日本の湖沼一覧

ウィキメディアの一覧記事
日本の湖の一覧から転送)

日本の湖沼一覧(にほんのこしょういちらん)は、日本国内の天然水面からなる湖沼の一覧である。湖沼の名称や呼称は地域性や歴史的経緯により異なっており、「-湖」、「-池」、「-沼」、「-潟」、「-浦」、「-淵」、「-海」、「-トー」などがある。

北海道地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
阿寒湖あかんこ北海道火山13.2545.00.249二級河川・阿寒川水系。
厚岸湖あっけしこ北海道海跡32.3111.00.0486
網走湖あばしりこ北海道海跡32.2816.80.20一級河川・網走川水系。
育素多沼いくそたぬま北海道河跡0.18--
一菱内湖いちびしないこ北海道2.96北方領土国後島にある。
ウトナイ湖うとないこ北海道海跡2.101.50.00154二級河川・安平川水系。
得茂別湖うるもんべつこ北海道5.80北方領土・択捉島にある。
生花苗沼おいかまないぬま北海道海跡1.543.60.0026
大沼おおぬま北海道海跡4.672.20.00778二級河川・声問川水系。稚内市にある。
大沼おおぬま北海道火山5.3113.60.03二級河川・折戸川水系。七飯町にある。
大湯沼おおゆぬま北海道火山0.1822-二級河川・登別川水系。登別温泉郷にある。
大湯沼おおゆぬま北海道火山0.0440-一級河川・尻別川水系。ニセコ湯本温泉郷にある。
オコタンペ湖おこたんぺこ北海道火山0.520-一級河川・石狩川水系。北海道三大秘湖。
温根沼おんねとう北海道海跡5.727.00.0066根室市根室半島西部にある。
オンネトーおんねとー北海道火山0.239.80.0007一級河川・十勝川水系。足寄町にある。北海道三大秘湖。
オンネ沼おんねぬま
おんねとう
北海道海跡0.47--根室市根室半島中部にある。
カムイト沼かむいとぬま北海道海跡0.195.2-二級河川・猿払川水系。
キモントウ小沼きもんとうこぬま北海道その他0.04--
キモントウ沼きもんとうぬま北海道その他0.46--
キモン沼きもんぬま北海道1.01北方領土・択捉島にある。
キモンマ沼きもんまぬま北海道1.44北方領土・択捉島にある。
久種湖くしゅこ北海道堰止0.495.20.00172日本最北端の湖。
屈斜路湖くっしゃろこ北海道火山79.54117.02.25一級河川・釧路川水系。面積は日本で6番目に広い。周囲は日本で6番目に長い。
倶多楽湖くったらこ北海道火山4.701480.491日本で透明度は摩周湖に劣らず。
クッチャロ湖くっちゃろこ北海道海跡13.403.30.014大沼(おおぬま)と小沼(こぬま)の二水域からなる。二級河川・頓別川水系。
ケラムイ湖けらむいこ北海道1.67北方領土・国後島にある。
小沼こぬま北海道火山3.815.00.008二級河川・折戸川水系。七飯町にあり大沼に隣接する。
駒止湖こまどめこ北海道-0.025.00.00006
コムケ湖こむけこ北海道海跡4.843.80.007
佐々田沼ささだぬま北海道河跡0.8--北海道の形をした沼
サロマ湖さろまこ北海道海跡151.5919.61.3面積は日本で3番目に広い。周囲は日本で5番目に長い。二級河川・佐呂間別川水系。
然別湖しかりべつこ北海道火山3.591080.193北海道で最も標高が高い。一級河川・十勝川水系。
支笏湖しこつこ北海道火山78.48363.020.9一級河川・石狩川水系。

