東京高等学校

東京都大田区にある高等学校

東京高等学校(とうきょうこうとうがっこう)は、東京都大田区鵜の木二丁目にある私立高等学校

東京高等学校
地図北緯35度34分26.3秒 東経139度40分34.8秒 / 北緯35.573972度 東経139.676333度 / 35.573972; 139.676333座標: 北緯35度34分26.3秒 東経139度40分34.8秒 / 北緯35.573972度 東経139.676333度 / 35.573972; 139.676333
過去の名称上野塾
東京数理学校
東京数学院
東京中学
東都高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人上野塾
設立年月日1872年
創立者上野清
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD113311100042 ウィキデータを編集
高校コード13629J
所在地146-0091
東京都大田区鵜の木2-39-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要 編集

1872年(明治5年)に数学者上野清が前身である上野塾を創設した。明治時代に何度か校名の変更や移転を行い、1899年(明治32年)より東京中学、戦後学制改革により東都高等学校となった。1954年(昭和29年)に校名を東京高等学校に変更した。1971年(昭和46年)には男子校から男女共学化した。明治時代には旧制第一高等学校合格者数で上位につけていたこともあった。

学校法人・上野塾が経営しており、同じく大田区内にある東京実業高校併設校宮城県仙台市にある東北高等学校姉妹校である。多摩川河川敷沿いにあることから、「土手高」(どてこう)とも呼ばれる。

2008年(平成20年)2月に放映されたドラマ『一瞬の風になれ』では学校が全面的に協力している。そのためエキストラには生徒らが、部室や練習風景などでは校舎などが映し出されている。

部活動 編集

スポーツが盛んで、陸上競技では陸上インターハイ(全国大会)男女総合優勝、テニスラグビーチアリーディングでは全国大会出場の実績がある。

沿革 編集

  • 1872年 - 東京府第5大区7小区上野西黒門街11番地(現在の台東区上野1丁目)に上野塾を開く
  • 1888年 - 上野塾の組織を改革。東京数理学校として神田区猿楽町に移転
  • 1890年 - 東京数理学校を解消。神田区猿楽町2番地に新たに東京数学院を開校
  • 1893年 - 東京数学院に尋常中等部を設立
  • 1894年 - 宮城県仙台市に東京数学院宮城分院(現・東北高等学校)を設立
  • 1896年 - 尋常中等部を東京数学院尋常中学と改称
  • 1899年 - 東京数学院尋常中学を東京中学と改称。東京数学院(数学専修校)を神田区中猿楽町15番地に移転
  • 1922年 - 東京実業学校を併設
  • 1939年 - 大森区調布嶺町2丁目52番地(現校地)に東京中学を移転
  • 1947年 - 学制改革で東京中学校(新制)が発足
  • 1948年 - 東都高等学校発足。本校を普通科、蒲田の東京実業学校を東都高等学校工業科および商業科とする。
  • 1950年 - 東都高等学校工業科および商業科を分離独立。東京実業高等学校とする
  • 1954年 - 東都高等学校から現在の上野塾東京高等学校へ改称
  • 1971年 - 男女共学実施

学校行事 編集

文化祭は「いちょう祭」と呼ばれ9月に行われる。

出身者 編集

政治 編集

経済 編集

文化・芸能 編集

スポーツ 編集

関連書籍・DVD 編集

  • 『実戦!砲丸投げのすべて 技術の獲得からトレーニング法まで』(指導・解説:小林隆雄(東京高等学校陸上競技部顧問)、実技協力:東京高等学校陸上競技部、協力:森健次、スズキ陸上競技部、国士舘大学陸上競技部、森千夏選手の投擲映像もふんだんに紹介、ジャパンライム、2008/10、DVD
  • 『全種目の競技力を伸ばす!トレーニング集 東京高校陸上競技部の強さに迫る』(指導・解説:大村邦英(東京高等学校陸上競技部監督)、実技協力:東京高等学校陸上競技部、ジャパンライム、2009/8、DVD)
  • 『もっとうまくなる!陸上競技 (スポーツVシリーズ)』(大村邦英(著)、ナツメ社、2010/4、ISBN 978-4816348648)
  • 『The Sprinters Basic Training 東京高校・スプリント力を高める基礎ドリル集』(指導・解説:大村邦英(東京高等学校陸上競技部監督)、実技協力:東京高等学校男女陸上競技部、ジャパンライム、2010/7、DVD)

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ 『坊っちゃんの通信簿』(村木晃、大修館、2016年)

外部リンク 編集