晴山村

日本の岩手県九戸郡にあった村

晴山村(はれやまむら)は、1954年昭和29年)まで岩手県九戸郡の北西部に存在していた村。現在の軽米町晴山・狄塚・山内にあたる。

はれやまむら
晴山村
廃止日1955年1月1日
廃止理由新設合併
晴山村、軽米町、小軽米村軽米町
現在の自治体軽米町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方東北地方
都道府県岩手県
九戸郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積48.32 km2.
総人口4,651
(『岩手県町村合併誌』、1954年11月)
隣接自治体岩手県:
九戸郡軽米町江刺家村
二戸郡金田一村爾薩体村
青森県
三戸郡名久井村中沢村
晴山村役場
所在地岩手県九戸郡晴山村晴山第25地割1
座標北緯40度19分30秒 東経141度22分29秒 / 北緯40.32508度 東経141.37478度 / 40.32508; 141.37478座標: 北緯40度19分30秒 東経141度22分29秒 / 北緯40.32508度 東経141.37478度 / 40.32508; 141.37478
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革 編集

行政 編集

歴代村長 編集

氏名就任退任備考
1古里小八郎明治26年(1893年)5月19日明治30年(1897年)5月11日
2小笠原弥三郎明治30年(1897年)6月2日明治32年(1899年)8月31日
3野田長愨明治32年(1899年)9月5日明治33年(1900年)2月19日
4関満喜治明治33年(1900年)4月4日明治35年(1902年)4月12日
5七戸直記明治35年(1902年)10月30日明治36年(1903年)9月8日
6小笠原助蔵明治37年(1904年)2月26日明治40年(1907年)5月15日
7古里亀太郎明治40年(1907年)6月14日明治41年(1908年)2月25日
8目時克郎明治41年(1908年)3月9日明治42年(1909年)5月5日
9 - 11豊巻太郎吉明治42年(1909年)8月18日大正10年(1921年)8月17日
12 - 13川崎忠作大正11年(1922年)9月8日大正14年(1925年)9月7日
14吉里政次郎大正14年(1925年)10月30日昭和4年(1929年)2月27日
15小笠原利吉昭和4年(1929年)5月29日昭和8年(1933年)5月28日
16 - 17本田音吉昭和8年(1933年)5月29日昭和14年(1939年)3月15日
18 - 19滝沢仁三郎昭和14年(1939年)4月8日昭和21年(1946年)11月15日
20 - 21並岡武男昭和22年(1947年)4月5日昭和29年(1954年)12月31日

脚注 編集

  1. ^ 法律第五十號」『官報』第3822号、内閣官報局、454頁、1896年3月30日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947101/4 
  2. ^ 一部は大野村に編入

参考文献 編集

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目 編集