面積は日本で8番目に広く、水深・貯水量ともに2番目。

東雲湖しののめこ北海道火山0.042.0-別名「東小沼(ひがしこぬま)」。北海道三大秘湖。
シブノツナイ湖しぶのつないこ北海道海跡2.633.00.00276信部内湖とも。
蘂取沼しべとろぬま北海道2.83北方領土・択捉島にある。
紗那沼しゃなぬま北海道1.01北方領土・択捉島にある。
シュンクシタカラ湖しゅんくしたからこ北海道不明0.11--日本で最後に発見された湖。
蓴菜沼じゅんさいぬま北海道火山0.734.60.002二級河川・折戸川水系。七飯町大沼の西方にある。
シラルトロ沼しらるとろぬま北海道海跡1.722.30.00267一級河川・釧路川水系。
知床五湖しれとこごこ北海道火山---一湖、二湖、三湖、四湖、五湖からなる湖沼群の総称。
知床沼しれとこぬま北海道-0.038--古くは知床池とも。
神仙沼しんせんぬま北海道高層湿原0.01192.0-数あるニセコ山系の沼の中で最も美しい沼と称される。
達古武湖たっこぶこ北海道海跡1.313.00.0026一級河川・釧路川水系。
チミケップ湖ちみけっぷこ北海道その他1.0521.30.0143崖崩れによる堰止湖。
長節湖ちょうぶしこ北海道海跡1.122.0-十勝総合振興局管内。
長節湖ちょうぼしこ[2]北海道海跡0.417.10.0011長節沼とも。根室振興局管内。
チョマトーちょまとー北海道----
濤沸湖とうふつこ北海道海跡8.192.50.00996二級河川・浦士別川水系。
東沸湖とうふつこ北海道8.13北方領土・国後島にある。
洞爺湖とうやこ北海道火山70.72180.08.19二級河川・長流川水系。面積は日本で9番目に広い。
塘路湖とうろこ北海道海跡6.277.00.02一級河川・釧路川水系。
トウロ沼とうろぬま北海道1.38北方領土・択捉島にある。
年萌湖としもいこ北海道4.36北方領土・択捉島にある。
豊似湖とよにこ北海道その他0.0318.60.0003日高山脈襟裳国定公園内で唯一の自然湖。堰止湖。流出入河川がない内陸湖。
内保沼ないぼぬま北海道2.55北方領土・択捉島にある。
ニキショロ湖にきしょろこ北海道3.44北方領土・国後島にある。
西ビロク湖にしびろくこ北海道2.40北方領土・国後島にある。
能取湖のとろこ
のとりこ
北海道海跡58.2023.10.50
ノトロ湖のとろこ北海道1.00北方領土・色丹島にある。
馬主来沼ぱしくるぬま北海道海跡0.284.0-
春採湖はるとりこ北海道海跡0.388.50.0013
パンケ沼ぱんけとう北海道海跡3.553.60.0035幌延町にある。
パンケトーぱんけとー北海道火山2.8654.00.067二級河川・阿寒川水系。
東ビロク湖ひがしびろくこ北海道3.49北方領土・国後島にある。
火散布沼ひちりっぷぬま北海道海跡3.762.00.00353
風蓮湖ふうれんこ北海道海跡59.0111.00.0563
ペケレット湖ぺけれっとこ北海道河跡0.121.20.000096
ペンケ沼ぺんけとう北海道海跡1.272.90.0012豊富町幌延町にある。
ペンケトーぺんけとー北海道火山0.339.40.006二級河川・阿寒川水系。
幌岡大沼ほろおかおおぬま北海道河跡---
ポロト湖ぽろとこ北海道海跡0.328.6-
ポロ沼ぽろぬま北海道海跡1.974.00.00293
ホロカヤントウ沼ほろかやんとうぬま北海道海跡0.654.7-
摩周湖ましゅうこ北海道火山19.22211.52.75日本で最も透明度が高い。
宮島沼みやじまぬま北海道不明0.362.4-
モエレ沼もえれぬま北海道河跡0.242.0-一級河川・石狩川水系。
モケウニ沼もけうにぬま北海道海跡0.4940.0147二級河川・猿払川水系。
藻琴湖もことこ北海道海跡1.125.8-二級河川・藻琴川水系。
藻散布沼もちりっぷぬま
もちりっぷとう
北海道海跡0.623.00.00031
湧洞沼ゆうどうぬま北海道海跡4.433.50.005
羅臼湖らうすこ北海道火山0.422.1-
ラウス沼らうすぬま北海道1.35北方領土・択捉島にある。

