東京BRT

東京の都心部と臨海部を結ぶBRT会社

東京BRT(とうきょうビーアールティー)は、東京都心臨海副都心を結ぶバス・ラピッド・トランジット(BRT)路線である。

東京BRT株式会社
東京BRT営業所新社屋 (京成バス東雲車庫社屋と兼用)
東京BRT営業所新社屋
京成バス東雲車庫社屋と兼用)
種類株式会社
本店所在地日本の旗 日本
272-0021
千葉県市川市八幡3丁目3番1号[1]
設立2019年7月8日
業種陸運業
法人番号5040001109988
事業内容東京BRTの運行 他
代表者木下 良紀(京成バス株式会社 常務取締役
資本金7,500万円
純利益▲1億0265万7000円
(2023年3月期)[2]
総資産5億7742万5000円
(2023年3月期)[2]
主要株主京成バス株式会社(100%)
外部リンクtokyo-brt.co.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示
旧・晴海BRTターミナル
旧・晴海BRTターミナル

2020年(令和2年)10月から虎ノ門ヒルズ晴海との間でプレ運行を開始、2023年(令和5年)4月には二次プレ運行として豊洲東京テレポートを含む3ルートに広がっている。本格運行は2024年(令和6年)を予定している[3][4]

運行は京成バスと同社が設立した新会社「東京BRT株式会社」が担う[5][6][注釈 1]。東京BRT株式会社の本社は千葉県市川市の京成バス本社に併設されるが、東京BRT担当便の運行業務はプレ運行(二次)の開始に伴い東京都江東区潮見に新設された潮見営業所が担う。京成バス担当便の運行拠点は東京都江東区東雲京成バス東雲車庫であり、運転業務は東雲車庫を管轄する京成バス奥戸営業所所属のバス運転士が担当する。

概要 編集

東京BRTの名称は、2018年平成30年)8月から9月にかけて実施された公募により決定した[8][9]。また、車両などのデザインの決定にあたっても、3つの案が示され意見募集が行われた[8][10]

東京臨海部は2020年東京オリンピック大会に伴う選手村HARUMI FLAG)の整備を含む開発が進展している一方で、勝どき晴海周辺は東京都心部と至近の距離にありながら鉄道空白地域で、都営バスの路線はあるものの公共交通機関の拡充が望まれていた。路線の整備は、勝どき・晴海地域の開発、築地市場の移転と豊洲市場の開場、環状2号線の整備と一体で計画されており、東京都都市整備局が主導している。

運行開始当初はバス利用特典サービス(バス特)を実施していたが、グループの京成バスでのサービス終了にあわせ、2021年4月25日をもってバスポイント・特典バスチケットの付与を終了した[11]

沿革 編集

  • 2014年(平成26年)
    • 8月:基本方針の策定・事業協力者の公募。
    • 10月:事業協力者を選定(京成バス株式会社[注釈 4]、東京都交通局)。
    • 11月:「都心と臨海副都心とを結ぶBRT協議会」設置。
  • 2015年(平成27年)
    • 4月:『都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する基本計画』公表。
    • 9月:運行事業者を京成バス株式会社に選定。
  • 2016年(平成28年)
    • 4月:『都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画』公表。
    • 6月23日:『東京都臨海部地域公共交通網形成計画』策定。
  • 2019年(令和元年)7月8日:東京BRT株式会社設立[6]
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
    • 4月25日:バス利用特典サービス(バス特)のバスポイント・特典バスチケット付与を終了[11]
    • 6月23日:運行開始以来初のダイヤ改正を実施し、平日朝の新橋発着の一部を虎ノ門ヒルズまで延伸[16]
    • 9月12日:迂回運行終了[17]
    • 12月8日:プレ運行(二次)に関する工事を2022年1月下旬から3月中旬に実施し、運行開始はそれ以降となると発表[18]
  • 2022年(令和4年)
    • 1月25日:2021年12月8日に公表した、プレ運行(二次)に関する工事の入札が不調となったことを公表[18]
    • 3月8日:プレ運行(二次)に関する工事の入札が不調となったことを受け、先行して「豊洲市場前」「有明テニスの森」「国際展示場」の3か所の停留所を整備すること、プレ運行(二次)の開始時期は未定(決まり次第お知らせ)と発表[19]
    • 4月1日:ダイヤ改正を実施し、虎ノ門ヒルズ発着便の増便と新橋 - 勝どきBRTの区間便を新設[20]
  • 2023年(令和5年)
    • 4月1日:プレ運行(二次)を開始[7]。豊洲、有明地区に延伸し、新橋 - 勝どきBRT間の経路が環状2号線本線トンネル経由に変更となる。
    • 4月28日:ダイヤ改正を実施[21]。運行間隔の開く時間帯の増便で新橋 - 勝どきBRT間が約10分間隔、勝どきBRT - 国際展示場間が約20分間隔となる。
    • 7月16日:ダイヤ改正を実施[22]。晴海発着の大半を豊洲まで延伸し、幹線ルートの平日朝3往復を虎ノ門ヒルズまで延伸。連節バスの虎ノ門ヒルズ発着が復活。国際展示場の乗り場位置を新橋方面と東京テレポート駅方面で入れ替え。
    • 12月30日 - 31日:コミックマーケット103開催に伴う臨時ダイヤにて、国際展示場→新橋間直行の「直通特急」を運行[23]
  • 2024年(令和6年)

