本八幡駅

千葉県市川市八幡にある東日本旅客鉄道・東京都交通局の駅

本八幡駅(もとやわたえき)は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

本八幡駅
北口(2019年12月)
もとやわた
Moto-Yawata[* 1]
Motoyawata[* 2]
地図一番上は京成八幡駅
所在地千葉県市川市八幡二丁目
所属事業者
  1. ^ JR東日本の表記。
  2. ^ 都営地下鉄の表記。
テンプレートを表示
A6出入口・京成八幡駅南口との連絡口(2013年9月)

概要 編集

当駅は市川市の行政・商業の中心に位置する。

東日本旅客鉄道(JR東日本)の総武本線緩行線)を走行する中央・総武緩行線(総武線各駅停車)と東京都交通局都営地下鉄新宿線の2社2路線が乗り入れており、接続駅となっている。都営新宿線を合わせた利用者数は総武快速線が停車する隣駅の市川駅より多い。都営新宿線は当駅が終着駅となっており、東京都交通局の運営する鉄道路線では唯一都外に存在する駅である。

当駅北側には京成本線京成八幡駅が位置している[注 1]

乗り入れ路線 編集

当駅に乗り入れている路線は線路名称上の総武本線と、東京都交通局の都営地下鉄新宿線が乗り入れ、接続駅となっている。都営地下鉄新宿線は当駅が始発駅終着駅となっている。

総武本線の運転系統としては緩行線を走る中央・総武緩行線(総武線各駅停車)のみが停車する。

歴史 編集

駅構造 編集

JR東日本 編集

JR 本八幡駅
南口(2019年12月)
もとやわた
Moto-Yawata
JB 27 市川 (2.0 km)
(1.6 km) 下総中山 JB 29
所在地千葉県市川市八幡二丁目17-1
北緯35度43分15秒 東経139度55分38.5秒 / 北緯35.72083度 東経139.927361度 / 35.72083; 139.927361 (JR 本八幡駅)座標: 北緯35度43分15秒 東経139度55分38.5秒 / 北緯35.72083度 東経139.927361度 / 35.72083; 139.927361 (JR 本八幡駅)
駅番号JB28
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線総武線(各駅停車)
(線路名称上は総武本線
キロ程17.4 km(東京起点)
千葉から21.8 km
電報略号モタ
駅構造高架駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]51,805人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1935年昭和10年)9月1日[1]
備考直営駅
テンプレートを表示

JRの駅と都営地下鉄の駅とは、駅ビル(シャポー本八幡)の中にある連絡通路で結ばれている。

島式ホーム1面2線を有する高架駅である。自動改札機指定席券売機が設置されている。

船橋営業統括センター管内の直営駅であり、副所長兼駅長が配置されている。

のりば 編集

番線路線方向行先
1 総武線(各駅停車)西行錦糸町秋葉原新宿方面
2東行船橋津田沼千葉方面

(出典:JR東日本:駅構内図

東京都交通局(都営地下鉄) 編集

東京都交通局 本八幡駅
A4a出入口(2019年8月)
もとやわた
Motoyawata
S 20 篠崎 (2.8 km)
所在地千葉県市川市八幡二丁目16-13
駅番号S21
所属事業者東京都交通局都営地下鉄
所属路線新宿線
キロ程23.5 km(新宿起点)
電報略号八(駅名略称)
駅構造地下駅[12]
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]66,008人/日
-2022年-
開業年月日1989年平成元年)3月19日[6][7][新聞 2]
乗換京成八幡駅京成本線
備考直営駅
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地下駅である[12]

用地取得の遅れや交通量の多い国道14号が駅中程に横断していたことから、工期短縮を図ったものの完成が間に合わず、開業当初は新宿方の55 mに仮設ホームを設けて営業していた[8]1991年9月1日にコンコースを拡幅し、本設駅として営業を開始した。

都営地下鉄最東端、かつ東京都外に所在する唯一の駅である。東京都シルバーパスが都外の鉄道駅では唯一使用可能。また、都営まるごときっぷ(1日乗車券)など都営交通限定の企画乗車券類を都外で唯一発売している駅でもあり、都営地下鉄を使えるものであれば当駅も乗降が可能である。

馬喰駅務管区本八幡駅務区として、船堀駅 - 篠崎駅間を管理している。2018年度には、ホームドアが設置・使用開始された。

のりば 編集

番線路線行先[13]
1・2 都営新宿線新宿 京王線方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

江戸川区内の新宿線各駅と同様に駅シンボルが設置されているが、当駅では市川市のクロマツである[14]