東北地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
姉沼あねぬま青森県その他1.574.3-一級河川・高瀬川水系。堰止湖。
市柳沼いちやなぎぬま青森県その他1.754.00.0038堰止湖。
宇曽利山湖うそりやまこ青森県火山2.6823.5-二級河川・正津川水系。
小川原湖おがわらこ青森県海跡61.98250.714一級河川・高瀬川水系。
尾駮沼おぶちぬま青森県海跡3.325.00.007
十三湖じゅうさんこ青森県海跡17.813.0-一級河川・岩木川水系。
十二湖じゅうにこ青森県その他---青池、鶏頭場の池、大池などを含む湖沼群の総称。
地震による堰止湖。
鷹架沼たかほこぬま青森県海跡5.437.00.015
田光沼たっぴぬま青森県その他1.25--堰止湖。
田面木沼たもぎぬま青森県その他1.617.00.005堰止湖。
十和田湖とわだこ青森県・秋田県火山61.103274.19二級河川・奥入瀬川水系。
伊豆沼いずぬま宮城県その他3.321.3-一級河川・北上川水系。
湖沼としては日本初のラムサール条約登録地。堰止湖。
内沼うちぬま宮城県その他1.051.0-堰止湖。
御釜おかま宮城県火山0.927.6-一級河川・阿武隈川水系。
蕪栗沼かぶくりぬま宮城県その他0.79--一級河川・北上川水系。蕪栗沼遊水地として小山田川洪水調節も担う。
蕪栗沼および周辺の水田はラムサール条約登録地。堰止湖。
鳥の海とりのうみ宮城県河跡1.304.8-
長面浦ながづらうら宮城県その他1.45-10.8堰止湖。
長沼ながぬま宮城県その他4.892.8-堰止湖。長沼ダムが設置されている。
万石浦まんごくうら宮城県海跡7.305.3-
浅内沼あさないぬま秋田県海跡1.043.5-
作沢沼さくざわぬま秋田県-0.0220-一級河川・米代川水系。
田沢湖たざわこ秋田県不明25.75423.47.20一級河川・雄物川水系。日本で最も水深が深い。
八郎潟調整池はちろうがたちょうせいち秋田県海跡27.7512.0-二級河川・馬場目川水系。
干拓される前までは、日本で2番目に大きかった。
目潟めがた秋田県火山---一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟の3つのマールによる火口湖の総称。
大鳥池おおとりいけ山形県その他0.468-一級河川・赤川水系。堰止湖。
白竜湖はくりゅうこ山形県その他1.08--古代の米沢盆地全域にわたった大湖水の残存湖。
秋元湖あきもとこ福島県火山3.5234.10.04一級河川・阿賀野川水系。裏磐梯湖沼群。
洪水調節と水力発電を目的とするダムとして福島県が管理している。
猪苗代湖いなわしろこ福島県断層103.2494.65.40一級河川・阿賀野川水系。面積は日本で4番目に広い。
日橋川の流出口に十六橋水門が、東岸には安積疏水取水口が建設されている。
雄国沼おぐにぬま福島県火山0.488.0-一級河川・阿賀野川水系。
尾瀬沼おぜぬま福島県・群馬県火山1.819.50.0066一級河川・阿賀野川水系。只見川の水源。
東京電力により水力発電を目的として片品川との間に導水トンネルが建設されている。
小野川湖おのがわこ福島県火山1.7324.40.01一級河川・阿賀野川水系。
洪水調節と水力発電を目的とするダムとして福島県が管理している。
男沼おぬま福島県その他0.059.8-
五色沼ごしきぬま福島県火山0.039.50.000093吾妻連峰一切経山の山腹にある火口湖。
五色沼ごしきぬま福島県火山---裏磐梯湖沼群。大小数十からなる湖沼群。青沼、赤沼、竜沼、
毘沙門沼、弁天沼、深泥沼、柳沼、弥六沼、瑠璃沼など。
曽原湖そはらこ福島県火山0.3512.0-一級河川・阿賀野川水系。裏磐梯湖沼群。
仁田沼にだぬま福島県----
沼沢湖ぬまざわこ福島県火山2.9996-一級河川・阿賀野川水系。
東北電力第二沼沢発電所(揚水発電)の上部調整池。
半田沼はんだぬま福島県その他0.0823.20.0005堰止め湖。
桧原湖ひばらこ福島県火山10.8630.50.13一級河川・阿賀野川水系。裏磐梯湖沼群。
洪水調節と水力発電を目的とするダムとして福島県が管理している。
蓋沼ふたぬま福島県その他---地すべりによる堰止湖。
松川浦まつかわうら福島県海跡6.065.5-
女沼めぬま福島県火山0.088.7-