運行計画 編集

経路図
B11虎ノ門ヒルズ
B01新橋
B02勝どきBRT
B31はるみらい
B33HARUMI FLAG
B32晴海ふ頭公園
B21晴海中央
B22晴海BRTターミナル
B23豊洲
B03豊洲市場前 / ミチノテラス豊洲
B04有明テニスの森
B05国際展示場
B06東京テレポート
東京BRTの運行系統図(2024年2月1日現在)

2020年東京オリンピック開催予定時期前後よりプレ運行を行い、2024年春以降から本格運行を行う予定である[5]。将来的には、銀座東京駅方面への延伸、東京ビッグサイト東京国際クルーズターミナルへの乗り入れも検討されている[28]

プレ運行時 編集

ピーク時:6便程度・450人程度/時間
通常時:4便程度・300人程度/時間
  • プレ運行(一次)の段階では、以下の1系統が運行される。
  • プレ運行(二次)の段階では、以下の3系統が運行される。
    • 幹線ルート:虎ノ門ヒルズ(平日朝3往復のみ) - 新橋 - 勝どきBRT - 豊洲市場前 - 有明テニスの森 - 国際展示場 - 東京テレポート(土休日のみ)
    • 晴海・豊洲ルート:虎ノ門ヒルズ - 新橋 - 勝どきBRT - 晴海中央 - 晴海BRTターミナル - 豊洲 - ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)
    • 勝どきルート:新橋 - 勝どきBRT
  • 2024年2月1日以降、プレ運行(二次)の3系統に加え、以下の2系統が運行される。
    • 選手村ルート:新橋 - はるみらい - 晴海ふ頭公園(平日朝の新橋発快速便は経由せず) - HARUMI FLAG(晴海五丁目ターミナル)
    • 幹線ルート(一部):HARUMI FLAG(晴海五丁目ターミナル) - はるみらい - 豊洲市場前 - 有明テニスの森 - 国際展示場
選手村ルートの新設をもって本格運行時のルートがすべて出揃ったが、予定されていた本数が運行されていないこと、全扉乗降の未実施、バスレーン公共車両優先システム(PTPS)などが整備されていないことから本格運行扱いになっておらず、未だに高速性の確保に課題があることが指摘されている[29][15]

本格運行時 編集

ピーク時:20便程度・2,000人程度/時間
通常時:12便程度・1,200人程度/時間
  • 本格運行時、日中は選手村ルートを運行せず、代わりに幹線ルートがHARUMI FLAGに立ち寄る運行形態となる予定。

運行形態 編集

2024年2月1日現在、日中は幹線ルート(新橋 - 国際展示場)、晴海・豊洲ルート(虎ノ門ヒルズ - ミチノテラス豊洲)、選手村ルート(新橋 - HARUMI FLAG)が一時間あたり各3往復、概ね20分間隔で運行される。平日朝夕は本数が多くなり、うち幹線ルートが朝3往復、虎ノ門ヒルズに乗り入れる。土休日は幹線ルートが6往復、東京テレポートまで運行される。

朝夕のラッシュ時やイベント開催時などには、混雑状況により臨時の増発便が運行される場合がある。一例として、2023年12月30日 - 31日に東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット103に合わせ、新橋 - 国際展示場間が大幅に増発され、夕方の帰宅時間帯には国際展示場→新橋間無停車の「直通特急」が運行された[23]

運賃 編集

2024年2月1日現在、普通運賃は現金、ICカードとも大人220円・小児110円の均一運賃である。IC一日乗車券は大人500円・小児250円である。IC全線定期券も発売されている[30]

