50000度 東経140.41833度 / 39.50000; 140.41833 (2017/09/08 22:23, 9km, M5.2, 5+)9km5.2 5強内陸[147]横 NW-SE(T)[147]誘発地震一部破損4[147]
2017年10月06日23時56分福島県沖北緯37度05分12秒 東経141度09分18秒 / 北緯37.08667度 東経141.15500度 / 37.08667; 141.15500 (2017/10/06 23:56, 53km, M5.9, 5-)53km5.95.7 5弱海溝[148]逆 WNW-ESE(P)[148]余震[149]負傷1
2019年08月04日19時23分福島県沖北緯37度42分24秒 東経141度37分54秒 / 北緯37.70667度 東経141.63167度 / 37.70667; 141.63167 (2019/08/04 19:23, 45km, M6.4, 5-)45km6.46.3 5弱海溝[150]逆 WNW-ESE(P)[151]余震[151]負傷1、一部破損1[152][144]
2019年12月19日15時21分青森県東方沖北緯40度30分42秒 東経142度10分42秒 / 北緯40.51167度 東経142.17833度 / 40.51167; 142.17833 (2019/12/19 15:21, 50km, M5.5, 5-)50km5.55.2 5弱スラブ内[153]正 NNE-SSW(P)[154]余震[155][156]
2020年06月25日04時47分千葉県東方沖北緯35度33分12秒 東経141度06分42秒 / 北緯35.55333度 東経141.11167度 / 35.55333; 141.11167 (2020/06/25 04:47, 36km, M6.1, 5-)36km6.15.9 5弱海溝逆 S-N(T)[157]余震[157]負傷2、一部破損5[144][158]
2020年11月22日19時06分茨城県沖北緯36度35分24秒 東経141度06分0秒 / 北緯36.59000度 東経141.10000度 / 36.59000; 141.10000 (2020/11/22 19:06, 45km, M5.7, 5-)45km5.75.5 5弱海溝[159]逆 WNW-ESE(P)[159]余震
2020年12月12日16時18分岩手県沖北緯40度05分36秒 東経142度06分30秒 / 北緯40.09333度 東経142.10833度 / 40.09333; 142.10833 (2020/12/12 16:19, 48m, M5.6, 5-)48km[160]5.65.5 5弱

海溝[161]

逆 W-E(P)[162]余震
2020年12月21日02時23分青森県東方沖北緯40度46分54秒 東経142度41分30秒 / 北緯40.78167度 東経142.69167度 / 40.78167; 142.69167 (2020/12/21 02:23, 43m, M6.5, 5-)43km6.56.3 5弱海溝逆W-E(P)[163]余震[164]負傷1[165]
2021年02月13日23時08分福島県沖北緯37度43分42秒 東経141度41分54秒 / 北緯37.72833度 東経141.69833度 / 37.72833; 141.69833 (2020/02/13 23:08, 55km, M7.3, 6+)55km7.3
[166]
7.1
[166]
6強スラブ内逆 WNW-ESE (P)余震死者1、負傷186、全壊32、半壊259、一部破損8846
2021年03月20日18時09分宮城県沖北緯38度28分0秒 東経141度37分36秒 / 北緯38.46667度 東経141.62667度 / 38.46667; 141.62667 (2021/03/20 18:09, 60km, M7.2, 5+)59km6.97.0 5強海溝逆 WNW-ESE (P) 余震負傷11、一部破損1
地震の時系列推移

横軸が時間、縦軸が規模である。

  • 11日14:24 - 15:36
  • 11日 - 12日
  • 3月9日 - 4月17日
    4月1日以降は(横軸数字)-31=(日付)となる。

余震回数の推移 編集

本震を含めた余震回数の推移を示す。

  • 震度4以上の余震
    • 本震から3月31日まで・・・113回
    • 本震から12月31日まで(2011年)・・・225回
    • 2012年・・・52回
    • 2013年・・・35回
    • 2014年・・・24回
    • 2015年・・・11回
    • 2016年・・・18回
    • 2017年・・・17回
    • 2018年・・・17回
    • 2019年・・・11回
2011年3月11日から4月30日までの日別余震回数推移(気象庁)
マグニチュード[167]震度[168]
5.0以上6.0以上7.0以上12345弱5強6弱6強7
3月11日1803941131251124292011
3月12日1019023215451161
3月13日3950144692321
3月14日3020101661731
3月15日16209337191
3月16日132090311631
3月17日13008038123
3月18日800693091
3月19日102087303301
3月20日700803673
3月21日300552891
3月22日1140662684
3月23日1510643512113
3月24日3106014411
3月25日310491251
3月26日200501783
3月27日300582351
3月28日3105923401
3月29日110321431
3月30日510351751
3月31日1103813101
4月01日310351321
4月02日20024743
4月03日200361452
4月04日30024141
4月05日000271051
4月06日200211032
4月07日1112218310001
4月08日10046243
4月09日200208501
4月10日000241211
4月11日7117969328301
4月12日4209452256101
4月13日3005527711
4月14日7205416112
4月15日10034105
4月16日10025112
4月17日1002014101
4月18日000311341
4月19日00027742
4月20日0002164
4月21日520199711
4月22日100201211
4月23日210147411
4月24日000231331
4月25日200131201
4月26日20031134
4月27日00017102
4月28日20016231
4月29日000111021
4月30日20015642
2011年3月以降の月別余震回数推移 (気象庁、2020年3月9日時点)[169]
マグニチュード[167]
5.0以上6.0以上7.0以上
2011年3月466713
4月56102
5月2910
6月1740
7月1941
8月1140
9月1830
10月400
11月410
12月300
2012年1月1000
2月910
3月1520
4月1010
5月1620
6月410
7月100
8月600
9月200
10月710
11月600
12月1721
2013年1月400
2月200
3月200
4月910
5月310
6月100
7月800
8月210
9月100
10月801
11月300
12月900
2014年1月400
2月400
3月200
4月400
5月100
6月300
7月201
8月100
9月200
10月100
11月300
12月110
2015年1月200
2月830
3月300
4月300
5月210
6月500
7月100
8月500
9月200
10月200
11月200
12月000
2016年1月100
2月200
3月000
4月200
5月000
6月300
7月200
8月720
9月100
10月200
11月1111
12月410
2017年1月300
2月300
3月100
4月100
5月000
6月000
7月400
8月100
9月120
10月210
11月010
12月100
2018年1月100
2月100
3月300
4月100
5月200
6月000
7月100
8月200
9月200
10月400
11月100
12月200
2019年1月200
2月100
3月200
4月100
5月100
6月100
7月000
8月200
9月000
10月000
11月300
12月200
2020年1月100
2月400
3月000
4月010
5月500
6月110
7月000
8月100
9月210
10月000
11月100
12月210
2021年1月000
2月501
3月000

気象庁は震度3以上を「地震情報」として発表していたが、活発な余震活動が続いているとして、2011年3月20日以降は「地震情報(その他の情報)」として震度1以上の回数も併せて発表した[170]

各地の震度 編集

それぞれの地震において、震度5弱以上を観測した地域、および揺れの特徴などについて示す。

本震 編集

震度5弱以上を観測した地域は以下の通り[13][171]。3月30日と6月23日に一部の震度データが修正されている[172][173]