かつては、当駅から東京10号線延伸新線(元々は千葉県営鉄道北千葉線)が延伸して新鎌ヶ谷駅方面まで乗り入れる計画が存在していたが、2013年(平成25年)9月に計画が廃止された[新聞 4]。現在は、京成バス市川営業所の高塚線によって、当駅から北総鉄道北総線大町駅東松戸駅を結んでいる。

地上と改札階を結ぶエレベーターは国道14号を挟んで南北にそれぞれ設置されており、南側のA4b出入口は2010年2月11日に[報道 7]、北側のA4a出入口は2013年7月19日に供用を開始した[報道 8]

利用状況 編集

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員51,805人である[JR 1]
    JR東日本全体では海浜幕張駅に次いで第76位。最新データでは西隣の快速停車駅の市川駅より200人程少ない。近年は僅差で市川駅の方が多い年が続いているが、下記の都営地下鉄の利用者数を合わせた場合は当駅の方が多い。
  • 都営地下鉄 - 2022年度の1日平均乗降人員66,008人(乗車人員:33,292人、降車人員:32,716人)である[都交 1]
    都営新宿線全21駅の中では市ヶ谷駅に次ぐ第6位。

年度別1日平均乗降人員 編集

各年度の1日平均乗降人員の推移は下表の通り(JRを除く)。

年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
年度都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年)61,756−0.3%
2004年(平成16年)61,549−0.3%
2005年(平成17年)61,8030.4%
2006年(平成18年)62,9381.8%
2007年(平成19年)66,2625.3%
2008年(平成20年)67,3941.7%
2009年(平成21年)68,2201.2%
2010年(平成22年)68,4980.4%
2011年(平成23年)66,877−2.4%
2012年(平成24年)68,0161.7%
2013年(平成25年)69,2581.8%
2014年(平成26年)69,9281.0%
2015年(平成27年)72,0503.0%
2016年(平成28年)74,6053.5%
2017年(平成29年)77,9074.4%
2018年(平成30年)80,4703.3%
2019年(令和元年)81,2421.0%
2020年(令和02年)[都交 2]60,603−25.4%
2021年(令和03年)[都交 3]63,0774.1%
2022年(令和04年)[都交 1]66,0084.6%

年度別1日平均乗車人員(1930年代) 編集

年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めている。

年度別1日平均乗車人員
年度国鉄出典
1935年(昭和10年)[備考 1]979[千葉県統計 1]
1936年(昭和11年)1,355[千葉県統計 2]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年) 編集

年度別1日平均乗車人員
年度国鉄 /
JR東日本
都営地下鉄出典
1953年(昭和28年)15,670

[千葉県統計 3]
1954年(昭和29年)17,235[千葉県統計 4]
1955年(昭和30年)17,759[千葉県統計 5]
1956年(昭和31年)19,033[千葉県統計 6]
1957年(昭和32年)20,648[千葉県統計 7]
1958年(昭和33年)21,867[千葉県統計 8]
1959年(昭和34年)23,745[千葉県統計 9]
1960年(昭和35年)25,702[千葉県統計 10]
1961年(昭和36年)27,149[千葉県統計 11]
1962年(昭和37年)30,903[千葉県統計 12]
1963年(昭和38年)34,198[千葉県統計 13]
1964年(昭和39年)38,307[千葉県統計 14]
1965年(昭和40年)40,635[千葉県統計 15]
1966年(昭和41年)44,087[千葉県統計 16]
1967年(昭和42年)45,958[千葉県統計 17]
1968年(昭和43年)48,319[千葉県統計 18]
1969年(昭和44年)44,657[千葉県統計 19]
1970年(昭和45年)46,321[千葉県統計 20]
1971年(昭和46年)47,927[千葉県統計 21]
1972年(昭和47年)49,911[千葉県統計 22]
1973年(昭和48年)50,836[千葉県統計 23]
1974年(昭和49年)51,983[千葉県統計 24]
1975年(昭和50年)51,414[千葉県統計 25]
1976年(昭和51年)53,352[千葉県統計 26]
1977年(昭和52年)52,388[千葉県統計 27]
1978年(昭和53年)51,762[千葉県統計 28]
1979年(昭和54年)50,577[千葉県統計 29]
1980年(昭和55年)50,220[千葉県統計 30]
1981年(昭和56年)49,698[千葉県統計 31]
1982年(昭和57年)49,559[千葉県統計 32]
1983年(昭和58年)48,902[千葉県統計 33]
1984年(昭和59年)49,800[千葉県統計 34]
1985年(昭和60年)49,815[千葉県統計 35]
1986年(昭和61年)50,842[千葉県統計 36]
1987年(昭和62年)51,669[千葉県統計 37]
1988年(昭和63年)55,030[備考 2]11,656[千葉県統計 38]
1989年(平成元年)57,85416,245[千葉県統計 39]
1990年(平成02年)59,78219,880[千葉県統計 40]
1991年(平成03年)61,32522,670[千葉県統計 41]
1992年(平成04年)62,65325,236[千葉県統計 42]
1993年(平成05年)62,23527,895[千葉県統計 43]
1994年(平成06年)61,46329,588[千葉県統計 44]
1995年(平成07年)60,77729,419[千葉県統計 45]
1996年(平成08年)60,07729,176[千葉県統計 46]
1997年(平成09年)58,58929,189[千葉県統計 47]
1998年(平成10年)57,68929,719[千葉県統計 48]
1999年(平成11年)[JR 2]56,95429,533[千葉県統計 49]
2000年(平成12年)[JR 3]56,87529,917[千葉県統計 50]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降) 編集