京成バスが発売している定期券(東京都内ICカード金額式定期券、キャンバスライフ、ゴールドパス・ダイヤモンドパス)およびICカード都内1日乗車券は利用できない[31][32][33][34]

PASMOSuicaに限り乗継割引が導入されており、新橋・勝どきBRT・豊洲市場前(ミチノテラス豊洲含む)・はるみらい・HARUMI FLAGの各停留所にて、1乗車目のタッチ時から60分以内に乗り継ぐ場合、2乗車目が無料となる[26]

停留施設 編集

東京BRTではバス停留所停留施設と呼称する[18]

  • 全停留施設が東京都内に所在。
  • ●:停車、◆:土休日のみ、◇:平日朝のみ、▲:一部は経由しない、|:経由しない・通過
  • 豊洲市場前はのりばが分かれており、幹線ルートが環二通り上の「豊洲市場前」から、晴海・豊洲ルートがミチノテラス豊洲内のバスターミナルに設けられた「ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)」から発着する。
  • 表示上「はるみらい」は2回掲載しているが、同一の停留施設である。
停留施設
番号
停留施設名幹線ルート晴海・豊洲ルート勝どきルート選手村ルート所在地
B11虎ノ門ヒルズ港区
B01新橋
B02勝どきBRT中央区
B31はるみらい
B32晴海ふ頭公園
B33HARUMI FLAG(晴海五丁目ターミナル)
B31はるみらい
B21晴海中央
B22晴海BRTターミナル
B23豊洲江東区
B03豊洲市場前
B04有明テニスの森
B05国際展示場
B06東京テレポート

車両 編集

車両は、連節バスと単車バス(燃料電池車を含む)の両方が用いられ[35]、いずれもレインボーカラーをあしらったデザインとなる[36]。フルカラーLED行先表示器を全車搭載。

導入車種 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ プレ運行(二次)より単車は東京BRTが、連節車は京成バスが運行する[7]
  2. ^ 京成バスは都内に奥戸営業所と江戸川営業所の二つを置いている。
  3. ^ 新都心営業所(千葉県習志野市)において船橋営業所茜浜車庫時代の1998年(平成10年)より連節バス運行の実績がある。
  4. ^ 東京都内に路線を有し[注釈 2]、かつ連節バスを日常で運行している実績[注釈 3]が評価された。