震度都道府県市区町村
本震における日本各地の震度分布図
7宮城県栗原市
6強宮城県涌谷町 登米市 美里町 大崎市 名取市 蔵王町 川崎町 山元町 仙台市宮城野区 石巻市 塩竈市 東松島市 大衡村
福島県白河市 須賀川市 国見町 鏡石町 天栄村 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 新地町
茨城県鉾田市 日立市 高萩市 小美玉市 那珂市 笠間市 筑西市 常陸大宮市
栃木県大田原市 宇都宮市 真岡市 市貝町 高根沢町
6弱岩手県大船渡市 釜石市 滝沢村 矢巾町 花巻市 一関市 奥州市
宮城県気仙沼市 南三陸町 白石市 角田市 岩沼市 大河原町 亘理町 仙台市青葉区 仙台市若林区 仙台市泉区 松島町 利府町 大和町 大郷町 富谷町
福島県福島市 郡山市 二本松市 桑折町 川俣町 西郷村 中島村 矢吹町 棚倉町 玉川村 浅川町 小野町 田村市 伊達市 本宮市 いわき市[注 13] 相馬市 広野町 川内村 飯舘村 南相馬市 猪苗代町
茨城県水戸市 北茨城市 ひたちなか市 茨城町 東海村 常陸太田市 土浦市 石岡市 取手市 つくば市 鹿嶋市 潮来市 美浦村 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 行方市 桜川市 常総市 つくばみらい市 城里町
栃木県那須町 那須塩原市 芳賀町[注 14] 那須烏山市 那珂川町
群馬県桐生市
埼玉県宮代町
千葉県成田市 印西市
5強青森県八戸市 東北町 五戸町 階上町 おいらせ町 東通村
岩手県宮古市 山田町 普代村 住田町 盛岡市 八幡平市 北上市 遠野市 金ケ崎町 平泉町
宮城県加美町 七ヶ宿町 村田町 色麻町 柴田町 丸森町 仙台市太白区 多賀城市 七ヶ浜町
秋田県秋田市 大仙市
山形県上山市 中山町 尾花沢市 米沢市
福島県大玉村 泉崎村 矢祭町 石川町 平田村 古殿町 三春町 葛尾村 会津若松市 喜多方市 磐梯町 会津坂下町 湯川村 会津美里町
茨城県大洗町 大子町 古河市 結城市 龍ケ崎市 下妻市 牛久市 阿見町 河内町 八千代町 五霞町 境町 守谷市 神栖市
栃木県日光市 矢板市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 小山市 上三川町 益子町 茂木町 岩舟町 さくら市 下野市
群馬県沼田市 前橋市 高崎市 太田市 渋川市 明和町 千代田町 大泉町 邑楽町
埼玉県熊谷市 行田市 加須市 東松山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 久喜市 吉見町 川口市 春日部市 草加市 戸田市 三郷市 幸手市 吉川市 川島町 白岡町 杉戸町 さいたま市大宮区 さいたま市中央区
千葉県銚子市 東金市 旭市 神崎町 多古町 白子町 香取市 山武市 千葉市中央区 千葉市花見川区 千葉市若葉区 千葉市美浜区 野田市 佐倉市 習志野市 柏市 八千代市 浦安市[注 15] 白井市 栄町 鋸南町
東京都千代田区 江東区 中野区 杉並区 荒川区 墨田区 板橋区 足立区 江戸川区 調布市 町田市 新島村
神奈川県横浜市神奈川区 横浜市西区 横浜市中区 横浜市港北区 川崎市川崎区 寒川町 二宮町 小田原市
山梨県中央市 忍野村
5弱青森県十和田市 野辺地町 七戸町 六戸町 三戸町 南部町
岩手県久慈市 山田町 野田村 二戸市 雫石町 葛巻町 岩手町 一戸町 軽米町 紫波町
秋田県井川町 由利本荘市 横手市
山形県鶴岡市 酒田市 三川町 遊佐町 庄内町 新庄市 最上町 舟形町 大蔵村 戸沢村 村山市 天童市 東根市 山辺町 河北町 大石田町 南陽市 高畠町 川西町 白鷹町
福島県塙町 鮫川村 下郷町 西会津町 柳津町 南会津町
茨城県利根町
栃木県塩谷町 西方町 壬生町 野木町
群馬県中之条町 伊勢崎市 館林市 安中市 吉岡町 板倉町 みどり市
埼玉県本庄市 嵐山町 美里町 上里町 川越市 所沢市 狭山市 上尾市 越谷市 蕨市 鳩ヶ谷市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 北本市 八潮市 富士見市 蓮田市 坂戸市 鶴ヶ島市 伊奈町 三芳町 毛呂山町 松伏町 さいたま市浦和区 さいたま市岩槻区 秩父市 横瀬町
千葉県茂原市 東庄町 大網白里町 九十九里町 芝山町 睦沢町 長生村 匝瑳市 横芝光町 千葉市稲毛区 千葉市緑区 市川市 船橋市 松戸市 市原市 流山市 我孫子市 鎌ケ谷市 四街道市 八街市 酒々井町 富里市 館山市 木更津市 君津市 いすみ市 南房総市
東京都中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 品川区 目黒区 世田谷区 大田区 渋谷区 豊島区 北区 練馬区 葛飾区 八王子市 武蔵野市 三鷹市 府中市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 西東京市 狛江市 東大和市 清瀬市 多摩市 稲城市 立川市
神奈川県横浜市南区 横浜市保土ケ谷区 横浜市港南区 横浜市戸塚区 横浜市旭区 横浜市緑区 横浜市瀬谷区 横浜市泉区 横浜市青葉区 横浜市都筑区 川崎市幸区 川崎市中原区 川崎市宮前区 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 厚木市 伊勢原市 南足柄市 中井町 大井町 松田町 相模原市中央区 相模原市南区 相模原市緑区
新潟県刈羽村 南魚沼市
山梨県甲府市 市川三郷町 南アルプス市 笛吹市 北杜市 甲州市 富士川町 山中湖村 富士河口湖町
長野県佐久市 南牧村
静岡県御殿場市

東京23区内では、全ての区において、震度5弱もしくは5強の揺れを観測した。

北海道から九州地方にかけて震度1以上を観測した。なお、岩手県陸前高田市、同県大槌町宮城県女川町は観測データ不足による欠測扱い[173]

小笠原諸島でも震度1を観測し、日本で体に感じる揺れがなかったのは中国地方、四国地方、九州地方のそれぞれ一部と南西諸島のみだった。また、サハリン千島列島ロシア設置の観測点でも揺れを観測し、MSK震度階級ユジノサハリンスク紗那村クリリスク)で階級IV、色丹村(マロクリリスコエ)で階級IIIを観測した[175]

前震 (震度5弱以上) 編集

2011年3月9日11時45分ごろ三陸沖を震源とするM7.3の地震[176]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県栗原市 登米市 美里町[14]

余震 (震度5弱以上) 編集

2011年3月11日 編集

2011年3月11日14時51分ごろ福島県沖を震源とするM6.8の地震[177]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県栗原市
茨城県笠間市
0
2011年3月11日14時54分ごろ福島県沖を震源とするM5.8の地震[177]
震度都道府県市区町村
5弱福島県浪江町
0
2011年3月11日14時58分ごろ福島県沖を震源とするM6.6の地震[177]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県大河原町
0
2011年3月11日15時06分ごろ三陸沖を震源とするM7.0の地震[177][178]
震度都道府県市区町村
5弱青森県八戸市 七戸町 東北町 五戸町 南部町 階上町 おいらせ町 東通村
岩手県大船渡市 盛岡市 二戸市 滝沢村
0
2011年3月11日15時08分ごろ岩手県沖を震源とするM6.5の地震[177]
震度都道府県市区町村
5弱岩手県大船渡市 矢巾町
0
2011年3月11日15時12分ごろ福島県沖を震源とするM6.7の地震[177]
震度都道府県市区町村
5弱福島県川内村
0
2011年3月11日15時15分ごろ茨城県沖を震源とするM7.7の地震[177][179]
震度都道府県市区町村
6強茨城県鉾田市
6弱茨城県神栖市
5強茨城県水戸市 日立市 常陸太田市 笠間市 茨城町 東海村 那珂市 城里町 小美玉市 土浦市 取手市 鹿嶋市 潮来市 稲敷市 筑西市 行方市 つくばみらい市
栃木県真岡市
千葉県銚子市 東金市 旭市 多古町 匝瑳市 香取市 成田市
5弱福島県白河市 鏡石町
茨城県高萩市 ひたちなか市 大洗町 常陸大宮市 古河市 石岡市 結城市 龍ケ崎市 下妻市 牛久市 つくば市 美浦村 阿見町 河内町 八千代町 守谷市 利根町 坂東市 かすみがうら市 桜川市 常総市
栃木県大田原市 那須町 小山市 茂木町 市貝町 芳賀町 高根沢町 那須烏山市 下野市
埼玉県加須市 川口市 春日部市 草加市 八潮市 吉川市 宮代町
千葉県東金市 神崎町 東庄町 大網白里町 九十九里町 芝山町 一宮町 長生村 白子町 横芝光町 山武市 千葉市中央区 千葉市若葉区 佐倉市 市原市 浦安市 八街市 印西市 栄町 富里市 いすみ市
東京都江戸川区
神奈川県二宮町
0
2011年3月11日15時15分ごろ茨城県沖を震源とするM4.7の地震[180]
震度都道府県市区町村
5弱千葉県旭市
0
2011年3月11日15時18分ごろ福島県浜通りを震源とするM4.7の地震[要出典]
震度都道府県市区町村
5弱福島県天栄村
0
2011年3月11日16時29分ごろ岩手県沖を震源とするM6.6の地震[177][181]
震度都道府県市区町村
5強宮城県大崎市
5弱岩手県一関市
宮城県色麻町 涌谷町 栗原市
福島県富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 南相馬市
0
2011年3月11日17時41分ごろ福島県沖を震源とするM6.0の地震[177][182]
震度都道府県市区町村
5強福島県富岡町
5弱福島県田村市 楢葉町 浪江町 南相馬市
0
2011年3月11日20時37分ごろ岩手県沖を震源とするM6.7の地震[177][183]
震度都道府県市区町村
5弱岩手県滝沢村

