晋州(しんしゅう、: 晉州)は、中国にかつて存在した南北朝時代から北宋にかけて、現在の山西省臨汾市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代 編集

北魏孝昌年間に設置された唐州を前身とする。528年建義元年)に晋州と改称された。晋州は平陽郡北絳郡永安郡北五城郡定陽郡敷城郡河西郡五城郡西河郡冀氏郡南絳郡義寧郡の12郡と31県を管轄した[1]

隋代 編集

初には晋州は6郡7県を管轄した。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、晋州は臨汾郡と改称され、下部に7県を管轄した[2]618年義寧2年)、臨汾郡は平陽郡と改称された。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
晋州汾州臨汾郡
平河郡西河郡北絳郡義寧郡永安郡臨汾郡吐京郡臨汾県 襄陵県 冀氏県
岳陽県 霍邑県 楊県
汾西県
平河県
禽昌県
永安県冀氏県
安沢県
永安県
楊県
臨汾県新城県

唐代以降 編集

618年(武徳元年)、により平陽郡は晋州と改められた。742年天宝元年)、晋州は平陽郡と改称された。758年乾元元年)、平陽郡は晋州の称にもどされた。晋州は河東道に属し、臨汾・洪洞神山・岳陽・霍邑・趙城・汾西・冀氏の8県を管轄した[3]

1116年政和6年)、北宋により晋州は平陽府に昇格した[4]

脚注 編集

  1. ^ 魏書』地形志二上
  2. ^ 隋書』巻三十 志第二十五 地理中 冀州「臨汾郡後魏置唐州,改曰晉州後周置總管府,開皇初府廢。統縣七,戸七萬一千八百七十四。」s:zh:隋書/卷30#冀州
  3. ^ 旧唐書』地理志二
  4. ^ 宋史』地理志二