日本損害保険協会

日本の東京都千代田区にある損害保険会社の業界団体

一般社団法人日本損害保険協会(にほんそんがいほけんきょうかい、: The General Insurance Association of Japan)は、事故で自動車、建物などの物品が損傷した場合の保険を扱う損害保険会社の業界団体である。

一般社団法人日本損害保険協会
The General Insurance Association of Japan
団体種類一般社団法人
設立1946年1月18日
所在地東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地 損保会館内
北緯35度41分52.99秒 東経139度46分5.48秒 / 北緯35.6980528度 東経139.7681889度 / 35.6980528; 139.7681889座標: 北緯35度41分52.99秒 東経139度46分5.48秒 / 北緯35.6980528度 東経139.7681889度 / 35.6980528; 139.7681889
法人番号2010005018514 ウィキデータを編集
起源大日本聯合火災保險協會
主要人物会長:新納啓介(非常勤)
副会長:星野次彦(常勤)
特別顧問:牧野治郎
活動地域日本の旗 日本
主眼損害保険業の健全な発展及び信頼性の向上を図り、もって安心かつ安全な社会の形成に寄与すること
活動内容損害保険の普及啓発及び理解促進に資する事業 他
ウェブサイトhttps://www.sonpo.or.jp/
テンプレートを表示

概要 編集

主な事業内容[1]

  1. 損害保険の普及啓発および理解促進に資する事業
  2. 損害保険契約者等からの相談対応、苦情および紛争の解決に資する事業
  3. 損害保険業の業務品質の向上に資する事業
  4. 損害保険業の基盤整備に資する事業
  5. 事故、災害および犯罪の防止または軽減に資する事業
  6. 損害保険業に関する研修、試験および認定等の事業

防火ポスター 編集

防火・防災意識の高揚を目的に、1949年度から制作し、1979年度から女性タレントの起用を開始[2]。標語は一般公募の中から選ばれたものが採用される(以前はデザインも公募されていた)。

年度タレント標語
1966年度火の始末 人にたのむな まかせるな
1967年度さあねよう アッそのまえに 火の点検
1968年度あなたは火事の恐ろしさを知らない
1969年度今捨てた タバコの温度が 700度
1970年度防火三百六十五日
あぶない! 消し忘れ、切り忘れ
1971年度いま、燃えようとしている火がある
火を使う 人ならできる 火の始末
不始末を 真赤な舌で 火が笑う
1972年度なれた火に新たな注意
1973年度隣にも 声かけあって よい防火
1974年度生活の 一部にしよう 火の点検
1975年度幸せを 明日につなぐ 火の始末
1976年度火災は人災 防ぐはあなた
1977年度使う火を 消すまで離すな 目と心
1978年度それぞれの 持場で生かせ 火の用心
1979年度志穂美悦子これくらいと 思う油断を 火が狙う
1980年度相本久美子あなたです! 火事を出すのも 防ぐのも
1981年度松田聖子毎日が 防火デーです ぼくの家
1982年度松本伊代火の用心 心で用心 目で用心
1983年度堀ちえみ点検は 防火の始まり しめくくり
1984年度早見優“あとで”より “いま”が大切 火の始末
1985年度岡田有希子怖いのは 「消したつもり」と「消えたはず」
1986年度中山美穂防火の大役あなたが主役
1987年度酒井法子消えたかな! 気になるあの火 もう一度
1988年度土家里織その火 その時 すぐ始末!
1989年度松本典子おとなりに あげる安心 火の始末
1990年度坂上香織まず消そう 火への鈍感 無関心
1991年度小田茜毎日が 火の元警報 発令中
1992年度南野陽子点検を重ねて築く “火災ゼロ”
1993年度奥山佳恵防火の輪 つなげて広げて なくす火事
1994年度葉月里緒菜安心の 暮らしの中心 火の用心
1995年度宝生舞災害に 備えて日頃の 火の用心
1996年度榎本加奈子便利さに 慣れて忘れる 火のこわさ
1997年度松本恵つけた火は ちゃんと消すまで あなたの火
1998年度吉野紗香気をつけて はじめはすべて 小さな火
1999年度梅宮万紗子あぶないよ ひとりぼっちにした その火
2000年度吹石一恵火をつけた あなたの責任 最後まで
2001年度柴咲コウたしかめて。 火を消してから 次のこと
2002年度上戸彩消す心 置いてください 火のそばに
2003年度上野樹里その油断 火から炎へ 災いへ
2004年度長澤まさみ火は消した? いつも心に きいてみて
2005年度夏帆あなたです 火のあるくらしの 見はり役
2006年度岩田さゆり消さないで あなたの心の 注意の火。
2007年度戸田恵梨香火は見てる あなたが離れる その時を
2008年度北乃きい火のしまつ 君がしなくて 誰がする
2009年度高山侑子消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子
2010年度忽那汐里「消したかな」 あなたを守る 合言葉
2011年度橋本愛消したはず 決めつけないで もう一度
2012年度三吉彩花消すまでは 出ない行かない 離れない
2013年度刈谷友衣子消すまでは 心の警報 ONのまま
2014年度優希美青もういいかい 火を消すまでは まあだだよ
2015年度松岡茉優無防備な 心に火災が かくれんぼ
2016年度平祐奈消しましょう その火その時 その場所で
2017年度清原果耶火の用心 ことばを形に 習慣に
2018年度小嶋真子忘れてない? サイフにスマホに 火の確認
2019年度秋元真夏ひとつずつ いいね!で確認 火の用心
2020年度白石聖その火事を 防ぐあなたに 金メダル
2021年度福本莉子おうち時間 家族で点検 火の始末
2022年度天翔愛お出かけは マスク戸締り 火の用心