2011年3月12日から12月31日まで 編集

2011年3月12日22時15分ごろ福島県沖を震源とするM6.2の地震[177][184]
震度都道府県市区町村
5弱福島県楢葉町 大熊町
0
2011年3月13日08時25分ごろ宮城県沖を震源とするM6.2の地震[177][185]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県登米市
0
2011年3月14日10時02分ごろ茨城県沖を震源とするM6.2の地震[177][186]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県鉾田市
0
2011年3月16日12時52分ごろ千葉県東方沖を震源とするM6.1の地震[177][187]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県水戸市
千葉県銚子市
0
2011年3月19日18時56分ごろ茨城県北部を震源とするM6.1の地震[177][188]
震度都道府県市区町村
5強茨城県日立市
5弱茨城県常陸太田市 高萩市 笠間市 ひたちなか市 常陸大宮市
0
2011年3月23日07時12分ごろ福島県浜通りを震源とするM6.0の地震[177][189]
震度都道府県市区町村
5強福島県いわき市[注 16]
0
2011年3月23日7時34分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.5の地震[177]
震度都道府県市区町村
5強福島県いわき市
5弱茨城県鉾田市
0
2011年3月23日07時36分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.8の地震[177][191]
震度都道府県市区町村
5弱福島県いわき市[注 17]
茨城県鉾田市
0
2011年3月23日18時55分ごろ福島県浜通りを震源とするM4.7の地震[177][193]
震度都道府県市区町村
5強福島県いわき市
0
2011年3月24日17時21分ごろ岩手県沖を震源とするM6.2の地震[177][194]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県石巻市
0
2011年3月28日07時24分ごろ宮城県沖を震源とするM6.5の地震[177][195]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県石巻市
0
2011年3月31日16時15分ごろ宮城県沖を震源とするM6.1の地震[177][196]
震度都道府県市区町村
5弱岩手県花巻市
0
2011年4月7日23時32分ごろ宮城県沖を震源とするM7.2の地震[177][197]
震度都道府県市区町村
6強宮城県栗原市 仙台市宮城野区
6弱岩手県大船渡市 釜石市 矢巾町 一関市 平泉町 奥州市
宮城県涌谷町 登米市 美里町 大崎市 名取市 岩沼市 蔵王町 川崎町 仙台市青葉区 仙台市若林区 石巻市 塩竈市 東松島市 松島町 利府町 大衡村 女川町
5強青森県八戸市
岩手県住田町 盛岡市 滝沢村 八幡平市 花巻市 北上市 遠野市 金ケ崎町
宮城県気仙沼市 加美町 色麻町 南三陸町 大河原町 柴田町 亘理町 山元町 仙台市泉区 七ヶ浜町 大和町 富谷町
秋田県秋田市 横手市 大仙市
福島県桑折町 国見町 田村市 伊達市 相馬市 新地町 飯舘村 南相馬市
5弱青森県五戸町 南部町 階上町 おいらせ町
岩手県宮古市 久慈市 普代村 紫波町
宮城県白石市 角田市 村田町 丸森町 仙台市太白区
秋田県五城目町 湯沢市 仙北市
山形県新庄市 最上町 舟形町 大蔵村 村山市 東根市 中山町 河北町 尾花沢市 大石田町
福島県福島市 郡山市 二本松市 須賀川市 川俣町 天栄村 玉川村 本宮市 楢葉町 双葉町
0
2011年4月9日18時42分ごろ宮城県沖を震源とするM5.4の地震[177][198]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県大崎市
0
2011年4月11日17時16分ごろ福島県浜通りを震源とするM7.0の地震[177][199]
震度都道府県市区町村
6弱福島県中島村 古殿町 いわき市[注 5]
茨城県鉾田市
5強福島県白河市 鏡石町 天栄村 棚倉町 平田村 浅川町
茨城県日立市 高萩市 北茨城市 小美玉市 筑西市 かすみがうら市
栃木県那須町
5弱宮城県涌谷町 岩沼市 蔵王町
山形県上山市 山辺町 中山町 白鷹町
福島県郡山市 須賀川市 二本松市 西郷村 泉崎村 矢吹町 矢祭町 鮫川村 石川町 玉川村 小野町 田村市 伊達市 本宮市 楢葉町 双葉町 西会津町 猪苗代町 湯川村 柳津町 会津美里町
茨城県水戸市 笠間市 ひたちなか市 茨城町 大子町 常陸大宮市 那珂市 城里町 土浦市 石岡市 つくば市 阿見町 坂東市 稲敷市 行方市 つくばみらい市
栃木県大田原市 宇都宮市 芳賀町 下野市
埼玉県春日部市
新潟県阿賀野市
0
2011年4月11日17時26分ごろ福島県中通りを震源とするM5.4の地震[177][200]
震度都道府県市区町村
5弱福島県古殿町
0
2011年4月11日20時42分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.9の地震[177][201]
震度都道府県市区町村
5弱福島県中島村 浅川町 古殿町
0
2011年4月12日08時08分ごろ千葉県東方沖を震源とするM6.4の地震[177][202]
震度都道府県市区町村
5弱千葉県旭市 香取市
0
2011年4月12日14時07分ごろ福島県中通りを震源とするM6.4の地震[177]
震度都道府県市区町村
6弱福島県いわき市[注 6]
茨城県北茨城市
5強福島県浅川町 古殿町
茨城県高萩市
5弱福島県郡山市 白河市 須賀川市 天栄村 中島村 石川町 平田村 田村市 楢葉町
茨城県日立市 ひたちなか市 那珂市 小美玉市 鉾田市
0
2011年4月13日10時08分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.7の地震[177][203]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県北茨城市
0
2011年4月21日22時37分ごろ千葉県東方沖を震源とするM6.0の地震[177][204]
震度都道府県市区町村
5弱千葉県旭市
0
2011年4月23日00時25分ごろ福島県沖を震源とするM5.4の地震[177][205]
震度都道府県市区町村
5弱福島県広野町
0
2011年5月6日02時04分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.3の地震[177][206]
震度都道府県市区町村
5弱福島県いわき市
0
2011年5月25日05時36分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.0の地震[177][207]
震度都道府県市区町村
5弱福島県いわき市
0
2011年6月4日01時00分ごろ福島県沖を震源とするM5.5の地震[177][208]
震度都道府県市区町村
5弱福島県いわき市
0
2011年6月23日06時50分ごろ岩手県沖を震源とするM6.9の地震[209]
震度都道府県市区町村
5弱青森県階上町 東通村
岩手県普代村 盛岡市
0
2011年7月23日13時34分ごろ宮城県沖を震源とするM6.4の地震[210]
震度都道府県市区町村
5強岩手県遠野市
5弱岩手県滝沢村 花巻市
0
2011年7月25日03時51分ごろ福島県沖を震源とするM6.3の地震[211]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県石巻市 亘理町
福島県相馬市 楢葉町
0
2011年7月31日03時54分ごろ福島県沖を震源とするM6.5の地震[212]
震度都道府県市区町村
5強福島県楢葉町 川内村
5弱福島県郡山市 白河市 平田村 田村市 いわき市 広野町 葛尾村
茨城県日立市 常陸大宮市
栃木県大田原市
0
2011年8月12日03時22分ごろ福島県沖を震源とするM6.1の地震[213]
震度都道府県市区町村
5弱福島県富岡町 川内村
0
2011年8月19日14時36分ごろ福島県沖を震源とするM6.5の地震[214]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県美里町 蔵王町 石巻市
福島県須賀川市 二本松市 天栄村 相馬市 楢葉町 新地町
0
2011年9月21日22時30分ごろ茨城県北部を震源とするM5.2の地震[215]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県日立市
0
2011年9月29日19時05分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.4の地震[216]
震度都道府県市区町村
5強福島県いわき市
0
2011年11月20日10時23分ごろ茨城県北部を震源とするM5.3の地震[217]
震度都道府県市区町村
5強茨城県日立市
5弱茨城県高萩市

2012年 編集

2012年1月23日20時45分ごろ福島県沖を震源とするM5.1の地震[218]
震度都道府県市区町村
5弱福島県川内村
0
2012年2月19日14時54分ごろ茨城県北部を震源とするM5.2の地震[219]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県日立市
0
2012年3月1日07時32分ごろ茨城県沖を震源とするM5.3の地震[220]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県東海村
0
2012年3月10日02時25分ごろ茨城県北部を震源とするM5.4の地震[221]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県高萩市
0
2012年3月14日21時05分ごろ千葉県東方沖を震源とするM6.1の地震[222]
震度都道府県市区町村
5強茨城県神栖市
千葉県銚子市
5弱茨城県日立市
千葉県旭市
0
2012年3月27日20時00分ごろ岩手県沖を震源とするM6.6の地震[223]
震度都道府県市区町村
5弱岩手県宮古市 山田町 野田村 滝沢村 花巻市
宮城県涌谷町 栗原市
0
2012年4月1日23時04分ごろ福島県沖を震源とするM5.9の地震[224]
震度都道府県市区町村
5弱福島県楢葉町 富岡町
0
2012年4月29日19時28分ごろ千葉県北東部を震源とするM5.8の地震[225]
震度都道府県市区町村
5弱千葉県旭市
0
2012年5月24日00時02分ごろ青森県東方沖を震源とするM6.0の地震[226]
震度都道府県市区町村
5強青森県東北町
5弱青森県野辺地町 東通村
0
2012年8月30日04時05分ごろ宮城県沖を震源とするM5.6の地震[227]
震度都道府県市区町村
5強宮城県南三陸町 仙台市宮城野区
5弱宮城県塩竈市 東松島市 名取市
0
2012年10月25日19時32分ごろ宮城県沖を震源とするM5.6の地震[228]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県石巻市
0
2012年12月7日17時18分ごろ三陸沖を震源とするM7.3の地震[229]
震度都道府県市区町村
5弱青森県八戸市 階上町
岩手県盛岡市 滝沢村
宮城県栗原市 丸森町
茨城県常陸太田市 常陸大宮市
栃木県市貝町