出典 編集

  1. ^ 東京BRT株式会社の情報 国税庁 法人番号公表サイト(2023年3月15日閲覧)
  2. ^ a b 東京BRT株式会社 第4期決算公告
  3. ^ 東京BRT 運行ルート拡充/来月1日から 7停留所新設」『朝日新聞』朝刊2023年3月15日(東京面)同日閲覧
  4. ^ 東京BRT ルート拡大の概要 豊洲や有明も 臨海部へのアクセスは”. NHK (2023年3月22日). 2023年4月5日閲覧。
  5. ^ a b 都心と臨海地域とを結ぶBRTに関する事業計画” (PDF). 東京都都市整備局 (2018年8月(改定)). 2023年4月4日閲覧。
  6. ^ a b 東京BRT株式会社を設立いたしました (PDF) 京成バス株式会社・東京BRT株式会社(2019年7月31日)2023年3月15日閲覧
  7. ^ a b 4/1(土)~東京BRTプレ運行(二次)開始について”. 東京BRT (2023年3月13日). 2023年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月13日閲覧。
  8. ^ a b 都心と臨海地域とを結ぶBRTの名称の決定とデザイン案への意見募集について (PDF) 東京都都市整備局(2018年11月8日)2023年3月15日閲覧
  9. ^ 都心と臨海地域とを結ぶBRTの名称募集結果 (PDF) 東京都都市整備局(2018年11月8日)2023年3月15日閲覧
  10. ^ BRTのデザイン案への意見募集 (PDF) 東京都都市整備局(2018年11月8日)2023年3月15日閲覧
  11. ^ a b バス利用特典サービス『バス特』終了のお知らせ”. 東京BRT (2021年3月26日). 2021年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月13日閲覧。
  12. ^ 東京BRTのプレ運行開始について』(PDF)(プレスリリース)京成バス・東京BRT、2020年2月14日https://tokyo-brt.co.jp/img/information/news-release-20202014.pdf2020年5月13日閲覧 
  13. ^ 東京BRTプレ運行開始の延期について』(PDF)(プレスリリース)京成バス・東京BRT、2020年5月12日https://tokyo-brt.co.jp/sites/default/files/users/user14/200512%E9%81%8B%E8%A1%8C%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%AE%E5%BB%B6%E6%9C%9F%EF%BC%88%EF%BC%A8%EF%BC%B0%EF%BC%89..pdf2020年5月13日閲覧 
  14. ^ 東京BRTのプレ運行開始について』(PDF)(プレスリリース)京成バス・東京BRT、2020年9月7日。 オリジナルの2020年9月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200907092050/https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200907_170711728999.pdf2020年9月7日閲覧 
  15. ^ a b “新たな都民の足「東京BRT」発車…都心~臨海部、高速性に課題”. 讀賣新聞オンライン. (2020年10月1日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20201001-OYT1T50112/ 2020年10月1日閲覧。 
  16. ^ “6/23(水)ダイヤ改正 及び 「東京2020大会」の交通規制に伴うルート変更の実施について”. 東京BRT. (2021年6月8日). オリジナルの2021年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210608054127/https://tokyo-brt.co.jp/caution/125 2021年9月3日閲覧。 
  17. ^ 「東京2020大会」の交通規制に伴う迂回運行終了について”. 東京BRT (2021年9月10日). 2022年1月19日閲覧。
  18. ^ a b c 都心と臨海地域とを結ぶ東京BRTについて”. 東京都都市整備局 (2021年12月8日). 2022年5月16日閲覧。
  19. ^ 都心と臨海地域とを結ぶBRTに関する施設整備について』(PDF)(プレスリリース)東京都都市整備局 都市基盤部 交通企画課、2022年3月8日https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/brt/pdf/brt_220308.pdf2022年5月16日閲覧 
  20. ^ 4/1(金)ダイヤ改正の実施について”. 東京BRT (2022年3月17日). 2022年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月1日閲覧。
  21. ^ 4/28(金)~幹線ルートの増便について”. 東京BRT (2023年4月21日). 2023年4月27日閲覧。
  22. ^ 東京BRTのダイヤ改正について【7/16~】”. 京成バス (2023年7月10日). 2024年1月10日閲覧。
  23. ^ a b 12月30日(土)31日(日)コミックマーケット開催に伴う直通特急臨時便運行のお知らせ”. 東京BRT. 2024年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
  24. ^ 東京BRT、選手村跡地のマンション街と新橋間で2月1日に運行開始…東京五輪で計画の全路線開通」『読売新聞』、2024年1月18日。2024年1月18日閲覧。
  25. ^ 2/1(木)~選手村ルート運行開始について”. 東京BRT (2024年1月19日). 2024年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
  26. ^ a b 晴海五丁目地区と都心部を結ぶ新たなルート 東京BRT 「選手村ルート」の運行を開始します!停留施設3か所新設 2024年2月1日(木)ダイヤ改正”. 東京BRT. 2024年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月3日閲覧。
  27. ^ 東京BRTでクレカ決済導入 あすから」『日本経済新聞』朝刊2024年2月29日(東京・首都圏経済面)
  28. ^ プレ運行と本格運行について (PDF) - 東京都都市整備局、2020年6月6日
  29. ^ 小佐野景寿 (2020年9月26日). “10月開業「東京BRT」はどこまで高速輸送なのか | ローカル線・公共交通”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2021年7月15日閲覧。
  30. ^ 運賃のご案内”. 東京BRT. 2024年2月3日閲覧。
  31. ^ 東京都内路線の定期券”. 京成バス. 2024年2月3日閲覧。
  32. ^ CAN・BUS・LIFE(キャンバスライフ)”. 京成バス. 2024年2月3日閲覧。
  33. ^ ゴールドパス・ダイヤモンドパス”. 京成バス. 2024年2月3日閲覧。
  34. ^ ICカード都内1日乗車券”. 京成バス. 2024年2月3日閲覧。
  35. ^ 国産新型ハイブリッド連節バスと燃料電池バスなどで運行、ついに開業した東京BRT!”. バスギアターミナル. アイデム (2020年10月2日). 2024年2月3日閲覧。
  36. ^ 東京BRTのデザインについて (PDF) - 東京都都市整備局
  37. ^ 東京BRTの車両(前編:連節バス)”. バスギアターミナル. アイデム (2021年8月3日). 2024年2月3日閲覧。
  38. ^ a b c 東京BRTの車両(後編:燃料電池バスとディーゼルバス)”. バスギアターミナル. アイデム (2021年8月11日). 2024年2月3日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集