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 3][乗降データ 2]
年度JR東日本都営地下鉄出典
2001年(平成13年)[JR 4]56,74530,847[千葉県統計 51]
2002年(平成14年)[JR 5]56,87131,533[千葉県統計 52]
2003年(平成15年)[JR 6]56,93831,438[千葉県統計 53]
2004年(平成16年)[JR 7]57,01631,325[千葉県統計 54]
2005年(平成17年)[JR 8]57,36631,465[千葉県統計 55]
2006年(平成18年)[JR 9]58,10531,964[千葉県統計 56]
2007年(平成19年)[JR 10]58,50933,383[千葉県統計 57]
2008年(平成20年)[JR 11]58,19033,948[千葉県統計 58]
2009年(平成21年)[JR 12]58,06634,326[千葉県統計 59]
2010年(平成22年)[JR 13]57,42934,413[千葉県統計 60]
2011年(平成23年)[JR 14]56,64433,583[千葉県統計 61]
2012年(平成24年)[JR 15]57,34834,194[千葉県統計 62]
2013年(平成25年)[JR 16]58,27434,820[千葉県統計 63]
2014年(平成26年)[JR 17]57,98835,171[千葉県統計 64]
2015年(平成27年)[JR 18]58,83536,225[千葉県統計 65]
2016年(平成28年)[JR 19]59,14337,515[千葉県統計 66]
2017年(平成29年)[JR 20]59,86939,206[千葉県統計 67]
2018年(平成30年)[JR 21]60,12540,500[千葉県統計 68]
2019年(令和元年)[JR 22]60,16140,888[千葉県統計 69]
2020年(令和02年)[JR 23]46,225[都交 2]30,485
2021年(令和03年)[JR 24]48,461[都交 3]31,770
2022年(令和04年)[JR 1]51,805[都交 1]33,292
備考
  1. ^ 開業日(9月1日)から翌年3月31日までの計213日間を集計したデータ。
  2. ^ 開業日(3月19日)から同年3月31日までの計13日間を集計したデータ[15]

駅周辺 編集

北口駅前の様子(2019年11月)
南口駅前の様子(2019年11月)
北口の再開発地区(ガレリア・サーラグランドターミナルタワー本八幡周辺)

市川市の市川市役所の行政施設や商業施設が数多く集まる。また、京成電鉄本社も当駅周辺にある。

駅北口(京成本線沿い)の菅野八幡地区は、戦前から豪商別荘地として栄え、お屋敷街を形成する高級住宅街となっている。それでも終戦直後には、駅周辺は闇市が立ち並ぶ状況となっていた[16]。その後は国府台から八幡にかけては、東京医科歯科大学など3つの大学があり、市川学園昭和学院国府台女子学院を始めとする私立高校が7校、私立中学校が5校、私立小学校が3校と大規模な文教都市学園都市となっている[注 2]。また、町名の由来となった下総国総鎮守葛飾八幡宮」がある[17]

北口に八幡一番街のような商店街パティオ本八幡、八幡ハタビルガレリア・サーラターミナルシティ本八幡などの超高層マンションを含む複合施設、南口にはMEGAドン・キホーテ西友[18]イオンタウンニッケコルトンプラザなどの商業施設が林立しているため、昼夜問わず多くの人で賑わう繁華街となっている。サイゼリヤ発祥の地でもある。