2013年 編集

2013年1月28日03時41分ごろ茨城県北部を震源とするM4.8の地震[要出典]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県水戸市
0
2013年1月31日23時53分ごろ茨城県北部を震源とするM4.7の地震[要出典]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県日立市
0
2013年4月17日21時03分ごろ宮城県沖を震源とするM5.9の地震[230]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県涌谷町 美里町 石巻市
0
2013年5月18日14時48分ごろ福島県沖を震源とするM6.0の地震[231]
震度都道府県市区町村
5強宮城県石巻市
0
2013年8月4日12時29分ごろ宮城県沖を震源とするM6.0の地震[232]
震度都道府県市区町村
5強宮城県石巻市
5弱宮城県涌谷町 大崎市 女川町
0
2013年9月20日02時25分ごろ福島県浜通りを震源とするM5.9の地震[233]
震度都道府県市区町村
5強福島県いわき市[注 18]
5弱福島県広野町 楢葉町
茨城県高萩市 鉾田市
0
2013年12月31日10時03分ごろ茨城県北部を震源とするM5.4の地震[235]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県高萩市

気象庁は2013年11月28日に、余震の最大震度を観測した観測点のうち、「石巻市小渕浜」について、段差付近で過大な震度を観測し、防災対応上好ましくないとして、この観測点の使用を停止した[236]

2014年から2020年まで 編集

2014年7月5日07時42分ごろ岩手県沖を震源とするM5.9の地震[237]
震度都道府県市区町村
5弱岩手県宮古市
0
2015年2月17日13時46分ごろ岩手県沖を震源とするM5.7の地震[238]
震度都道府県市区町村
5強青森県階上町
5弱岩手県普代村
0
2015年5月13日06時13分ごろ宮城県沖を震源とするM6.8の地震[239]
震度都道府県市区町村
5強岩手県花巻市
5弱岩手県滝沢市 遠野市 一関市
宮城県気仙沼市 涌谷町 栗原市 登米市 石巻市
0
2016年5月16日21時23分ごろ茨城県南部を震源とするM5.5の地震[240]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県小美玉市
0
2016年7月27日23時47分ごろ茨城県北部を震源とするM5.4の地震[241]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県日立市 常陸太田市
0
2016年11月22日05時59分ごろ福島県冲を震源とするM7.4の地震[242]
震度都道府県市区町村
5弱福島県白河市 須賀川市 国見町 鏡石町 天栄村 泉崎村 中島村 浅川町 いわき市 広野町 楢葉町 双葉町 浪江町 南相馬市
茨城県高萩市
栃木県大田原市
0
2016年12月28日21時38分ごろ茨城県北部を震源とするM6.3の地震[243]
震度都道府県市区町村
6弱茨城県高萩市
5強茨城県日立市
5弱茨城県常陸太田市
0
2017年2月28日16時49分ごろ福島県沖を震源とするM5.7の地震[244]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県岩沼市
福島県相馬市 楢葉町 双葉町 南相馬市
0
2017年10月6日23時56分ごろ福島県沖を震源とするM5.9の地震[245]
震度都道府県市区町村
5弱福島県楢葉町 川内村
0
2019年8月4日19時23分ごろ福島県沖を震源とするM6.4の地震[246]
震度都道府県市区町村
5弱宮城県亘理町 石巻市
福島県双葉町
0
2019年12月19日15時21分ごろ青森県東方沖を震源とするM5.5の地震[247]
震度都道府県市区町村
5弱青森県階上町
0
2020年6月25日04時47分ごろ千葉県東方沖を震源とするM6.1の地震[248]
震度都道府県市区町村
5弱千葉県旭市
0
2020年11月22日19時06分ごろ茨城県沖を震源とするM5.7の地震[249]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県東海村
0
2020年12月12日16時19分ごろ岩手県沖を震源とするM5.6の地震[250]
震度都道府県市区町村
5弱青森県階上町
0
2020年12月21日02時23分ごろ青森県東方沖を震源とするM6.5の地震[251]
震度都道府県市区町村
5弱岩手県盛岡市

2021年まで 編集

2021年2月13日23時08分ごろ福島県沖を震源とするM7.3の地震[252]
震度都道府県市区町村
6強宮城県蔵王町
福島県相馬市 国見町 新地町
6弱宮城県石巻市 岩沼市 登米市 川崎町 亘理町 山元町
福島県福島市 郡山市 須賀川市 南相馬市 伊達市 本宮市 桑折町 川俣町 天栄村 広野町 楢葉町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町
5強宮城県仙台市青葉区 仙台市宮城野区 仙台市若林区 塩竈市 白石市 名取市 角田市 栗原市 東松島市 大崎市 大河原町 村田町 柴田町 丸森町 松島町 七ヶ浜町 利府町 大郷町 大衡村 涌谷町 美里町
福島県いわき市 白河市 二本松市 田村市 大玉村 鏡石町 猪苗代町 泉崎村 中島村 矢吹町 玉川村 浅川町 小野町 富岡町 葛尾村 飯舘村 
栃木県高根沢町 那須町 
5弱岩手県一関市 矢巾町 
宮城県仙台市太白区 仙台市泉区 多賀城市 富谷市 大和町 色麻町 加美町
山形県米沢市 上山市 中山町 白鷹町 
福島県湯川村 会津美里町 西郷村 棚倉町 矢祭町 石川町 平田村 古殿町 三春町
茨城県日立市 土浦市 常陸太田市 笠間市 常陸大宮市 那珂市 筑西市 鉾田市 城里町 東海村 
栃木県大田原市 那須烏山市 那珂川町
埼玉県加須市
0
2021年3月20日18時09分ごろ宮城県沖を震源とするM6.9の地震[253]
震度都道府県市区町村
5強宮城県登米市 大崎市 涌谷町 宮城美里町 岩沼市 蔵王町 仙台宮城野区 石巻市 東松島市 松島町
5弱岩手県大船渡市 住田町 一関市
宮城県気仙沼市 栗原市 南三陸町 名取市 角田市 大河原町 柴田町 宮城川崎町 丸森町 亘理町 山元町 仙台青葉区 仙台若林区 仙台泉区 利府町 大郷町 大衡村
福島県田村市 国見町 相馬市 南相馬市 大熊町 双葉町 浪江町 新地町 飯舘村

誘発地震 編集

2011年3月11日15時8分ごろ静岡県伊豆地方を震源とするM4.6の地震[要出典]
震度都道府県市区町村
5弱静岡県熱海市
0
2011年3月12日03時59分ごろ長野県北部を震源とするM6.7の地震[254]
震度都道府県市区町村
6強長野県栄村[注 19]
6弱新潟県十日町市 津南町
5強群馬県中之条町
新潟県上越市
5弱新潟県長岡市 柏崎市 出雲崎町 湯沢町 刈羽村 南魚沼市
長野県野沢温泉村
0
2011年3月12日04時32分ごろ長野県北部を震源とするM5.9の地震[256]
震度都道府県市区町村
6弱長野県栄村
5弱長野県野沢温泉村
0
2011年3月12日05時42分ごろ長野県北部を震源とするM5.3の地震[257]
震度都道府県市区町村
6弱長野県栄村[注 20]
0
2011年3月12日23時35分ごろ長野県北部を震源とするM3.7の地震[259]
震度都道府県市区町村
5弱長野県栄村
0
2011年3月15日22時31分ごろ静岡県東部を震源とするM6.4の地震[260]
震度都道府県市区町村
6強静岡県富士宮市
5強山梨県忍野村 山中湖村 富士河口湖町
5弱静岡県富士市 御殿場市 小山町
山梨県身延町 南アルプス市 市川三郷町 富士吉田市
神奈川県小田原市 山北町
0
2011年3月24日08時56分ごろ茨城県南部を震源とするM4.8の地震[261]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県鉾田市
0
2011年4月1日19時49分ごろ秋田県内陸北部を震源とするM5.0の地震[262]
震度都道府県市区町村
5強秋田県大館市
5弱秋田県北秋田市
0
2011年4月2日16時56分ごろ茨城県南部を震源とするM5.0の地震[263]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県鉾田市
0
2011年4月12日07時26分ごろ長野県北部を震源とするM5.6の地震[264]
震度都道府県市区町村
5弱長野県木島平村 栄村
0
2011年4月16日11時19分ごろ茨城県南部を震源とするM5.9の地震[265]
震度都道府県市区町村
5強茨城県鉾田市
5弱茨城県笠間市 常陸大宮市 桜川市
栃木県宇都宮市 高根沢町
埼玉県加須市
0
2011年4月17日00時56分ごろ新潟県中越地方を震源とするM4.9の地震[266]
震度都道府県市区町村
5弱新潟県津南町
0
2011年4月19日04時14分ごろ秋田県内陸南部を震源とするM4.9の地震[267]
震度都道府県市区町村
5弱秋田県大仙市
0
2011年6月2日11時33分ごろ新潟県中越地方を震源とするM4.7の地震[268]
震度都道府県市区町村
5強新潟県十日町市
0
2011年6月30日08時16分ごろ長野県中部を震源とするM5.4の地震[269]
震度都道府県市区町村
5強長野県松本市
0
2011年7月15日21時01分ごろ茨城県南部を震源とするM5.4の地震[270]
震度都道府県市区町村
5弱栃木県真岡市
0
2012年7月10日12時49分ごろ長野県北部を震源とするM5.2の地震[271]
震度都道府県市区町村
5弱長野県中野市 木島平村
0
2013年2月25日16時23分ごろ栃木県北部を震源とするM6.3の地震[272]
震度都道府県市区町村
5強栃木県日光市[注 12]
0
2013年11月10日07時38分ごろ茨城県南部を震源とするM5.5の地震[273]
震度都道府県市区町村
5弱茨城県筑西市
0
2014年9月3日16時24分ごろ栃木県北部を震源とするM5.1の地震[274]
震度都道府県市区町村
5弱栃木県日光市
0
2014年9月16日12時28分ごろ茨城県南部を震源とするM5.6の地震[275]
震度都道府県市区町村
5弱栃木県佐野市 下野市
群馬県前橋市 伊勢崎市 太田市 みどり市 千代田町 大泉町 邑楽町
埼玉県熊谷市 加須市 本庄市 深谷市 久喜市 埼玉美里町
0
2017年9月8日22時23分ごろ秋田県内陸南部を震源とするM5.2の地震[276]
震度都道府県市区町村
5強秋田県大仙市