自賠責保険広報キャンペーン 編集

毎年3月1日から3月31日までの1か月間、イメージキャラクターを起用し、「自賠責保険広報キャンペーン」を実施しており、自賠責の大切さをアピールしている。

加盟会社 編集

2019年7月1日現在、損害保険会社28社が加入している。保険も参照。

防災広報・啓発活動 編集

防災教育 編集

「ぼうさい探検隊」という名称で、子供向けの防災意識の向上や地域コミュニティの強化を目的として実施[3]。子供らがまちを探検し、町における防災や防犯、交通安全に関係のある施設や設備を発見し、マップにまとめるといったプログラムである[3]。毎年度、文部科学省内閣府をはじめとする各行政組織や民間団体と連携した上でマップコンクールを2004年から開催し、入賞者を表彰している[3]

防災イベント 編集

内閣府政策統括官(防災担当)が主催する防災推進国民大会への参画をはじめとし、自治体気象庁大学学会マスメディア等と連携した上で防災イベントを各地で開催している[3]。この防災イベントは、一般人を対象とした講演会やパネルディスカッション等によるシンポジウムのほか、主に大学生を対象とした防災リーダー講座や防災・減災の拠点をバスで移動しながら親子で楽しく学んでいくといったツアー等も実施している[3]

テレビ番組の制作および放送 編集

2018年より日本損害保険協会の一社提供による防災番組またはその特別番組が全国の民放テレビ局BS放送を含む)で放送されている[3][4]。同年に多くの視聴者に地震保険をはじめとする経済的な備えの重要性を広報することを目的に日本損害保険協会は2つの防災特番を初めて制作し、2018年12月15日にTOKYO MXで『いつか来る大地震への備え 〜被災者に学ぶ本当に必要な準備〜』[5]を、2019年2月9日にBS日テレで『防災スペシャル! 大災害とニッポン〜命と暮らしをどう守る〜』[6]をそれぞれ放送したのが最初である[3]

2020年からはBS日テレで『みんなの防災 スイッチON!』(2020年に限り『地震防災 スイッチON!』)を年に数回、ミニ番組として放送している[7]

テレビCMが全国の民放テレビ局で放送されている。下記の番組のようにスポンサーとして提供する番組もある。

脚注 編集

  1. ^ 損害保険協会の概要、損害保険協会
  2. ^ 全国統一防火標語、損害保険協会
  3. ^ a b c d e f g 防災の動き : 防災情報のページ”. 内閣府. 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  4. ^ 俳優の長谷川博己さんを起用した地震保険広報開始 〜新しい時代を地震に本気で備える時代へ。〜 【No.19-010】”. 日本損害保険協会 (2019年8月23日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  5. ^ 防災特別番組「いつか来る大地震への備え~被災者に学ぶ本当に必要な準備~」を放映します! 〜東京MXテレビで12月15日(土)19:30から放映、地震保険をはじめとした「備え」の大切さを伝えます。〜”. 日本損害保険協会 (2018年12月7日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  6. ^ BS日テレ「防災スペシャル!大災害とニッポン」を放映します! 〜BS日テレで2月9日(土)19:00から放映、 地震保険をはじめとした「備え」の大切さを伝えます。 〜”. 日本損害保険協会 (2019年1月25日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  7. ^ BS日テレで地震防災をテーマとした連続ミニ番組を放送!〜9月26日から毎週土曜日に全6回放送、地震保険や防災教育などの「備え」の大切さを伝えます〜”. 日本損害保険協会 (2020年9月24日). 2022年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月25日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集