本八幡駅北口地区の市街地再開発事業[19]、本八幡A地区第一種市街地再開発事業[20]、本八幡B地区優良建築物等整備事業[21]のような大規模な都市再開発が相次いでいる。

駅周辺施設 編集

駅舎内の施設(駅ナカ・駅ビル) 編集

駅ナカ商業施設としてシャポー本八幡があり、専用の改札口が併設されている。2016年7月12日には1回目のリニューアル、同年12月8日には2回目のリニューアルが行われた[報道 1]

1階レストランモール、1階Fショッピングモール、2階ショッピングモールの計約66店舗の専門店を有する[22]

編集

  • 京成八幡駅 - 都営地下鉄とは乗換駅として地下通路を通して連絡しているが、JR東日本との連絡運輸は取り扱っていない。

行政 編集

商業施設 編集

学校・博物館 編集

企業 編集

郵便局・金融機関 編集

その他 編集

バス路線 編集

最寄りのバス停留所は本八幡駅バス停であり、北口・南口にそれぞれ設置されている。以下の路線バス京成バス京成トランジットバスによって運行されている。

運行事業者系統・行先備考
北口
京成バス
 
 ニッケコルトンプラザ無料送迎バス
南口[注 3]
京成トランジットバス 

隣の駅 編集

東日本旅客鉄道(JR東日本)
総武線(各駅停車)
市川駅 (JB 27) - 本八幡駅 (JB 28) - 下総中山駅 (JB 29)
東京都交通局(都営地下鉄)
都営新宿線
急行
船堀駅 (S 17) - 本八幡駅 (S 21)
各駅停車
篠崎駅 (S 20) - 本八幡駅 (S 21)

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 都営地下鉄との連絡定期券は発売しているが、JR線との連絡定期券は発売していない。
  2. ^ 詳細は「市川市」を参照。
  3. ^ 本八幡駅から約100 m程南の場所(ドン・キホーテの前)に設置されている。

出典 編集

  1. ^ a b c 曽根悟 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、17-19頁。 
  2. ^ 総武線 120年の軌跡、58頁。
  3. ^ 『市川市勢総攬』市川市勢調査會、1934年12月20日、8頁。 
  4. ^ 都営新宿線“ナゾの終着駅”「本八幡」には何がある?”. 文春オンライン. 文藝春秋. p. 5 (2021年3月22日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  5. ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、604頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ a b 東京都交通局100年史、909頁。
  7. ^ a b c 総武線 120年の軌跡、59頁。
  8. ^ a b 東京都交通局100年史、281頁。
  9. ^ a b 東京都交通局100年史、911頁。
  10. ^ 駅の情報(本八幡駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月2日閲覧。
  11. ^ 駅の運営体制の見直しについて提案、説明を受ける!” (PDF). JR東労組 千葉地方本部 (2021年12月23日). 2021年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月24日閲覧。
  12. ^ a b 東京都交通局100年史、734頁。
  13. ^ 本八幡 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  14. ^ 東京都交通局100年史、282頁。
  15. ^ 東京都交通局100年史、721頁。
  16. ^ 市川市における戦災の状況(千葉県)”. 総務省. 2022年8月11日閲覧。
  17. ^ 八幡・菅野界隈”. 市川市. 2022年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月13日閲覧。
  18. ^ 西友本八幡店 - 店舗詳細|SEIYU”. SEIYU. 2019年4月1日閲覧。
  19. ^ 本八幡駅北口再開発事業の概要”. 市川市 (2018年11月5日). 2021年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月15日閲覧。
  20. ^ 本八幡A地区第一種市街地再開発事業”. 市川市 (2018年10月18日). 2021年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月15日閲覧。
  21. ^ 本八幡B地区優良建築物等整備事業”. 市川市 (2018年10月18日). 2021年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月15日閲覧。
  22. ^ シャポー本八幡のフロアマップ”. shapo.jrtk.jp. 2019年3月27日閲覧。
  23. ^ 市川市 : いちかわエフエム”. web.archive.org (2007年9月29日). 2019年12月3日閲覧。