余震の発生確率 編集

気象庁は「余震の発生確率」として2011年3月13日からM7.0以上の地震が3日以内に発生する余震発生確率を発表した[19](3月14日からは同じ意味としながらも、表現がわかりにくいという指摘があるとして最大震度5強以上と表現を修正[277])。なお、地盤の悪いところや余震が内陸や沿岸部で発生した場合、震度は大きくなることがあるとしている[19]

  • 3月13日10時から3日以内 - 70%[19]
  • 3月14日14時から3日以内 - 40%[277]
  • 3月15日15時から3日以内 - 40%[278]
  • 3月16日12時から3日以内 - 40%[279]
  • 3月17日15時から3日以内 - 40%[280]
  • 3月18日15時から3日以内 - 30%[281]
  • 3月21日15時から3日以内 - 20%[281]
  • 3月22日12時から3日以内 - 20%[282]
  • 3月23日12時から3日以内 - 20%[283]
  • 3月24日12時から3日以内 - 20%[284]
  • 3月25日12時から3日以内 - 20%[285]
  • 3月28日12時から3日以内 - 20%[285]
  • 3月29日15時から3日以内 - 10%[286]
  • 3月31日15時から3日以内 - 10%[287]
  • 4月03日15時から3日以内 - 10%[287]
  • 4月06日15時から3日以内 - 10%[288]
  • 4月09日15時から3日以内 - 10%[288]
  • 4月12日15時から3日以内 - 10%[26]
  • 4月15日15時から3日以内 - 10%[26]
  • 4月18日15時から3日以内 - 10%[289]
  • 4月21日15時から3日以内 - 10%[289][290]
  • 4月24日15時から3日以内 - 10%未満[290]
  • 4月28日 - 余震は次第に少なくなり、全体としてM7以上の余震の可能性は次第に少なくなってきているが、今後もまれに大きな余震が起こることがあると発表した。この発表では4月24日までと異なり余震発生確率を伴っていない[291]

2011年3月11日のM9.0の地震がなかったとした場合、平常の東北から関東沿岸でM7以上の地震が3日以内に発生する確率は0.2%程度。確率70%は平常時の約350倍、50%では約250倍となる[292][293]

なお、気象庁では2015年7月2日までのM7.0以上の余震は9回(2011年3月13日以降では6回)、最大震度5強以上の余震は21回(2011年3月13日以降では18回)としている[100]

また、2011年11月15日から同年12月14日でM7.0以上の余震が発生する確率は、気象庁は15.1%と発表した[294]

東北地方太平洋沖地震の発生から10年経過したことを区切りとし、一般的には余震である事を認識出来かねるとして、また、余震か否かの判断が困難になってきたことから、2021年3月20日に発生した宮城県沖を震源とするM6.9の地震を最後に、気象庁は同年4月1日以降に余震域で発生した地震を余震と表現することを取り止めることを決定した[12][295]

注釈 編集

  1. ^ ▽秋田県沖▽秋田県内陸北部▽秋田県内陸南部▽福島県会津地方▽福島県浜通りと茨城県北部▽茨城県南部▽群馬、栃木県境付近▽千葉県北東部▽神奈川県西部▽伊豆諸島・新島、神津島近海▽静岡県伊豆地方▽長野県中部▽長野、新潟県境付近▽静岡県東部▽岐阜県飛騨地方(乗鞍岳西部)▽岐阜県飛騨地方(焼岳西部)
  2. ^ ▽秋田県沖▽同県内陸北部▽同県内陸南部▽福島県会津地方▽東京湾▽神奈川県西部▽栃木・群馬県境▽長野・富山県境▽長野県北部▽同県中部▽静岡県東部▽同県伊豆地方▽岐阜県飛騨地方▽石川・福井県境
  3. ^ a b 沈み込んだフィリピン海プレートと上盤側の北アメリカプレートとの境界で起きた地震。
  4. ^ a b c 物的被害は東日本大震災の統計に合算されている。
  5. ^ a b 気象庁の推計震度分布図によると、いわき市の一部で震度6強から7相当の揺れがあったとみられる[49]
  6. ^ a b 気象庁の推計震度分布図によると、いわき市の一部で震度6強から7相当の揺れがあったとみられる[54]
  7. ^ 気象庁はこの地震の震源を栃木県南部と速報したが、間もなく茨城県南部に訂正している[1]
  8. ^ a b c 沈み込んだ太平洋プレートと上盤側のフィリピン海プレートとの境界で起きた地震。
  9. ^ 気象庁はこの地震は東北地方太平洋地震の余震ではないと発表している[2]
  10. ^ a b 長野県北部地震の余震とされる(地震調査研究推進本部)。
  11. ^ 沈み込んだ太平洋プレート内部で起きた地震。
  12. ^ a b 日光市については、独立行政法人防災科学技術研究所の設ける観測点で6強相当の揺れ(計測震度6.0)を観測している。
  13. ^ 気象庁の推計震度分布図によると、いわき市の一部で震度6強から7相当の揺れがあったとみられる[174]
  14. ^ 芳賀町については、独立行政法人防災科学技術研究所の設ける観測点で震度7相当の揺れ(計測震度6.51)を観測している。
  15. ^ 浦安市については、京葉ガスの設ける震度計で震度6弱の揺れを観測している。
  16. ^ 気象庁の推計震度分布図によると、いわき市の一部で震度6弱相当の揺れがあったとみられる[177][190]
  17. ^ 気象庁の推計震度分布図によると、いわき市の一部で震度5強から6弱相当の揺れがあったとみられる[192]
  18. ^ 気象庁の推計震度分布図によると、いわき市の一部で震度6弱から6強相当の揺れがあったとみられる[234]
  19. ^ 気象庁の推計震度分布図によると、新潟県と長野県の県境で震度7相当の揺れがあったとみられる[255]
  20. ^ 気象庁の推計震度分布図によると、新潟県と長野県の県境で震度6強相当の揺れがあったとみられる[258]