関東地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
牛久沼うしくぬま茨城県その他3.553.0-一級河川・利根川水系。河川による堰止湖。
霞ヶ浦かすみがうら茨城県海跡2207.10.85一級河川・利根川水系。
周囲は日本で最も長い。面積は日本で2番目に広い。
北浦(35.037km2)、外浪逆浦(5.937km2)、西浦(168.107km2、狭義の霞ヶ浦)を含む。
湖沼水位調節施設として多目的ダムの性格も有し、水資源機構が管理する。
菅生沼すがおぬま茨城県その他2.31.2-一級河川・利根川水系。堰止湖。
千波湖せんばこ茨城県その他0.32-一級河川・那珂川水系。堰止湖。
神之池ごうのいけ茨城県-0.443.50.004
涸沼ひぬま茨城県海跡9.306.50.02一級河川・那珂川水系。
砂沼さぬま茨城県溜池0.555.20.002一級河川・利根川水系。農業用水としての有効貯水量 0.0016km3
鬼怒沼きぬぬま栃木県火山0.134--一級河川・利根川水系。
五色沼ごしきぬま栃木県火山0.0550.0002
中禅寺湖ちゅうぜんじこ栃木県火山11.901631.1一級河川・利根川水系。標高1,269mの高地にある。
大谷川流出口に洪水調節と水力発電を目的とした中禅寺ダムが建設されている。
湯ノ湖ゆのこ栃木県火山0.31120.0017一級河川・利根川水系。
西ノ湖さいのこ栃木県その他0.717.1-一級河川・利根川水系。中禅寺湖から切り離された湖沼。
大沼おおぬま群馬県火山0.8816.50.008
尾瀬沼おぜぬま福島県・群馬県火山1.819.50.0066一級河川・阿賀野川水系。只見川の水源。
東京電力により水力発電を目的として片品川との間に導水トンネルが建設されている。
菅沼すげぬま群馬県火山0.85670.024一級河川・利根川水系。
多々良沼たたらぬま群馬県その他0.82-一級河川・利根川水系。
城沼じょうぬま群馬県その他0.51.5-一級河川・利根川水系。
榛名湖はるなこ群馬県火山1.2412.60.01一級河川・利根川水系。
丸沼まるぬま群馬県火山0.4547-一級河川・利根川水系。
大尻沼おおじりぬま群馬県火山0.1925-一級河川・利根川水系。
伊佐沼いさぬま埼玉県河跡0.35--
黒浜沼くろはまぬま埼玉県その他0.032--一級河川・利根川水系。堰止湖。
柴山沼しばやまぬま埼玉県河跡0.1258-一級河川・利根川水系。
白幡沼しらはたぬま埼玉県----
鳥羽井沼とばいぬま埼玉県河跡0.022--
原市沼はらいちぬま埼玉県----一級河川・利根川水系。
別所沼べっしょぬま埼玉県その他0.03--堰止湖。
印旛沼いんばぬま千葉県その他9.432.50.0277一級河川・利根川水系。河川による堰止湖。
手賀沼てがぬま千葉県その他4.023.80.0056一級河川・利根川水系。河川による堰止湖。
与田浦よだうら千葉県海跡1.231.2-
古利根沼ふるとねぬま千葉県・茨城県河跡0.17--一級河川・利根川水系。利根川の河川改修により生まれた。
不忍池しのばずのいけ東京都海跡0.11-0.000095
洗足池せんぞくいけ東京都湧水0.0412.0-
善福寺池ぜんぷくじいけ東京都湧水0.0371-善福寺川の起点。面積は上の池と下の池の合計数値。
井の頭池いのかしらいけ東京都湧水0.042平均1.60.000069神田川の起点
三宝寺池さんぽうじいけ東京都湧水0.023平均1.480.000034石神井川の水源の一つ。かつての弁天川の起点。
石神井池しゃくじいいけ東京都河跡0.036平均1.170.000042弁天川(石神井川の支流)を堰き止めて作られた。
芦ノ湖あしのこ神奈川県火山7.0343.50.13二級河川・早川水系。
震生湖しんせいこ神奈川県その他0.013100.00006関東大震災で誕生した堰止湖。