報道発表資料 編集

  1. ^ a b c 2016年12月8日(木)10:00 シャポー本八幡 第Ⅱ期リニューアルオープン! NEW 3 SHOP、RENEWAL 4 SHOP』(PDF)(プレスリリース)ジェイアール東日本都市開発、2016年11月9日。 オリジナルの2020年4月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200407074518/http://www.jrtk.jp/topics/wp-content/uploads/2016/11/6c50508d3c29de739513366c14d8fa3f-1.pdf2020年4月8日閲覧 
  2. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
  3. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月1日閲覧 
  4. ^ 都営新宿線におけるホームドアの設置、運用開始について』(PDF)(プレスリリース)東京都交通局、2018年2月26日。 オリジナルの2019年6月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190602075551/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2018/sub_p_20180226_h_01.pdf2020年4月21日閲覧 
  5. ^ 千葉支社管内の駅がますます使いやすくなります! 〜よりご利用いただきやすい設備へのリニューアルを進めています〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2018年12月26日。 オリジナルの2020年5月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200519035827/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1812_ekibika12.pdf2020年5月19日閲覧 
  6. ^ 2024年度のホームドア整備計画について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年3月12日。 オリジナルの2024年3月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240312143718/https://www.jreast.co.jp/press/2023/20240312_ho04.pdf2024年3月12日閲覧 
  7. ^ 新宿線 本八幡駅 エレベーター供用開始のお知らせ』(プレスリリース)東京都交通局、2010年2月11日。 オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160305013021/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2010/sub_i_201002111_h.html2020年5月6日閲覧 
  8. ^ 新宿線 本八幡駅 新出入口オープンのお知らせ』(プレスリリース)東京都交通局、2013年7月19日。 オリジナルの2016年3月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160313235440/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2013/sub_i_201307194268_h.html2020年5月6日閲覧 

新聞記事 編集

  1. ^ 「総武線本八幡駅にみどりの窓口」『交通新聞』交通協力会、1979年4月12日、1面。
  2. ^ a b 「一番乗り狙ったマニアも 都営地下鉄新宿線本八幡延伸 午前中の乗車率60%」『毎日新聞』毎日新聞社、1989年3月20日。
  3. ^ 「エスカレーター普及へ JR千葉支社、5駅に新設」『交通新聞』交通新聞社、1998年9月30日、1面。
  4. ^ 新鎌ケ谷への延伸計画廃止 検討委員会が解散 都営新宿線」『千葉日報』、2013年9月4日。2020年7月20日閲覧。オリジナルの2019年3月5日時点におけるアーカイブ。

利用状況に関する出典 編集

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c d 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧
  2. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  3. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
JR・地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b 市川市統計年鑑 - 市川市
  3. ^ 千葉県統計年鑑 - 千葉県
千葉県統計年鑑
  1. ^ 昭和10年
  2. ^ 昭和11年
  3. ^ 昭和29年
  4. ^ 昭和30年
  5. ^ 昭和31年
  6. ^ 昭和32年
  7. ^ 昭和33年
  8. ^ 昭和34年
  9. ^ 昭和35年
  10. ^ 昭和36年
  11. ^ 昭和37年
  12. ^ 昭和38年
  13. ^ 昭和39年
  14. ^ 昭和40年
  15. ^ 昭和41年
  16. ^ 昭和42年
  17. ^ 昭和43年
  18. ^ 昭和44年
  19. ^ 昭和45年
  20. ^ 昭和46年
  21. ^ 昭和47年
  22. ^ 昭和48年
  23. ^ 昭和49年
  24. ^ 昭和50年
  25. ^ 昭和51年
  26. ^ 昭和52年
  27. ^ 昭和53年
  28. ^ 昭和54年
  29. ^ 昭和55年
  30. ^ 昭和56年
  31. ^ 昭和57年
  32. ^ 昭和58年
  33. ^ 昭和59年
  34. ^ 昭和60年
  35. ^ 昭和61年
  36. ^ 昭和62年
  37. ^ 昭和63年
  38. ^ 平成元年
  39. ^ 平成2年
  40. ^ 平成3年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  41. ^ 平成4年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  42. ^ 平成5年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  43. ^ 平成6年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  44. ^ 平成7年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  45. ^ 平成8年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  46. ^ 平成9年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  47. ^ 平成10年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  48. ^ 平成11年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  49. ^ 平成12年
  50. ^ 平成13年
  51. ^ 平成14年
  52. ^ 平成15年
  53. ^ 平成16年
  54. ^ 平成17年
  55. ^ 平成18年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  56. ^ 平成19年 - ウェイバックマシン(2016年8月26日アーカイブ分)
  57. ^ 平成20年 - ウェイバックマシン(2017年8月30日アーカイブ分)
  58. ^ 平成21年
  59. ^ 平成22年
  60. ^ 平成23年
  61. ^ 平成24年
  62. ^ 平成25年
  63. ^ 平成26年
  64. ^ 平成27年
  65. ^ 平成28年
  66. ^ 平成29年
  67. ^ 平成30年
  68. ^ 令和元年
  69. ^ 令和2年

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集