出典 編集

  1. ^ 地震情報(各地の震度に関する情報・15時01分発表)平成23年03月11日14時46分頃地震がありました。マグニチュード7.9”. 気象庁 (2011年3月11日). 2011年3月17日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 毎日の地震活動(気象庁)
  3. ^ 気象庁の発震機構解
  4. ^ CMT解
  5. ^ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」及び同地震以降の地震により各地で観測された震度等について(第2報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月25日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/25a/201104251500.html2011年4月25日閲覧 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “「16地域で地震活動活発化」 大震災余震で地震調査委”. 産経新聞. (2011年4月12日). オリジナルの2012年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120119042554/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110412/dst11041223330072-n1.htm 2011年8月19日閲覧。 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “秋田や長野、東京湾…余震域外でも地震誘発”. 読売新聞. (2011年4月13日). オリジナルの2012年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120118000909/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110413-OYT1T00093.htm 2011年8月19日閲覧。 
  8. ^ 「余震」発表取りやめ 東日本大震災後10年で―気象庁”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2021年4月1日). 2021年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
  9. ^ 気象庁、東日本大震災「余震」使わず 判断困難に”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2021年4月1日). 2021年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
  10. ^ 「東日本大震災の余震」発表取りやめ 明確な判断困難に”. 朝日新聞デジタル (2021年4月1日). 2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
  11. ^ 東北沖巨大地震 震源周辺の地震に「余震」の表現使わず 気象庁”. NHKニュース (2021年4月1日). 2021年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
  12. ^ a b 東北地方太平洋沖地震の余震域で発生する規模の大きな地震の報道発表資料での表現の変更について”. 気象庁 (2021年4月1日). 2021年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
  13. ^ a b c 震度データベース検索気象庁
  14. ^ a b c 週間地震概況(平成 23 年 3 月 4 日~3 月 10 日)” (PDF). 気象庁 (2011年3月11日). 2020年10月10日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)”. 気象庁. 2017年3月5日閲覧。
  16. ^ 平成23年3月10日(06時23分)の三陸沖の地震で発表した津波注意報について”. 気象庁. 2020年10月10日閲覧。
  17. ^ 震度データベース検索 - 気象庁
  18. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第14報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月13日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13a/201103130900.html2011年3月17日閲覧 
  19. ^ a b c d 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第15報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月13日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/201103131255.html2011年3月17日閲覧 
  20. ^ a b c d e 週間地震概況2011年No.11(3月11日-3月17日) 気象庁。
  21. ^ 3月11日~ 箱根付近の地震活動 地震調査研究推進本部
  22. ^ a b c 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 Archived 2012年3月28日, at the Wayback Machine. 大木・都司・西田による、東京大学地震研究所。
  23. ^ CMT解 2011年03月11日15時08分 岩手県沖 M 7.4 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  24. ^ CMT解 2011年03月11日15時15分 茨城県沖 M 7.6 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  25. ^ CMT解 2011年03月11日15時25分 三陸沖 M 7.5 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第38報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月12日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/12d/201104121700.html2011年4月14日閲覧 
  27. ^ CMT解 2011年03月12日04時31分 長野県北部 M 5.9 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  28. ^ CMT解 2011年03月12日22時15分 福島県沖 M 6.2 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  29. ^ CMT解 2011年03月13日08時24分 宮城県沖 M 6.2 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  30. ^ a b 東北地方の主な地震活動 気象庁。
  31. ^ CMT解 2011年03月14日10時02分 茨城県沖 M 6.2 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  32. ^ 2011年3月15日静岡県東部の地震の評価 地震調査研究推進本部
  33. ^ CMT解 2011年03月16日12時52分 千葉県東方沖 M 6.1 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  34. ^ a b c d 週間地震概況2011年No.12(3月18日-3月24日) 気象庁。
  35. ^ CMT解 2011年03月23日07時36分 福島県浜通り M 5.8 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  36. ^ CMT解 2011年03月23日18時55分 福島県浜通り M 4.7 気象庁、2011年6月30日閲覧。
  37. ^ a b c d 3月24日、4月2日 茨城県南部の地震 地震調査委員会
  38. ^ CMT解 2011年03月24日17時20分 岩手県沖 M 6.2 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  39. ^ 週間地震概況2011年No.13(3月25日-3月31日) 気象庁。
  40. ^ CMT解 2011年03月31日16時15分 宮城県沖 M 6.1 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  41. ^ a b 平成23年4月1日19時49分頃の秋田県内陸北部の地震について』(プレスリリース)気象庁、2011年4月1日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/01c/201104012130.html2020年10月10日閲覧 
  42. ^ a b 4月1日 秋田県内陸北部の地震 地震調査委員会
  43. ^ a b 平成23年4月2日16時56分頃の茨城県南部の地震について』(プレスリリース)気象庁、2011年4月2日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/02c/201104021840.html 
  44. ^ 地震情報(顕著な地震の震源要素更新のお知らせ)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月8日。 オリジナルの2011年4月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110411062525/http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110408163124387-010000.html2020年10月10日閲覧 
  45. ^ 2011年4月7日 宮城県沖のスラブ内地震 Archived 2011年4月18日, at WebCite 横田、東京大学地震研究所 2011年3月 東北地方太平洋沖地震
  46. ^ 週間地震概況2011年No.14(4月1日-4月7日) 気象庁。
  47. ^ CMT解 2011年04月09日18時42分 宮城県沖 M 5.4 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  48. ^ セントロイド時刻とセントロイド位置およびモーメントマグニチュード(気象庁)
  49. ^ 2011年04月11日17時16分 福島県浜通り M7.1
  50. ^ a b c 週間地震概況2011年No.15(4月8日-4月14日) 気象庁。
  51. ^ CMT解 2011年04月11日20時42分 福島県浜通り M 5.9 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  52. ^ a b c d 4月12日、27日 長野県北部の地震・17日 新潟県中越地方の地震 地震調査研究推進本部
  53. ^ a b 4月の千葉県東方沖の地震 地震調査研究推進本部
  54. ^ 2011年04月12日14時07分 福島県浜通り M6.3
  55. ^ CMT解 2011年04月12日14時07分 福島県中通り M 6.4 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  56. ^ CMT解 2011年04月13日10時07分 福島県浜通り M 5.7 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  57. ^ a b 地震情報(地震の活動状況等に関する情報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月16日。 オリジナルの2011年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110419183717/http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110416131525387-010000.html2020年10月10日閲覧 
  58. ^ a b 平成23年4月16日11時19分頃の茨城県南部の地震について 気象庁
  59. ^ a b 4月1日 秋田県内陸北部の地震 地震調査研究推進本部
  60. ^ 4月の千葉県東方沖の地震 地震調査研究推進本部
  61. ^ CMT解 2011年04月21日22時37分 千葉県東方沖 M 6.0 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  62. ^ CMT解 2011年04月23日00時25分 福島県沖 M 5.4 気象庁、2011年5月1日閲覧。
  63. ^ CMT解 2011年05月06日02時04分 福島県浜通り M 5.2 気象庁、2011年6月30日閲覧。
  64. ^ CMT解 2011年05月25日05時36分 福島県浜通り M 5.0 気象庁、2011年6月30日閲覧。
  65. ^ 6月2日 新潟県中越地方の地震 地震調査研究推進本部
  66. ^ 平成23年6月2日11時33分頃の新潟県中越地方の地震について』(プレスリリース)気象庁、2011年6月2日https://www.jma.go.jp/jma/press/1106/02a/201106021230.html2011年6月30日閲覧 
  67. ^ CMT解 2011年06月04日01時00分 福島県沖 M 5.5 気象庁、2011年6月30日閲覧。
  68. ^ 6月23日 岩手県沖の地震 地震調査研究推進本部
  69. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第48報)』(プレスリリース)気象庁、2011年6月23日https://www.jma.go.jp/jma/press/1106/23a/201106230850.html2011年6月23日閲覧 
  70. ^ 地震情報 平成23年6月30日10時15分 気象庁発表
  71. ^ 6月30日 長野県中部の地震 地震調査研究推進本部
  72. ^ 平成23年6月30日08時16分頃の長野県中部の地震について』(プレスリリース)気象庁、2011年6月30日https://www.jma.go.jp/jma/press/1106/30a/201106301010.html2011年6月30日閲覧 
  73. ^ “松本の地震、震源域は長さ5キロ領域に 信大など解析”. 信濃毎日新聞. (2011年7月2日). オリジナルの2011年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110705003608/http://www.shinmai.co.jp/news/20110702/KT110701FTI090042000.html 2011年8月19日閲覧。 
  74. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第50報)』(プレスリリース)気象庁、2011年7月10日https://www.jma.go.jp/jma/press/1107/10a/201107101150.html2011年8月14日閲覧 
  75. ^ 平成 23 年7月 地震・火山月報(防災編)” (PDF). 気象庁. 2021年3月22日閲覧。
  76. ^ 平成23年7月15日21時01分頃の茨城県南部の地震(7月15日22時58分 気象庁発表)
  77. ^ 平成23年7月15日21時01分頃の茨城県南部の地震について』(プレスリリース)気象庁、2011年7月15日https://www.jma.go.jp/jma/press/1107/15b/kaisetsu201107152250.html2011年7月16日閲覧 
  78. ^ a b 週間地震概況2011年No.30(7月22日-7月28日) 気象庁。
  79. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第51報)』(プレスリリース)気象庁、2011年7月23日https://www.jma.go.jp/jma/press/1107/23a/201107231530.html2011年7月23日閲覧 
  80. ^ CMT解 2011年07月25日03時51分 福島県沖 M 6.3 気象庁、2011年7月31日閲覧。
  81. ^ 東北地方の主な地震活動 気象庁
  82. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第52報)』(プレスリリース)気象庁、2011年7月31日http://www.jma.go.jp/jma/press/1107/31a/201107310550.html2011年7月31日閲覧 
  83. ^ 週間地震概況(平成23年8月12日〜8月18日) 気象庁、2011年8月19日閲覧。
  84. ^ CMT解 2011年08月12日03時22分 福島県沖 M 6.1 気象庁、2013年9月23日閲覧。
  85. ^ a b 週間地震概況(平成23年8月19日〜8月25日) 気象庁、2011年8月25日閲覧。
  86. ^ 平成23年9月の主な地震活動気象庁。
  87. ^ 平成23年9月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動気象庁、2011年10月6日。
  88. ^ 各年の潮汐
  89. ^ a b 週間地震概況(平成23年9月16日〜9月22日) 気象庁、2011年9月29日閲覧。
  90. ^ a b 週間地震概況(平成23年9月23日〜9月29日) 気象庁、2011年9月30日閲覧。
  91. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第56報)』(プレスリリース)気象庁、2011年9月29日https://www.jma.go.jp/jma/press/1109/29a/201109292030.html2011年9月29日閲覧 
  92. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(第59報)-平成23年11月20日10時23分頃の茨城県北部の地震について-』(プレスリリース)気象庁、2011年11月20日https://www.jma.go.jp/jma/press/1111/20a/201111201210.html2011年11月20日閲覧 
  93. ^ a b 週間地震概況(平成24年1月20日〜1月26日) 気象庁、2012年1月27日閲覧。
  94. ^ a b 週間地震概況(平成24年2月17日〜2月23日) 気象庁、2012年2月24日閲覧。
  95. ^ a b 平成24年3月1日以降に発生した主な地震 気象庁、2012年3月8日閲覧。
  96. ^ a b c 週間地震概況(平成24年3月9日〜3月15日) 気象庁、2012年3月16日閲覧。
  97. ^ a b 週間地震概況(平成24年3月23日〜3月29日) 気象庁、2012年3月30日閲覧。
  98. ^ a b 週間地震概況(平成24年3月30日〜4月5日) 気象庁、2012年4月6日閲覧。
  99. ^ a b 週間地震概況(平成24年4月27日〜5月3日) 気象庁、2012年5月7日閲覧。