中部地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
加茂湖かもこ新潟県海跡4.858.70.025佐渡島にある汽水湖。
佐潟さかた新潟県その他0.436--砂丘湖。ラムサール条約登録湿地。
鳥屋野潟とやのがた新潟県海跡1.372-一級河川信濃川水系
福島潟ふくしまがた新潟県海跡1.930.6-一級河川・阿賀野川水系。
松浜の池まつはまのいけ新潟県その他0.022--オニバスの北限
十二町潟じゅうにちょうがた富山県海跡0.061.1-
ミクリガ池みくりがいけ富山県火山0.0315-立山火山の火口湖。
縄ヶ池なわがいけ富山県その他0.0311-ミズバショウ自生地。
刈込池かりこみいけ富山県火山-10立山火山の火口湖。
多枝原池たえだはらいけ富山県その他0.01247.4鳶山崩れによる堰き止め湖
泥鰌池どじょういけ富山県その他0.01922.3鳶山崩れによる堰き止め湖
釜池かまいけ富山県不明0.0330-
木場潟きばがた石川県海跡1.136.32.2加賀三湖の1つ。
柴山潟しばやまがた石川県海跡1.924.94.6加賀三湖の1つ。
河北潟かほくがた石川県海跡4.206.514.7二級河川大野川水系
邑知潟おうちがた石川県海跡0.698.0-
北潟湖きたがたこ福井県・石川県海跡2.1640.0058
水月湖すいげつこ福井県海跡4.183.40.08三方五湖の1つ。
菅湖すがこ福井県海跡0.9113.0-三方五湖の1つ。
久々子湖くぐしこ福井県海跡1.402.50.0027三方五湖の1つ。
日向湖ひるがこ福井県海跡0.9238.50.0136三方五湖の1つ。
三方湖みかたこ福井県海跡3.585.80.0048三方五湖の1つ。
大沼池おおぬまいけ長野県火山0.2326.20.003
風吹大池かざふきおおいけ長野県火山0.0875.50.0002
白駒の池しらこまのいけ長野県火山0.118.60.00046
諏訪湖すわこ長野県断層12.817.20.063一級河川・天竜川水系。天竜川本流が流出する。
出口に釜口水門が設置されている。
大正池たいしょういけ長野県火山0.154.00.00035一級河川・信濃川水系。
出口に東京電力霞沢発電所取水堰堤が設置されている。
田代池たしろいけ長野県火山0.0131.10.00005一級河川・信濃川水系。
青木湖あおきこ長野県塞止1.73580.054一級河川・信濃川水系。仁科三湖の1つ。
木崎湖きざきこ長野県断層1.6929.50.025一級河川・信濃川水系。仁科三湖の1つ。
中綱湖なかつなこ長野県塞止0.1412.00.0008一級河川・信濃川水系。仁科三湖の1つ。
野尻湖のじりこ長野県不明4.4538.50.096別名「芙蓉湖(ふようこ)」。
白馬大池はくばおおいけ
しろうまおおいけ
長野県火山0.0613.50.0004
琵琶池びわいけ長野県火山0.1627.90.0016
北竜湖ほくりゅうこ長野県断層0.1898.00.00086一級河川・信濃川水系。
松原湖まつばらこ長野県火山0.127.7-
四尾連湖しびれこ山梨県火山0.913-
河口湖かわぐちこ山梨県火山5.4815.20.084一級河川・相模川水系。富士五湖の1つ。
西湖さいこ山梨県火山2.1073.20.0836富士五湖の1つ。
精進湖しょうじこ山梨県火山0.515.20.00352富士五湖の1つ。
本栖湖もとすこ山梨県火山4.701380.316富士五湖の1つ。
山中湖やまなかこ山梨県火山6.5715.00.069一級河川・相模川水系。富士五湖の1つ。相模川本流が流出している。
一碧湖いっぺきこ静岡県火山0.2916.20.0005
佐鳴湖さなるこ静岡県海跡1.132.50.0024二級河川・都田川水系。汚染度(COD値)が、日本で最も高い湖。
八丁池はっちょういけ静岡県断層0.022.5-2010年ごろまで火口湖とされていた。
浜名湖はまなこ静岡県海跡64.9216.60.35二級河川・都田川水系。面積は日本で10番目に広い。周囲は日本で3番目に長い。
枝湾として細江湖(引佐細江)、猪鼻湖(5.367 km2)、松見ヶ浦、庄内湖を含む。
油ヶ淵あぶらがふち愛知県海跡0.6450.002二級河川・新川水系。

