日本式ローマ字

1885年に提案された、日本語をラテン文字で表記する方法

日本式ローマ字(にっぽんしきローマじ)は、1885年に提案された、日本語ラテン文字で表記する方法である。

概要

編集

物理学者田中舘愛橘が考案[1]した表記法であり、それまでは恣意的に表記されていたローマ字を、五十音図に基づいて系統立った表記法としたものである。1885年(明治18年)に発表された後、明治・大正昭和を通した50年近くの研究(映画フィルムのサウンドトラックに記録した音声を切り張りしたり逆転再生させたりして「音素」を分析するなど)で、日本式ローマ字は音韻論の立場から理にかなったものであることが判明した[2]

1937年に、日本式ローマ字を基礎として、それに改変を加えた訓令式ローマ字が公認されたことで、表記法もしくは正書法言語文字で表す方法)としては、日本式ローマ字は訓令式ローマ字に発展的解消したとみなされる(ただし、古くからローマ字表記が存在した固有名詞には、今でも日本式ローマ字が使われているケースがある)。ちなみに、翻字法(元の文字と転写後の文字が1対1に対応し、元言語の音は必ずしも反映されない、文字転写)としては現在でも使われており、ISO 3602[3]にも収録されている(「ゐ wi」と「ゑ we」と「くゎ kwa」と「ぐゎ gwa」は現代日本語では廃れた文字であるとの注記付きで)。

現行の訓令式との大きな違いは、「だ行」の表記法である。また、「や行」と「わ行」には、使われていない音のyeやwu等が載っているが、学習容易性を重視して収録した由で、1936年フランス語での講演[2]では、yiとyeとwuを無くしている(ただし、訓令式とは異なり、「ゐ wi」と「ゑ we」と「を wo」は残っている)。

日本式ローマ字の一覧表

編集
拗音(ようおん)
あ aい iう uえ eお o 
か kaき kiく kuけ keこ koきゃ kyaきゅ kyuきょ kyo
さ saし siす suせ seそ soしゃ syaしゅ syuしょ syo
た taち tiつ tuて teと toちゃ tyaちゅ tyuちょ tyo
な naに niぬ nuね neの noにゃ nyaにゅ nyuにょ nyo
は haひ hiふ huへ heほ hoひゃ hyaひゅ hyuひょ hyo
ま maみ miむ muめ meも moみゃ myaみゅ myuみょ myo
や yaい yiゆ yuえ yeよ yo 
ら raり riる ruれ reろ roりゃ ryaりゅ ryuりょ ryo
わ waゐ wiう wuゑ weを wo 
が gaぎ giぐ guげ geご goぎゃ gyaぎゅ gyuぎょ gyo
ざ zaじ ziず zuぜ zeぞ zoじゃ zyaじゅ zyuじょ zyo
だ daぢ diづ duで deど doぢゃ dyaぢゅ dyuぢょ dyo
ば baび biぶ buべ beぼ boびゃ byaびゅ byuびょ byo
ぱ paぴ piぷ puぺ peぽ poぴゃ pyaぴゅ pyuぴょ pyo
 くゎ kwa 
 ぐゎ gwa 

田中舘が示した表では、はねる音(撥音)「ん」の記述が抜けている。論文内の例文を見ると、「ん」は、「n」としている(直後にnが続くときにも)。直後にb, m, pが続くときの記述は無いが、論文の一貫した趣旨から、後続の文字に無関係にnを用いると読み取れるし、1936年のフランス語での講演[2]では“はねる音には全てnを使う”と明言している。直後にa, i, u, e, o, yが続くときの表記は論文に記述は無いが、nの後にアポストロフィを入れることが慣用されており、1936年のフランス語での講演では“Nのはねる音の次ぎに母音,半母音YのくるときはNの肩に‘(ポストロ)を付け拗音と区別する”と語っている(「'(プライム)」や「’(アキュート・アクセント)」でなく「‘」になっているのは、講演の記録時の誤植であろう)。

田中舘が示した表には、引く音(長音)の記述も無い。論文内の例文を見ると、長音は、母音の上にマクロン(横線)を付けている。しかし、1936年のフランス語での講演では、“引く音には母音aiueoに∧を付け、または(特に大文字の時は)母音を2つ重ねて書く”と、語っている(因みに、â, î, û, ê, ôの上部に付いている「^」は、サーカムフレックスと呼ばれる)。

田中舘が示した表には、つまる音(促音)「っ」の記述も無い。論文内の例文を見ると、「っ」は、次に来る子音を重ねて書いており、1936年のフランス語での講演では“次に来るkstpを重ねて書く”と明言している。

応用例

編集
  • 田中館の帝大の同僚でもあった井口在屋は、自身の苗字の「いのくち」の表記を「Inokuty」としていた[4]。日本式ローマ字なら本来は「Inokuti」 だが、井口は「固有名詞、特に人名の場合には特例を認めてもよい」とし、「英語ではYはIと同じ音として用いられることもあり、語尾にはIよりもYの方がふさわしい」という考えからで、家族もそれに従った[4]

脚注

編集
  1. ^ 田中舘愛橘、「本會雑誌ヲ羅馬字ニテ發兌スルノ發議及ヒ羅馬字用法意見」、1885年、『理學協會雑誌』第16巻、pp.105 - 132
  2. ^ a b c 田中舘愛橘、「La Phonétique Japonaise au point de vue Phonologique et son Application à l’Orthographe Nationale(音韻学上ヨリ見タル日本語ノ音声ト正字法)」、『葛の根-田中舘愛橘論文抜集』、1938年、日本のローマ字社
  3. ^ ISO 3602:1989 -- Documentation -- Romanization of Japanese(kana script)
  4. ^ a b 日本の機械工学の開拓者・井口在屋(ii)出水力、『技術と文明』第2巻、第1号、日本産業技術史学会、23–43頁、1985年