  100. ^ a b c d 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 (PDF含む) (随時更新)”. 気象庁 (2015年7月3日). 2015年7月10日閲覧。
  101. ^ 平成24年5月の主な地震活動気象庁。
  102. ^ 平成24年5月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動
  103. ^ 平成 24 年5月 地震・火山月報(防災編)” (PDF). 気象庁. 2021年3月22日閲覧。
  104. ^ a b 週間地震概況(平成24年7月6日〜7月12日) 気象庁、2012年7月15日閲覧。
  105. ^ a b c 平成24年8月の地震活動及び火山活動について 気象庁、2012年9月10日閲覧。
  106. ^ a b 平成24年10月の地震活動及び火山活動について 気象庁、2012年11月8日閲覧。
  107. ^ a b c d 東北地方の主な地震活動気象庁、2013年1月11日閲覧
  108. ^ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第66報) -平成24年12月7日17時18分頃の三陸沖の地震 気象庁、2012年12月7日閲覧。
  109. ^ a b c d e f g 週間地震概況(平成25年1月25日〜1月31日) 気象庁、2013年2月1日閲覧。
  110. ^ 平成25年2月25日16時23分頃の栃木県北部の地震について 気象庁、2013年2月25日閲覧。
  111. ^ a b c d 週間地震概況(平成25年2月22日〜2月28日) 気象庁、2013年3月3日閲覧。
  112. ^ 栃木北部で震度5強=大震災で誘発か、余震活発 時事通信、2013年2月25日閲覧。
  113. ^ a b c d 週間地震概況(平成25年4月12日〜4月18日) 気象庁、2013年4月20日閲覧。
  114. ^ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第68報) -平成25年5月18日14時48分頃の福島県沖の地震 気象庁、2013年5月19日閲覧。
  115. ^ 気象庁CMT解 2013年08月04日12時28分 宮城県沖 M 6.0 気象庁、2013年8月5日閲覧。
  116. ^ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第69報) -平成25年8月4日12時29分頃の宮城県沖の地震 気象庁、2013年8月4日閲覧。
  117. ^ 週間地震概況(平成25年9月20日〜9月26日) 気象庁、2013年9月29日閲覧。
  118. ^ a b c d 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第71報) -平成25年10月26日02時10分頃の福島県沖の地震-』(プレスリリース)気象庁、2013年10月26日https://www.jma.go.jp/jma/press/1310/26a/201310260410.html2013年10月26日閲覧 
  119. ^ “M7・1地震はアウターライズ型、大津波危険も”. 読売新聞. (2013年10月26日). オリジナルの2013年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20131026195304/www.yomiuri.co.jp/science/news/20131026-OYT1T00527.htm 
  120. ^ a b c 週間地震概況(平成25年11月8日〜11月14日) 気象庁、2013年11月15日閲覧。
  121. ^ 気象庁. “気象統計情報 2013年11月10日07時37分 茨城県南部 M 5.5”. 2013年11月15日閲覧。
  122. ^ a b c d 週間地震概況(平成25年12月27日〜平成26年1月2日) 気象庁、2014年1月10日閲覧。
  123. ^ 気象庁. “気象統計情報 2013年12月31日10時03分 茨城県北部 M 5.4”. 2014年1月10日閲覧。
  124. ^ a b 東北地方週間地震概況第28号 気象庁、2014年7月12日閲覧。
  125. ^ a b c 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第72報)-平成26年7月5日07時42分頃の岩手県沖の地震- 気象庁、2014年7月12日閲覧
  126. ^ a b c 週間地震概況(平成26年7月11日〜7月17日) 気象庁、2014年7月18日閲覧。
  127. ^ 2014年07月12日04時22分 福島県沖 M 7.0気象庁、2014年7月18日閲覧
  128. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第73報)-平成26年7月12日04時22分頃の福島県沖の地震- 気象庁、2014年7月18日閲覧
  129. ^ a b c d 週間地震概況(平成26年8月29日〜9月4日)気象庁、2014年9月16日閲覧。
  130. ^ M5.2 - 21km NW of Nikko, Japan USGS、2014年9月16日閲覧。
  131. ^ a b c d 週間地震概況(平成26年9月12日〜9月18日)気象庁、2014年10月10日閲覧。
  132. ^ M5.5-4km ESE of Sakai, Japan USGS、2014年10月10日閲覧。
  133. ^ 平成27年2月の主な地震活動
  134. ^ 平成27年2月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動気象庁、2015年3月9日。
  135. ^ 平成 27 年2月 地震・火山月報(防災編)” (PDF). 気象庁. 2021年3月22日閲覧。
  136. ^ a b 週間地震概況(平成27年2月13日〜2月19日)気象庁、2015年2月23日閲覧。
  137. ^ a b 週間地震概況(平成27年5月8日〜5月14日)気象庁、2015年5月16日閲覧。
  138. ^ 2016年07月27日23時47分 茨城県北部 M 5.4気象庁。
  139. ^ 週間地震概況(平成28年7月22日〜7月28日)気象庁、2016年8月13日閲覧。
  140. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第79報)-平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震-気象庁。
  141. ^ 2016年11月22日 福島県沖の地震防災科学技術研究所、2016年11月22日閲覧。
  142. ^ 2016年12月28日21時38分 茨城県北部 M 6.3 - 気象庁、2017年3月5日閲覧
  143. ^ a b 週間地震概況(平成28年12月23日〜12月29日)気象庁、2017年3月5日閲覧。
  144. ^ a b c 気象庁 | 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)”. www.data.jma.go.jp. 2021年3月27日閲覧。
  145. ^ 2017年02月28日16時49分 福島県沖 M 5.7 - 気象庁、2017年3月5日閲覧
  146. ^ a b 週間地震概況(平成29年2月24日〜3月2日)気象庁、2017年3月5日閲覧。
  147. ^ a b c 平成29年9月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動気象庁、2平成29年10月6日23時56分頃の福島県沖の地震 -「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第82報)-017年10月10日。
  148. ^ a b 平成29年10月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動気象庁、2017年11月9日。
  149. ^ 平成29年10月6日23時56分頃の福島県沖の地震 -「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第82報)-気象庁、2017年10月7日。
  150. ^ 令和元年7月の地震活動及び火山活動について別紙1気象庁、2019年8月8日。
  151. ^ a b 令和元年8月4日19時23分頃の福島県沖の地震について:「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第83報)気象庁、2019年8月4日。
  152. ^ 令和元年/平成31年 災害情報一覧福島県沖を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第3報)消防庁、2019年8月4日。
  153. ^ 週間地震概況(令和元年 12 月 13 日~令和元年 12 月 19 日)”. 2020年7月16日閲覧。
  154. ^ 令和元年12月19日15時21分頃の青森県東方沖の地震について -「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第84報)-』(プレスリリース)気象庁、2019年12月19日https://www.jma.go.jp/jma/press/1912/19c/201912191630.html2020年1月23日閲覧 
  155. ^ “東日本大震災の余震か 青森震度5弱で気象庁会見”. テレ朝ニュース (テレビ朝日). (2019年12月19日). https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000172062.html 2020年10月10日閲覧。 
  156. ^ “青森・階上で震度5弱 東日本大震災の余震の可能性”. 河北新報. (2020年12月20日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191220_23010.html 2020年10月10日閲覧。 
  157. ^ a b 令和2年6月25日04時47分頃の千葉県東方沖の地震について -「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第85報)-』(プレスリリース)気象庁、2020年6月25日https://www.jma.go.jp/jma/press/2006/25a/202006250650.html2020年7月16日閲覧 
  158. ^ 週間地震概況(令和2年6月 19 日~令和2年6月 25 日)”. 2020年7月16日閲覧。
  159. ^ a b 週間地震概況 (気象庁地震火山部) 令和2年11月27日
  160. ^ NHK
  161. ^ 週間地震概況”. 気象庁. 2020年12月26日閲覧。
  162. ^ ウェザーニュース
  163. ^ 週間地震概況”. 気象庁. 2020年12月26日閲覧。
  164. ^ 岩手で震度5弱 東日本大震災の余震―気象庁 - 時事ドットコム
  165. ^ 盛岡市で震度5弱の地震 1人けが、津波被害の心配なし - 朝日新聞
  166. ^ a b CMT解:2021年02月13日23時07分 福島県沖 M 7.3 気象庁、2020年2月15日閲覧。
  167. ^ a b 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 > M5.0以上の余震回数」、気象庁、2013年8月14日時点の閲覧。原典では本震を除いているが、ここでは本震を含めている。
  168. ^ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 > 余震活動の領域内で発生したM6.5以上もしくは震度5弱以上を観測した地震 (PDF) 」、気象庁、2013年8月5日付。本震を含む。
  169. ^ 「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」について ~9年間の地震活動~ - 気象庁
  170. ^ 地震情報(地震数に関する情報)、平成23年3月21日11時00分気象庁発表”. 気象庁 (2011年3月21日). 2011年3月21日閲覧。
  171. ^ 3月11日-14時46分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  172. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度について』(プレスリリース)気象庁、2011年3月30日。 オリジナルの2011年4月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110409032934/http://www.jma.go.jp.cache.yimg.jp/jma/press/1103/30d/kaisetsu201103301800.pdf2011年3月30日閲覧 
  173. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度等について(第3報)』(プレスリリース)気象庁、2011年6月23日https://www.jma.go.jp/jma/press/1106/23b/201106231400.html2011年6月23日閲覧 
  174. ^ 2011年03月11日14時46分 三陸沖 M7.9
  175. ^ Information message about destructive earthquake near the eastern coast of Honshu Island of Japana on March 11, 2011. ロシア科学アカデミー地球物理調査所、2011年10月2日閲覧
  176. ^ 3月9日-11時45分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  177. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 気象庁のPDFの3ページを参照【災害時地震・津波速報】平成23年 (2011年) 東北地方太平洋沖地震(全文) (PDF)
  178. ^ 3月11日-15時06分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  179. ^ 3月11日-15時15分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  180. ^ 3月11日-15時15分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  181. ^ 3月11日-16時29分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  182. ^ 3月11日-17時41分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  183. ^ 3月11日-20時37分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  184. ^ 3月12日-22時15分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  185. ^ 3月13日-08時25分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  186. ^ 3月14日-10時02分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  187. ^ 3月16日-12時52分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  188. ^ 3月19日-18時56分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  189. ^ 3月23日-07時12分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  190. ^ 2011年03月23日07時12分 福島県浜通り M6.0
  191. ^ 3月23日-07時36分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  192. ^ 2011年03月23日07時36分 福島県浜通り M5.8
  193. ^ 3月23日-18時55分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  194. ^ 3月24日-17時21分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  195. ^ 3月28日-07時24分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  196. ^ 3月31日-16時15分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  197. ^ 4月7日-23時32分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  198. ^ 4月9日-18時42分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  199. ^ 4月11日-17時16分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  200. ^ 4月11日-17時26分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  201. ^ 4月11日-20時42分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  202. ^ 4月12日-08時08分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  203. ^ 4月13日-10時08分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  204. ^ 4月21日-22時37分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  205. ^ 4月23日-00時25分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  206. ^ 5月6日-02時04分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  207. ^ 5月25日-05時36分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  208. ^ 6月4日-01時00分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  209. ^ 6月23日-06時50分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  210. ^ 7月23日-13時34分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  211. ^ 7月25日-03時51分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  212. ^ 