近畿地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
阿蘇海あそかい
あそのうみ
京都府海跡4.80140.03二級河川・野田川水系。天橋立により仕切られた内海
久美浜湾くみはまわん京都府海跡7.1820.6-
離湖はなれこ京都府海跡0.3570.0013
尺八池しゃくはちいけ京都府溜池0.03--
玄覇池げんぱいけ京都府溜池0.01--旧仮称は新池。
深泥池みぞろがいけ
みどろがいけ
京都府その他0.093.5-「深泥池生物群集」が国の天然記念物に指定。堰止湖。
西の湖にしのこ滋賀県その他2.153-干拓により琵琶湖から分離した湖沼。
琵琶湖びわこ滋賀県断層669.26103.5827.5一級河川・淀川水系。淀川本流(瀬田川)が流出している。日本で最も広い。
周囲は日本で2番目に長い。世界で3番目に古い湖。
琵琶湖総合開発特別措置法により多目的ダムの扱いを受け、水資源機構が管理している。
余呉湖よごこ滋賀県断層1.76130.0147一級河川・淀川水系。
洪水調節を目的としたダムとして、滋賀県が管理する。

中国・四国地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
湖山池こやまいけ鳥取県海跡6.997.50.02「池」と名乗る湖沼の中では日本最大の面積を誇る。
多鯰ヶ池たねがいけ鳥取県その他0.024815.10.0014火山の関与した堰止湖。
東郷池とうごういけ鳥取県海跡4.053.60.006
水尻池みずしりのいけ鳥取県海跡0.243.0-
神西湖じんざいこ島根県海跡1.1410-二級河川・十間川水系。
宍道湖しんじこ島根県海跡79.256.40.34一級河川・斐伊川水系。
中海なかうみ島根県・鳥取県海跡85.7418.4[3]0.47一級河川・斐伊川水系。
面積は日本で5番目に広い。周囲は日本で4番目に長い。
海老ヶ池えびがいけ徳島県海跡0.185.50.0004

九州地方 編集

湖沼よみがな都道府県成因面積
(km2
最大水深
(m)
貯水量
(km3
備考
上江津湖かみえずこ熊本県その他0.141.80.00016一級河川・緑川水系。江津湖のうちの1つ。
下江津湖しもえずこ熊本県その他0.355.00.0007一級河川・緑川水系。江津湖のうちの1つ。
志高湖しだかこ大分県火山0.0950.00025
大幡池おおはたいけ宮崎県火山0.03113.8-
不動池ふどういけ宮崎県火山0.0179.00.00008
御池みいけ宮崎県火山0.7293.50.0375
六観音御池ろっかんのんみいけ宮崎県火山0.1714.00.0016
池田湖いけだこ鹿児島県火山10.912331.38九州地方で最大の面積。
藺牟田池いむたいけ鹿児島県火山0.632.70.0005一級河川・川内川水系。ラムサール条約登録湿地。
鰻池うなぎいけ鹿児島県火山1.2056.50.04
大浪池おおなみいけ鹿児島県火山0.2511.60.002
薩摩湖さつまこ鹿児島県海跡0.1011.00.00062
住吉池すみよしいけ鹿児島県火山0.15520.003
なまこ池なまこいけ鹿児島県海跡0.5026.40.0055
大池おおいけ沖縄県その他0.311.30.0002カルスト湖。

消滅した湖沼 編集

脚注 編集

参考文献 編集

  • 田中正明 『日本湖沼誌2』 名古屋大学出版会、2004年ISBN 4-8158-0492-3

関連項目 編集

外部リンク 編集