7月31日-03時54分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  213. ^ 8月12日-03時22分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  214. ^ 8月19日-14時36分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  215. ^ 9月21日-22時30分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  216. ^ 9月29日-19時05分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  217. ^ 11月20日-10時23分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  218. ^ 1月23日-20時45分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  219. ^ 2月19日-14時54分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  220. ^ 3月1日-07時32分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  221. ^ 3月10日-02時25分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  222. ^ 3月14日-21時05分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  223. ^ 3月27日-20時00分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  224. ^ 4月1日-23時04分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  225. ^ 4月29日-19時28分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  226. ^ 5月24日-00時02分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  227. ^ 8月30日-04時05分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  228. ^ 10月25日-19時32分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  229. ^ 12月7日-17時18分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  230. ^ 4月17日-21時03分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  231. ^ 5月18日-14時48分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  232. ^ 8月4日-12時29分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  233. ^ 9月20日-02時25分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  234. ^ 2013年09月20日02時25分 福島県浜通り M5.8
  235. ^ 12月31日-10時03分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  236. ^ 気象庁地震観測点「石巻市小渕浜」の震度情報への活用停止について』(PDF)(プレスリリース)気象庁、2013年11月28日https://www.jma.go.jp/jma/press/1311/28a/kobuchihama_happyouteishi_20131128.pdf2020年10月10日閲覧 
  237. ^ 7月5日-07時42分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2014年). 2021年4月4日閲覧。
  238. ^ 2月17日-13時46分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2015年). 2021年4月4日閲覧。
  239. ^ 5月13日-06時13分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2015年). 2021年4月4日閲覧。
  240. ^ 5月16日-21時23分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2016年). 2021年4月4日閲覧。
  241. ^ 7月27日-23時47分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2016年). 2021年4月4日閲覧。
  242. ^ 11月22日-05時59分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2016年). 2021年4月4日閲覧。
  243. ^ 12月28日-21時38分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2016年). 2021年4月4日閲覧。
  244. ^ 2月28日-16時49分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2017年). 2021年4月4日閲覧。
  245. ^ 10月06日-23時56分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2017年). 2021年4月4日閲覧。
  246. ^ 8月4日-19時23分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2019年). 2021年4月4日閲覧。
  247. ^ 12月19日-15時21分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2019年). 2021年4月4日閲覧。
  248. ^ 6月25日-04時47分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2020年). 2021年4月4日閲覧。
  249. ^ 11月22日-19時06分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2020年). 2021年4月4日閲覧。
  250. ^ 12月12日-16時19分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2020年). 2021年4月4日閲覧。
  251. ^ 12月21日-02時23分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2020年). 2021年4月4日閲覧。
  252. ^ 2月13日-23時08分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2021年). 2021年4月4日閲覧。
  253. ^ 3月20日-18時09分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2021年). 2021年4月4日閲覧。
  254. ^ 3月12日-03時59分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  255. ^ 2011年03月12日03時59分 新潟県中越地方 M6.6
  256. ^ 3月12日-04時32分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  257. ^ 3月12日-05時42分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  258. ^ 2011年03月12日05時42分 新潟県中越地方 M5.3
  259. ^ 3月12日-23時35分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  260. ^ 3月15日-22時31分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  261. ^ 3月24日-08時56分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  262. ^ 4月1日-19時49分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  263. ^ 4月2日-16時56分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  264. ^ 4月12日-07時26分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  265. ^ 4月16日-11時19分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  266. ^ 4月17日-00時56分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  267. ^ 4月19日-04時14分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  268. ^ 6月2日-11時33分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  269. ^ 6月30日-08時16分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  270. ^ 7月15日-21時01分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2011年). 2021年4月4日閲覧。
  271. ^ 7月10日-12時49分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2012年). 2021年4月4日閲覧。
  272. ^ 2月25日-16時23分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  273. ^ 11月10日-07時38分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2013年). 2021年4月4日閲覧。
  274. ^ 9月3日-16時24分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2014年). 2021年4月4日閲覧。
  275. ^ 9月16日-12時28分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2014年). 2021年4月4日閲覧。
  276. ^ 9月8日-22時23分頃発生した地震”. 日本気象協会 (2017年). 2021年4月4日閲覧。
  277. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第17報)、PDFファイル含む』(プレスリリース)気象庁、2011年3月14日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/14a/201103141510.html2011年4月6日閲覧 
  278. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第18報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月15日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/15b/201103151730.html2011年4月6日閲覧 
  279. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第19報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月16日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/16c/201103161500.html2011年4月6日閲覧 
  280. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第20報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月17日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/17c/201103171745.html2011年4月6日閲覧 
  281. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第21報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月18日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/18a/201103181730.html2011年4月6日閲覧 
  282. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第23報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月22日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/22a/201103221600.html2011年4月6日閲覧 
  283. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第25報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月23日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/23d/201103231700.html2011年4月6日閲覧 
  284. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第27報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月24日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/24b/201103241700.html2011年4月6日閲覧 
  285. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第28報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月25日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25b/201103251730.html2011年4月6日閲覧 
  286. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第30報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月29日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/29b/201103291700.html2011年4月6日閲覧 
  287. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第31報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月31日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/31b/201103311700.html2011年4月6日閲覧 
  288. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第32報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月6日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/06b/201104061700.html2011年4月6日閲覧 
  289. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第39報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月18日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/18a/201104181715.html2011年4月18日閲覧 
  290. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第40報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月21日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/21b/201104211600.html2011年4月21日閲覧 
  291. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第41報)』(プレスリリース)気象庁、2011年4月28日https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/28a/201104281700.html2011年4月30日閲覧 
  292. ^ “「3日以内にM7以上の余震発生確率70%」と気象庁”. 産経新聞. (2011年3月13日). オリジナルの2012年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120227134509/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/dst11031317080069-n1.htm 2020年10月10日閲覧。 
  293. ^ 東北地方太平洋沖地震の余震について、気象庁発表資料から抜粋” (PDF). 東海大学工学部材料科学科宮沢靖幸研究室 (2011年3月). 2011年3月31日閲覧。
  294. ^ “東日本大震災:M7超、発生確率15.1% 宮城県沖、今後1カ月間--気象庁”. 毎日新聞. (2011年11月19日). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111119ddm008040049000c.html 2011年12月12日閲覧。 
  295. ^ 「余震」発表取りやめ 東日本大震災後10年で―気象庁”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2021年4月1日). 2021年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月1日閲覧。

関連項目 編集